JPS6099057A - 複合ブローン繊維ウエブ - Google Patents

複合ブローン繊維ウエブ

Info

Publication number
JPS6099057A
JPS6099057A JP59211210A JP21121084A JPS6099057A JP S6099057 A JPS6099057 A JP S6099057A JP 59211210 A JP59211210 A JP 59211210A JP 21121084 A JP21121084 A JP 21121084A JP S6099057 A JPS6099057 A JP S6099057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
web
fiber
fibrous web
prone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653987B2 (ja
Inventor
デニス ルイス クルーガー
ジエームス フランクリン ダイラツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6099057A publication Critical patent/JPS6099057A/ja
Publication of JPH0653987B2 publication Critical patent/JPH0653987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B23/00Filters for breathing-protection purposes
    • A62B23/02Filters for breathing-protection purposes for respirators
    • A62B23/025Filters for breathing-protection purposes for respirators the filter having substantially the shape of a mask
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0216Bicomponent or multicomponent fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0435Electret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0457Specific fire retardant or heat resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0654Support layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0668The layers being joined by heat or melt-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0681The layers being joined by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 近年、抜合繊維が編織物サイズで例えば少なくとも約1
5μの横断面直径ケもって製造・販売されている。かか
る繊維の1特徴は例えば紡糸口金から出た後の冷却時に
又は熱衝撃を受けた時に繊維の成分が縦に分裂し易いと
云うことである。かかる分裂は時には有効であるとみな
されるが(米国特許第4’、11 ’8.534号参照
)、他のWI合には繊維の強度を小さくする欠点又は繊
維の複合化によって達成することを意図した性質を失わ
せる欠点を有している。
発明の開示 本発明は分裂傾向を減じ独特のウェブ特性を与える複合
プローン(bicomponent blown )繊
維(好ましくは、平均10μ未満の直径を有する)から
なる新規耕維ウェブを提供するものである。
この繊維は異なる高分子材料を溶融状態でファイバーブ
ローイング装置の同一ダイキャビティに同時供給し、そ
こで旧材がポ層液状塊になり、そしてその重層塊を並ん
だオリフィスの列から高速ガス流中に押出すことによっ
て製造される。各ダイオリフイスから押出された材料は
高速ガス流によって細長化され延伸されて繊維になり、
それから可動スクリーンのようなコレクターに運ばれ、
そこで繊維塊は凝集し絡み合ったウェブとして堆2’R
する。驚くべきことには、個々の並んだオリフィスに送
られた重層液状塊はひどい乱れや崩壊無しでそれ等オリ
フィスを通過する。それぞれの押出された流れの中でも
重層構造が保たれ、その重層されたそれぞれの流れは高
速ガス流中で延伸されてミクロ繊維になる。
簡単にまとめると、上記手順によって集められたわべ維
つェデはプローン繊維(好ましくは平均10μ未満の直
径を有する)の凝集し絡み合った塊からなる。個々のプ
ローン繊維は繊維の措断面の第1部分を辿って繊維に沿
って縦に延びている湾1高分子相料とこの第1高分子材
料に接着し且つ繊維の横断面の第2部分を通って繊維に
沿って縦に延びている第2高分子材料からなる。
この集合ウェブは多数の独特の性質を示す。従来のプロ
ーン繊絢つェデより嵩高のウェブが得られる:何故なら
ばこの複合恢絢は例えば冷却時の繊維の異なる成分の収
縮の差の結果として縮れ易いからである。さらに、これ
等嵩高ウェブは従来のプローン1dtaウエデより低い
圧降下と高いろ遅効率を兼備した独特のろ過特性を有す
る。また、個々のプローン繊維中で異なる高分子材料が
並んで存在することから、以下に論するようなその他の
独特の性質を示すようである。
この集合した複合ウェブは新規製品を生成するために従
来のプローン繊維を用いては不可能であった方法で処理
することができる。例えば、異なるV5度で軟化する複
数成分からなる繊維からできているウェブはウェブな成
形品例えば使い捨て成形マスクまたは呼吸マスクに使用
されるカップ形状にする新規製造を回部にする。特に独
特の例は繊idl:が一方の成分としてのポリエチレン
テレフタレートのような非晶質であるが結晶化できる材
料(ポリエチレンテレフタレートはメルトプローンth
、維中では非晶性形態で得ることができる)と第2成分
