JPS61116352A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61116352A
JPS61116352A JP59238019A JP23801984A JPS61116352A JP S61116352 A JPS61116352 A JP S61116352A JP 59238019 A JP59238019 A JP 59238019A JP 23801984 A JP23801984 A JP 23801984A JP S61116352 A JPS61116352 A JP S61116352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
emulsion
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238019A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Haruo Takei
武井 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59238019A priority Critical patent/JPS61116352A/ja
Publication of JPS61116352A publication Critical patent/JPS61116352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に少くともコ種の互いに強色増感作用を示す増感色素と
有機化合物によって分光増感されたハロゲン化銀写真乳
剤に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀写真乳剤の感光度を上昇させる手段として
、ある種の色素の添加が極めて有効であることは良く知
られている。この場合、ハロゲン化銀写真乳剤中に加え
られた色素は乳剤中のハロゲン化銀粒子に吸着し、ハロ
ゲン化銀に固有の吸収帯に更に長波長の吸収帯を付加す
る。このことは「分光増感」と呼ばれている。
一方、感光材料において、分光増感色素の他に第二のあ
る種の特異的に選択された有機化合物を加えることによ
り、分光感度が著しく上昇することがあり、この効果は
強色増感効果として知られている。一般には第二の有機
化合物や無機物質の添加は、感度が上昇しないか、ある
いはかえって感度を低下させてしまうことが多いので、
強色増感は特異な現象であると言え、この組合せに用い
られる増感色素と第二の有機化合物や無機物質には著し
く厳しい選択性が要求される。従って一見微かな化学構
造上の差と思われることがこの強色増感作用に著しく影
響し、単なる化学構造式からの予測で′強色増感の組合
せを得ることは困難である。
(発明の目的) 本発明の目的は一般式CI)で示される増感色素と一般
式(II)で示される有機化合物を組み合わして用いる
ことにより感光性の改良され友感光性写真要素を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明は、支持体、ハロゲン化銀乳剤層およびその他の
層よシなる感光性写真要素であって、次の一般式(I)
t−有する化合物の少くとも一種と一般式(n)を有す
る化合物の少くとも一種を含有する少くとも一層のハロ
ゲン化銀写真乳剤層を有することを特徴とする感光性写
真要素によって達成され九。
一般式(I) 式中nは/lたはλを表わし、aoは置換もしくは未置
換のアルキル基、アルケニル基、アIJ +ル基または
アラルキル基金表わし、R2は置換もしくは未置換の了
り−ル基または複素環基を表わし、Zはj員、を負を形
成するに必要な非金属原子群を表わし、それらの環は置
換基を有していてもよく、また他の環と縮合していても
よい。X−はアニオンを表わす。
R□のアルキル基としては特に炭素数lからIOまでの
置換もしくは未置換のアルキル基が好ましく、置換基と
してはスルホ基、カルボキシ基、シアルギルアミン基(
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、プロピルオ
キシ基等)アシルオキシ基(例えばアセチルオキ7基等
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルメニル基等)等があげられる。
アルケニル基としては炭素数2から10までの置換もし
くは未置換のアルケニル基(例えばアリル基、コーメチ
ルアリル基等〕が好ましく、アリール基としてはフェニ
ル基が好ましく、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数lから≠までのアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ブチル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、メトキシ基等〕、ヒドロキシ基、
シアルギルアミン基(例えばジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基等)等があげられる。アラルキル基としては
ベンジル基、フェネチル基等があげられる。
Zは!負、を員環を形成するに必要な原子群を表わし、
その環は例えばチアゾール核(例えばチアゾール、φ−
メチルチアゾール、弘−フェニルチアゾール、!−メチ
ルチアゾール、j−フェニルチアゾール、≠ljlジー
チルチアゾール、弘。
S−ジフェニルチアゾール、≠、(λ−チェニル)チア
ゾール等〕、ベンゾチアゾール核(例えばベンゾチアゾ
ール、弘−クロロベンゾチアゾール、j−クロロベンゾ
チアゾール、≦−クロロベンゾチアゾール、7−クロロ
ベンゾチアゾール、≠−メチルベンゾチアゾール、j−
メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール
、j−ブロモベンゾチアゾール、A−7’ロモベンゾチ
アソール、r)!jフルオロメチルベンゾチアゾール、
!−フェニルベンゾチアゾール、弘−メチルベンゾチア
ゾール、j−メトキシベンゾチアゾール、≦−メトキシ
ベンゾチアゾール、!−カルボキシベンゾチアゾール、
!−シアノベ/ゾチアゾール、!−フルオロベンゾチア
ゾール、!−エトキシベンゾチアゾール、テトラヒドロ
ベンゾチアゾール、jlA−ジメトキシベンゾチアゾー
ル、j−ヒドロキシベンゾチアゾール、ぶ−ヒドロキシ
ベンゾテアゾール等大ナフトチアゾール核(例えばナフ
)−(/、コーd〕チアゾール、ナツト〔−1l−d)
チアゾール、ナツト〔コ、J−d)チアゾール、!−メ
トキシナフト(J、/−d)チアゾール、!−エトキシ
ナフト〔λ、/−d)チアゾール、t−メトギシナフト
(/、J−d)チアゾール、7−メドキシナフ)(/ 
、ヨーd’)チアゾール等)、オキサゾール核(例えば
≠−メチルオキサゾール、!−メチルオ中すゾール、μ
mフェニルオキサゾール、u、r−ジフェニルチアゾー
ル、μ−エチルオキサゾール、U、S−ジメチルオキサ
ゾール、!−フェニルオキサゾール等)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えばべ/ジオキサゾール、!−クロロベン
ゾオキサゾール、j−メチルベンゾオキサゾール、j−
フェニルベンゾオキサゾール、t−メチルベンゾオキサ
ゾール、!、を一ジメチルベンゾオキサゾール、4c、
t−ジメチルベンゾオキサゾール、!−メトキシベンゾ
オキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、!−
フルオロベンゾオキサゾール、ぶ−メトキシベンジオ中
すゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、t−ヒ
ドロキシベンゾオキサゾール等)、ナフトオキサゾール
核(例えばナフ)(:/、コ−d)オキサゾール、ナフ
ト〔コ、/−d:)オキサゾール、ナフト〔コ、J−d
)オキサゾール等ベンツインドール核(例えば/、/−
、)メチルベンツインドール等)、ベンツイミダゾール
核(例えば/、3−ジエチルベンツイミダゾール、l−
エチル−3−フェニルベンツイミタソール等)、ナフト
イミダゾール核(例えば/H−ナツト〔−93−d〕イ
ミダゾール等)、3.3−ジアルキルインドレニン核(
例えば3.3−ジメチルイ/ドレニ7.3,3+7−ド
リメチルインドレニン等)、−一ピリジン核(例えばピ
リジン、!−メチルピリジン等)、μmピリジン核(例
えばピリジン等)、ヨーキノリン核(例えばキノリン、
6−エトΦシキノリ7等)、≠−キノリン核(例えばキ
ノリン、ぶ−クロロキノリン等)等があげられる。
Xeはアニオンを表わし、具体的には、クロリド、プロ
ミド、ヨーシト、チオシアナート、パークロラート、パ
ラトルエンスルホナート、テトラフルオロボラート等が
あげられる。
以下に一般式(()で表わされる化合物の具体例を示す
化合物−I−i αOP 化合物−■−コ ニe 化合物−■−≠ 化合物−1−z α04e 化合物−1−j 工e 化合物−1−7 エe 化合物−1−r e 化合物−I−2 工e 化合物−1−/ O e 化合物−1−/ / 工e 化合物−1−/J re 化合物−1−’/J 化合物−1−/4C tO4e 化合物−1−/z αo4e 次に本発明一般式(Nで表わされる新規染料の合成法に
ついて記す。
前述の一般式(I)で表わされる化合物は以下の一般式
([1)と一般式(IV)で表わされる化合物との脱水
縮合反応によって合成することができる。縮合反応の触
媒は酢酸アンモン、無水酢酸、酢酸、トリエチルアミン
等があるが、本発明化合物(I)の合成には特に酢酸ア
ンモンが有効である。
(式中R□、ル2、z、xeは前述の一般式(I)で定
義された内容と同一である。rnはOまfcはl′(l
−表わす。) 次に本発明化合物の合成例を以下の合成例によシ、詳細
に説明する。他の染料についても、上記の記載及び以下
の合成例に順じて容易に合成することができる。
合成例−1(化合物−7の合成) ノーC3,j、!r−トリメチルーコーシクロヘキセン
−!−イリデンメチル)−3−エチルベンゾチアゾリウ
ム パークロラート ?、≠2、弘−ジメチルアミノベ
ンツアルデヒドJ P% 酢27ンモン0.Ifをエタ
ノールioo、zに加え30分間加熱還流させる。反応
溶液は暗緑色に変化する。反応終了後コj″CKて放置
すると針状結晶が得られる。結晶t−戸戸数、メタノー
ルとクロロホルム(メタノール!対クロロホルムl)の
混合溶媒にて再結晶する。針状結晶λ、jlF’i得る
融点 コoo 0c以上 分析値 (C28H33N204α8=sコタ、02)
C=jj、//%(計N値tJ、jt%)H=4.24
チ(計算値ぶ、−タチ) N=j、/r%(計算値!、コ?チ) 合成例−2(化合物−」の合成) コー(J、!、j−)リメチルーコーシクロヘキセン−
7−イリデンメチル)−3−エチルナフト〔コ、/−d
)チアゾリウムノミ−クロラート10f、≠−ジメチル
アミノベンツアルデヒド弘?、酢酸アンモン0.jf!
をエタノール100g1に加え、1時間加熱還流させる
。反応混合溶液を23”cにて放置すると針状結晶が得
られる。
結晶を戸数し、メタノールで再結晶すると針状結晶J、
jfを得る。
融点 −00°C以上 分析値(C3□H35αN204B=r7り、/j)C
=4J、FJ2+(計算値AA、3A%)H−1,/コ
%(計算値t、oり係) N=μ、72%(ε計算値弘、r弘%)合成例−3(化
合物−!の合成) J−(J、!、!−)リメチルーコーシクロヘキセンー
I−イリデンメチル)−3−エチルベンゾチアゾリウム
パークロラート ≠、コ2とP −ジメチルアミノシン
ナムアルデヒド/、rf、酢酸アンモ7/fをエタノー
ル10011に加え、7時間加熱還流させた後コz ’
Cにて放置すると結晶が得られる。結晶を戸数し、メタ
ノールとクロロホルム(メタノール!対クロロホルム/
)の混合溶媒にて再結晶行う。結晶j 、 j rf得
る。
融点 コoo0c以上 分析値(C3゜H35αN、048=jjj、/)C=
ぶ2.0コチ(計算値≦μ、り1%)H=4.参〇%(
計算値 4.J4チ)N=j、O≠%(計算値 3.0
3%)合成例−4(化合物−7の合成) コー(J、J、j−トリメチルーーーシクロヘキセン−
7−イリデンメチル)−3−エテルベンゾチアゾリウム
ヨージドμ、コ2.3−ホルミル−/−アザアズランー
コーオンμ、72、酢酸アンモン/S’をエタノール1
00.1に加え、I、1時間加熱還流させt後、23″
Cにて放置する。
得られた結晶tF取し、メタノールとクロロホルム(/
対りの混合溶媒にて再結晶行う。結晶へIr2t−得る
メタノール λmax  jAAnm(ε=j、J/xIO’)融点
 コoo0c以上 分析値(C2,R2,lN20=tar 、R7)C=
Jj、7/チ(計算値Δ3.jノチ)H=jt、4cO
q&(計算値j、33%)N=z、コlチ(計算値!、
II%) 合成例−5(化合物−1/の合成) −一(Jj!、j−)リメチルーλ−シクロヘキセン−
!−イリテンメチル)−3−エチルベンゾチアゾリクム
ヨージドφ、Jf、J−ホルミル−1,r−トリメチノ
ン−1,コ、3.ダーテトラヒドロキノリン一、21、
酢酸アンモンl?をエタノール100胃1に加え、I、
1時間加熱還流させ次後、−2j0Cにて放置する。得
られる結晶を戸数し、メタノールにて再結晶するつ針状
結晶1、A1を得る。
メタノール λmax  4Jrnm(g=44.744X/ 0’
 )融点 20066以上 分析値(C32H35IN2S−a o 4.4 / 
)C=Aj、4CO%(計算値43.J4%)H=  
1.71チ(計算値 z、rコチ)N=  44,73
%(計算値 4C,44%)本発明に用いられる一般式
(II)の化合物は次式で与えられる。
一般式(Il) 式中、−A−uJ価の芳香族残基全表わし、これらは−
803M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−人−は、例えば次の−A1−まfcは−A2−から選
ばれたものが有用である。但し”11、R1%  R1
又n1%144C−8O3Mが含すれないときは、−A
−は−A1−の群の中から選ばれる。
−A、−: 03M 5(J M   503M       803MS(
J3M 80 M  803M 80 M     803M 803M  SOaM S O3A4        803Mなど。ここでM
Fi水素原子、又は水溶性を与えるカチオ/を表わす。
−A2−: FL   、FL   、FL   及びR□4は各々
水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数
としては/〜tが好ましい。例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基
(炭素原子数としては/−ffが好ましい、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)
、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキ7基
、0−トロキシ基、P−スルホフェノキシ基なト)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ
環核(例えばモルホリニル基、ピペリジル基など)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など
)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチ
オ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリ
ルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、トリルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基ある
いは置換アルキルアミノ基、(例えばメチルアミン基、
エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシ
ルアミノ基、β−ヒドロキ7エチルアミノ基、ジー(β
−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミ
ノ基)、アリールアミノ基、ま友は置換アリールアミノ
基(例えばアニリノ基、〇−スルホアニリノ基、m−ス
ルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、〇−トルイジ
ノ基、m−トルイジノ基、p−トルイジノ基、〇−カル
ボキシアニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カ
ルボキシアニリノ基、O−クロロアニリノ基、m−クロ
ロアニリノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニ
リノ基、0−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−ア
ニシジノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロΦジア
ニリノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ
基、スルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルア
ミノ基(例えばλ−ベンゾチアゾリルアミノ基、−一ピ
リジルーアミノ基など〕、置換又は無置換のアラルキル
アミノ基(例えばベンジルアミノ基、0−アニシルアミ
ノ基、m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基、
など)、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカ
プト基金表わす。R工0、a   、R、R工、は各々
互いに同じでも異っていてもよい。−Amが−A2−の
群から選ばれるときは、a   XFL   、FL 
  、R□4のうち少なくとも1つUlつ以上のスルホ
基(遊離酸基でもよく、塩を形成してもよい)を有して
いることが必要である。WF′1−CH=又は−N=を
表わし、好ましくd−CH=が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(If)に含まれる化合
物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にの
み限定されるものではない。
(n−/)≠、4A′−ビス〔弘、t−ジ(ペンゾチア
ゾリル−2−チオ)ピリミジンー コーイルアミノ〕スチルベンーコ、2′−ジスルホ/酸
ジナトリウム塩 (■−コ)44.φIノービス弘、t−ジ(ベンゾチア
ゾリル−λ−アミノ)ピリミジン −,2−イルアミノ)〕ステルベンーコ。
コ′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (n−J )弘、参I−ビス〔弘、t−ジ(ナフチルー
コーオキシ)ピリミジンーコーイ ルアミノ〕スチルベンーコ、2/−ジ スルホン酸シナトリタム塩 (■−≠)4c、μノービス〔μ、t−ジ(ナフチル−
コーオキシ)ピリミジンーコーイ ルアミノ〕ビベ/ジルーコ、コl−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 ([−j)!、4u−ビス(4c、4−ジアニ1ノノピ
リミジンーコーイルアミノ)スチル ベン−λlコI−ジスルホン酸クジナ トリウム 塩m−+)≠、≠′−ビス〔弘−クロロ−ぶ−(コーナ
フチルオキシンピリミジンー コーイルアミノ〕ビフェニルーコーλ′−ジスルホン酸
シナトリタム塩 (II−7)4’、≠ノービス〔≠、2−ジ(l−フェ
ニルテトラゾリル−jチオ)ピリミ ジンーコーイルアミノ〕スチルベン− 21,2/−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II −4)参 p/−ビス〔弘、t−ジ(ペンゾイ
ミダゾリルーコーチオ)ピリミジン −λ−イルアミノ〕スチルベンーコ。
コ′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (l[−5’)≠、参I−ビス(≠、t−ジフエノキシ
ピリミジンーコーイルアミノ)スチ ルベンーコ、コ′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (I−io)u、p’−ビス(lL、4−ジフェニルチ
オピリミジ/−コーイルアミノンス チルベンーコ 、2/−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (If−II)弘 4c/−ビス(≠、t−ジメルカプ
トピリミジンーコーイルアミノンビフ 工二ルーλ* J ’  Vスルホン酸ジナトリウム塩 (II−/コ)≠、弘′−ビス(≠、t−ジアニリノー
トリアジンーコーイルアミノ)スチ ルベンーコ、コI−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 ([−/J) 44 、4c/−ビx(s−7ニリノー
を一ヒドロキシトリアジンーコーイル7ミ ノ)スチルベンーコ、2′−ジスルホ /酸ジナトリウム塩 (It−/≠)IA、弘′−ビス〔≠−ナナフチルアミ
ノ−6−アニリツートリアジンーコー イルアミ))スチルベンーコ、コl−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 これらの具体例の中では(■−7)〜(II−/コ)が
好ましく、特に(n−/)、(■−2)、(■−3)、
(■−参)、Cm−1)、(II−7)、(U−/コ)
が好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)の色素はハロゲン化銀
1モル当シrXio  ’モル〜j X / 0−3モ
ル、好ましくは1xlOモル〜1XIO−3モル、特に
好ましくはコX10   モル〜j×io  ’モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる一般式CI)の色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。を次、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルフ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる。ま九、こ
の一般式(I)の色素の添加方法としては米国特許第3
.≠6F、り17号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
≠t−一≠itjなどに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法:米国特許第J、rココ。
735号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭!/−7
≠を一ダ号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物
を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開
昭to−rotコぶ号に記載のごとき色素全実質的に水
を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法
などが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許
第コ、りlコ、J佐3号、同M3,3μコ、401号、
同第コ、タタぶ、2117号、同第3.φλり。
233号などに記載の方法も用いられる。ま友上記一般
式CI)の色素は適当な支持体上に塗布される前にハロ
ゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン
化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができる。
本発明による増感色素【、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3.70J、3
77号、同第−、try、pus号、同第3.327,
040号、同第J、t/j。
ぶ35号、同第3.ぶコr、り≦ぴ号、英国特許第11
λ<ca 、 jty号、同第1,29J、142号、
特公昭≠3−≠23を号、同弘≠−7≠030号、同4
cJ−10773号、米国特許第31≠/4.タコ7号
、特公昭μJ−≠230号、米国特許第3.tlz、4
