JPS61118113A - 嵩高な不織フイルタの製造法 - Google Patents

嵩高な不織フイルタの製造法

Info

Publication number
JPS61118113A
JPS61118113A JP59241242A JP24124284A JPS61118113A JP S61118113 A JPS61118113 A JP S61118113A JP 59241242 A JP59241242 A JP 59241242A JP 24124284 A JP24124284 A JP 24124284A JP S61118113 A JPS61118113 A JP S61118113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
hot air
conveyor
filter
wind velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442050B2 (ja
Inventor
Tadashi Tamura
忠 田村
Yutaka Ogaki
豊 大垣
Yoshiyuki Nakamura
善幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP59241242A priority Critical patent/JPS61118113A/ja
Publication of JPS61118113A publication Critical patent/JPS61118113A/ja
Publication of JPH0442050B2 publication Critical patent/JPH0442050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として空気中の微塵を捕捉するのに適した嵩
高な不織布フィルタに関するものである。
(従来の技術) 従来、複合繊維などのliI!lI着成分を含む繊維つ
1ニブを融着成分の融点より高い温度で熱処理して融着
する不織布の製造方法は特公昭52−12830号等で
知られており、ウェブを熱処理する方法としても熱風を
ノズルから吹き出す方式と、熱風を有孔ドラム−または
バンドを通して吸引する方式とが知られている。しかし
、これらの方式を用いると繊維性の大きい、いわゆる太
デニールの*iミラニブは有効であるが、細デニールの
繊維から成るウェブを熱処理して空隙率の高い微塵用の
嵩高なフィルタを製造することが困難であった。
これはいずれもこれらの方式では5デニール以下の細デ
ニールの繊維ウェブが緻密すぎるため、熱風が高速でウ
ェブ閣を通過する際の通気抵抗が大きくなり、ウェブに
当たる風圧や吸引圧によってウェブの厚みがつぶれて融
着するので、フィルタとして好適な嵩高さが得られない
欠点があうた。
更に、ウェブの重量が大きくなればなるほど、連続生産
中のウェブがコンベア、ドラムまたはバンド面と接する
側のウェブの繊維間接着が不十分となるため、毛羽立ち
やすいという欠点が6−)た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、細デニール繊施を主体とした繊維ウェブを用
いて厚みをつぶすことなく、ウェブの繊維間のmt着を
十分く行なうことができる方法で、9896以上の空隙
率を有する嵩高なフィルタを製造しようとするものであ
る。
(問題点を解決する手段) ′1     本発明はf#A層成分成分する太さ5デ
=−一以下の複合繊維を主体とし友ウェブをコンベアの
上に形成し、該一層成外のみを融かすような熱風を吹き
つけて該ウェブを結合する嵩高な不織フィルタの製造法
において、該コンベアが30〜6596の空間率を有し
、該コンベアの下方からは5 m/sec以下の風速で
、該ウェブの上方からは2m/sec以下の風速で該熱
風を吹きつけることを特徴とする嵩高な不織フィルタの
製造法である。
本発明における一層成・分を含む太さ5デニール以下の
複合繊維としては、芯鞘型、接合戯等のt#A7Ii成
分を少なくとも部分的に繊維表面に有するものであって
、例えば一層成外が低一点のポリエチレン樹脂からなり
、熱処理条件下では溶融しない非111171F成分と
してポリエチレン樹脂からなる複合繊維が代表的なもの
である。
本発明のウェブは複合繊維を主体としているので複合繊
維が1005%であってもよいが、少なくとも5096
以上含有していればよく、熱処理   □条件下では溶
融しない非fa着性の繊維も5096未満であれば混合
していてもよい。
このようなウェブを公知のカーディング法、エアレイ法
等で空間率30〜65%のコンベアの上に形成し、該コ
ンベアの下方からは5 m/sec以下の風速で、該ク
エプの上方からは2 m/sec以下の低風速の熱風を
吹きつける。
なお、単に上方からの風速を落とすだけでは風量が下が
す、1lthI1層のための熱量が不足するので、十分
な風量を与えるために本発明では下部からも送風する必
要がある。
本発明で特に好ましくは、15關以上の厚さを有するフ
ィルタをつくるためには下部からの適量の熱風を必要と
する。  ゛ なお、ウェブの上方からとコンベアの下方からとの風速
の比がt:t−L:4であれば殆んど厚みがつぶれるこ
となく98%以上の高い空隙率のフィルタが得られるの
で好ましい。上方からの熱風の風速は2 m/Sea以
下、好ましくは、Q、2−1.528/860である。
しかし、2 m/secを越えると厚みがつぶれすぎる
ので嵩高なものが得られず好ましくない。
゛また、均一な風速の熱風を得るためにウェブの上方に
コンベアの全幅にわたって開孔率5〜35%の多数の孔
の開いた有孔板を用いてウェブの上方及びコンベアの下
方の両面から低速の熱風を吹きつければ、ウェブをより
均一に融着することができるので好ましい。
次にウェブを保持するネット状等のコンベアの材買は耐
熱性があればよく、特にステンレス製の編織ネットが好
適である。コンベアの空間率は30〜65%のものであ
れは、このようにコンベアがネット状等の材料からなる
のはウェブの上方からだけでは十分な風量が得られない
ので、ウェブの下方からも熱風を吹き出させてウェブの
繊維間を十分に通過させるためである。
特に、5デニール以下の細い繊維が多くなるとウェブの
上層からの熱風はウェブの下層に十分に到達しないので
、ウェブの下層は十分にm看されない。”また、コンベ
アの空間率は30〜65%であって、空間率が30%未
満の場合は、熱風がウェブの下層に伝わらず、−涜も不
十分となり、毛羽立つので好ましくない。
一方、空間率が6596を越えると接層は十分になされ
るが、ウェブの自重によるコンベアへの押しっけが不十
分で下層の平滑が得られず、繊゛ 維の端部がウェブの
下層から突き出したようになるので、フィルタとして使
用中に飛散するおそれがあり好ましくない。
このようにしてウェブに低速でかつ、−着成分のみt−
融かすような熱風を吹きつけて、該ウェブをfIP##
IA層する。
本発明における不織フィルタは、ウェブの上層が粗な構
造で、下層は緻密な構造となっている。
これは主としてウェブの自重によるものであって、いわ
ゆる密度勾配のおるフィルタとして極めて好適なもので
ある。なお、ウェブの上方か・ ら当てる風速が下方か
らの風速に比べて大きいとウェブの上層が緻密になり、
また、上方から当てる熱風の温度が高すぎると同様にウ
ェブの上層がとけすぎて緻密になり、風圧がかかるので
厚みが薄くなり、しかも、フィルタとして通気抵抗が高
くなるので、好ましくない。
ウェブの上方とコンベアの下方からの風速の比はl:1
〜l:4が好ましい。また、上部からの熱風の温度は非
一層成分を畝かさす、融着成分のみを適度に融かす温度
でなければならない。
(実施例及び比較例) 一層成分としてポリエチレン、非−看成分としてポリプ
ロピレンからなる太さ3デニール、繊維長641の接合
