JPS61118761A - 二色電子プリンタ用トナ− - Google Patents

二色電子プリンタ用トナ−

Info

Publication number
JPS61118761A
JPS61118761A JP59240104A JP24010484A JPS61118761A JP S61118761 A JPS61118761 A JP S61118761A JP 59240104 A JP59240104 A JP 59240104A JP 24010484 A JP24010484 A JP 24010484A JP S61118761 A JPS61118761 A JP S61118761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
controlling agent
charge controlling
color
electrostatic charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240104A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Saruwatari
紀男 猿渡
Katsuji Ko
勝治 胡
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Yoshimichi Katagiri
善道 片桐
Toshiaki Narisawa
成沢 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59240104A priority Critical patent/JPS61118761A/ja
Publication of JPS61118761A publication Critical patent/JPS61118761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトナーの混入による混色を防止した二色電子プ
リンタ用トナーの構成に関する。
近年、情゛報処理装置の発達と共に周辺処理装置の多様
化が求められているが、その一つにカラープリンタがあ
り、フオームや固定情報を黒色以外の色で印刷できる二
色化が要望されている。
電子写真式プリンタは光導電性絶縁体の表面をコロナ放
電などにより一様に帯電させた後、電気信号に対応して
オン・オフさせた光を光導電性絶縁体に照射するなどの
方法で静電潜像を作り、この静電潜像をトナーで現像す
る。
次に現像された像を紙に転写した後、この転写像を融着
して定着させる。
また転写が終わった光導電性絶縁体は表面を清掃して残
存するトナーを除去し、初めからの工程を繰り返す。
ここでトナーは合成樹脂からなる結着樹脂の中に着色剤
を分散させたものを1〜30μmに粉砕した粒子からな
っており、鉄粉或いは強磁性体粒子からなるキャリアと
混合して現像剤が形成されて静電潜像の現像に用いられ
ている。
すなわち現像剤は現像器内のマグネソトロールによって
磁気ブラシを形成し、ロールの回転によってこの磁気ブ
ラシが静電潜像の部分に運ばれて現像が行われている。
ここで二色電子プリンタは光導電性絶縁体層を被覆した
ドラム(以下略してフォトコンドラム)上にカラー画像
に対応する静電潜像と黒色画像に対応する静電潜像とを
形成し、順次カラートナーおよび黒色トナーを用いて現
像し、可視化するものである。
〔従来の技術〕
二色電子プリンタには一個の現像器を備えたフォトコン
ドラムを二組用意し、片方のドラムを用いてカラー画像
を、また他方のドラムを用いて黒色画像を記録する方式
のものがある。
然し、一つのフォトコンドラムに二つの現像器を眞えて
二色記録を行う二成分現像法において、第1現像器に供
給される第1トナーと第2現像器に供給される第2トナ
ーとが同極性の帯電電荷を持つ場合は第2トナーに混入
した第1トナーは第2トナーと共に第2静電潜像に付着
し°ζ混色を起こし、鮮明な二色印刷ができなくなる欠
点があうた。
そこでこの対策として特開昭58−105173に記さ
れているように摩擦帯電系列の違いを利用して第2現像
器内に混入した第1トナーの極性を反転させ、第1と第
2トナーが静電的に結合したものを一括して分離する方
法が提案されている。
第1図はかかる混色防止機能を有するキャリアおよびト
ナーの摩擦帯電系列を示すものであり、また第2図はこ
れを利用した二成分現像法の説明図である。
すなわち第1現像器l (有色)では第1トナー2は正
、第1キヤリア3は負に帯電している。また第2現像器
4 (lA色)では第2トナー5が正。
第2キヤリア6は負に帯電している。然しこれらのトナ
ーおよびキャリアは第1図に示すような帯電系列にあり
、右側が正、左側が負である。
そして第1現像器1の中の第1トナー2が第2    
 (現像器4の中に混入すると、第2現像器4の中で第
2キヤリア6との摩擦帯電によって第1トナー2の極性
が反転し、さらに攪拌が続けられていると極性の反転し
た第1トナー2と第2トナーとが静電的に結合し、第2
キヤリアとの静電力が弱まって分離され吸引などの方法
により第2現像器から除去される。
第2図はフォトコンドラム7が帯電器8により帯電され
た後、第1のレーザ光9の照射により静電潜像が作られ
、第1現像器1により有色現像され、その後に第2のレ
ーザ光10による照射により別の位置に静電潜像が形成
され、第2の現像器4により黒色現像され、一方静電的
に結合したトナー2.5が除去される様子を模式的に示
したものである。
また第2図の右側の図は先に説明したトナーとキャリア
との静電結合の状態を示すものである。
このようにして二色現像が行われているが、混色を完全
に阻止できないのが現状であり、この解決が要望されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように二成分現像法により二色記録を行う場
合に混色の発生が避けられないことが問題となっている
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は同極性のトナーを用い二成分現像法によ
り二色記録を行う電子プリンタにおいて、第1の現像器
に供給して使用するトナーが正帯電制御剤と負帯電制御
剤とを同時に含んで形成されてなることを特徴とする二
色電子プリンタ用トナーを使用することにより解決でき
る。
〔作用〕
本発明は第1現像器に供給されて使用される第1トナー
が第2現像器に混入し、その中にある第2キヤリアと摩
擦混合した場合に極性が容易に反転する第1トナーとし
て樹脂を主成分とし正帯電制御剤と負帯電制御剤とを同
時に含むものを使用することによって極性反転機能を向
上させるものである。
ここで正帯電制御剤としてはアミノ基を含む化合物が用
いられる。
一方負帯電制御剤としてはサリチル酸もしくはその誘導
体のキレート化合物が用いられ、次の金j萬イオンを含
むものが使用される。
ここで2価の金属イオンとしてはベリリウムイオン(B
e“+)、マグネシウムイオン(Mg“十)、カルシウ
