JPS61234266A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61234266A
JPS61234266A JP60074456A JP7445685A JPS61234266A JP S61234266 A JPS61234266 A JP S61234266A JP 60074456 A JP60074456 A JP 60074456A JP 7445685 A JP7445685 A JP 7445685A JP S61234266 A JPS61234266 A JP S61234266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
passage
intake passage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315031B2 (ja
Inventor
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Hiroyuki Oda
博之 小田
Hiroyasu Uchida
浩康 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60074456A priority Critical patent/JPS61234266A/ja
Publication of JPS61234266A publication Critical patent/JPS61234266A/ja
Publication of JPH0315031B2 publication Critical patent/JPH0315031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つの燃焼室に対して、それぞれ吸気弁によ
り開閉される2つの吸気通路すなわち2つの吸気ポート
を開口させてなるエンジンの吸気装置に関するものであ
る。
(従来技術) エンジンの吸気装置のなかには、吸気通路面積を大きく
して特に高負荷時の充填効率を向上させるため、1つの
燃焼室に対して、それぞれ吸気弁により開閉される2つ
の吸気通路すなわち2つの吸気ポートを開口させるよう
にしたものがある(特開昭58−178454号公報参
照)。
このような1つの燃焼室に対して2つの吸気通路を設け
たものにあっては、高負荷時の充填効率向上の点では有
利な反面、低負荷時における十分な吸気流速を得る点に
おいて不利となる。このため、一方の吸気ボート側の吸
気通路に開閉弁を設けて、この開閉弁を低負荷時には閉
とすることにより、上記低負荷時における吸気流速を速
めるようにすることも考えられているが(特開昭56−
444194公報参照)、元々吸気ボートそのものが高
負荷時の充填効率向上のためにその開口面積がかなり大
きく設定されているため、十分な吸気流速を得るには限
度がある。
ところで、このような2つの吸気通路を有するものに対
し燃料を供給する場合、燃料噴射弁の数を極力少なくす
る一方、燃料と吸入空気との混合性すなわち燃料の気化
、霧化を図るため、この燃料噴射弁からの燃料拡散作用
を利用して、当該2つの吸気通路を開閉する各吸気弁す
なわち閉弁時における吸気弁のバルブフェイスに向けて
燃料を噴射、分配することが提案されている(実開昭5
9−116570号公報)。そして、このような燃料噴
射弁として、一方の吸気弁に対する第1噴孔と他方の吸
気弁に対する第2噴孔との2つの噴孔を有するものが、
上記公報に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ここで、エンジン(の燃焼室)に対する吸気の供給態様
および燃料の供給態様は、エンジンの性能に大きく影響
を及ぼすものであり、したがって、この両供給悪様をど
のように行うかが問題となる。
したがって、いま1つの燃焼室に対して2つの吸気通路
を開口させた場合における要求を、エンジン負荷に応じ