13号、同第3.t/!。
631号、同第J、t/7.コ2j号、同第3゜tJ!
、72/号などに記載の増感色素を用いることができる
本発明に用いられる一般式(II)で表わされる化合物
は乳剤中のハロゲン化鎖1モル当り約01oiグラムか
らjグラムの量で有利に用いられる。
一般式(I)で表わされる色素と、一般式([1)で表
わされる化合物との比率(重量比)は、一般式(I)で
表わされる色素/−一般式II)で表わされる化合物=
//I、//100の範囲が有利に用いられ、とくにl
/コ〜//!0の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(tl)で表わされる化合物
は直接乳剤中へ分散することができるし、ま九適当な溶
媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルズ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に
溶解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭!0
−roitり号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加
することもできる。
本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれであ
ってもよい。好ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、または沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形め複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
ま友潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
几直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが065ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好ま
しくaO、+ミクロン以上であり、平均アスペクト比が
3以上の粒子が全投影面積のj0チ以上を占めるような
平板粒子であってもよい。ま友、平均粒径の士aO−以
内の粒子サイズの粒子が粒子個数の2!−以上を占める
ような単分散の乳剤であってもよい。
前記の徨々のハロゲン組成、晶癖、粒子内構造、形状お
よび分布を有するハロゲン化銀乳剤は、各種用途の感光
性写真要素に於て使用される。従って本発明の色素は、
増感剤、増感染料、フィルター、アンチハレーションあ
るいはイラジエーション防止等の目的で下記の如き用途
の乳剤と共に用いられろうこれらの色素は乳剤層以外に
、中間層、保膜層、パック層など所望の層に添加できる
本発明の色素は、種々のカラー及び白黒感材用のハロゲ
ン化銀写真乳剤と共に用いられる。
さらに詳しくは、カラーポジ用乳剤、カラーペーパー用
乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カプラー
を含む場合もあり、含まぬ場合もある)、制版用写真感
光材料(例えばリスフィルム、リスデユープフィルムな
ど)用乳剤、陰極線管デイスプVイ用感光材料に用いら
れる乳剤X線記録用感光材料(%にスクリーンを用いる
直接及び間接撮影用材料)に用いられる乳剤、コロイド
・トランスファー・プロセス(Colloidtran
sfer  process )に用いられる乳剤、銀
塩拡散転写プoセス(8i1ver  8altdif
fusion  transfer  process
 )に用いられる乳剤、カラー拡散転写プロセスに用い
る乳剤、ダイ・トランスファー・プロセス(imbib
ition  transfer  process 
 )(米国特許x、reコ、lIt号などに記載されて
いる)に用いる乳剤、銀色素漂白法 (Fr iedmanの“History of Co
lorPhotography″ 人merican 
 Photo −graphic  Pablishe
rs  Co、/ 9uu、とくに第1φ章)や“Br
1tish Journal  ofPhotogra
phy ″ vol  ///1 p−301〜30り
Apr、7、/り4参などに記載されている〕に用いる
乳剤、プリントアウトgIヲ記録する材料に用いられる
乳剤、光現像型焼出しくDirect  Pr1nt 
 image )  感光材料に用いる乳剤、熱現像用
感光材料に用いる乳剤、物理現像用感光材料(例えば、
英国特許タコ0.277号、同t、iJ/、2JI号な
どに記載されている〕に用いる乳剤等と共に用いられる
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie at Physique Photo
graphique(Paul  Monte1社刊、
!267年〕、・G、F、Duffin著Photog
raphicEmulsion Chemistry 
(The FocalPress刊、/りAj年)、V
、L、Zelikmanet al著Making a
nd CoatingPhotographic  E
mulsion (The FocalPress刊、
196μ年)などに記載され次男法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)金用冒ることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロダン化銀の生成さ
れる液相中のpAgt−一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.27/、117号、同第
3.j7弘、t2を号、同第3,70≠、130号、同
第参、コタ7゜4cjP号、同fJlc44.J7j、
J74C号、など)チオン化合物(例えば特開昭!!−
/444L、Jlり号、同第p3−vapor号、同第
j j−77。
737号など)、アミン化合物(例えば特開昭!≠−1
007/7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成iたは物理熟成の過程において、
カドミタム塩、亜鉛塩、タリクム塩、イリジウム塩ま几
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ま次、本発明に用いられる内部潜像型乳剤としては例え
ば米国特許コ、j9コ、コjO号、同3゜JOj、j/
J号、同J、4!447.PJ7号、同!、76/、2
74号、及び同31りJ!、0/ぴ号等に記載があるコ
ンバージョン型乳剤、コア/シェル型乳剤、異種金属を
内蔵させた乳剤等を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感の几めには、例えばH,Frleser編Di