としてのポリゾロピレンのような熱軟化性ポリマーとか
らなるようなウェブである。集合ウェブが熱の存在下で
成形されまたは順応させられる賜金、非晶性ポリエチレ
ンテレフタ、シートはまずポリプロピレンの軟化点より
低い温度で結晶化し、その時点でポリエチレンテレフタ
レートはポリゾロピレンの融点より茜い融点?6M保す
る。そうなると、ウェブの温度をさらにボリン0ロビレ
ンの軟化点以上に上昇させることがでさ、それによって
繊維は繊維の交差点に於けるポリゾロピレンの融合によ
ってその交差点で接合する。結晶化したポリエチレンテ
レフタレートはこの軟化処理中に支持網状AU #Ii
&として作用するので、ウェブはその多孔性と繊維性を
保有し、他方、繊維は接合′1−るので冷却後にウェブ
は成形された形状を保つ。
本発明のウェブまたはシート製品の製造に有効な代辰的
な装置が第1図に輯略的に示されている。
プローン繊維を生成′1−るためのこの装置の一部はリ
ー第48巻第1342貞以下(1956年)のウエンテ
、パンA、執筆の[スーパーファイン・サーモグラスチ
ック・ファイバー]、または1954年5月25日に刊
行されたす/々ル・1)サーチ・ラボラトリーズのレポ
ート、%43<54(ウエンテ、V、A、 ;ボーン、
O,D ;およびフルノー−ティ、Fi、L、執竿の[
マニュファクチャー・オプ・スーパーファイン・オーガ
ニック・ファイバー]と鵜するレポート)中に記載され
ている。図示された装置のこの部分は並んで配列された
平行な′イオリフイス11の−揃いを有するダイ10か
らなり、ダイオリフイスの1つがダイから見た断面図中
に示されている。オリフィス11は中心のダイキャピテ
イ12から通じている。
本発明の図示された態様では、2棟の異なる高分子成分
は押出機13.14、および導賃15.16な通ってダ
イキャビティ12中に導入される。
り゛イキャビテイ12内で成分は重石塊(即ち、異なる
成分が別個の層として分かれている塊)になり、それは
並んだオリフィス11から押出、される。
オリフィス110列の両側には非常に高速の熱風な趣ぷ
ためにオリフィス18が配賦されて〜・る。
この空気は押出された尚分子材料を延伸し細長化して繊
維にするが、その繊維はそのガス流中の短い移動の後で
凝固する。この凝固した繊維はコレクター(細かい孔の
あいた円筒スクリーンもしくはドラム、または可動ベル
トの形態であってもよい)へ移動し、そこで凝集して絡
み合ったウェブとして集められる。このfl N6の集
合ウェブはコレクターから取出されて貯蔵ロールに巻散
られる。
コレクターの背後には繊維の堆積およびガスの除去な助
けるためにガス抜取り装置が配(6゛、されていてもよ
い。
gj’C1図に示された例示的装置は2種の異なる高分
子羽料が導入される単一の分割されてない夕゛イキャビ
テイを有しているが、別の態様ではオリフィスの出口域
に到達する面前まで高分子材料な分離しておくために分
h「プレートがダイキャビティ内に包含されている。し
かしながら、かかる分離プレートが無くとも、また、ダ
イか第1図に示されているように水平に配列されている
か又は垂直に配列されているかにかかわらず、異なる高
分子制料または成分は乱れによって崩壊されるようなこ
とも無く即ち異なる比重のために1層流としてオリフィ
スを通過して、複合繊維が生成される。
ダイを通過する異なる高分子材料の粘度は一般に類似し
ているべきであり、それは押出機内の温度および滞留時
間、高分子材料の組成、等々を制御することによって達
成できる。
この押出された複合繊維は常に半円筒形として配列され
ているとは限らない。例えば、第1成分がもつと繊維の
中心に位16シて第2成分が第1成分の周囲を部分的に
又は完全に包んでいてもよい。
その場合には、第1成分が芯領域になり、そして第2成
分が外装になる。21f超の異なる高分子材料が繊維中
に、例えば分離層として、包含されていくもよく、本願
では用語[複合(bicomponent )Jば2成
分より多い成分を有する繊維をも包含すべきものとして
使用されている。成分は概して繊維の長さに泪って連続
して延びている。 。
このプローン繊維は好ましくはミクロ1#、維であり、
平均f110μ未満の直径な有している二何故ならは、
かかる繊維中の成分はより強(接着し合つているからで
ある。さらに、そのようなサイズの繊維は改善されたろ
過動率およびその他の有益な性質な示す。平均5μ未渦
または1μの直径を有1−る非常に小さな繊維なプロー
1−ることもできるが、もつと大きい繊維例えば平均2
5μ以上の直径を有する機紐もプロー1−ることかでき
、それは相いフィルターウェブのような一定の目的には
有効である。
本発明の繊に4Dウエゾにその41μの繊維を混入させ
てもよい:例えば、プローン繊維がコレクターに到達す
る前にプローン繊糸[tのbiLれの中に他の株糾を供
給することによって行われる。米国特許Pl’y4.1
18.551号は集合ウェブの嵩を増大させるけん癲ス
テーブルファイバーな導入するためのかかる方法を教示
しており、米国特6゛1−第3,016,599号は非
けん紬;繊維を導入するためのかかる方法を教示してい
る。これ等添加値組はまたウェブを開放または弛緩させ
る作用、ウェブの多孔性を増大させる作用、2よびウェ
ブ中の¥&維直径に階調な伺与1−る作用を有していて
もよい。最も有効な結果はステープルファイバーを約9
0容量%までの量で、好ましくは約50容敏%未溝の量
で含有することによって得られた。また、粒状物質を米
国特許第3,971.373号に開示されている方法で
ウェブ中に導入して例えはろ過な向上せしめてもよく、
その粒子は例えばウェブ生成中のプロセス条件を制31
14+することによって又は後の加熱処理もしくは成形
操作によって繊維に結合させられてもよい。
プローン繊維ウェブは繊維の極度の絡み合いによって特
徴付けられ、その極度の絡み合いはウェブに一集注と強
度を与え、ウェブが粒状物質や他の繊維のようなその他
物質な含有保持するのに適するように1−る。繊維は断
続的であると報告されてきたけれども、プローン0&維
のアスペクト比(直径に対−4−6長さの比)は本質的
に無限である(例えば、概して少なくとも10.000
p上)。
その繊維は繊維塊から1本の完全な慎維を除去すること
又は初めから終りまで1本の繊維を追跡−1−ることか
一般に不可能であるように十分に長く且つ絡み合ってい
る。
本発明の完成されたウェブまたはシート製品は厚さが大
幅に変動UJ能である。大抵の用途のためには、約0.
