JPS61118063A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS61118063A
JPS61118063A JP23856984A JP23856984A JPS61118063A JP S61118063 A JPS61118063 A JP S61118063A JP 23856984 A JP23856984 A JP 23856984A JP 23856984 A JP23856984 A JP 23856984A JP S61118063 A JPS61118063 A JP S61118063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input
speed
sub
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23856984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kudou
工藤 賀正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23856984A priority Critical patent/JPS61118063A/ja
Publication of JPS61118063A publication Critical patent/JPS61118063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll」Jυ11庄1 本発明は一次元ラインセンサーを走査させて画像データ
を入力する画像入力Bl’lにおけるラインセンサーの
駆動制御および画像データメモリバッファの入力制御に
関するものである。
【米亘薯 従来の画像人り装置は1ペ一ジ分の画像データを入力記
憶するメモリを本装置の出力側に備えていて、ラインセ
ンサーからの画像データを途中停止することなく一定速
度で入力していた。
・ が ゛ しようとする口i痺 したがって画像入力装置のみを他の装置に18続して画
像データを転送する場合に、その出力側の画像データの
入力速度は該画像入力装置の画I2!読取速度より速く
なければならず、出力側の% 77に一定の条件が課せ
られるっ また1ペ一ジ分の画像メモリバッフ17を喝えることで
高価なものとなった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもにのでその目的とす
る処は少量の複数のメモリバッファを用い使用2IIl
liOを行い、かつラインセンサーの移動制御を行うこ
とで、天理のメモリーを用いずに出力側の入力条件に柔
軟に対処して連続した画像データを得ることができる画
像入力装置を供する点にある。
υ  を ゛するための  および一 本発明の構成を第1図に示し説明する。
−次元ラインセンサーAを移動させて画像データを読み
取る画像人力8置において、Bはラインセンサー△を移
動させる駆動手段であり、Cは同駆動手段Bの駆動を制
御して副走査の速度を変える副走査制御手段である。
Dl、D2、・・・はラインセンサーAからの画像デー
タを入力し同時に出力側の装置の入力速度に合わせて画
像データを出力する複数のメモリバッファである。
Eはト記メモリバッファ[’)1 、D2・・・・・・
の間の使′用の切問えを行うバッファ切替手段である。
Fは前記副走査制御手段C、メモリバッファ1’)1 
、 D2・・・から情報を入力し情報処理する情報処理
手段であって、ラインセンサーAの駆動状況および画像
データ入力状況を監視し、かつ前記副走査υ11置段C
およびバッファ切替手段Fにυ11信号を出力するもの
である。
本発明は以上のような構成をしており、大φのメモリを
用いずに、画像データ出力側の装置の入力速度や処理速
度に関係なく連続した画像データを得ることができる。
友−豊−1 以下第2図以降を示した本発明に係る実施例について説
明する。
第2図は本実施例のυ1110系の回路図であり、大別
して制御回路1、モータ駆動回路2、画像データバッフ
ァ回路3、の3ブロツクからなりライセンサ−4からの
画像データを仲介するとともに、同ライセンサ−4を移
動させるステッピングモータ5の駆動を制御する。
制御回路1はモータI制御回路2、画像データバフフッ
回路3を制御する回路である。
モータ制御回路2はアンドゲート6、分周回路7、デー
タセレクタ8、モータ駆動回路9、カウンタ10からな
り、スキャンクロック信号aがアンドゲート6の1入力
端子に入力され、池の入力端子にはυIt11回路1か
ら制御信号が入力される。該アンドゲート6の出力信号
は直接データセレクタ8の入力端子01に入力されると
ともに分周回路7を介してデータセレクタ8の入力端子
DOに入力される。データセレクタ8の出力端子Yから
はモータ駆動信号がモータ駆動回路9に出力され、同モ
ータ駆動回路9はステッピングモータ5を駆動する。 
また分周回路7の出力信号はカウンタ10に入力され、
同カウンタ10からはカウントアツプ信号が前記制御回
路1に出力される。
モータ1llllX1回路2は以上のような構成をして
おり、スキャンクロック信号aをアンドゲート6にJ′
りいて制御回路1が制御し、スキャンクロック信8aが
アンドゲート6から出力されたときは、向信号aは直接
データセレクタ8に入力されて高速クロック信号とされ
るものと分周回路7により分周されて低速りOツク信号
としてデータセレクタ8に入力されるものと2信号に分
かれる。
データセレクタ8では制御回路1からの訓lII仁号を
入力端子Aで入力し、前記高速または低速のいずれかの
クロック信号が選択されてモータ駆動回路9に出力され
る。
モータ駆動回路9はこのようにして入力されたクロック
信号のクロック数だけステッピングモータ5を回転させ
る。
また分周回路7から出力される低速クロック信号はカウ
ンタ10に入力され、一定クロック数をカウントすると
J」ウントアツブ信号をi、lII[1回路1に出力す
る。
したがって制御回路1によりステッピングモータ5の駆
!l]停止および高速または低速回転の制御がなされる
とともにステッピングモータ5の低速回転時間が監視さ
れる。
次に画像データバッファ回路3について説明すると、同
画像データバッファ回路3は2個の「1FO(Firs
t In First 0ut)メモリバッファ(A1
12と(B)13及び211)Jのマルチプレクサ11
と14とからなる。FIFOメモリバッファは最初に入
力されたデータから順に出力されていくメモリバッファ
である。
マルチプレクサ11は画像データクロック信号すを入力
し$lllX1回路1の制御2Il信号によりFIFO
メモリバッファ (A112またはFIFOメモリバッ
ファ(B) 13のいずれかのメモリバッファに同画像
データクロック信号すを出力し、出力されたメモリバッ
ファにはライセンサ−4からの画陳データCが同クロッ
ク信号Cに同期して入力され崗き込まれる。
また出力側の装置からは出力データ浸出クロック信号d
がマルチプレクサ14に入力され、2Il+御回路1の
制御信号によりFIFOメモリバッファ(^)12また
はFIFOメモリバッファ(B)13のいずれかのメモ
リバッファに同出力データ読出クロック信号dが入力さ
れ、入力されたメモリバッファから出力画像データeが
同クロック信号eに同期して出力側装置に出力される。
゛なおFIFOメモリバッフF (A112からは制御
回路1へ同rtroメモリバッファ(A)12の記録が
満杯になったことを知らせる「U[[信号および空にな
ったことを知らせるEHPTY信号が出力される。また
[IFOメモリバッフp (B)13からもEHPTY
信号がtdlt11回路1に出力される。
以1−の回路構成のもとにおいで、1dllll動作を
第3図に基づいて説明する。
第3図はライセンサ−4のiW1走査速度のタイミング
チャートであり、高速(V)期間と低速fV/2)ll
!1問および停止期間の3種の期間に分かれる。
^速時は前記高速クロック信号がモータ駆動回路9に入
力されているときであり、低速時は分周回路7により1
72分周された低速クロック信号がモータ駆動回路9に
入力されているときである。
低速期間を設けているのは一気にライセン与−4を高速
走査させることは無理が生じるからで低速期間すなわち
加速11間を経てから高速走査に入いるようにしている
。同様にして高速走査から停止する場合も、減速期間を
設けている。
まず制御回路1の1lIIII信号によりデータセレク
タ8を低速クロック信号出力状態に設定し、かつマルチ
プレクサ11をFIFOメモリバッファ(A)に画像デ
ータクロック信@Oが入力されるように設定しておさ、
アンドゲート6のゲートを開くとステッピングモータ5
は低速度で駆動し始めるとともに、FIFOメモリバッ
ファ(A312に画像データCが読み込まれる(11時
点)。
そしてカウンタ10により一定クロック数がカウントさ
れるとカウントアツプ信号が制御回路1に出力され、こ
れを契機に制御回路1からデータセレクタ8に選択信号
が出力されてデータセレクタ8において高速クロック信
号がモータ駆動回路9に出力されるようにしステッピン
グモータ5は高速度で駆動しはじめ、ライセンサ−4は
高速走査に入いる(Tz時点)。
この状態でFIFOメモリバッファ(A)12は画像デ
ータCを読み込み、出力データ読出クロック信号dに合
わせて出力画像データeを出力側装置に出力している。
ここで出力側の装置が入力を中断し、ある時間経つと「
IFOメモリバッファ(A)12が画像データCで満杯
となる。この時点がTsでFIFOメモリバッファ(A
112からυ1111回路1へF引E信号が出力され、
制御回路1からデータセレクタ8に選択信号が出力され
て低速走査に入いると同時にマルチプレクサ11の出力
端子を切替えて画像データクロック信号すをFIFOメ
モリバッファ(8113に出力し、同FIFOメモリバ
ッファ (B)13によって画像データCを読み込むよ
うにする。
そしてこのT3時点からカウンタ10が分周回路7から
のりOツク数をカウントし一定数をこえると、カウント
アツプ信号がfI111211回路1に出力され。
υ1I11回路1によりアンドゲート6のゲートが閉じ
られ、ライセンサ−4は走査を停止する(T4時点)。
次に出力側の8置の読み出しが再開されると、まずFI
FOメモリバッファ(A)12から出力画像データeが
出力され、同FTFOメモリバッファ(八)12内の画
像データがなくなった時点(Ts 14点)で、FHP
TY信号がi、II !211回路1に出力されルII
 I11回路1からマルチプレクサ14への制御l信号
により今度はFIFOメモリバッファ(B)13から画
像データの読み出しがなされると同時にアンドゲート6
のゲートを開き、低速走査を開始するとともにライセン
サ−4からFTIOメモリバッファ(A)12への読み
込みが再開される。
そしてFIFOメモリバッファ(8113からの画像デ
ータの読み出しが終了するとEMPTY信号がtiI1
111回路1に出力され、この後は再びFIFOメモリ
バッファ(^)12からの読み出しが行われる。 この
Ts時点からカウンタ10が一定クロック数をカウント
すると(「6時点)前記の如く^速走査に入いつ前記1
2時点以降と同じ状態となる。
このように本実施例では少量のFIFOメモリバッファ
(A)12 、日「0メモリバツフF (8J13を用
い、出力側の装置の入力速度に合わせて連続した画像デ
ータを入力することができる。
なお本実施例ではメモリバッファを2個用いたが3@以
上用意して切替使用することも可能である。
尺tV孔ヌ 本発明は9庚のメモリバッファで、出力側の入り速度及
び処理速度に関係なく連続した画像データを得ることが
できるので、低価格で提供でき、かつ出力側の装置の入
力速度等の条件に柔軟に対処することができるので応用
範囲も広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明に係
る実施例のill al1回路図、第3図は走沓速魔と
時間との関係を示す図である。 1・・・t、II御回路、2・・・モータtdll[1
回路、3・・・画像デーラバ1フフ回路、4・・・ライ
センサ−15・・・ステッピングモータ、6・・・アン
ドゲート、7・・・分周回路、8・・・データセレクタ
、9・・・モータ駆動回路、10・・・カウンタ、11
・・・マルチプレクサ、12・・・FIFOメモリバッ
フy (A) 、13・・・FIFOメモリバッファ(
B)、14・・・マルチプレクサ。 代理人 弁理1 江 原   望 外2名 第1図 第2図 第3図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次元ラインセンサーを移動させて、画像データを読み
    取る画像入力装置において、ラインセンサーを移動させ
