JPS61113797A - Cu又はCu合金の粗面化処理方法 - Google Patents

Cu又はCu合金の粗面化処理方法

Info

Publication number
JPS61113797A
JPS61113797A JP23425884A JP23425884A JPS61113797A JP S61113797 A JPS61113797 A JP S61113797A JP 23425884 A JP23425884 A JP 23425884A JP 23425884 A JP23425884 A JP 23425884A JP S61113797 A JPS61113797 A JP S61113797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
electrolysis
executing
alloy
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23425884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Umibe
海部 昌治
Masumitsu Soeda
副田 益光
Shin Ishikawa
伸 石川
Tatsunori Nakajima
中嶋 辰紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23425884A priority Critical patent/JPS61113797A/ja
Publication of JPS61113797A publication Critical patent/JPS61113797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種の樹脂フィルムや樹脂シート等に対して優
れた接着力を示す様にCu又はCu合金を粗面化する方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
Cu又はCu合金を各種樹脂フィルム等に接合して利用
するものとしては例えば印刷回路基板がある。従って以
下の説明においては印刷回路基板の場合を代表的に述べ
ていくが、本発明は印刷回路基板に限定されるものでは
なくCu又はCu合金と各種樹脂フィルム等の接合体(
例えばCuとグラスチックフィルム貼ル合わせコネクへ
−等)の全てを包含するものである。
印刷回路基板は、樹脂フィルム(絶縁物)J:KCu(
Cu合金を含む、以下同じ)箔を接合した後、Cu箔上
にシルク印刷法、オフセット印刷法、感光性樹脂膜法等
によって所定の回路を印刷し、露出しているCu箔部分
(回路が印刷されていない・部分)をエツチングにより
除去することによって製造されている。そして上記印刷
回路基板用Cu箔としてはピンホールが少ない、可撓性
が優れている、厚みが均一である等の長所を持つ圧延C
u箔が汎用されている。
ところで印刷回路基板用Cu箔においては、電気特性、
耐熱性、エツチング性等の緒特性の他、樹脂フィルムに
対する接着性が重要視されている。
しかるに圧延Cu箔は上記で述べた様な長所を有する一
方、表面が平滑すぎる為に樹脂フィルムに対する接着性
が不十分であシ、その改善が課題となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
圧延Cu箔の接着性を改善する為にはCu箔表面を粗面
化することが有効であシ、粗面化手段としては機械的手
段、化学的手段、電気的手段等が考えられるが実用的に
は電気的手段の一種である電着法が採用されている。
ところでCuイオンを含む一般的組成の電解液中に圧延
Cu箔を陰極材として配置し高電流密度で電解を行なう
と、Cu箔表面には粒度の粗い粉状Cu電着物が付着す
る。しかしこの粉状電着物は素地との密着性が極めて乏
しいという欠点がある。そこで電解液の種類について研
究が進められ、浴組成や添加剤に工夫を凝らした電着法
並びに電解に際し圧延Cu箔に前処理あるいは後処理を
施す方法が種々提案されている(特公昭50−4010
9、特公昭56−9028.特公昭56−9029.特
公昭57−23755.特公昭58−7077、特開昭
58−28893等)。
しかるにこれらの提案においては、(1)特殊な浴組成
や添加剤を必要とするので電解液が高価であ)、生産コ
ストが高騰するだけでなく浴の管理も 。
難しい、(2)前処理あるいは後処理を行なうものにつ
いては工程が複雑になシ運転条件の調整が難しいといっ
た欠点がある上に、(3)素地に対する電着物の密着性
は一応良好ではあるが、電着物の粒度が一般に細かく、
十分な大きさの粒子(圧延Cu箔と樹脂フィルムの接着
性を十分に高め得る様な粗粒電着物)に成長させるのに
長時間を要する、(4)均一に電着物を得ることのでき
る処理条件範囲が狭く運転制御が難しいという難点があ
る。
本発明者等はこうした事態を憂慮し、上記問題点を一挙
に解消し得る様なCu又はCu合金の粗面化処理方法を
提供すべく検討を重ねた結果、下記に示す知見を得た。
即ちCu箔が樹脂フィルム等に対して優れた接    
  :)層性を示す為には、←)圧延Cu箔素地に対す
る電着物の密着性が良好であること、並びに(ロ)圧延
Cu箔素地に密着する電着物の大きさが粗粒であるとと
の2点が必要であると考えられる。しかるに前述した様
に高電流密度条件下では電着物は粗大となるが、得られ
た電着物の素地に対する密着性が悪く、−力任電流密度
条件では素地に対する電着物の密着性は良好であるが、
得られる電着物の粒度が細かく、十分な大きさにしよう
とすると長時間を要するという様に相反する欠点がある
。この様なところから両者の中庸を狙うという考え方も
生じない訳ではないが粒度についても密着性についても
中途半端なものとなシ実用化に耐えるものはできなかっ
た。そこで本発明者等は上記現象について更に細かく考
察を加えた結果高電流密度条件と低電流密度条件の利点
をもって積極的に利用するという観点から組合わせて実
施すれば素地に対する密着性が良好な粗粒電着物を得る