05〜5crrLの厚さを有するウェブが用いられる。
用途によっては、別々に生成された一ウェブ2個以上を
1個の厚いシートs品として集成してもよい。また、本
発明のウェブは完成ウェブの一部を成す多孔性不織ウェ
ブのような別のシート材料上に繊維の流れを堆績させる
ことによって製造されてもよい。機誠的絡み合い、加熱
接合、または接看剤によって、不透過性フィルムのよう
な別の構成体な本発明のシート生成物に積層することも
可能である。
本発明のウェブは集合後にさらに処理されてもよい二例
えば、熱および圧力中で圧縮してシート厚さを制御する
、ウェブにパターンを与える又は粒状物質の保留性を増
大させる。
繊維は多様な繊維形成性材料から生成できる。
繊維の成分のための高分子材料の代り的な組合わせはポ
リエチレンテレフタレートとポリゾロピレン;ポリエチ
レンとポリプロピレン;ポリエチレンテレフタレートと
鎖状ポリアミド例えばナイロン6;ポリブチレンとポリ
プロピレン;および、ポリスチレンとポリプロピレン、
等である。また、異なる羽村をブレンドして複合繊維の
一方の成分として使用してもよい。さらに、材料の種々
の組合わせからなるプローン繊維な同じウェブ中で一方
の層に混入して(例えば、2個のダイからの繊維の混合
物を集合することによってン−または別々の層に混入し
て使用してもよい。
本発明の2成分の複合繊維における高分子成分は非常に
しばしばほぼ同じ容葉で又は各成分につき約40〜60
容]i%の範囲の川で含有されるが、その範囲以外に変
帥可能である。
先に述べたように、本)9明の似合繊維における成分の
特に有効な組合わせは非晶質ポリエチレンテレフタレー
トのような第1の結晶化可能な成分とり、、−品性ボリ
ゾロピレンまたは非晶質ポリスチレンのような第2の熱
軟化性成分である。典型的な紡糸口金延伸によって装造
されたポリエチレンテレフタレート繊維は本来結晶性に
なり易く、プローンポリエチレンテレフタレー)1.&
紐は非晶質になり易い(繊維な細長化し搬□送する気流
の爬冷効果による)。非晶質ポリエチレンテレフタレー
トを含有するプローン繊維からなるウェブな金型に入れ
てポリエチレンテレフタレートが結晶性になる温度より
高い温度に加熱した場合、ポリエチレンテレフタレート
含有繊維は金型によってプレスされた形状をまず確保す
る。加熱処理後、繊維はその〃「らたに結晶化された状
態によってその形状を保つ。K1″′晶化温度にウェブ
を加熱−1−るのであるが、その結晶化温度が繊維の第
2成分の軟化温度より低い場合(I191Iえばポリゾ
ロピレンを用いた場合のように)には、第2成分は億維
支時体になって第1成分をその全長にわたって密接に且
つ連続して支持するのでウェブをフィルム状に圧潰した
り又は融合したりてることなく術散做紐としてIIN個
の繊維を維持することを助ける。ポリエチレンテレフタ
レートは結晶化温度に加熱されたときに軟化し、そして
交差点に於ける繊維間にいくらかの接合が起り、その交
差点では成る繊維のポリエチレンテレフタレート成分が
別の繊維または[1セグメントのポリエチレンテレフタ
レート成分とかみ合っている。
ポリエチレンテレフタレートの結晶化はポリエチレンテ
レフタレートの軟化点を高め、実際、その軟化点はポリ
プロピレンの軟化点より高くなる。
その結果、ウェブを圧潰または融合から防ぐtfJIt
維支持体k 4kt成するポリエチレンテレフタレート
の存在により、ウェブなポリプロピレンの軟化点より高
い温度に加熱できる。また、成形作業中にこノウエアは
驚くべきことに、ポリゾロピレンだけからなる繊維のウ
ェブによって発生することがある金型部品への粘着を抑
制される。接合はポリプロピレン成分がかみ合う饋域の
繊維間に形成される。十分に接合された成形ウェブが形
成され、それは永続的にその形状を保持する。
その他のポリエステルやポリアミドのようなその他のA
m!j品性市分子材料はプローン藏維中で非結晶賀形態
をとることもできる二例えは、プロセスエアーの急冷作
用によって又は繊維がコレクターまで移動するときにu
1維上に水を吹付けることによって繊維に上記成形適性
が与えられる。
第2a図および第2b図は本発明のウェブにおける代表
的な繊維交差点な表わし、第2a図は繊維の外面図を辰
わし、そして第2b図は交差恢に於ける繊維の断面図を
表わす。
第6図は本発明の繊維つェデかち成るカップ状の顔マス
クまたは呼吸マスクの透視画を表わし、そして第4図は
ウェブをの1断面図である。本発明の利点は本発明のウ
ェブが第4図に示されているように顔マスクの単独シー
ト製品として使用1されてもよいと云うことである。が
かる構造はウェブの外lT11並びに内面として作用す
る2個の成形徒維ウェブ間にプローンミクロ繊維のウェ