て場合分けして考えてみると、次のとおりとなる。すな
わち、高負荷時には充分な出力の確保が必要であり、こ
のためには、充填効率向上は勿論のこと、空気利用率の
向上、換言すれば燃焼室内において燃焼に関与する空気
の割合を多くする必要があり、このためには燃料を燃焼
室内において部分的に偏在させることなく全体的に分散
させることが好ましいものとなる。そして、このような
要求は、前述した2つの吸気通路を設けること(充填量
確保)、および両吸気通路からそれぞれ燃料を供給する
こと(空気利用率向上)、の2点においてほぼ満足され
ることになる。
一方、低負荷時には、特に燃焼安定性の確保が重要とな
り、特に空燃比の大きなリーン運転を行う場合にはこの
燃焼安定性をいかに確保できるかが、リーン化を行う上
での限界となる。そして、この燃焼安定性の確保には、
吸気流速の向上が特にスワールを生成するために必要で
あり、また燃料の充分な気化、霧化が必要となる。
上述のようなエンジン負荷に応じた要求を考えてみると
、従来のものでは、低負荷時と高負荷時との要求を共に
満足させることが不可能であった。すなわち、吸気流速
の増大は既に述べたように限界がある。
また、低負荷時の燃焼安定性の点についてみると、1本
の燃料噴射弁により2つの吸気通路に対して燃料を分配
することを前提とすれば、高負荷時の空気利用率向上と
、低負荷時の気化、霧化促進の両方を同時に満足させる
ことが不可能となっていた0例えば、低負荷時に開とさ
れている一方の吸気通路に対してのみ燃料を供給するよ
うにすれば、低負荷時には全ての吸入空気に対して全て
の燃料が乗る格好となって、気化、霧化促進の点では有
利となる反面、高負荷時には空気利用率が極端に悪いも
のになってしまう。
したがって、本発明の目的は、高負荷時において充分な
出力を確保しつつ、低負荷時における燃焼安定性をより
高め得るようにしたエンジンの吸気装置を提供すること
にある。
(問題点を解決する手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、基本的
には、高負荷時の充分な充填量を確保すべく、1つの燃
焼室に対してそれぞれ吸気弁により開閉される2つの主
吸気通路を設けるようにしである。この主吸気通路は、
高負荷時における吸気供給用として作用するもので、こ
のため主吸気通路には、高負荷時には閉(全閉または微
小開度に閉じられる)となり、低負荷時に開となる開閉
弁が設けである。
また、本発明にあっては、低負荷時における充分な吸気
流速を得るべく、少なくとも低負荷時に吸気を供給する
ための補助吸気通路をさらに設けである。この補助吸気
通路は、上記開閉弁上流における主吸気通路より分岐さ
れて、その出口端が、2つの主吸気通路のうち一方の主
吸気通路に対して、その吸気弁近傍において開口させで
ある。すなわち、2つの吸気弁のうち一方の吸気弁は、
主吸気通路開閉用のみならず、実質的に補助吸気通路開
閉用としても機能するようになっている。そして、この
補助吸気通路の通路面積は、主吸気通路の通路面積より
も小さくされて、これにより充分な吸気流速が得られる
ようにしである。
さらに、本発明にあっては、1つの燃焼室に対して1つ
の燃料噴射弁を設けであるが、この燃料噴射弁は2つの
噴孔を有するものとされて、一方の噴孔の噴射路(噴射
燃料の軌跡)が一方の吸気弁に指向され、他方の噴孔が
他方の吸気弁に指向されている。
このように、2つの吸気弁を通してすなわち2つの吸気
から共に燃料が供給されるので、高負荷時の空気利用率
が向上されて充分な出力が確保される。また、低負荷時
には、吸気流速が早められると共に、この速い吸気流速
に対しても燃料が供給されるので燃料の気化、霧化が促
進され、燃焼安定性が大きく向上されることになる。
なお、燃料噴射弁は、1つの噴孔のみを有するものにあ
っても両吸気弁に向けて燃料分配、供給することもでき
るが、この場合は必然的に燃料の拡散角度を大きくせざ
るを得ないことになる。これに対して、2つの噴孔を有
するものにあっては、その各指向方向および拡散角度お