e Grundlagen der Photogra
phischenProzesse mit  8i1
berhalogeniden(Akademi 5c
he Verlagsgesellschaf t。
/PJ、r)777〜7J4f4に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)1−用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか
、Pt、 Ir。
Pdなどの周期律表1族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独ま几は組合せて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類友とえばベン
ゾチアゾリクム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物頌たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類CfyK、/−フェニル−!−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類Iカルボキシル基
やスルホン基などの水溶性基金有する上記のへテロ壌メ
ルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオン;アザインデン類九とえばテトラアザインデン
類(特に事−ヒドロキシ置換(/、J、Ja、7)テト
ラアザインデン類ンインンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;などのようなカプリ防止剤または安
定剤とに知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カブ2−及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族7級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン訪導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例えば、マゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプ
ラー、ビラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アクルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラ−(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にパラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し参当量性あるいはコ当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果金もつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカツラー)であってもよ
い。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIR1
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇、ま
几は現像促進の目的で、例えばポリアルキV/オギシド
またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体、J−ピラゾリドン類等金含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、本発明に示される染料以外の公知の水溶性染料(例え
ばオギソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシ
アニン染料)と併用して用いてもよい。また分光増感剤
として本発明に示される染料以外の公知のシアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用い
てもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特注改良(九とえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘導
体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、槍のアルキル
エステル類などの非イオン注界面活性剤;アルキルカル
ボ/酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などの両性
界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香
族第弘級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリ
ウムなどの複素項第μ級アンモニウム塩類、などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色偉安定剤は単
独またはコ攬以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノールfR1p−オキシフェノー
ル誘導体及ヒヒスフェノール類等がある。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
/、J、j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−S −
)リアジン、l。
J−ビニルスルホニル−コープロバノールなト)、活性
ハロゲン化合物(コ、≠−ジクロル−を一辷ドロキシー
8−トリアジンなど)、などを単独または組合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノ/誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物仏−チアシリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに
紫外線吸収性ポリマーなどを用いることができる。これ
らの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定され
てもよい。
本発明を用いて作られ次感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン注ポリマーなどによって媒染されても
よい。
以上、述ベアを種々の添加剤に関して、具体的には、R
+esearch Disclosure  Vo I