ことかで−きるのではないかと考えるに至った。但し一
言に高電流密度とか低電流密度といっても従来はかなシ
定性的とも言える感覚で区分しておシ、もつと厳密な基
準を設けて電解管理を行なり必要があることを痛感した
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこうした知見を基に研究を重ねた結果完成され
たものであって、その要旨は、Cu又はCu合金を陰極
とし、Cuイオンを含む酸性電解液中で電解を行なうに
当た)、同一浴中で限界電流密度以上の電流密度での電
解区間と、限界電流密度以下の電流密度での区間を設け
る点に存在する。
〔作用〕
まず始めに高電流密度条件とか低電流密度条件とかいう
従来の定性的感覚を打破する目的で、よシ厳密な意味に
おける境界点を設定する必要があると考え種々追求した
結果、当該境界点は限界電流密度にあることを見出した
。即ち限界電流密度は電解に伴ない陰極からH,ガスが
発生するか否かの境界点に相当し、これ以上の電流密度
では粗粒電着物が析出するが、該粗粒電着物と素地の密
着性は乏しい。一方限界電流密度未満では電着物の粗粒
化は不十分であるが、析出した電着物は素地に対して良
好な密着性を示す。尚密着性に関しては陰極からのH2
ガスの発生の有無が大きく影響していると考えられる。
即ち本発明においては、従来と同様にCuイオンを含む
酸性電解液中にCu又はCu合金を陰極として配置し、
直流電流を流して電解を行なうに当たシ、限界電流密度
以上の電流密度での電解区間(以下電解区間Iという)
と限界電流密度未満の電流密度での電解区間(以下電解
区間■という)を設けて電解を行なうことによって、電
解区間■において粗粒電着物を析出させ、次いでこれを
、電m区間において密着性の高いものとするという様に
電解制御を行なり。この結果粗粒であシながら素地に対
する密着性が優れた電着物が形成されることになシ、シ
かもその析出状態が極めて均一であシ、上記効果は安定
して発揮されることとなった。
尚本発明においては電解区間Iと電解区間■を繰返すこ
とによって一眉密着性が高く均一な析出状態の粗粒電着
物を有するCu箔を得ることができる。又電解区間工及
び電解区間Hの電解継続時間については特に制限がなく
、電流密度や繰返し回数に応じて適宜選択すれば良いが
、好ましくは 。
電解区間Iについては5秒〜1分、電解区間Hについて
も5秒〜1分とすることが推奨される。
〔実施例〕
板厚35μmの圧延Cu箔を用い、Cu S 04・5
H,O:50g/VtHtso4:100g/lからな
る浴温30℃の電解液中において、第1表に示す条件で
夫々電解を行なった。得られた電着物の性状を比較した
ところ参考写真1〜4及び第1表に示す結果が得られた
参考写真に示す様に、Nα1(参考写真1)及びNn4
(参考写真2)については十分に粗粒化された電着物が
得られた。これに対し随7(参考写真3)においては粉
状の電着物が形成され、又阻8(参考写真4)において
は十分な大きさの電着物を得ることができなかった。
又第1表に示す様に、阻5及び陽7ではいずれも電流密
度が限界電流密度を超えている為粉状電着物が生成し、
電着物の形態、密着性及び接着強ず 流密度が限界電流密度を下回る為Cu箔表面を十分に粗
面化できず、接着強度も低くなっている。
これらに対し、隘1〜4は本発明条件を満足するもので
あシ、電着物の形態、密着性及び接着強度はいずれも満
足し得るものであった。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に構成されておシ、下記のような効果
を得ることができる。
(11素地に対する密着性の優れた粗粒電着物がCu箔
表面に均一に形成できるので印刷回路基板用等として適
用したときの樹脂フィルムに対する接着性を飛躍的に向
上させることができる。
(2)電解区間Iにおいては限界電流密度以上、電解区
間Hにおいては限界電流密度未満に電流密度を夫々設定
しさえすればよいので処理条件制御が容易である。
(3)電解区間工においては限界電流密度以上の高電流
密度条件で電解を行なうので電着効率が良く短時間で処
理を完了することができる。
(4)上記効果を得るに当たシ、特殊な組成の電解浴あ
るいは特殊な添加剤を使用する必要がない為電解浴は安
価であシ、浴の管理も容易となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Cu又はCu合金を陰極とし、Cuイオンを含む酸性電
    解液中で電解を行なうCu又はCu合金の粗面化処理方
    法であって、同一浴中において限界電流密度以上の電流
    密度での電解区間と、限界電流密度未満の電流密度での
    電解区間を設けて電解することを特徴とするCu又はC
    u合金の粗面化処理方法。
JP23425884A 1984-11-06 1984-11-06 Cu又はCu合金の粗面化処理方法 Pending JPS61113797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23425884A JPS61113797A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 Cu又はCu合金の粗面化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23425884A JPS61113797A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 Cu又はCu合金の粗面化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113797A true JPS61113797A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16968151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23425884A Pending JPS61113797A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 Cu又はCu合金の粗面化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171416A (en) * 1990-10-10 1992-12-15 Space Systems/Loral, Inc. Method for making a battery cell electrode
