JPS5824977A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS5824977A
JPS5824977A JP56123094A JP12309481A JPS5824977A JP S5824977 A JPS5824977 A JP S5824977A JP 56123094 A JP56123094 A JP 56123094A JP 12309481 A JP12309481 A JP 12309481A JP S5824977 A JPS5824977 A JP S5824977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
terminal
resistive film
resistive
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56123094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022369B2 (ja
Inventor
Katsuhide Tanoshima
田野島 克秀
Masayoshi Yurugi
萬木 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56123094A priority Critical patent/JPS6022369B2/ja
Publication of JPS5824977A publication Critical patent/JPS5824977A/ja
Publication of JPS6022369B2 publication Critical patent/JPS6022369B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は筆記具等の加圧により加圧位置の座標情報を検
出する座標入力装置に関するものである。
文字や図形を電子計算機等に入力する装置、例えば手書
文字入力装置において、被ン位置の座標を検出する装置
として、従来から入力板を用いた座標入力装置が用いら
れている。
第1図は従来の座標入力装置の一例を示すプロ −ツク
図であシ、1は絶縁板上に密着された抵抗膜、2は交流
電源、3,4,5.6はダイオード群であシ、ダイオー
ド群3のアノード同士とダイオード群6のカソード同士
は共通接続され交流電源2の一方に接続されている。又
ダイオード群3と対向する位置にあるダイオード群40
カソード同士とダイオード群6に対向する位置にあるダ
イオード群5のアノード同士も共通接続され交流電源2
の他方に接続され接地されている。7.8.9.10は
それぞれ抵抗膜ノ上に設けられた端子群であり端子群7
はダイオード群3のカソードと接地され、端子群8はダ
イオード群4のアノードと接続され、端子群9はダイオ
ード群5のカソードと接続され端子群10はダイオード
群6のアノードと接続されている。1ノはペンであJ)
12゜13はダイオード、14.15は端子である。ペ
ン1ノの先端よシ導線にょシダイオード12のカソード
とダイオード13のアノードに接続されダイオード12
のアノードは端子14に、ダイオード13のカソードは
端子ノ5に接続されている。
従ってペン1ノにより抵抗膜1上の1点を加圧した場合
、交流電源2が負の場合、ダイオード群3と4は遮断状
態となりダイオード群5と6は導通状態となる。よって
ペン11には加圧点における負電圧が伝えられてダイオ
ード12を通じて端子J4に加圧点に相当する負電圧が
出力される。
逆に交流電源2が正の場合、ダイオード群5と6は遮断
状態となシダイオード群3と4は導通状態となシ、ペン
1ノには加圧点における正電圧が伝えられダイオード1
3を通じて端子15に加圧点に相当する正電圧が出力さ
れる。
ここで、端子群7,8は抵抗膜1上のY方向の対向する
両端に、端子群9,10は抵抗膜1上のX方向の対向す
る両端に設置されているため、端子14に導出される負
電圧はX軸の座標を表わし、端子15に導出される正電
圧はY軸の座標を意味する。このようにして、X、Y両
軸の座標が検出されるが、従来の座標入力装置において
は入力盤である抵抗膜Jと入力ペンであるペン1ノの接
触による導通によって入力ペンを介してその座標を検出
していた。
しかしながら、前記座標入力装置の場合−ケの抵抗膜上
にX、Y方向の対向電極が形成されているため、一方の
