JPS61116487A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置

Info

Publication number
JPS61116487A
JPS61116487A JP59237983A JP23798384A JPS61116487A JP S61116487 A JPS61116487 A JP S61116487A JP 59237983 A JP59237983 A JP 59237983A JP 23798384 A JP23798384 A JP 23798384A JP S61116487 A JPS61116487 A JP S61116487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
permission code
receiving
broadcast
portable medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tamada
玉田 丈夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59237983A priority Critical patent/JPS61116487A/ja
Publication of JPS61116487A publication Critical patent/JPS61116487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 この発明は、たとえばCPtJ、データメモリなどから
なるICカードなどの携帯可能媒体に記録されている許
可コードと放送局から送信されてきた放送データに付与
されている許可コードとが一致した際に、その放送デー
タを表示する放送受信装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来の放送受信装置としてのテレビでは、受信されるす
べての番組をチャンネルの指定で誰でもつまり大人でも
子供でも受信して見ることが可能であり、成人用の番組
でも子供が容易に見ることができ、教育上好ましくない
という欠点があった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、携帯可能媒体の所有者ごとに放送番組
を特定することができる放送受信装置を提供することに
ある。
[発明の概要] この発明は上記目的を達成するために、それぞれ異なっ
た許可コードが付与されている種々の放送データを受信
手段で受信し、許可コードが記録されている携帯可能媒
体を受入れその許可コードを読出し、上記受信手段で受
信した放送データの許可コードと上記携帯可能媒体から
読出した許可コードとが一致するか否かを判断し、この
判断結果に応じて上記放送データを表示せしめるように
したものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図および第2図は、この発明の放送受信装置10の
構成を示すものである。この放送受信装置10は、一般
の家庭に設置されるものである。
すなわち、11は全体を制御する制御回路、12は放送
チャンネルたとえば1〜12チヤンネル等を投入する数
字キーからなる操作部、14は放送局15から通信衛星
等を介して送信されてきた放送電波Pを受信する受信回
路、16は上記受信回路から制御回路11を介して供給
される放送データに応じて画像を表示し、表示用のブラ
ウン管を有する画像表示部、17はカード挿入口18か
ら挿入されたICカード1(携帯可能媒体)におけるメ
モリのデータを読取ったり、あるいはメモリ内にデータ
を書込むICカード読取書込部である。
上記受信回路14により受信した放送電波Pは、大人で
も子供でも見れる通常の放送データと大人用つまり成人
用の放送データとからなっている。
たとえば、上記通常の放送データには、第3図(a)に
示すように、許可コードとして「11」、「01」が(
=l与されており、成人用の放送データには、第3図(
b)に示すように、許可コードとして「11」が付与さ
れている。上記制御回路11は操作部12から供給され
るチャンネル選択信号に応じて対応するチャンネルの周
波数帯の放送データを、放送データに付与されている許
可コードとICカード1から供給される許可コードとが
一致した際、画像表示部16へ出力するものである。上
記チャンネルごとの周波数帯は、たとえば1チヤンネル
が「90〜96MH2」、2チヤンネルが196〜10
2MHzJ 、3チヤンネルが「102〜108Ml−
1zJ 、4チヤンネルが[170〜176MHzJ 
、5チヤンネルが[176〜182MHzJ 、6チヤ
ンネルが[182〜188Ml−1zJ 、7チヤンネ
ルが[188〜194MHzJ 、8チヤンネルが「1
92〜198MH2」、9チヤンネルが[198〜20
4MH7」、10チヤンネルが「204〜210MH7
」、11チヤンネルが「210〜216MH7」、12
チヤンネルが[216〜222MHzJ等と設定されて
いる。
上記操作部12は、第4図に示すように、電源キー41
.1〜12のチャンネル指定用の数字キー42、チャン
ネル可変キー43、および音量キー44等によって構成
されている。この操作部12はリモコンとなっているよ
うにしても良い。
上記ICカード1は、第5図に示すように、その表面に
コネクト部2が設けられており、たとえば複数の端子2
a、・・・2hによって構成されている。上記端子2a
は動作用の電源電圧(+5V)用、端子2bは接地用、
端子2Cはクロック信号用、端子2dはリセット信号用
、端子20〜2Qはデータ入出力用、端子2hはデータ
書込み用の電源電圧(+21V)用となっている。
また、上記ICカード1の内部には、第6図に示すよう
に、制御用のCPU(セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)3、制御プログラム、許可コードおよびデータ
などが記録され、EEPROMで構成されるデータメモ
リ4、インターフェイス回路5、およびデータ処理用の