JP2015042765A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503744A (ja) * 1973-04-25 1975-01-16
JPS5040109A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS5438053A (en) * 1977-08-29 1979-03-22 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator cage
JPS5756558A (en) * 1980-09-16 1982-04-05 Kuraray Co Padding material and production thereof
JPS5937760A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Toshiba Corp ダイヤル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503744A (ja) * 1973-04-25 1975-01-16
JPS5040109A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS5438053A (en) * 1977-08-29 1979-03-22 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator cage
JPS5756558A (en) * 1980-09-16 1982-04-05 Kuraray Co Padding material and production thereof
JPS5937760A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Toshiba Corp ダイヤル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171416A (en) * 1990-10-10 1992-12-15 Space Systems/Loral, Inc. Method for making a battery cell electrode
JP2015042765A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058445B2 (ja) 特性の調整された、印刷回路基板用の電着された箔並びにそれを製造するための方法及び電解槽溶液
DE3525416C2 (ja)
RU2250934C2 (ru) Композиционная медная фольга и способ ее изготовления
JP2007294923A (ja) 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品
JP2754157B2 (ja) プリント配線板用電解銅箔の製造方法
JP3739929B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2002053993A (ja) 電解銅箔およびその製造方法
SE439230B (sv) Lett etsbara kort for tryckta kretsar och sett att framstella dylika kort
DE60027271T2 (de) Elektrolytische kupferfolie mit trägerfolie und kupferkaschiertes laminat wobei die elektrolytische kupferfolie mit trägerfolie verwendet wird
US20020015833A1 (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
US4293617A (en) Process for producing strippable copper on an aluminum carrier and the article so obtained
US4431707A (en) Plating anodized aluminum substrates
JP2001011685A (ja) 電解銅箔およびその製造方法
JP2000340911A (ja) プリント配線板用銅箔
US3699018A (en) Method of electrodepositing coral copper on copper foil
US4551210A (en) Dendritic treatment of metallic surfaces for improving adhesive bonding
JPS63310989A (ja) 電解銅箔の製造方法
JPH0649958B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
JP3608840B2 (ja) フレキシブル配線板用電解銅箔
JP3943214B2 (ja) 銀を含む電解銅箔
JPH09272994A (ja) ファインパターン用電解銅箔
JPS61113797A (ja) Cu又はCu合金の粗面化処理方法
JPH1036992A (ja) 電解銅箔及びその製造方法
JPH0826470B2 (ja) 銅メッキ液とこれを用いる電解銅箔の製造方法
JPH0610181A (ja) 電解銅箔