ブを置いてそのプローンミクロIk ifウウェを顔マ
スクや呼吸マスクのカップ状形体に保つようなことをす
る必要がない。複合繊維によって与えられる性質の組合
わせ列えばポリエチレンテレフタレー) F&維の一足
の結晶性および造形適性と軟化点に加熱されたポリプロ
ピレンの融着性とによって、繊維間の接合およびウェブ
の造形が容易に起るので、嵩高で圧降下の低いマスクま
たはその他の成形品を製造できる。
本発明のウェブはそのろ形容it k向上せしめるため
に、例えば俵維生成時に米国特許第4.215,682
号に記載されているような方法で繊維中に!14.荷を
導入することによって又はウェブ生成後に米国特許第3
.571,679号に記載されている方法でウェブな帯
電することによって、帯電されてもよい。ポリゾロピレ
ンは帯πを状態を十分に保持するので本発明の帯電傷維
における成分としてポリプロピレンを包含することが望
ましい。
本発明の複合繊維は他の有効な性質を与える別の成分と
一緒にポリプロピレンを包含できる利点がある。
本発明の複合繊維のもう1つの利点は例えば粘匿および
流動性によってメルトプローイングラ受は易い第1狗料
f2r:第1成分として使用できることである。よく成
形された複合繊維を得るためにはメルトブローイングを
あまり受けにくい第2材料な概2成分として使用できる
。両月料は俄釘tの長さの塙から端まで連続して延びて
いる。
本発明の繊維ウェブはミクロ拭誰に加えて41jの成分
を包含してもよい。例えは、ウェブの風合いを改善する
ために繊維仕上剤をウェブ上に吹伺けてもよい。染料、
顔料、充填剤、研磨粒子、光安定剤、難燃剤、吸収剤、
医薬等のような徐加剤もまた、それ等をミクロ繊維の繊
細形成性液体に導入すること、又はそれ等をウェブ集合
俵の成形時の繊維に吠付けることによる等によって水先
1ν1のウェブに添加されてもよい。
次に実施例によって本発明をさらに説明1−る。
実施例ではジオクチルフタレートエーロゾルに対するろ
過品質に関する計1定伽が報告されているが、それはエ
ア・テクニックス社製Q 127 DOPペネトロメー
ターを用いて測定された。このW 1G、は羊分散され
た自注0.3μのジオクチルフタレート粒子を窒気11
当り100μIの儂度で熱的に発生し、その含粒子流を
621/分の流速J5よび5−2 cm/秒の面速度で
試峡つェデに与える。ろ過指数の品質は01!維ウエブ
の透過率をウェブによる圧降下tan2oで除したもの
の負の自然対数に等しい。ろ過指数の品質は高い程良い
火飾例1 繊維ウェブの製造 第1図に示されているような装置を用いて、固有粘度0
.59のポリエチレンテレフタレートとメルトフロー3
5のポリプロピレンから+x thを生成して←に維ウ
ェブを製造した。ポリエチレンテレフタレート用押出様
はスクリュー直径1インチ(2,54側)と長さ/−径
比25な有していた。
ポリゾロピレン用押出(幾はスクリュー直径1−インチ
(3−8c+rL)と長さ7面径比25な有していた。
第1の仙1出磯はポリエチレンテレフタレートの温度を
400’F’、510°Fおよび600°1?(204
°C5266°Cおよび616°G)の温度分布を通、
して上昇させ、そしてポリエチレンテレフタレートは6
15’F’(323°G)の温度のダイに到達した。
第2の押出憬はポリゾロピレンの温17r350”F。
7150 ’Fおよび500=lJ(177℃、232
℃および260°C)の温度分布を通して上昇させ、そ
してポリプロピレンは夕゛イに到達したときに490′
F(254°C)の温度をゼしていた。押出様に移入さ
れたポリエチレンテレフタレートは前もって乾燥剤乾燥
器中で350’l’?(177°C)で6時間乾燥され
ていた。
この2棟のポリマーはポリエチレンテレフタレート約5
0 :!f ’tie%とポリゾロピレン50 J )
71%を与えるに足る量でダイキャビティに導入され、
そしてダイオリフィス11がらダイの1陣1インチ当り
約1ボンド/hr (0,18kQ/hr/cm)の速
度で押出された。ダイはインチ幅当り約55本(22本
/cm)のオリフィス7有していた。750−F’(4
00℃)に加熱された空気な20ボンド/平方インチで
20立方フィート/分(1,4k5//cm2の圧力で
0.57m3/分)の(Af、Aでダイのエアオリフィ
ス18中に強制的に通した。ダイの異なるゾーンは異な
る温度に加熱され、第1・戸−ン(即ち、ダイオリフイ
スを包含する)は600°F(615°G)に加熱され
、そして後の・戸−ンは570°I?(3DOoC)に
加熱された。
複合プローン繊維はダイから約38cmA1れて”>r
n1分の速度で口J動するスクリーン型コレクター上に
集められた。この集合ウェブは約101,9/ m2の