RAM6によって構成されている。上記データメモリ4
には、大人用(11)、あるいは子供用(01)の許可
コードが記録されている許可コード記録エリア4aが設
けられている。上記各部はICチップで構成され、1つ
の基板上に設けられている。上記許可コードはICカー
ドを有する利用者(大人ある・  −6一 いは子供)によってあらかじめ設定されているようにな
っている。また、上記インターフェイス回路5とコネク
ト部2とは配線されている。
上記したように、許可コードがICカード1のデータメ
モリ4内に記録されているため、特別のキー操作等を行
わずにその許可コードを取扱うことができ、取扱性が良
い。また、容易に取り出せないようになっているため、
安全性も良い。また、上記許可コードによるチェックを
ICカード1内で行えば、さらに安全性が向上する。
上記ICカード読取書込部17は、受信装@10本体と
ケーブル19によって接続されるようになっている。す
なわち、第7図に示すように、カード挿入口18から挿
入されたICカード1を搬送する搬送パス31が設けら
れている。この搬送パス31にはICカード1を搬送す
る際にこれを上下から挟むように位置し、回転可能な搬
送ローラ32が対になって複数個備えられている。対に
なって備えられている各搬送ローラ32は搬送パス31
に沿って互いに等間隔に設けられている。
これらの各搬送ローラ32の中心から隣合う搬送ローラ
32の中心までの距離がカードの搬送方向における幅の
寸法を有している。それゆえ、ICカード1の搬送パス
31は、搬送ガイド33によって規定されている。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード1内のCP
U3とデータの授受を行う読取書込器34が配置されて
いる。この読取書込器34はコネクト部2と電気的に接
続するようになっている。
次に、このような構成において、第8図に示すフローチ
ャートを参照しつつ動作を説明する。たとえば今、利用
者はICカード1をカード挿入口18に挿入する(ST
1)。すると、ICカード1はICカード読取書込部1
7内に取込まれ、コネクト部2と読取書込器34とが電
気的に接続される(ST2)。これにより、制御回路1
1はCPtJ3に対して許可コードの出力を指示する(
S73)。すると、CPU3はデータメモリ4内の許可
コード記録エリア4aから許可コード「11」あるいは
「01」を読出し、CPU11に出力する(ST4)。
これにより、制御回路11はその許可コードにより大人
用のICカードが挿入されたか、子供用のICカードが
挿入されたかを判断する(ST5)。すると、受信回路
14は放送局15から通信衛星等を介して供給される電
波Pの受信を開始する(ST6)。ついで、利用者は数
字キー43により受信するチャンネルを指定する(ST
7)。すると、制御回路11はその受信希望チャンネル
に対応する周波数帯の放送データから許可コードを取出
しく5T8)、ICカード1から供給されている許可コ
ードと一致するか否かをチェックする(ST9”)。す
なわち、放送データが成人用で許可コードとして「11
」が供給され、ICカード1から許可コードとして大人
用「11」が供給されている場合、制御回路11は放送
の許可を判断する。また、放送データが成人用で許可コ
ードとして「11」が供給され、ICカード1から許可
コードとして子供用「01」が供給されている場合、制
御回路11は放送の不許可を判断する。さらに、放送デ
ータが通常(大人、子供)用で許可コードとしてr’1
1.01Jが供給され、ICカード1から許可コードと
して大人用「11」が供給されている場合、制御回路1
1は放送の許可を判断する。さらにまた、放送データが
通常(大人、子供)用で許可コードとして「11.01
」が供給され、ICカード1から許可コードとして子供
用「ol」が供給されている場合、制御回路11は放送
の許可を判断する。
上記したように、制御回路11が放送データの許可を判
断した場合、制御回路11はその放送データを画像表示
部16に出力する(ST10)。
すると、画像表示部16は供給される放送データを表示
する(ST11)。この後、チャンネルが切換えられた
場合(ST12)、ステップ8に戻り、放送が終了した
場合(ST13)、あるいは電源がオフとなった場合(
ST13)、表示を終了する。
また、制御回路11が放送データの不許可を判断した場
合、制御回路11は放送データの受信不能を画像表示部
16に出力する(ST14)。す一1〇− ると、画像表示部16は受信不能を表示する(ST15
)。
上記したように、子供用のICカードが挿入された場合
、子供が見ることができる番組だけを受信して、表示す
ることができ5大人用のICカードが挿入された場合、
通常の番組と成人用の番組とを受信して、表示すること
ができ、成人用の番組を子供が見れないようにしたもの
であり、教育上大変好ましいものである。
なお、前記実施例では、放送データがそのチャンネルご
とに周波数帯で区別されている場合について説明したが
、これに限らず、チャンネルを示すデータを放送データ
の最初に付加して区別できるようにしても良い。また、
放送データがチャンネルごとに区別されるものであって
も、番組ごとに区別されるものであっても良い。
また、電波によって放送データが伝達されていたが、こ
れに限らず、ケーブル、電話回線等を用いた有線放送で
伝達されるものであっても良い。
また、ICカード内に暗証を記録しておき、暗証の投入
で利用者を厳密に特定するようにしても良い。
また、大人用と子供用に個々に許可コードが記録された
別々のICカードを用いたが、これに限らず、1枚のI
Cカードに大人用の許可コードと子供用の許可コードと
を記録しておき、暗証番号で個々に特定できるようにし
ても良い。
また、ICカードを用いたが、磁気記録カード、あるい
はレーザカードなどを用いても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、携帯可能媒体
の所有者ごとに放送番組を特定することができる放送受
信装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を説明するためのもので、