互いに独立して自由に設定することができ、この結果、
2つの吸気弁へ向けての噴射路の拡散角度、指向位置、
噴射量などを互いに自由に設定して、燃料の供給態様に
対する自由度が高められることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図は本発明の第1実施例を示すもので、この第1図
および第2図において、1はエンジン本体であって、シ
リンダブロック2、シリンダへラド3およびシリンダヘ
ッドカバー4等で構成されており、このエンジン本体l
の各気筒5内にはピストン6が装備され、このピストン
6の上方に燃焼室7が形成されている。この燃焼室7に
は第1および第2の2つの吸気ボート8.9と第1、第
2の2つの排気ポート1O110’とが開口している。
上記両吸気ポート8.9にはそれぞれ吸気弁11(第2
吸気ボート9偶の吸気弁は図示せず)が装備され、また
各排気ポート1O110’にはそれぞれ排気弁12(第
2排気ボート10’の排気弁は図示せず)が装備されて
おり、これらの弁は動弁機構13によって作動され、そ
れぞれ所定のタイミングで各ボート8.9.1O1lO
′を開閉するようなっている。また燃焼室7には点火プ
ラグ14が具備されている。
16はサージタンク、17はサージタンク16に接続さ
れた気筒別の吸気管であり、上記サージタンク16には
、エアクリーナ18、エアフローメータ15、スロット
ル弁19を介して外気が導入されるようになっている。
上記吸気管17はシリンダヘッド3に連結され、これに
より、エアクリーナ18から吸気ボート8あるいは9を
経て燃焼室7に至る吸気通路が構成される。
吸気管17とシリンダヘッド3との内部所定範囲とにわ
たっては、共通吸気通路21とされており、シリンダへ
ラド3内において、仕切壁20によりこの共通吸気通路
21の下流端側か分岐されて、それぞれ高負荷用吸気通
路となる第1および第2の主吸気通路22.23とされ
ている。上記供給通吸気通路21の所定位置には、開閉
弁24が設けられており、この開閉弁24は、図外の7
クチユエータにより、所定負荷未満の低負荷運転領域で
閉じられすなわち全閉もしくは微小開度に閉じられ、逆
に高負荷運転領域では開かれるようになっている。
上記開閉弁24より上流の共通吸気通路21所定箇所か
らは、低負荷用吸気通路としての補助吸気通路25が分
岐している。この補助吸気通路25は、その通路面積が
、第1、第2の主吸気通路22.23の各通路面積より
も小さく形成されて、共通吸気通路21の下側に沿って
設けられており、その上流側の入口端25aが上記共通
吸気通路21の底壁に開口する一方、下流端側の出口端
25bが、第1吸気ボート8開閉用の第1吸気弁11の
近傍において、第1の主吸気通路22の下流側部分と合
流されている。すなわち、補助吸気通路25は、開閉弁
24をバイパスして、吸気を第1@気ポート8から燃焼
室7へ供給するようになっている。そして、この出口端
25bは、燃焼室7のほぼ接線方向に開口、すなわち、
燃焼室7内に吸気のスワールSを構成すべく開口されて
いる。
上記開閉弁24より下流の共通吸気通路21には、その
上壁部分において1つの燃料噴射弁26が装備されてい
る。この燃料噴射弁26は、第1図に示すように両生吸
気通路22と23とを仕切る仕切壁21の若干上流側に
おいて配設されている。この燃料噴射弁26は、第1、
第2の2つの噴孔を有するもので、その−例について第
3図を参照して説明する。
燃料噴射弁26は、その本体31内に油通路32が形成
され、油通路32の入口33にはフィルタ34が装着さ
れており、油通路32の下流側には、ニードルホルダ3
5が密に嵌入されている。
ニードルホルダ35には、前記本体31の油通路32に
連通ずる油通路36と、該油通路36の下流側端に形成
された計量オリフィス37と、計量オリフィス37の直
上流に形成されシート面38が設けられており、油通路
36内にニードル弁39が収容されている。ニードル弁
39の先端部には先細りとされたテーパ部40が形成さ
