JPS61116065A - 燃料噴射式エンジンの吸気装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61116065A
JPS61116065A JP59237042A JP23704284A JPS61116065A JP S61116065 A JPS61116065 A JP S61116065A JP 59237042 A JP59237042 A JP 59237042A JP 23704284 A JP23704284 A JP 23704284A JP S61116065 A JPS61116065 A JP S61116065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passages
fuel
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799130B2 (ja
Inventor
Akira Kageyama
明 陰山
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Hiroyuki Oda
博之 小田
Kenji Hataoka
籏岡 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59237042A priority Critical patent/JPH0799130B2/ja
Publication of JPS61116065A publication Critical patent/JPS61116065A/ja
Publication of JPH0799130B2 publication Critical patent/JPH0799130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1気筒につき2つの旨いに独立した吸気通路
を協え、かつ燃料噴射弁を具備した燃料噴射式エンジン
の吸気装置の改良に関するものである。
(従来技術) 従来から、1気筒につき2つの互いに独立した吸気通路
を備えた吸気装置(よ種々間発されてd5つ、一般にこ
の種の装嵌は第1の吸気通路が全運転域で開かれ、第2
の吸気通路が開閉弁等により運転状態に応じて開閉され
るようになっている。このような装置によると、例えば
吸気ωが少ない低速低負荷時等には上記第2の吸気通路
を閉鎖して第1の吸気通路のみから空気を供給すること
により吸気流速を高めて燃焼性を良くりる一方、高速高
負荷時等には第2の吸気通路を聞くことにより吸気抵抗
を低減して出力を確保することができる。
また第2の吸気通路を開閉することにより実質的に通路
面積が変化し、吸気圧力振動の周期が変化するので、こ
れを利用して広い運転域にわたり吸気の慣性効果を高め
るようにすることもできる。
このような吸気装置に燃r1噴射弁を具備したものとし
ては、実開昭57−167254号公報などにみられる
ように両吸気通路にそれぞれ燃料噴射弁を設けたもの、
あるいは特、I7N昭54−84128号公報などにみ
られるように第1の吸気通路にのみ燃料噴射弁をKX 
L′j7Cものがある。ところが、前者によると1気筒
につき2周の燃料11Q用弁が必要となってコスト的に
不利であり、また後者によると、両吸気通路が間かれて
いるとき、両吸気通路に燃料が分配供給されるものと比
べると、燃焼室内での空気と燃料のミキシングが不充分
となり易い。なお、このような装置のほかに、2つの吸
気通路を途中で部分的に合流させて、この合流部分に燃
料噴射弁を配したものもあるが、このように合流部分を
設けると、2つの吸気通路を独立させたものと比べ、前
述の低速低負荷時等に吸気流速を高める作用や吸気の慣
性効果が低下する。
このため、途中で合流することなく互いに独立した2つ
の吸気通路に対して1個の燃料噴射弁から燃料を供給し
たいという要求がある。特に、燃料供給の応答性を低下
させることなく上記要求を満足することが望まれる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑み、2つの吸気通路を独立
に形成し、かつ燃料噴射弁を1気筒につき1個としてコ
ストを低廉にしながら、両吸気通路に燃料を分配供給し
て、燃焼室内での燃料のミキシングを良くすることがで
き、しかも応答性良く燃料を供給することができる燃料
噴射式エンジンの吸気装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、1気筒につき2つの吸気通路を互いに独立し
て気筒に連通ずるように形成し、この両吸気通路のほぼ
中間に燃料噴射弁を配置し、この燃料噴射弁の噴射口か
ら上記各吸気通路にそれぞれ直線状に、かつ各吸気通路
の吸気流通方向に対して鋭角となる方向に延びる燃料送
給通路を設けたものである。つまり、2つの互いに独立
した吸気通路に対して燃料噴射弁から燃料送給通路を介
して燃料が分配供給されるようにし、かつ燃料送給通路
を上記構成とすることにより、燃料がすばやく吸気中に
混入されるようにしたものである。
(実施例) 第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、これらの
図において、1はエンジン本体、2はこのエンジン本体
に配設された複数の気筒、3は各気筒2の燃焼室、4は
エンジン本体2に対する吸気系である。上記吸気系4に
は、吸気導入通路5に接続されたサージタンク6と各気
筒2との間に、1気筒につき2つの互いに独立した吸気
通路7゜8、が設けられ、上記両吸気通路7.8の下流
端は個別に燃焼室3に開口し、その各開口部7a、8a
がそれぞれ吸気弁9,10によって開閉されるようにな
っている。上記両吸気通路7,8のうち゛の一方の吸気
通路(以下「第1吸気通路」という)7は常に吸気を燃
焼室3に供給し、他方の吸気通路(以下「第2吸気通路
」という)8は特定運転域でのみ吸気を供給するもので
、第2吸気通路8には、運転状態に応じてこの通路8を
開閉する開閉弁11が設けられている。また、上記吸気
導入通路5にはエアクリーナ12、エアフローメータ1
3およびスロットル弁14が配設されている。
なお、15は排気通路、16は燃焼v3への排気通路1
5の開口部16aに装備された排気弁、17は点火プラ
グである。
また、20は燃料噴射弁であって、周知のようにソレノ
イドで作動される弁体により開閉される噴射口20aか
ら燃料を噴射する構造となっており、前記エアフローメ
ータ13によって検出される吸気量に応じた燃わ1を所
定のタイミングで噴射するように、図外の制御回路によ
り制御されている。この燃料噴射弁20は、前記両吸気
通路7゜8のほぼ中間に配置されている。
上記燃料噴射弁20の噴射口20aと上記両吸気通路7
.8との間には、上記噴射口20aに通じる基端部から
2又に分かれた第1および第2の燃料送給通路21.2
2が形成されている。この両燃料送給通路21.22は
直線状に形成され、かつ、各吸気通路7.8の吸気流通
方向に対して鋭角となる方向に延び、つまり斜めに吸気
通路下流側に向かって延びており、下流端が各吸気通路
7.8に開口している。なお、上記燃料送給通路21.
22を通して両吸気通路7.8間で空気が流通するのを
充分に抑制しくqるように、各燃料送給通路21.22
は各吸気通路7,8と比べてかなり細くし、具体的には
所面梢で各吸気通路7゜8の115以下としておき、さ
らに燃料噴射弁2Qから噴射された燃料の拡がりに対応
するように、燃料送給通路21.22の下流側を上流側
と比べて多少太く形成しておく。第2吸気通路8におけ
る前記開閉弁11と第2燃料送給通路22の下流端間口
部との位置関係としては、図のように開閉弁11を上記
開口部より上流に配置してもよいし。
開口部より下流に配置してもよい。
上記各燃料送給通路21.22に対しては、燃料の霧化
を促進するとともに、燃料送給方向を効果的に制御する
ためにはアシストエアを供給するようにすればよい。図
に示す実施例では、エア70−メータ13とスロットル
弁14との間の吸気導入通路5に上流端が接続された通
路23から分岐して、1気筒当り2つのアシストエア通
路24゜25が形成され、この各アシストエア通路24
゜25が前記噴射口20aの近傍の両側通路壁にそれぞ
れ開口している。そして、第1燃料送給通路21側の壁
面から第2燃料送給通路22に向けて開口する一方のア
シストエア通路24には、前記開閉弁11に対応して開
閉作動する電磁弁等を用いたコントロール弁26がH2
Gノられており、開開弁11が閉じられているときは、
コントロール弁26により上記一方のアシストエア通路
24が閉じられて、他方のアシストエア通路25のみか
ら第11!!料送給通路21に向りてアシストエアが供
給されることにより、燃料噴射弁20から噴射された燃
料が第1吸気通路7側に偏向されるようになっている。
このようなアシストエアによる燃料送給方向の調整作用
を効果的に元厚させるため、少なくとも第2吸気通路8
が閉鎖されている運転域では燃料噴射弁20からの燃料
噴射が吸気行程で行われるようにしておくことが望まし
い。また、各吸気通路7,8内での燃料と空気とのミキ
シングを良くするため、第2図およびI′T3図に示す
ように、各吸気通路7,8内には、各燃料送給通路21
.22の下流端に対向させて、多孔板からなるミキシン
グプレート27.28を配設しておくことが望ましい。
第4図は前記開閉弁11が開かれる領域および閉じられ
る領域の一例を示しており、この例では、負荷が高くな
るほど低回転側にずれるように予め設定したエンジン回
転数基準値を境に、これより低回転側では開閉弁11を
閉じ、高回転側では開閉弁11を開くこととしている。
こうすることにより、吸気量が少ない低負荷低回転時等
には、第1吸気通路7のみを通して吸気が燃焼室3に導
入されるのて・、吸気流速が高められるとともに燃焼室
3内に吸気スワールが生じて燃焼性が良くなり、一方、
吸気量が多い高負荷高回転時等には、両眼′気通路7,
8を通して吸気が燃焼室3に導入されるので、吸気抵抗
が増大することがなく、吸気充填■の低下が防止される
。また、各気筒2とサージタンク6と間での圧力波の伝
播によって気筒別の吸気通路内には吸気圧力振動が生じ
・、この吸気圧力振動の周波数は吸気通路の断面積が大
きくなる程高くなるので、上記のような開閉弁11の作
動により実質的に低速域では吸気通路断面積を小さくし
、高速域では吸気通路断面積を大きくして低速域ど高速
域とにおいてそれぞれ吸気圧力振動を吸気弁開閉周期に
マツチングさせて吸気の慣性効果を高め、低速および高
速両方の高負荷における吸気充填効率を高め出力向上を
図っている。従って、上記開開弁11の開閉制御は、単
に回転数のみの信号で低速域で閉じるようにしてもよく
、具体的な作動の制御は、図外の制御回路によりアクチ
ュエータを介して行われるようにしておけばよい。
このように構成された吸気装置においては、前記開開弁
11が開かれて両吸気通路ア、8を通して吸気が燃焼室
3に供給される状態どなっているとき、1気筒につき1
個の燃料噴射弁20から前記各燃料送給通路21.22
を通して両吸気通路7.8に燃料が分配供給される。従
って、両吸気通路7,8から燃焼室3に、はぼ均等に空
気と燃料とが混合された混合気が供給され、燃焼室3内
で混合気の濃度が不均一になることが確実に防止される
。そしてこの場合に、上記燃料送給通路21.22が直
線状に、かつ吸気゛通路7,8の空気流通方向に対して
鋭角となる方向に形成されているので、燃料噴射弁20
から噴射された燃料が速やかに吸気通路7,8内の気流
に乗って燃焼室3に送り込まれ、吸気量変化に対しても
応答性良く追従して燃料供給が行われこととなる。
また前記開閉弁11が閉じられて、第1吸気通路7を通
して吸気が燃焼室3に供給される状態にあるとき、両吸
気通路7,8に連通する燃料送給通路21.22は吸気
流通方向に対して鋭角に形成されているので、第1吸気
通路7と第2吸気通路8との間での吸気の流通は生じに
くく、特に燃料送給通路7.8を細く形成しておけば両
吸気通路7,8間での吸気の流通はほぼ確実に阻止され
る。従って、両吸気通路7,8が実質的に独立した状態
が保たれ、吸気流速を高めるとともに吸気スワールを生
じさせる作用、および吸気慣性効果を高める作用が良好
に保たれること・どなる。さらにこの場合に、前記アシ
ストエア通路24.25とその一方の通路24に設けた
コントロール弁26とによって前述のように燃料送出方
向を調整するようにしておけば、燃料噴射弁20から噴
射された燃料も殆どが第1吸気通路7に送り込まれ、第
1吸気通路7を流れる空気に混入して燃焼室3に供給さ
れることとなる。
なお、本発明装置における各部の具体的構造は種々変更
可能である。例えば、前記開閉弁11は、閉弁状態でも
完全に第2吸気通路8を閉塞せずに少量の空気を流通さ
せるようにしてもよく、こうしておけば、この状態で燃
料が第2吸気通路8に多少入っても、この燃料を良好に
霧化して燃焼室3に送り込むことができる。第2吸気通
路8を運転状態に応じて開閉する手段としては、上記開
閉弁11の代りに、第2吸気通路8の下流側の吸気弁1
0を開閉弁11の開作Il!II域と同様の低負荷低回
転時もしくは低負荷低回転および高負荷低回転時に不作
動とする機構を採用してもよい。
また図に示す実施例では、両吸気通路7.8の下流端を
個別に燃焼室3に開口させて、その各間口部にそれぞれ
吸気弁9.10を配備しているが、吸気弁に近接する位
置まで両吸気通路を独立に形成しておきさえすれば、1
つの吸気弁を両吸気通路に共用するようにしてもよい。
また、前記燃料噴射弁20は、一般の燃料噴射式エンジ
ンに用いられているものを使用して差し支えないが、噴
射口20aを楕円形状等にすることにより燃料を両燃料
送給通路21.22に分散させて噴射する構造としても
よい。
(発明の効果) 以上のように本発明は、1気筒当り2つの互いに独立し
た吸気通路に対し、この両吸気通路のほぼ中間に燃料噴
射弁を設けるとともに、その噴射口から両吸気通路に、
直線状に、かつ両吸気通路の吸気流通方向に対して鋭角
となる方向に延びる燃料送給通路を設けているため、燃
料噴射弁を1気筒当り1個としてコストを安くし、かつ
両吸気通路の独立性を保ちながら両吸気通路にそれぞれ
燃料を供給することができて空気とのミキシングを良く
し、しかも応答性良く燃料供給を行うことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す全体格造の概略平
面図、第2図はその要部の説明図、第3図は具体構造を
示′rJ断面図、第4図は第2吸気通路に設けられた開
閉弁が間かれる須1j、gおよび閉じられる領域を示す
説明図である。 1・・・エンジン本体、2・・・気筒、7,8・・・吸
気通路、20・・・燃料噴射弁、21.22・・・燃料
送給通路。 特許出願人    マツダ株式会社 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1気筒につき2つの吸気通路を互いに独立して気筒
    に連通するように形成し、この両吸気通路のほぼ中間に
    燃料噴射弁を配置し、この燃料噴射弁の噴射口から上記
    各吸気通路にそれぞれ直線状に、かつ各吸気通路の吸気
    流通方向に対して鋭角となる方向に延びる燃料送給通路
    を設けたことを特徴とする燃料噴射式エンジンの吸気装
    置。
JP59237042A 1984-11-09 1984-11-09 燃料噴射式エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH0799130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237042A JPH0799130B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237042A JPH0799130B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116065A true JPS61116065A (ja) 1986-06-03
JPH0799130B2 JPH0799130B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17009538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237042A Expired - Lifetime JPH0799130B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717859C2 (de) * 1987-05-19 1999-11-18 Jeol Ltd Ionenquelle für ein Massenspektrometer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598657A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JPS57102516A (en) * 1980-12-13 1982-06-25 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine
JPS59123660U (ja) * 1983-02-10 1984-08-20 トヨタ自動車株式会社 電子制御機関用燃料噴射弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598657A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JPS57102516A (en) * 1980-12-13 1982-06-25 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine
JPS59123660U (ja) * 1983-02-10 1984-08-20 トヨタ自動車株式会社 電子制御機関用燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717859C2 (de) * 1987-05-19 1999-11-18 Jeol Ltd Ionenquelle für ein Massenspektrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799130B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589249B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3433851B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS61116065A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPH051390B2 (ja)
JPS61116066A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPS61116068A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPS61123762A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPS61116067A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPH0413415Y2 (ja)
JPS61118559A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JP2594992Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH036859Y2 (ja)
JPS61237881A (ja) エンジンの吸気装置
US4341191A (en) Fuel injection type carburetor
JPH0678729B2 (ja) 吸気2弁式エンジンの吸気装置
JP2508636Y2 (ja) 内燃機関の吸気ポ―ト構造
JPS61234266A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07332093A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2576124B2 (ja) 複吸気弁を有するエンジンの吸気装置
JP2519566Y2 (ja) 内燃機関
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS5813084Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置