 、/ 7 A(/ 97Ir、XI)RD−77J≠
jなどK i&[すれている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
°化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエ
チルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのよう
なセルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でん
ぷん;ポリビニルアルコール、ポリ−ビニルピロリド/
、ポリアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のよう
な親水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテッ
クスポリマーやマット剤が加えられうる。完成(fin
ished)乳剤は、適切な支i体、例えばバライタ紙
、レジンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、
ボリエデレンテレフタレートフイルム、その他のプラス
チックベースまたはガラス板の上に撒布される。
写真像を得る友めの露光は通常の方法を用いて行なえば
工い。すなわち、自然光(日光]、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる/ / / 000秒
から7秒の露光時間はもちろん、171000秒より短
い露光、たとえば中セノン閃光灯や陰極線管を用いたl
/10’〜//10’秒の露光を用いることもできるし
、1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。ま交電子線、X線、r線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
はリサーチ令ディスクロージャー(Re5earch 
Disclosure)/74号第21〜JO負(II
、1)−/ 76μ3)に記載されているような、公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することがで
きる。仁の写真処理は、目的に応じて、銀画像管形成す
る写真処、理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成
する再真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。処理温度は普通1r0Cからso 0cの間に選ば
れるが、/r’cより低い温度またはzo c′cを越
える温度としてもよい。
実施例 70モル−の塩化銀、コタ、jモルチモル化銀及び0.
1モル−〇沃化銀からなる硫黄増感したハロゲン化銀乳
剤をU@裂し友。このハロゲン化銀粒子の平均粒子径は
0.!jμであった。
この乳剤を各/ kgずつポットに秤取し、溶解しt後
に一般式CI)によって表わされる増感色素と一般式(
It)によって表わされる化合物を添加し、さらにμm
ヒドロキシ−t−メチル−7,3゜ja、7−テトラザ
インデンt−06Jf/ノ10ゲン化銀1モル、′ドデ
シルベンゼンスルホン酸ンータヲコf/ハロゲン化銀1
モル、ムコクロル酸ヲ0、If/ハロゲン化銀1モルを
順次加え友後、ポリエチレンテレフタレートフィルムベ
ース上に塗布して写真感材を得た。
これらのフィルム試料を色温度Jjj参〇にの光源に富
士写真フィルム社製の5c−toフィルター(赤色フィ
ルターで400−nmよシ長波長光のみ透過する即ちこ
の場合、色素による分光増感域の光のみを透過する)を
つけて光楔露光した。
これとは別に色温度、24jJ °にのタングステン光
源金もつ回折格子型分光写真機を用いてスペクトログラ
ムを得るための露光をした。
露光後下記組成の現像液を用いて−o ’Cで一分間現
像し停止、定着浴を行い、さらに水洗して所定の黒白偉
をもつストリップス會得た。このストリップスを濃度測
定し、感度とカブリを得た。
感度とカブリを決定した光学濃度の基準点は〔カプリ十
/、!〕の点である。
現像液の組成 水を加えて/lとする 使用の際にはコ容の水を加えて使用液とする。
得られた結果を相対的な値として第1表〜第り表に示し
た。一般式CI)の増感色素が一般式(It)によって
表わされる化合物の併用によって著しく増感しているこ
とが理解されるであろう。
比較に用いた化合物の化学構造 (A) CB)
【図面の簡単な説明】
第1図と第一図は、増感色素(【)の単用と本発明によ
る増感色素CI)と化合物(「)の併用によって得られ
た分光感度曲線を示したものである。!/図の曲線に付
けられている番号は、g1表、右側のスペクトログラム
欄に記され−Cいる番号とまfc第λ図の曲線の番号は
第4表のスペクトログラム欄の番号と対応している。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2図 手続補正書働側 昭和60年3月ズ日 1、事件の表示    昭和!2年特願第2Jr01り
号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人名 称(520
)富士写真フィルム株式会社t 補正命令の日付  昭
和60年λ月を日(発送日 昭和40年2 月−6日) & 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 住 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。 1)第36頁3行目 [(Friedmanの」から2行目 「いる〕」 を削除する。 2)第36頁16行目 「本発明に用いられる」から第37頁!行目の 「調製することができる。」 全下記の如く補正する。 「本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス
(P 、Glafkides  )著「シミー・工・フ
イジーク・フォトグラフィーク(Chimieet  
Physique  Photographique 
)J(ポール・モンテk  Paul Monte1社
刊、7267年)、ジー・エフ・デュフイン(G、F。 Duffin  )著「フォトグラフイク・エマルジョ
ン・ケミストリー(PhotographicEmul
sion Chemistry)j  (ザ フォーカ
ル プレス The Focal  Press社刊、
1266年)、グイ・エル・ツエリクマンら(V、L。 Zelikman  et  al)著[メイキング・
アンド・コーティング・フオトグラフイク・エマルジョ
ン(Making  and Coating Pho
tographicEmulsion )J  (フォ
ーカル・プレス TheFocal  Press社刊