1さを有し、そして約5龍のへさを有していた。面速度
321/分で試鹸されたときに、ウェブは約0−1 m
wl)120の圧降下を示した。
この集合ウェブは半均直径4μを有していた。
この2不aの成分は偵utの長さに沿って連続して延び
ており、4A断面で概して半円詩形として配列されてい
た。
製造されたウェブを安金カミソリの刃で切断して薄片に
して、顕微鏡で礒査したところ、ウェブの繊維がそこな
われないままであることが判明した。これと対照的に、
紡糸口金で製造された同じ2神成分の3Dlt直径のは
緋のウェブな、同じように切1°;ノr した場合、そ
の繊維は裂は易かった。
9(施1夕112 −) tje尚分子成分からなるいくつ力)のサンプル
をもって実施例1な繰り返した:サンプルAの繊維はポ
リゾロピレン70重量%とポリエチレンテレフタレー)
30mM%からなり;サンプルBの繊維は同重付のポリ
プロピレンとポリエチレンテレフタレートからなり;そ
してサンゾルCの1ffl ((Iはポリプロピレン3
0市ff1%とポリエチレンテレフタレート70重句・
%からなる。2神頬の比較サングルMおよびNを製造し
た。比較サンプルMはポリゾロピレンだけからなるI&
維からなり、比軟サンプルNはポリエチレンテレフタレ
ートだけからなる繊維からなる。本発明の槍々サンプル
についてgl+j定されたジオクチルフタレートろ過品
質指数はサンプルAについては0.5’8.サングルB
については1.39 、そしてサンプルCについては1
.0であった。比較サンプルMはjd数2.5を示し、
そして比較サンプルNは指数0.5であった。
実施例6 実施例1で使用したようなポリゾロピレンと中位の粘度
を有するナイロン−6ポリアミド(フォスター・グラン
Pから供給されるA s 25 )を市分子成分として
使用して実施例1に記載されていよび500F(177
0,205C12ろ2 ”Oおよび26但’0)の温度
分布な有Cており、そしてポリプロピレンはダイ到達時
に550Ei’(281:l”O)の温J扼を何し2で
いた。ナイロン用押出千虚は650F、450 ′F、
550 ′Ei’および650′F(177’U、2”
12”C1288℃、および64ろ°C)の温度分布を
有しており、ナイロンはダイ到達時に651J l? 
(343”O)の温度を有していた。24!lLgのサ
ンプルを製造したが、サンプルAは繊維中にポリプロピ
V770重は”、′モとナイロン604遊%を含有して
おり、サンプルBは等置部のポリプロピレンとナイロン
をす舊していた。比較のために別のウェブ’&d遺した
が、そのdj、維は上記ナイロン100%から構成され
ていた。ジオクチルフタレートろ僅品質指数はサンプル
Aについでは0.99、サンプルBについては0.93
であり、そしてナイロンだけからなる繊維力・うなる比
較サンプルについては0.19であったっ 実施例4 実施1列1に8己載された装置望を[史用しそして実施
例1に記載されたポリプロピレンと−)段用の透明なポ
リスチレンを高分子成分として開用して複合り、戒維の
ウェブを製造した。ポリスチレン用押出磯はポリスチレ
ンの温度を350−F、450F、60Ll’F’(1
77’01262Cおよびろ16 ’0 )の温度分布
を追して上昇させ、そしてもう一方の押出機はポリノロ
ピレンの胤度乞同じ藏度分布を通して上昇させた。ポリ
スチレンとポリプロピレンの複合繊維からなる縦梁した
取扱p」能7よウェブが果められた。
実ノll11[列5 実施例1のLrM、雑つェデの成形 実施例1に配り成した繊維ウェブなカップ状キャストア
ルミニウム象型の嵌合部品の間に入れた。
金型の上半分即ち雌型w 210 g (98=O)に
加熱し、そL −’CJ m 即チ下半分k 195 
E? (90Tj)にIJO熱した。ウェブは金型内に
6秒間直かれた。
金型から取出したとぎウェブはその成形形状を保持した
。ウェブな偏光顕微鏡で観祭することによって、繊維の
ポリエチレンテレフタレート部分が結晶化したこと及び
繊維のポリエチレンテレフタV−)部分によってかみ合
い点で繊;1s#間のいくりかの接合が起ったことが確
かめられた。
それから、成形ウェブな空気炉内で豹i10”cの温度
に60秒間刀目熱した。このウェブを顕微鏡で再侠査し
たとき、#1.碓の交差点に於いて、繊維のポリゾロピ
レン部分が融合して:lυす、それより低1史ではある
か交差点に於ける繊維のポリエチレンテレフタレート部
分iijの接合も介在すると云うことが明らかにされた
4、言い1英えれは、空気炉内での加熱は成形ウェブに
さらに成形形状の恒久化なもたらした:即ち、成形ウェ
ブなさらにその成形形状に「ヒートセット」した。
成形ウェブを荒気炉内で憧々の温度に加熱することの効
果を一連の試験で検討した、フラットウェブを250r
、(121°C)で約5分間加熱して繊維のポリエチレ
ンテレフタレート部分を結晶化し、それによって上記成
形・1′「梁中に起る条件をシミュレートした。それか
ら、そのクエプを2 ”A炉内で・41表に列挙すれた
ヒートセット温度として記1成されている温度にさらし
た。ウェブな圧、掃してウェブの厚さの変化ぞυ1リボ
することkよって保形度を示した。成形前のウェブの元
の厚さは1.6譚であり、ウエブン2.39 / rs
2の圧力下に直いて厚さの標準目盛を与えて測足した。
成形されヒートセットされたウェブはそれから7 g/
cm”の全圧力を印〃口されて圧縮された。圧ηd率(
%)はそれぞれのヒートセット温度に関してめられた圧
嘲%は第1表に示されている。
第1表 250 121 32.5 275 135 23.5 300 149 24 325 163 21 350 177 6 40・0 204 7.3 上目己芙戚から、狩に525’l?〜650F(166
”C〜177“C)の(照度ではウェブ中の繊維の十分
7よ熱硬化または付随的接合が起ることがわかるっ友者
の温度はポリプロピレンの融点にはは等しく、そのこと
はポリプロピレンの一台によって繊維がその父麿点で接
合していることを衣わしている。
実施例6 実施例1に記載した方法で・凝1蔵した複合繊維6o恵
it%とポリエチレンテレフタレートマクロス4.碓〔
約1+インチ(5−2(,7A )の長さを可し、イン
チ当りのけん羅数が6.5±1(2,5±0.4けん縞
数/ an )である15デニ一ル慮維〕40屯散%を
混合することによって繊維ウエプヲ製造した。
このウェブはリッカーリンロールからのマクロ繊維ン、
米国特許第C118,531号に記載されている方法で
プローンf& 、+t m中に導入することによって製
造された。得られたウェブ(250,!i’/m2の坪
量を有する)は実施列5に記載された・、区型内で、釡
型の上半分の温度275E?(135″C)および下半
分の温度2101?(98’lで成形された。サンプル
を象型内に26+秒間+tさ、金型部品には8ボンド/
平方インチの圧力を加えた。成形されたウェゾ乞強制空
気炉内で550’Ei’(177″C)で1分間加熱す
ることによってヒートセットした。
このサンプルはジオクチルフタレートろ過品質指a2.
8を示した。
この実施例の生成吻のいくつかのサングルについて圧縮
試験を行った。50g荷重(0,897i/cm2の圧
力に等しい)では、このウェブは12%の厚さ減少を示
し、150g荷屯では41%の厚さ減少を示した。ウェ
ブな275”F’(165℃)で5分間ヒートセットし
た後では、ウェブは50g荷重で8%、そして1509
荷屯で25 %の厚さ減少を示した。2回目に35L]
’F’(176°C)で1分間加熱した場合には、ウェ
ブは50g荷重で5%、15ON荷重で16%の厚さ減
少?示した。
実施例7 a)承りプロピレン50屯敏%とメルトインデックス4
2:raよび密匿0.96を有する尚密度ポリエチレン
50i(前%からなる複合繊維80塩は%とb)複合繊
維であり且つポリエチレン(チッソから供給されるES
繊維)によって殆んど完全に外装されたポリプロピレン
コアから構成されて(・るマクロ繊維20屯重%の混合
物からなる繊維ウエプソ製造した。i4.雑巾のポリエ
チレンとポリプロピレンはどちらも結晶性であったが、
異なる融点ytxしていた。櫨々のデニールのステーゾ
ルファイバーを・(支)用して穂々のウェブを製造した
:サンプルAは1.5デニールに哉維を使用した;サン
プルBは5デニール繊維を世相した;サンプルCは15
デニール繊維を使用した;そしてサンプルDは18デニ
ール繊維を使用した。ウェブY 290 ’F’(14
5’G)のオープンで1〜5分+il!]加熱した。
ウェブの走査電子顕微説検査によって、全てのサンプル
で繊維間の良好なd接が認められた。
実施例8 第1#1分子成分として実施例1で使用したと同じポリ
ゾロピレンをそして第2成分とし℃中位の粘度のナイロ
ン6ポリアミド(フォスターグランドから供給されるA
 525 )と−速成軟化点31CIP(154−C)
の非晶質ポリノロピレン(パーキュリーズ社かり供給さ
J”Lる煮90(JEPAFAX )との9575重量
%ブレントン使用して、実施例6に記載した装置および
グロセス粂件でウェブを製造した。押出機の温度は実施
例6で使用したものと同じであった。64M類のサンプ
ルを製造したが、サンプルAは第一成分70.を献%と
第二プレンr成分60屯瀘%/!l−富有して8す、サ
ンプルBは両成分を環部で含有しでおり、そしてサンプ
ルCは第一成分60重量%と第二成分70重it%ン宮
有していた〇 ジオクチルフタレートろ過品質指数はサンプルAが1.
10、サンプA/Bが1.16、そしてサンプルCが1
.05であり、そして第二成分即ちブレンド成分だけか
らなる繊維からなる比較サンプルが0.69であった。
実施例9 実施例1に記載したようにウェブを製造した。
このクエゾの長方形サンプル(5ciX10cIrLで
重さ0.52 g)を275−ir(135℃)の熱風
循環炉内に1分間入れてPET成分を結晶化した。それ
から、620グリツドの酸化アルミニウム研磨粉体20
g’i有する容器の中にウェブを入れ、そしてその容器
’Y 350 ’Fの熱風循環炉内に入れた。
それから容器を熱い内に急速に振盪した。取終ウェブは
1.28#の重さケ有していた。光学嗣微銚写真から、
は化アルミニウム研wl剤がウェブ内でミクロ繊維のポ
リプロピレン側に付潰していることが明らかにされた。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明を実施する際に使用される装置交差点
の拡大断面図であり;そして 第6図および第4図は本発明のプローン複合繊維のウェ
ブを用いた代茨的な顔マスクを表わし、第6図は使用中
のマスク乞表わす透視画であり、第4図は第6図の一燻
4−4に沿った断面図である。 10・・・・・・・・・グイ 11・・・・・・・・・ダイオリフイス12・・・・・
・・・・ダイキャビティ13.14・・・・・・・・・
押出機 15.16・・・・・・・・・等管 18・・・・・・・・・エアオリフィス代理人 浅 村
 晧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) プローン繊維の凝集し絡み合った塊からなる[
    Iウェブであって、プローン繊維はそれぞれ繊維の横断
    面の第1部分を通って繊維に?aって縦に延びている第
    1高分子材料とこの第1高分子材料に接着し且つ繊維の
    横断面の第2部分を通って繊維に泊って縦に延びている
    第2高分子材料からなること、該繊維は該第1および第
    2の高分子材料の重@ i 1iII!1塊を並んだオ
    リフィスの列から高速ガス流中に押出してその押出され
    た流れがその高速ガス流中で細長化され延伸されて本質
    的に無限のアスペクト比を有する絡み合った繊維の塊に
    なることによって製造されたことを%徴とする、P維つ
    ェブ。 (2) プローン繊維が平均約10μ以下の直径を有す
    る、特許請求の範囲第1項の繊維ウェブ。 (3) プローン繊維によって点在させられているステ
    ーブルファイバーを特徴する特許請求の範囲第1項また
    は第2項の繊維ウェブ。 (4)ステーブルファイバーがゆん縮している、特許請
    求の範囲第6項の繊維ウェブ。 (5)繊維が電荷を帯びている、特許請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれが一項の繊維ウェブ。 (6) ウェブ中に分散された粒状物質を特徴する特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項の繊維ウェブ
    。 (71fa114交差点に於いて高分子材料の融合によ
    って接合されて保形体になっている、特許請求のrRf
    4囲第1項第1項〜第6項れか一項の繊維ウェブ。 (8) 着ける人の口と鼻を覆うのに適したカップ形状
    に成形されている特許請求の範囲第1項〜第6項のいず
    れか一項の繊維ウェブからなる呼吸マスク。
JP59211210A 1983-10-11 1984-10-08 複合ブローン繊維ウエブ Expired - Lifetime JPH0653987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54054383A 1983-10-11 1983-10-11
US540543 1983-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099057A true JPS6099057A (ja) 1985-06-01
JPH0653987B2 JPH0653987B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=24155904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211210A Expired - Lifetime JPH0653987B2 (ja) 1983-10-11 1984-10-08 複合ブローン繊維ウエブ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0138556B1 (ja)
JP (1) JPH0653987B2 (ja)
AU (1) AU569108B2 (ja)
BR (1) BR8405112A (ja)
CA (1) CA1234463A (ja)
DE (1) DE3480797D1 (ja)
ZA (1) ZA847924B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112415A (ja) * 1988-10-17 1990-04-25 Unitika Ltd 熱接着性複合繊維及びその不織布
JPH04126508A (ja) * 1990-07-02 1992-04-27 Chisso Corp 高精密カートリッジフィルターおよびその製造方法
EP0561612A3 (ja) * 1992-03-17 1994-04-20 Chisso Corp
JP2002541337A (ja) * 1999-02-17 2002-12-03 フィルトロナ、リッチモンド、インコーポレーテッド 混合繊維のウェブの紡糸方法および装置、ならびにそれから製造される製品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927255A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Reifenhaeuser Masch Verfahren zur herstellung von einem vlies aus spinnfasern aus thermoplastischem kunststoff
CA2027687C (en) * 1989-11-14 2002-12-31 Douglas C. Sundet Filtration media and method of manufacture
US5207970A (en) * 1991-09-30 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming a web of melt blown layered fibers
EP0622101B1 (en) * 1993-04-30 1998-07-29 Chisso Corporation Cylindrical filter and process for producing the same
AU659335B2 (en) * 1993-08-19 1995-05-11 3M Australia Pty Limited Non-woven, thermally-bonded fibre, compressed brush construction for caustic mill environments
US5765256A (en) * 1993-08-19 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven cleaning brush
WO1998011285A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-19 Gary Stanitis Bicomponent fibers in a sheath-core structure comprising fluoropolymers and methods of making and using same
DE19925061A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Reifenhaeuser Masch Vorrichtung zum Herstellen von Mehrkomponentenfäden aus unterschiedlichen Kunststoffen, insbesondere für ein Vlies
US6776858B2 (en) * 2000-08-04 2004-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus for making multicomponent meltblown web fibers and webs
US7501085B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-10 Aktiengesellschaft Adolph Saurer Meltblown nonwoven webs including nanofibers and apparatus and method for forming such meltblown nonwoven webs