屋複合繊J#、100%を用いて重1250f席のウェ
ブをつくり、熱風吹き出し臘の熱風乾燥機で下表のよう
なコンベア空間率及び風速の条件下で140℃、5分間
熱処理した。
いずれも実施例のものはウェブの上層が粗く、下層が緻
密ないわゆる密度勾配のあるフィルタが得られ、ウェブ
の融着も良好であった。
一方、比較例のものはウェブ下層の融着が不十分で毛羽
立ち等がみられたり、厚みも15WIs以rと嵩高性に
久けていたりして、好ましいフィルタは得られなかった
(発明の効果) このように本発明の製造方法では細デニールの複合繊維
を用いているのに、厚みをつぶすことがないので嵩高さ
を維持でき、空隙率チ98%以上と高い均一なフィルタ
が一定の条件を設定することにより簡便に製造できるも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、融着成分を有する太さ5デニール以下の複合繊維を
    主体としたウェブをコンベアの上に形成し、該ウェブに
    該融着成分のみを融かすような熱風を吹きつけて、該ウ
    ェブを結合する嵩高な不織フィルタの製造法において該
    コンベアが30〜65%の空間率を有し、該コンベアの
    下方からは5m/sec以下の風速で、該ウェブの上方
    からは2m/sec以下の風速で該熱風を吹きつけるこ
    とを特徴とする嵩高な不織フィルタの製造法。 2、ウェブに熱風を吹きつける際、熱風吹き出しノズル
    とウェブとの間に開孔率5〜35%の有孔板をおくこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の嵩高な不織フ
    イルタの製造法。
JP59241242A 1984-11-14 1984-11-14 嵩高な不織フイルタの製造法 Granted JPS61118113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241242A JPS61118113A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 嵩高な不織フイルタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241242A JPS61118113A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 嵩高な不織フイルタの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118113A true JPS61118113A (ja) 1986-06-05
JPH0442050B2 JPH0442050B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=17071317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241242A Granted JPS61118113A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 嵩高な不織フイルタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174496A (ja) * 1992-09-18 1994-06-24 Honda Motor Co Ltd 光学式エンコ−ダ
JP2004301121A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ambic Co Ltd 内燃機関用不織布エアーフィルター
JP7131735B1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-06 Jnc株式会社 不織布及びその製造方法
WO2022202142A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Jnc株式会社 不織布及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174496A (ja) * 1992-09-18 1994-06-24 Honda Motor Co Ltd 光学式エンコ−ダ
JP2004301121A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ambic Co Ltd 内燃機関用不織布エアーフィルター
JP7131735B1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-06 Jnc株式会社 不織布及びその製造方法
WO2022202142A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Jnc株式会社 不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442050B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592943A (en) Open mesh belt bonded fabric
US5674339A (en) Process for fibrous structure containing immobilized particulate matter
US4787947A (en) Method and apparatus for making patterned belt bonded material
EP0156160A2 (en) Microfibre web product
KR0124541B1 (ko) 단열재로 구성된 비직조성 직물과 그 직물을 제조하기 위한 방법 및 그 방법을 실시하기 위한 장치
KR100810833B1 (ko) 고 벌크성 복합 부직포
JPH0219223B2 (ja)
KR20010030780A (ko) 크림프된 다성분 필라멘트 및 그로부터 제조된 스펀본드 웹
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
EP0105730B1 (en) Open mesh belt bonded fabric
US5336556A (en) Heat resistant nonwoven fabric and process for producing same
JPS6099057A (ja) 複合ブローン繊維ウエブ
JP3657415B2 (ja) 不織布及びその製造方法
NZ205683A (en) Patterned,non-woven thermoplastics fabric;heat fused on open mesh carrier belt
JP3657406B2 (ja) 濾材
JPS61118113A (ja) 嵩高な不織フイルタの製造法
JPH08246314A (ja) 溶融吹込みポリアリーレンサルファイド微細繊維およびその製造法
JP2559872B2 (ja) 耐熱性不織布
EP0505568B1 (en) Heat-resistant nonwoven fabric and method of manufacturing said fabric
JP2004003065A (ja) 複合繊維不織布及びその複合不織布
GB2325181A (en) Self-supporting pleated filter composite
JPH06212545A (ja) 難燃性メルトブローン不織布
JP2717805B2 (ja) フイルターエレメントの製造方法
CA2105074A1 (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
JP4043984B2 (ja) 吸音材及びその製造方法