端子群間に電圧を印加した場合電圧を印加していない端
子群間を通しての電流の回シ込み現象が発生し、理想的
な一定電位勾配となる面、即ち等電位面を得ることが困
難であシ、座標位置の精度が低下するという重大な欠点
もあった。
またもう一つの大きな欠点は駆動電源として交流電源を
使用するため周辺回路が高価となシ、結果として、座標
入力装置普及の防げ退なっていたことが挙げられる。な
お、駆動電源として直流電源を使うためには、縦横用と
して別々に抵抗膜2枚を用いるか、若しくは抵抗膜を一
枚にした場合、抵抗膜の4辺に端子群を設け、これらを
スイッチ等を用いて縦横方向に断接する等の必要があシ
、しかも一定電位勾配の面を得るためには端子を密に設
けた端子群とする必要があシ飛躍的に安価なものとする
ことは困難であった。
これに対して、入力盤と入力ペンの間に帳票類を入れ、
控えを取シながら入力するために、導通に依らず静電結
合によって座標位置を検出する方式も提案されているが
、微小信号を検出するため周辺回路が高価となシ実用性
に欠けるものでしかあシ得なかった。
本発明の目的はこれらの欠点を除去するため、抵抗膜と
前記抵抗膜よシ充分小さな抵抗値をもつ抵抗端子板を前
記抵抗膜の周囲に配置し抵抗端子板を通して抵抗膜に縦
横方向に時分割的に所定の電圧を印加し、筆記具で加圧
することにより前記加圧した点の電位を導体膜で検出す
ることによって前記加圧点の座標値を検出するものであ
って抵抗膜よシ充分小さな抵抗値をもつ抵抗端子板を用
いることによう抵抗膜に理想的な等電位面(一定電位勾
配となる面)を形成すると共に抵抗端子板への入出力線
の数を少なくすることを特徴とするものであシ、以下詳
細に説明する。
第2図は本発明の実施例を示す入力盤の構成を示す断面
図であジノ6は絶縁膜、12は導体膜、ノ8は感圧コゞ
ム、19は抵抗膜、20は抵抗膜19よシ充分小さな抵
抗値をもつ抵抗体で構成される抵抗端子板2ノは、絶縁
基板の如く構成されている。なお絶縁膜J6、導体膜1
7は可撓性のある材質で構成されている。第3図は第1
の実施例の抵抗膜ノ9を中心としたブロック図であシ2
2〜25は抵抗端子板20上に設けられる端子群であり
、このうち端子22h 、23aは端子群22.23の
左端の端子、22b 、23bは端子群22.23の右
端の端子である。(なお前記各端子群の端子は相隣る端
子とほぼ同一間隔で設けられる。)26.2s、so、
:xはダイオード群、27.29はダイオード(なお前
記各ダイオード群及び各ダイオードは同一の特性のもの
が用いられる。)32は直流電源、33〜36はスイッ
チの如く構成されている。又、37は筆記具、38は筆
記具37で絶縁膜16を通して加圧される加圧点を示す
第3図に示す様に抵抗膜19の周囲に前記抵抗膜19よ
シ充分小さな抵抗値をもつ抵抗体で構成される抵抗端子
板2oが電気的に接続されて配置される。
第3図のブロック図に関して更に詳しく説明すると端子
群22はダイオード群26及びダイオード270カソー
ドとそれぞれ1対1に接続されダイオード群26のアノ
ードは共通接続されスイッチ33のコモン端子に接続さ
れる。ダイオード27のアノードは直流電源32の正側
に接続される。端子群23はダイオード群28及びダイ
オード29のアノードとそれぞれl対lに接続されダイ
オード群28のカソードは共通接続されスイッチ34の
コモン端子に接続され、ダイオード29のカソードは直
流電源32の負側に接続され接地される。
又端子群25と端子23bはダイオード群3゜のカソー
ドにそれぞれ1対1に接続されダイオード群30のアノ
ードは共通接続されスイッチ35のコモン端子に接続さ
れる。更に端子22aと端子群24はダイオード群3ノ
のアノードにそれぞれ1対lに接続され、ダイオード群
3ノのカソードは共通接続されスイッチ36のコモン端
子に接続される。かぐして端子22mにはダイオード群
26の左端のダイオードのカソードとダイオード群3ノ
の上端のダイオードのアノードの2ケが接続され、端子
23bにはダイオード群28の右端のダイオードのアノ
ードとダイオード群30の下端のダイオードのカソード
の2ケが接続され、他のそれぞれの端子にはそれぞれ1
個のダイオードが接続されることになる。
又、スイッチ33とスイッチ36のノーマルクローズ接
点端子(以下NC端子という。)は直流電源32の正側
に接続され前記2スイツチ33゜36のノーマルオーシ
ン接点端子(以下No端子という。)は直流電源32の
負側に接続される。
更にスイッチ34のNo端子とスイッチ35のNC端子