れて、該テーパ部40と前記シート面38とで油通路3
6を開閉する弁体が構成されている。
また、本体31には、電磁ソレノイド41と、本体31
の油通路32に収容されて電磁ソレノイド41を励磁す
ることによって上流側へ移行するコア42と、該コア4
2の上流側への移行量な規制するストッパ43と、コア
42を下流方向に付勢するリターンスプリング44とが
設けられており、ニードル弁39の上流端はコア42と
一体的に結合されている。これにより、ニードル弁39
は、電磁ソレノイド41を励磁することによって一定量
リフトして、テーパ部40がシート面38から離間する
ことによって油通路36を開成する可動弁体とされてい
る。第3図中、符号45は給電用コネクタを示すもので
ある。
第1、第2の2つの噴孔46.47は、ニードルホルダ
35に外装された外筒48に形成されている。外筒48
には、分配室49が計量オリフィス37の下流において
これと同心に設けられており、2つの噴孔46.47は
分配室49から外筒48を貫通して外部に開口するもの
とされている。
したがって、電磁ソレノイド41を励磁することによっ
て、この励磁時間に比例した量の燃料が計量オリ゛フィ
ス37を通過した後、分配室49で分配されて、2つの
噴孔46.47から噴射されることになり、その噴射路
をx、、x2として第1 ’l1ffl、第3図に示し
である。なお、第3図に示す実施例では、上記2つの噴
孔46.47の開口面積が等しくされて、互いに同量の
燃料が噴射されるようになっている。
さて次に、燃焼室7に対する吸・排気ポート8.9.1
O110’点火プラグ14の配置関係、燃料噴射弁26
特に噴孔46.47の指向方向等について説明すること
とするが、説明の都合上、第1図において、気筒5の軸
心すなわち燃焼室7の中心を0とし、この中心0を通っ
て気筒配列方向すなわちエンジンの長手方向中心線をm
、中心Oを通ってエンジンの幅方向中心線を文とする。
先ず、2つの吸気ボート8,9は、それぞれはぼ等しい
開口面積とされて、中心線mよりもエンジン本体l(シ
リンダヘッド3)の−側面la側に位置すると共に、互
いに中心線文を挟んだ位置に形成されている。そして、
互いにほぼ平行に伸びて、上記−側面la側において吸
気管17と接続されている。また、2つの排気ボー)1
0.1    O′はそれぞれほぼ等しい開口面積とさ
れて、中心線mよりもエンジン本体1の他側面lb側に
位置している。このような排気ポート10.10’は、
互いにほぼ平行とされて、上記他側面lb側において、
図示を略す排気管と接続されている。
そして点火プラグ14(の着火部)は、燃焼室7の中心
0に配置されている。
一方、燃料噴射弁26は、両吸気ボート8と9とを仕切
る仕切壁20の若干上流側において、共通吸気通路21
の土壁部分に配置されている。そして、燃料噴射弁26
は、共通吸気通路21の幅方向中間部分、すなわち中心
線見上(第1図で見た場合)に位置されている。
このように配置された燃料噴射弁26は、その第1噴孔
46が、第1吸気ポート8開閉用となる第1吸気弁11
のバルブフェイス(閉弁時のバルブフェイス)に指向さ
れ、また第2噴孔47が、第2吸気ポート9開閉用とな
る第2吸気弁のバルブフェイスに指向されている。そし
て、本実施例では、第1.第2の噴孔46.47の噴射
路x1 、x2は、その燃料拡散作用が共に比較的大き
く設定されて、各吸気弁11のバルブフェイスのほぼ全
面積に対して噴射するようになっている。
なお、第1図中11A、11’A、12A、12’Aは
、それぞれ吸、排気弁11.12のバルブステム(弁軸
)である。
以上のような構成において、低負荷時には、開閉弁24
が全閉あるいは微小開度とされるため、少なくとも吸入
空気量の多くは、補助吸気通路25を通して燃焼室7へ
供給される。このとき、補助吸気通路25からの吸入空
気は、吸気流速が速いと共に、この補助吸気通路25の
指向作用によって、燃焼室7で強い吸気のスワールSを
生成することになる。また、燃料は、両吸気ボート8.