、lり6≠年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。」3)第32頁μ行目の 「ハロゲン化銀乳剤は、」から10行目の「ることかで
きる。」 倉下記の如く補正する。 「ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー (
H、Fr1eser)編「ディ・グランドラーゲン デ
ア・フォトグラフイツシエン・プロツエツセ・ミツト・
ジルベルハロゲニーデン(DieGrundlagen
  der  PhotographischenPr
ozesse mi t  5ilber  −hal
ogeniden月(アカデミツシエ・フェアラーグス
社 Akademische Verlagsgesell
schaft。 /りit年刊>671〜73≠頁に記載の方法音用いる
ことができる。」 手続補正書 昭和to年7月を日 特許庁長官殿             亡゛1戸1o
 事件の表示    昭和jり年特願第23♂O/り号
2゜発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社t 補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。 (I)第6頁76行目の 「原子群」の前に 「非金属」 を挿入する。 (2)第り頁λ行目の 「〔λ+3 a〕オキサゾール等」を 「〔λ、j−d)オキサゾール等)、」と補正する。 (3)第2J′頁l1行目の 「ルホエチルアミノ基」の後に 「など」 を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる増感色素の少なくとも
    1つと、下記一般式(II)で表わされる化合物の少なく
    とも1つとを含有する少なくとも1層のハロゲン化銀写
    真乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1または2を表わし、R_1は置換もしくは
    未置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基または
    アラルキル基を表わし、R_2は置換もしくは未置換の
    アリール基または複素環基を表わし、Zは5員、6員を
    形成するに必要な非金属原子群を表わし、それらの環は
    置換基を有していてもよく、また他の環と縮合していて
    もよい。X^■はアニオンを表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R_1_1、R
    _1_2、R_1_3及びR_1_4は各々水素原子、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
    シ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ
    基、アリールチオ基、アミノ基、置換又は無置換のアル
    キルアミノ基、置換又は無置換のアリールアミノ基、置
    換又は無置換のアラルキルアミノ基、アリール基、メル
    カプト基を表わす。 但しA、R_1_1、R_1_2、R_1_3及びR_
    1_4のうち少なくとも1つはスルホ基を有している。 Wは−CH=、又は−N=を表わす。
JP59238019A 1984-11-12 1984-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61116352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238019A JPS61116352A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238019A JPS61116352A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116352A true JPS61116352A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17023948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238019A Pending JPS61116352A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270082B1 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
JPS6289954A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4607003A (en) Photographic element
CA2084221C (en) Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
JPH04146430A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61133943A (ja) 感光性写真要素
JPS61169832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116351A (ja) 感光性写真要素
JPS61134755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6256954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3934183B2 (ja) ストレプトシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀乳剤
JPS60173546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS61133942A (ja) 感光性写真要素
JP2913124B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275836A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61138948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256953A (ja) 感光性写真要素
JPS61137148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61215541A (ja) 感光性写真要素
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS61138251A (ja) 感光性写真要素