は直流電源32の正側に接続され前記2スイツチ34と
35のNC端子は直流電源32の負側に接続される。
ここで筆記具37によって絶縁膜ノロ上から加圧点38
を加圧させた場合について説明すると感圧ゴム18によ
シ抵抗膜19と導体膜17は加圧点38で導通する。い
ま、あるタイミングで第3図に示す状態にスイッチ33
〜36がなっている場合、抵抗端子板20上の端子群2
2には直流電源32の電位(以下これをE [:V]と
する。)よυダイオードの順方向電圧降下分(以下これ
をv’[V]とする。)を差し引いた電位(E−v〔V
))が印加され、端子群23にはOvよシダイオードの
順方向電圧降下分高い電位(vCV)が印加される。従
って抵抗端子板20の上端の端子群22よシ抵抗端子板
2077)下端の端子群23の間にはE−2v (V)
の電圧が印加される。
この時ダイオード群3e及び3ノは逆バイアスされてい
るため前記ダイオード群は抵抗膜19及び抵抗端子板2
0に対して電位を変動せしめる類の影響は与えない。こ
こで特筆すべきは、抵抗端子板20の端子22a、 2
3a間及び端子22b、23b間にもE −2v (V
’)の電圧が印加され、抵抗膜19と同一電位勾配を有
することである。従って抵抗膜ノ9と抵抗端子板20の
左右の部分は上下方向で同一電位勾配となシ抵抗膜19
と抵抗端子板20間で左右方向に電流が流れることがな
い。かくして、印加点38の抵抗膜19上の電位は導体
膜17よシ検出され入力盤の縦方向の座標が検出される
さて、次のタイミングでは、スイッチ33〜36が逆方
向に動作し、各接点が実線の状態から点線の状態になる
ので全く同様にして入力盤の横方向の電位が得られる。
以上説明した様に第1の実施例では抵抗膜J9の周囲に
首記抵抗膜19よシ充分小さな抵抗値をもつ抵抗体で構
成される抵抗端子板20を設けることにより、抵抗端子
板20へ外部回路(第1の実施例ではダイオード群26
,213,30.31及びダイオード2y、29)から
接続される線の数が、抵抗端子板2θの抵抗値か抵抗膜
19の抵抗値より充分小さな値に設定されているため、
極めて少ない数でよく、その上1枚の抵抗膜19上に縦
横両方向の端子板を設けることができるため、1枚の抵
抗膜19で縦横l方向の座標が得られるという利点があ
る。更にこの端子板として抵抗端子板20を用いると共
にダイオード群26.28.30゜3ノ及びダイオード
27.29が互に電位を印加するために用いない時は逆
方向にバイアスされているため、抵抗膜J9上の電位勾
配カー一定となりその精度も非常に高いものとなる。換
言すれば等電位面が精度よく実現できるという利点があ
る。
次に駆動電源として直流電源を用いているため周辺回路
も簡単となル、しかも前記説明の通り抵抗膜J9は1枚
でよくしかも抵抗端子板と外部回路の接続本数が少なく
てよいため安価に入方盤を提供する。ことができると−
う利点もある。
第1の実施例はダイオード群26.2B、30.31及
びダイオード27.29を胴込てきシかえたがよυ直接
的にスイッチを用いてきシかえてもよい。
第4図は第2の実施例を示すブロック図であシ、39〜
46はスイッチで抵抗端子板2o上の各端子等に第4図
の如く接続される。ここで縦方向の座標を得ようとする
場合、あるタイミングで各スイッチ39〜46の各接点
が実線の接続状態になった場合、端子群22には端子2
2m及び22bも含めて電圧E[V)]が印加され端子
群23には端子23a及び23bも含めてo〔v〕に接
続され、端子群24及び端子群25は開放状態となシ、
抵抗膜J9及び抵抗端子板2oの両方共、上下方向の電
位勾配が得られる。この時の電位差はE[V〕である。
次のタイミングで各スイッチ39〜46の各接点が点線
の接続状態になった場合、端子22b。
23b及び端子群25には電圧E [V:]が印加され
、端子22ts 、23a及び端子群24には0〔V〕
に接続され端子22ts 、22bを除いた端子群22
と端子23a、23bを除いた端子群23は開放状態と
なシ抵抗膜19及び抵抗端子板2oの両方共布から左へ
の電位勾配が得られる。
かくして筆記具37による加圧点38の縦横方向の座標
は感圧コ゛ム18を介して導体膜17にょシミ位として
得られることとなる。
なお本発明は第1の実施例、第2の実施例に限られず各
種の応用が考えられるので以下に説明する。
第1に、実施例では抵抗端子板2oを上下左右のものを
1本のものとして説明したがこれは1本のものである必
要はなく上、下、左、右4本に分け、それぞれの端子の
端部を導線で接続してもよい。又、この様にした方が製
造コストを一段と低下させることができる。
第2に、実施例では抵抗膜J9の周囲に抵抗端子板20
を設けるとして説明したが、抵抗端子板20の位置は抵
抗膜19の周囲に限られるものでなく抵抗膜19上の端
部に密着して設けてもよい。
即ち、抵抗膜ノ9の上に密着して抵抗端子板2゜を設け
ることによシ抵抗膜19と抵抗端子板2゜の電気的接続
を極めて容易に得ることができる1第3に、実施例では
第2図に示す如く、可撓性のある絶縁膜ノロの下に同じ
く可撓性のある導体膜17を設け、以下感圧コゝムノ8
、抵抗膜19ならびに抵抗端子板20.絶縁基板2ノを
設けて説明したが、この順に限られるものでなく、抵抗
膜ノ9ならびに抵抗端子板2oに可撓性のある材質のも
のを用いれば、抵抗膜19ならびに抵抗端子板20と導
体膜17の位置を逆に配置してもよい。
第4に、実施例では感圧ゴムノ8によシ抵抗膜19と導
体膜ノアの加圧点38における導通を得ていたが感圧ゴ
ムノ8が必ず必要とbうことではなく適宜な企空隙であ
ってもよいことはその道の技術者であれば容易に理解で
きるであろう。特に、第2番目に説明した如く抵抗端子
板2oを抵抗膜ノ9の上部の4辺に配置する場合、抵抗
端子板20と導体膜17の間に絶縁スペーサを設ければ
、  抵抗膜ノ9と導体膜J7の間に適宜な空隙が構成
され感圧ゴムJ8を必要としない構成をとることができ
る。
第5に、実施例では抵抗膜19上の加圧点38における
電位を感圧ゴム18にょシ導体膜17に導出し導体膜1
7よシ前記加圧点38の電位を得ていたが入力文字の控
えを得る必要のない装置にあっては感圧ゴム18及び導
体膜17を用いず、筆記具37に接続コードを設は筆記
具の先端よシミ位を直接得る構成をとることもできる。
以上詳細に説明した様に本発明は抵抗膜ノ9より充分小
さな抵抗値を有する抵抗端子板20を抵抗膜ノ9の周囲
に電気的に接続されて配置されるため、抵抗膜ノ9上の
電位勾配が一定となり精度の高い座標入力装置が構成で
き更に外部回路と抵抗端子板20の接続点数が減じるた
め前記座標入力装置を安価に提供することができる。従
って単にキーボード等に限らずオンライン文字認識の入
力盤等の分野にも広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の座標入力装置の一例を示すブロック図、
第2図は本発明の実施例を示す入力盤の構成を示す断面
図、第3図は第1の実施例のブロック図、第4図は第2
の実施例のブoツク図である。 1・・・絶縁板上に密着された抵抗膜、2・・・交流電
源、3〜6・・・ダイオード群、7〜10・・・端子群
、11・・・ペン、12.13・・・ダイオード、14
.15・・・端子、J6・・・絶縁膜、17・・・導体
膜、18・・・感圧ゴム、19・・・抵抗膜、20・・
・抵抗端子板、21群22の左端の端子、22b・・・
端子群22の右端の端子、23a・・・端子群23の左
端の端子、23b・・・端子群23の右端の端子、26
.2B、30.31・・・ダイオード群、27.29・
・・ダイオード、32・・・直流電源、33〜36・・
・ス、イッチ、37・・・筆記具、38・・・加圧点、
39〜46・・・スイッチ。 第1図 り 第3図 第2図 1ら

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力盤に接する加圧体先端位置の座標情報を検出する座
    標入力装置において抵抗膜と、該抵抗膜に電気的に接続
    され該抵抗膜よシ充分小さ力抵抗値を有する抵抗体よシ
    なる端子板と、該抵抗膜上の加圧点の電位を検出する検
    出手段と、前記構成品の表裏を保設する絶縁膜及び絶縁
    基板と、該端子板に時分割的に縦横方向に直流電圧を印
    加する手段とによ多構成され、加圧体により加圧された
    加圧点の電位を検出することにより座標情報を検出する
    ことを特徴とする座標入力装置。
JP56123094A 1981-08-07 1981-08-07 座標入力装置 Expired JPS6022369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123094A JPS6022369B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123094A JPS6022369B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824977A true JPS5824977A (ja) 1983-02-15
JPS6022369B2 JPS6022369B2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=14852049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123094A Expired JPS6022369B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453941A (en) * 1993-04-23 1995-09-26 Smk Corporation Method and device for detecting and measuring pressure and coordinates in pressure-sensitive pads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478028A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Toshiba Corp Position detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478028A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Toshiba Corp Position detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453941A (en) * 1993-04-23 1995-09-26 Smk Corporation Method and device for detecting and measuring pressure and coordinates in pressure-sensitive pads

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022369B2 (ja) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319078A (en) Apparatus for detecting X and Y coordinates of input points
US4687885A (en) Electrographic touch sensor with Z-axis capability
KR100300397B1 (ko) 터치판넬및디지타이저기능을겸비한시스템및구동방법
EP0492855A2 (en) Position designation apparatus
JP2001034419A (ja) タッチパネル
US5455574A (en) Touch panel device including resistance material and position detecting unit
JPH05265633A (ja) タッチパネル
JP4508886B2 (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
JPS5824977A (ja) 座標入力装置
JPS6130289B2 (ja)
EP0193177A2 (en) A touch input device
JPS5835679A (ja) スイッチ断接型座標入力装置
JPS5837782A (ja) 抵抗膜分割型座標入力装置
JPS5890235A (ja) 位置検出装置
JPS5862772A (ja) 座標入力装置
US4602126A (en) Two-dimensional coordinate detecting apparatus
KR200236087Y1 (ko) 터치 패널 장치
JPS648370B2 (ja)
JPS6161132B2 (ja)
JPH05265632A (ja) タッチパネル装置
JPS6039282A (ja) 位置検出装置
JPS5910661Y2 (ja) タツチボ−ド
KR880000301B1 (ko) 핸드 터치식 입력 장치
CN116243822A (zh) 触控显示面板及其驱动方法
JPS6224810B2 (ja)