ムイオン(Ca+1)+水銀イオン(Il、 ” ” 
)。
錫イオン(Sn ” ’″)、鉛イオン(Pb ” 4
″)、鉄イオン(Fe ” ” )Iコバルト(Co 
” ” )、ニッケルイオン(N14″+)、亜鉛イオ
ン(Zn ” ” )などがある。
また3価のイオンとしてはアルミニウムイオン(Aピ“
+)、スカンジウムイオン(Sc””)+鉄イオン(F
e””)+コバルトイオン(Co””)。
ニッケルイオン(Ni””)、クロームイオン(Cr+
4″1)、イツトニウムイオン(Y”+◆)などがある
またこれらの金属イオンと配位や対イオンを形成するサ
リチル酸或いはこの誘導体としては、サリチル酸、サリ
チルアミド、サリチルアミン、サリチルアルデヒド、ジ
ターシャリブチルサリチル酸、ナフトエ酸などがある。
また本発明に使用する樹脂は通常の乾式トナーに使用で
きるものであれば総て使用できるが、例を挙げればエポ
キシ樹脂、スチレン・アクリル樹脂、スチレン・ブタジ
ェン樹脂、スチレン樹脂。
アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂などである。
さて、本発明に係るトナーは次のようにして製造される
まず結着樹脂1着色剤、帯電制御剤などを加圧ニーダ、
ロールミル、押し出し機などにより溶融混練して均一に
分散させ、冷却したトナー塊は粉砕して粗トナーとした
後、ジェットミルなどにより微粉砕し、これを風力分級
機により分級してトナーが得られる。
〔実施例〕
以下本発明を実施して作ったトナーと従来法により作っ
たトナーとの性能比較を実施例について説明する。
本発明の適用例: エポキシ樹脂(結着樹脂) ・・・・・・・・・93重
量部(エビクロン4600.大日本インキ化学製)銅フ
タロシアニン(着色剤)・・・・・・・・・3重量部(
リオノールブルー、東洋インキ製) ポリアミン(正帯電制御剤)・・・・・・・・・3重量
部(^FP−B、オリエント化学製) サリチル酸Cr錯体(負帯電制御剤)・・弓重量部上記
の組成物を用いて粒径が5〜20μ個の青色のトナーを
つくり、これをトナーAと呼ぶ。
このトナーAをF−6715[1レーザプリンタ(富士
通社製)用キャリアCG−15と組合せ、トナー濃度3
wt%でトナー比電荷を測定したところ+12μC/g
と正帯電性を示し、F−6715D  レーザプリンタ
による印字試験においてカブリのない良好な印字が得ら
れた。
一方、第2現像器に使用する現像剤としてキャリアには
TSV100/200 (日本鉄粉型)またトナーには
F−67150レーザプリンタ用の黒色トナーMB−2
2を使用し、トナー濃度3wt%に調整した。
なおこの現像剤のトナー比電荷は+10μc/gであっ
た。
次に先に作ったトナーAをこの第2現像器の中にトナー
濃度が1wt%になるように加え、攪拌後F−6715
0レーザプリンタにより印字試験を行ったが黒画像と青
画像とが一緒に現像されるような混色は発生しなかっ−
た。
またトナーAと第2現像器用キヤリアであるTSV10
0/200と組合せた場合、トナー濃度1wt%の条件
でトナー比電荷は一5μc/gを示し、極性の反転が実
現していた。
従来例: エポキシ樹脂(結着樹脂) ・・・・・・・・・94重
量部(エピクロン4600.大日本インキ化学製)銅フ
タロシアニン(着色剤)・・・・・・・・・3重量部(
ジオノールブルー。東洋インキ製) ポリアミン(正帯電制御剤)・・・・・・・・・3重量
部(AFP−B、オリエント化学型) 上記の組成物を用い、同様を製法でトナーを得、これを
トナーBと呼ぶ。
これを先と同様にキャリアcc−isと組合せ、トナー
濃度3wt%でトナー比電荷を測定したところ+14μ
c/gと正帯電性を示し、レーザプリンタによる印字試
験においてもカブリのない良好な印字が得られた。
然し、このトナーBを先と同じ第2現像器の中にトナー
濃度が11%になるように加え、攪拌後レーザプリンタ
により印字試験を行ったが、黒画像と青画像とが一緒に
現像され混色が発生した。
なおトナーBと第2現像器で使用するキャリアTSV1
00/200と組合せた場合のトナー比電荷はトナー濃
度1wt%の条件で+10μc/gであり、極性の反転
は得られなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように二成分現像法により二色記録を行う
場合に第1現像器に供給して使用する第1トナーとして
本発明にかかるトナーを使用すると極性の反転が容易と
なり、混色の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯電系列の説明図、 第2図は本発明に係る二色電子プリンタの印字機構の説
明図、 である。 図において、 lは第1現像器、     2は第1トナー、3は第1
キヤリア、    4は第2現像器、5は第2トナー、
     6は第2キヤリア、である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同極性のトナーを用い二成分現像法により二色記
    録を行う電子プリンタにおいて、第1の現像器に供給し
    て使用するトナーが正帯電制御剤と負帯電制御剤とを同
    時に含んで形成されてなることを特徴とする二色電子プ
    リンタ用トナー。
  2. (2)前記正帯電制御剤がアミノ化合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の二色電子プリンタ
    用トナー。
  3. (3)前記負帯電制御剤がサリチル酸もしくはその誘導
    体のキレート化合物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の二色電子プリンタ用トナー。
JP59240104A 1984-11-14 1984-11-14 二色電子プリンタ用トナ− Pending JPS61118761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240104A JPS61118761A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 二色電子プリンタ用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240104A JPS61118761A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 二色電子プリンタ用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118761A true JPS61118761A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17054547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240104A Pending