DE102007018937A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-23 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Elektrostatisch geladenes oder aufladbares Filtermaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102021207504A1 (de) * 2021-07-14 2023-01-19 Neenah Gessner Gmbh Filtermedium umfassend ein Meltblownvlies sowie Verwendung davon

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046972A (ja) * 1972-02-22 1975-04-26
JPS5090774A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21
US3981650A (en) * 1975-01-16 1976-09-21 Beloit Corporation Melt blowing intermixed filaments of two different polymers
JPS56159339A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Asahi Chemical Ind Polyester nonwoven fabric and method
JPS56159340A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Asahi Chemical Ind Production of polyester nonwoven fabric

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164600A (en) * 1977-12-27 1979-08-14 Monsanto Company Thermal bonding of polyester polyblends
US4215682A (en) * 1978-02-06 1980-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-blown fibrous electrets
JPS5823951A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 チッソ株式会社 嵩高不織布の製造方法
FR2546536B1 (fr) * 1983-05-25 1985-08-16 Rhone Poulenc Fibres Procede pour le traitement de nappes non tissees et produit obtenu

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046972A (ja) * 1972-02-22 1975-04-26
JPS5090774A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21
US3981650A (en) * 1975-01-16 1976-09-21 Beloit Corporation Melt blowing intermixed filaments of two different polymers
JPS56159339A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Asahi Chemical Ind Polyester nonwoven fabric and method
JPS56159340A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Asahi Chemical Ind Production of polyester nonwoven fabric

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112415A (ja) * 1988-10-17 1990-04-25 Unitika Ltd 熱接着性複合繊維及びその不織布
JPH04126508A (ja) * 1990-07-02 1992-04-27 Chisso Corp 高精密カートリッジフィルターおよびその製造方法
EP0561612A3 (ja) * 1992-03-17 1994-04-20 Chisso Corp
US5511960A (en) * 1992-03-17 1996-04-30 Chisso Corp. Spinneret device for conjugate melt-blow spinning
JP2002541337A (ja) * 1999-02-17 2002-12-03 フィルトロナ、リッチモンド、インコーポレーテッド 混合繊維のウェブの紡糸方法および装置、ならびにそれから製造される製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653987B2 (ja) 1994-07-20
DE3480797D1 (de) 1990-01-25
CA1234463A (en) 1988-03-29
EP0138556A2 (en) 1985-04-24
AU569108B2 (en) 1988-01-21
EP0138556B1 (en) 1989-12-20
AU3245684A (en) 1985-04-18
EP0138556A3 (en) 1986-10-08
ZA847924B (en) 1986-05-28
BR8405112A (pt) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729371A (en) Respirator comprised of blown bicomponent fibers
US4547420A (en) Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4795668A (en) Bicomponent fibers and webs made therefrom
EP0322136B1 (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
JPS6099057A (ja) 複合ブローン繊維ウエブ
US5993943A (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers and webs made from such fibers
RU2401143C1 (ru) Пресс-формованный однокомпонентный однослойный респиратор
JP2581994B2 (ja) 高精密カートリッジフィルターおよびその製造方法
US3616160A (en) Dimensionally stable nonwoven web and method of manufacturing same
US5141699A (en) Process for making oriented melt-blown microfibers
US9770058B2 (en) Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US4104340A (en) Method of making structural member from prepreg sheet of fusible resin microfibers and heat-resistant reinforcing fibers
JP2005514528A (ja) クリンプを施したフィラメントの高ロフト低密度不織ウェブ及びその製造方法
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPH07216710A (ja) 熱成形性不織布及びその製造方法
JPH0782649A (ja) 極細混合繊維製品及びその製造方法
US2836576A (en) Fibrous pellicle comprising oriented ethylene terephthalate polymer and amorphous ethylene terephthalate binder and process for making same
JP3657415B2 (ja) 不織布及びその製造方法
CA2105074A1 (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
JPH01201567A (ja) 嵩高スパンボンド不織布の製造方法
JPH0442050B2 (ja)
JP3353405B2 (ja) 筒状フィルターの製造方法
US3531439A (en) Method of manufacturing flexible fibrous sheet materials
CA1337150C (en) Oriented melt-blown fibers, process for making such fibers, and webs made from such fibers
JPS58191262A (ja) 長繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term