    る駆動手段と、同駆動手段の駆動を制御して副走査の速
    度を変える副走査制御手段と、ラインセンサーからの画
    像データを入力し同時に出力側の装置の入力速度に合わ
    せて画像データを出力する複数のメモリバッファと、該
    メモリバッファ間の使用の切替えを行うバッファ切替手
    段と、前記副走査制御手段およびメモリバッファから情
    報を入力しラインセンサーの駆動状況および画像データ
    入力状況を監視し情報処理して前記副走査制御手段およ
    び前記バッファ切替手段に制御信号を出力する情報処理
    手段とを備え、少量のメモリをもって画像データ出力側
    の装置の入力速度が処理速度に関係なく連続した画像デ
    ータを得ることができることを特徴とする画像入力装置
JP23856984A 1984-11-14 1984-11-14 画像入力装置 Pending JPS61118063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23856984A JPS61118063A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23856984A JPS61118063A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118063A true JPS61118063A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17032169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23856984A Pending JPS61118063A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118063A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123173A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Mitsubishi Electric Corp Facsimile device
JPS5896455A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Hitachi Ltd フアクシミリ受信機の記録方法
JPS59105763A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Toshiba Corp 原稿読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123173A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Mitsubishi Electric Corp Facsimile device
JPS5896455A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Hitachi Ltd フアクシミリ受信機の記録方法
JPS59105763A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Toshiba Corp 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579025A (en) Display control device for controlling first and second displays of different types
US4346439A (en) Direct memory access of a main memory by an input/output device using a table in main memory
EP0435661A2 (en) A column electrode driving circuit for a display apparatus
JPS61118063A (ja) 画像入力装置
US4815013A (en) Variable speed film transport interlock system and method using same
EP0756265B1 (en) Liquid crystal display driver with improved data transfer
US4933881A (en) Variable speed film transport interlock system
JP2867492B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH05210359A (ja) 表示装置の駆動回路
JPS63185174A (ja) 液晶表示制御装置
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
US4937782A (en) Counter control method
JPH0693180B2 (ja) ビツトマツプ・デイスプレイ装置
JPH0676592A (ja) イネーブル回路
JPH01208072A (ja) 画像読取装置
SU1387165A1 (ru) Устройство дл программного разгона шагового двигател
EP0805428A1 (en) Vehicular navigation display system with clock selection depending on the display format
KR900005590B1 (ko) 임의구간 반전표시 방법
SU1481715A1 (ru) Многоканальное устройство дл управлени шаговыми двигател ми
JPH10240199A (ja) 画像表示制御装置
JP2710314B2 (ja) 道路情報表示コントロールユニット
JPH05146196A (ja) ステツピングモータ駆動回路
JPS6124727B2 (ja)
JPS61173339A (ja) 先入れ先出しバツフア制御装置
JPS62167436A (ja) 材料試験機のクロスヘツド駆動方法