9を通して燃焼室7へ供給されるが、第1吸気ボート8
を通して供給される燃料は、上記スワールSとほぼ同方
向であるため、このスワールSに乗って燃料の気化・霧
化が促進される。このように、低負荷時には、スワール
Sの生成および燃料の気化、霧化促進がなされて、燃焼
安定性が大きく向上されることになる。
また一方、高負荷時には、開閉弁24が開くため、吸入
空気は、高負荷用吸気通路22あるいは23からも、両
吸気ポート8,9を通して燃焼室7へ供給されることに
なって、その充填効果が十分に確保される。このとき、
燃料は、両吸気ポート8,9を通して燃焼室7に供給さ
れるので、燃料が燃焼室7の一部分に偏在することがな
く、その気化、霧化が十分に行なわれる。このように、
高負荷時には、充填効率向上と空気の利用率とが向上さ
れることになって、十分な出力か確保される。
さらに、低負荷、高負荷いずれにあっても、噴射燃料は
仕切壁20に付着することがないので、応答性向上の点
でも有利なものとなっている。
なお、開閉弁24は、低負荷時にあっても微小開度だけ
開いておくのが、主吸気通路22.23からの燃料の気
化、霧化を行う上で好ましい、特に、第2図に示すよう
に、燃料噴射弁26の直上流に位置する部分を切欠かく
等により、この燃料噴射弁26の噴孔46.47から噴
射された直後の燃料に対して空気が混合されるようにす
るのが好ましい。また1点火プラグ14を燃焼室7のほ
ぼ中心に設けておくのが、燃焼速度の向上の点で、また
吸・排気ポート8,9.10.10’に対する配置関係
の上からも好ましいものである。
さらに、・燃料噴射弁26は、各気筒の吸気行程に合わ
せて燃料を噴射するいわゆるタイムインジェクションタ
イプのものでもよく、あるいは各気筒に対して同時に燃
料を噴射する同時噴射タイプでのよい。
i4図、第5図は本発明の第2実施例を示すもので、前
記実施例と同一構成要素には同一符号を付してその説明
は省略する(このことは以下のさらに別の実施例につい
ても同様である)。
本実施例では、第1噴孔46における噴射路x1の拡散
角度を第1図のものと同様にする一方、第2噴孔47に
おける噴射路x2の拡散角度が小さくなるように設定し
て、第1噴孔46からの燃料噴射篭が、第2噴孔47か
らの燃料噴射量よりも大きくなるようにしである。そし
て、第2噴孔47における噴射路x2を、第2吸気ポー
ト9開閉用の吸気弁のバルブステム11′Aよりも、燃
焼室7の縁方向内側に向けて指向させである。なお、両
噴孔46.47との燃料噴射量を異ならせるには1例え
ば第5図に示すように、両噴孔46と47との開口面積
を異ならせるようにすればよい。
このように、第1吸気ポート8側への噴射燃料量を多く
かつ極力拡散させることによって、低負荷時における燃
料のより一層の気化、霧化促進がなされて、燃焼安定性
をより向上させることができる。また、噴射路x2を上
述のように設定することによって、燃焼室7の中心付近
すなわち点火プラグ14の回りの空燃比がリッチになっ
て、着火性が向上される。
第6図は本発明の第3実施例を示すもので、第1噴孔4
6における噴射路x1を、吸気弁11のバルブステムI
IAよりも燃焼室7の径方向外方側へ向かうように指向
させる一方、噴射路x2を第4図に示すように設定しで
ある。なお、両噴孔46.47からの燃料噴射量は等し
くしである。
このような構成とすることにより、低負荷時には、噴射
路X1のように設定された第1噴孔46からの燃料が、
補助吸気通路25からの吸入空気とほぼ同一方向となっ
て、この吸入空気に対して第1噴孔46からの燃料が十
分に乗って、その気化、霧化がより促進されることにな
る。勿論、第4図についての説明からも明らかなように
、着火性も向上される。
第7図は本発明の第4実施例を示すもので1両噴孔46
.47における噴射路Xt 、x2共に、バルブステム
IIAあるいは11′Aよりも燃焼室7の径方向内方側
を通るようにして、着火性を重点的に向上させたもので
ある。
第8図は本発明の第5実施例を示すもので、排気ポート
10が1つのみ存在する3バルブ型式の場合を示す、な
お、燃料供給態様は、第1図のものと同じにしである。
第9図は本発明の第6実施例を示すもので、排気ポート
10が1つのみの3バルブ型式としである。そして、両
噴孔46.47における噴射路Xi 、x2の指向方向
は、第6図のものと同じとする一方、第1噴孔46から
の燃料噴射量を、第2噴孔47からの燃料噴射量よりも
大きくしたものである。すなわち、第6図のものに比し
て低負荷時の燃焼安定性をより重視したものとなってい
る。
以上実施例について説明したが、第1図、第4図、第6
〜第9図に示されたバルブ配置、燃料の指向方向、両噴
孔46,47からの燃料噴射量割合などは、互いに適宜
組合わせて変更し得るものであることは、言うまでもな
い。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、高負荷時
の空気利用率すなわち出力を損なうことなく、低負荷時
の燃焼安定性を大幅に向上させることができる。
また、補助吸気通路専用の吸気弁を別途要しないので、
構造上の点からも有利となる他、2つの高負荷用吸気通
路はもっばら高負荷時における要求を満たすような形状
あるいは通路面積に設定することが可能となって、大幅
な出力向丘を期待し得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す平面図。 第2図は第1図の側面断面図。 第3図は2つの噴孔を有する燃料噴射弁の一例を示す断
面図。 第4図は本発明の第2実施例を示すもので第1図に対応
した平面図。 第5図は第4図の実施例に用いた燃料噴射弁の要部断面
図。 第6図〜第9図はそれぞれ本発明の第3〜第6実施例を
示すもので、第1図に対応した平面図。 1:エンジン本体 7:燃焼室 8:第1吸気ポート 9:第2吸気ボート 11:吸気弁 21:共通吸気通路 22.23:主吸気通路 24:開閉弁 25:補助吸気通路 25a:出口端 26:燃料噴射弁 46.47:噴孔 Xl 、 X2 :噴射路 Sニスワール 第2図 第3図 り 第4図 第5図 X2      X+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれエンジンの1つの燃焼室に対して開口さ