JPS61118761A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 二色電子プリンタ用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118761A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368849A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368854A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368850A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368851A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368852A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS63208865A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Orient Chem Ind Ltd 静電荷像現像用トナ−
EP0778501A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-11 Mitsubishi Chemical Corporation Charge controlling agent for electrostatic image development, and toner and charge-imparting material employing it
WO2002037188A3 (en) * 2000-11-06 2002-08-01 Hodogaya Chemical Co Ltd Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363067B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPS6368850A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH0363065B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPH0363066B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPS6368852A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368849A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH0363068B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPS6368854A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368851A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH0363069B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPS63208865A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Orient Chem Ind Ltd 静電荷像現像用トナ−
EP0778501A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-11 Mitsubishi Chemical Corporation Charge controlling agent for electrostatic image development, and toner and charge-imparting material employing it
AU2002211008B2 (en) * 2000-11-06 2005-08-25 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
WO2002037188A3 (en) * 2000-11-06 2002-08-01 Hodogaya Chemical Co Ltd Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
US6897000B2 (en) 2000-11-06 2005-05-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118761A (ja) 二色電子プリンタ用トナ−
US4525447A (en) Image forming method using three component developer
US5484676A (en) Developer for electrophotography and method for electrophotographic development using the same
JPH08123073A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成方法
JPH08272132A (ja) 静電潜像現像剤
JPH06506782A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JP2503221B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JP3010917B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JP2962040B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JP3136605B2 (ja) 電子写真用現像方法
JP3273387B2 (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH0623868B2 (ja) 反転現像方法
JPH0257302B2 (ja)
JPH07248638A (ja) 電子写真用トナー
JP2514975B2 (ja) 現像方法
JPH0368956A (ja) 電子写真用トナー
JPS63294579A (ja) 二色画像作像方法
JPH0222669A (ja) 磁性カラートナー
JPH0664363B2 (ja) 静電荷像現像用帯電付与部材
JPH01126670A (ja) 電子写真作像方法
JPH04264454A (ja) 画像形成方法
JPS6198361A (ja) 正帯電性磁性トナー
JPH0466958A (ja) 現像剤および画像形成方法
JPH06175392A (ja) 1成分現像剤の現像方法