第1図は受信装置の外観斜視図、第2図は受信装置の概
略構成ブロック図、第3図は放送データと許可コードの
例を示す図、第4図は操作部の平面図、第5図はICカ
ードの外観斜視図、第6図はICカードの電気回路の構
成を概略的に桿図、第8図は動作を説明 するためのフローチャートである。 1・・・ICカード(携帯可能媒体〉、2用コネクト部
、3・・・CPU、4・・・データメモリ、4a・・・
許可コード記録エリア、10・・・受信装置、11・・
・制御装置、12・・・操作部、14・・・受信回路、
15・・・放送局、16・・・画像表示部、17・・・
ICカード読取書込部、34・・・読取書込器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なった許可コードが付与されている種
    々の放送データを受信する受信手段と、許可コードが記
    録されている携帯可能媒体を受入れその許可コードを読
    出す手段と、前記受信手段で受信した放送データの許可
    コードと前記携帯可能媒体から読出した許可コードとが
    一致するか否かを判断する判断手段と、この判断手段の
    判断結果に応じて、前記放送データを表示する表示手段
    とを具備したことを特徴とする放送受信装置。
  2. (2)前記携帯可能媒体が、複数有りそれぞれに異なっ
    た許可コードが付与されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放送受信装置。
  3. (3)前記携帯可能媒体に、複数の異なった許可コード
    が付与され、取扱者を特定する暗証ごとに記録されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放送受
    信装置。
  4. (4)前記携帯可能媒体が、CPUとデータメモリを有
    するICカードであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の放送受信装置。
JP59237983A 1984-11-12 1984-11-12 放送受信装置 Pending JPS61116487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237983A JPS61116487A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237983A JPS61116487A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116487A true JPS61116487A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17023372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237983A Pending JPS61116487A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030063055A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 주식회사 얼라이브텔레콤 숙박업소에서의 유료화 방송 시청시 성인채널 차단장치 및방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030063055A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 주식회사 얼라이브텔레콤 숙박업소에서의 유료화 방송 시청시 성인채널 차단장치 및방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391839B2 (en) Communication devices and method of communication
KR910007034B1 (ko) 휴대가능전자장치의 데이터처리방법
EP0190733A2 (en) Data processing system and method and pocket-size hermetically sealed electronic device
US6330021B1 (en) Interactive television reception console
CN104346648B (zh) 多功能可视卡装置
JPH01276358A (ja) スクリーンと共に使用されるための携帯用電子装置
EP0789331B1 (en) Ticket issuance utilization system
JPS60220482A (ja) Icカ−ド用ケ−ス
JPH01279386A (ja) 携帯可能電子装置取扱システム
JPS61116487A (ja) 放送受信装置
JP2000156718A (ja) プロトコル変換アダプタおよびプロトコル変換アダプタの制御方法
JPS61116486A (ja) 放送受信装置
KR20040000712A (ko) 스마트카드에 저장된 다중 전자티켓을 인증하기 위한 장치및 그 방법
JP2866844B1 (ja) Icカードリーダ・ライタ及びicカード読取り表示装置
JPS61114680A (ja) 放送受信装置
JP3377138B2 (ja) Icカードシステムおよびicカードおよびデータキャリアおよびホスト側端末
JPH05122173A (ja) 情報伝達システム
JPS58139271A (ja) 暗証コ−ド入力装置
JPH0421905B2 (ja)
JPS61267408A (ja) 受信機
JP4736197B2 (ja) リーダライタ
KR20000015738A (ko) 알에프 카드 판독장치
JPS62266688A (ja) Ic識別カ−ド装置
EP1019801A4 (en) SMART CARD TERMINAL
JPS6133576A (ja) 情報処理装置