    れ、第1吸気弁により開閉される第1主吸気通路および
    第2吸気弁により開閉される第2主吸気通路と、 前記主吸気通路内に配設され、低負荷時には閉とされる
    と共に高負荷時には開とされる開閉弁と、 前記開閉弁よりも上流の前記主吸気通路より分岐されて
    その出口端が上記第1吸気弁近傍において前記第1主吸
    気通路に開口され、通路面積が該主吸気通路の面積より
    も小さくされた補助吸気通路と、 前記開閉弁よりも下流において前記主吸気通路に配設さ
    れ、第1、第2の噴孔を有して、該第1噴孔の噴射路が
    前記第1吸気弁に、また該第2噴孔の噴射路が前記第2
    吸気弁に向かうように指向された燃料噴射弁と、 を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP60074456A 1985-04-10 1985-04-10 エンジンの吸気装置 Granted JPS61234266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074456A JPS61234266A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074456A JPS61234266A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234266A true JPS61234266A (ja) 1986-10-18
JPH0315031B2 JPH0315031B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=13547758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074456A Granted JPS61234266A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201917A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve and fuel injection system
EP1589220A3 (en) * 2004-04-23 2005-11-23 Denso Corporation Fuel injector designed to optimize pattern of fuel spray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201917A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve and fuel injection system
EP1589220A3 (en) * 2004-04-23 2005-11-23 Denso Corporation Fuel injector designed to optimize pattern of fuel spray
US7195000B2 (en) 2004-04-23 2007-03-27 Denso Corporation Fuel injector designed to optimize pattern of fuel spray

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315031B2 (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380298B1 (ko) 내연기관및내연기관의혼합기형성장치
US5329912A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS5950850B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3498334B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6215490Y2 (ja)
JP3433851B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS61234266A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0413415Y2 (ja)
JPS60219454A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS61232382A (ja) エンジンの吸気装置
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3383337B2 (ja) 吸気コレクタ
JPS61291767A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS61237881A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0335494B2 (ja)
JPH0522045B2 (ja)
JPH0313429B2 (ja)
JPS62223456A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPS6258019A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置
JPH048295Y2 (ja)
JPS5813084Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS581653Y2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61116066A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees