JPS61113210A - サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法 - Google Patents

サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法

Info

Publication number
JPS61113210A
JPS61113210A JP23571584A JP23571584A JPS61113210A JP S61113210 A JPS61113210 A JP S61113210A JP 23571584 A JP23571584 A JP 23571584A JP 23571584 A JP23571584 A JP 23571584A JP S61113210 A JPS61113210 A JP S61113210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
oxide semiconductor
oxide
manufacture
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23571584A
Other languages
English (en)
Inventor
畑 拓興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23571584A priority Critical patent/JPS61113210A/ja
Publication of JPS61113210A publication Critical patent/JPS61113210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、200℃〜500℃で利用できる中・高温用
のサーミスタ用酸化物半導体の製造方法に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来から良く知られているMn −Co −Ni −C
u酸化物系サーミスタ材料は、汎用ディスク型サーミス
タとして主に用いられてきたが、高温使用下での抵抗値
変動が大きいため、300℃を超えるような高温度では
使用することができず、 300℃以下の温度で使用さ
れてきた。一方、700℃〜1000℃の高温で使用で
きる材料としては、安定化ジルコニア(ZrO,Y−0
−1ZrO□−CaO等)、Mg−AIL−Cr−Fa
酸化物スピネル系等が開発されている(特公昭48−7
05号公報、特公昭49−63995号公報、特公昭5
0−16894号公報、特公昭50−16895号公報
、特開昭53−33756号公報)、シかし、これらの
酸化物材料も、焼成温度が1600℃を超える高温でな
ければならず、通常の電気炉(最高1600℃)を用い
たのでは焼成できないものである。その上、これら酸化
物の焼結体であっても抵抗値の経時変化が大きく、きわ
めて安定なものでさえ10%(1000時間後)程度で
あり、経時安定性に問題があった。
また、センサ市場から200℃〜500℃で安定性に優
れたサーミスタの要望が一段と高くなり、これに対応し
たサーミスタ材料(Mn−Ni−Aa酸化物系:特開昭
57−95603号公報、(NixMgyZnz)Mn
204スピネル系:特開昭57−88701号公報、(
NipCoq F e、AugMnt) o4 スピネ
ル系:特開昭57−88702号公報等)が提案されて
きたが、まだ評価段階である。本発明者も、上記要望に
対して。
Mn−Ni−Cr−ZrM化物系(特願昭58−131
265号)を提案してきた。
発明の目的 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、300℃〜500℃でも適当な抵抗値を
示し安定に使用できるサーミスタ用酸化物半導体の製造
方法を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明のサーミスタ酸化物
半導体の製造方法は、Mn−N1−c=系酸化物スピネ
ルにPrを安定化元素としたジルコニアを添加するもの
で、すなわち金属元素として。
Mn、Ni、Cr、ZrおよびPrの5種を合計100
原子%含有するサーミスタを得るために5出発原料とし
て酸化プラセオジウム含有ジルコニアを用いるものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について添付図面も参照して説明
する。
市販の原料M n CO、、N i○、Cr2O,およ
びメーカから提供されたPr、○□□3 moQ含有Z
rO2をMn: Ni: Cr: Zr:=76.0:
 2.0:2.0: 20.0原子%になるように配合
した。サーミスタ製造工程を例示すると、これらの配合
組成物をボールミルで湿式混合し、そのスラリーを乾燥
後1000℃で仮焼し、その仮焼物を再びボールミルで
湿式粉砕混合した。得られたスラリーを乾燥後、ポリビ
ニルアルコールをバインダとして添加混合し、所要量取
って30mφX15m  のブロックに成形する。この
成形体を1400℃で2時間空気中で焼成した。こうし
て得られたブロックから、スライス、研磨を経て厚みが
150〜400μmのウェハを取出し、スクリーン印刷
法により白金電極を設けるにの電極付されたウェハから
所望の寸法のチップにカッティングする。この素子をア
ルゴンガス中もしくは空気中でガラス管に封入し外気か
ら密封遮断する。
このようにして製造されたサーミスタセンサの500℃
における抵抗値経時変化率を図面のグラフに実fi (
1)で示した。また同グラフには併せて比較用として、
既に提案済のMn−Ni−Cr−Zr酸化物系材料を用
いたサーミスタセンサの抵抗値経時変化率を一点鎖線(
3)に、そして本実施例と同一組成比のものを安定化ジ
ルコニアでなく、それぞれジルコニアと酸化プラセオジ
ウムを原料とし、同様の製造工程を経て得られたセンサ
の抵抗値経時変化率を破線(2)に示した。なお、セン
サに用いた素子の・J−法は、400μm X 400
μm x 300μmである。
センサの25℃における初期抵抗値と、 300℃と5
00℃の2点の抵抗力求めたサーミスタ定数Bを併せて
次表に示した。
(以下余白) く表〉 (傘印は比較試料を示す) グラフから明らかなように、本発明の製造方法によれば
、試料h2および−3のものと比較し、高温での安定性
に特に優れている。
試料の微細構造に注目すると、酸化プラセオジウム含有
ジルコニアは、Mn−Ni−Cr系酸化物スピネル結晶
に固溶するのではなく、結晶の接合部もしくは、結晶粒
そのものとして存在する。一方、Pr、O工□とZrO
□を同時に配合したものも。
ZrO□はやはリスピネル結晶の接合部、もしくは結晶
粒そのものとして存在するが、PrはZ r O2に優
先的に固溶するのではなく、全体にほぼ均一分散して存
在していることが、焼結体断面のX線微小解析により明
らかになった7また。X線回折法によっても、Mn  
Ni−Cr−Pr系酸化物を固定することができなかっ
た。
今回のセンサ作成は、ブロックから切り出した素子を封
入して得たものであるが、ビードタイプの素子でも可能
であり、センサ作成法により何ら拘束されるものではな
い。
本実施例で用いた酸化プラセオジウム含有ジルコニアは
、シュウ酸を出発原料として共沈法により得たものであ
り、組成範囲については現在検討中である。
なお、本発明の実施例においては原料混合および仮焼物
粉砕混合にジルコニア玉石を用いた。上記実施例の試料
(焼結体)について元素分析を行なった結果、Zrの混
入量はサーミスタ構成元素の100原子%に対して0,
5原子%以下であった。また、メノウ玉石を用いた場合
には、Siの混入量は1.0原子%以下であった。
発明の効果 以上の説明したように、本発明のサーミスタ用酸化物半
導体の製造方法を用いれば、200℃〜500℃の範囲
で抵抗値経時変化の小さい温度センサを得ることができ
、高温で高い信頼性が要求されている。例えば電子レン
ジや石油燃焼器における温度制御等の利用分野での貢献
が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はガラス封入型サーミスタ抵抗値経時変化特性を示
すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属元素として、マンガン、ニッケル、クロム、ジ
    ルコニウムおよびプラセオジウムの5種を合計100原
    子%を含むサーミスタ用酸化物半導体を得るために、出
    発原料として酸化プラセオジウム含有ジルコニアを用い
    ることを特徴とするサーミスタ用酸化物半導体の製造方
    法。
JP23571584A 1984-11-08 1984-11-08 サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法 Pending JPS61113210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23571584A JPS61113210A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23571584A JPS61113210A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113210A true JPS61113210A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16990151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23571584A Pending JPS61113210A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332192A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332192A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207994B1 (en) Oxide semiconductor for thermistor and a method of producing the same
US5694107A (en) Temperature sensor
EP0149681B1 (en) Oxide semiconductor for thermistor
JPS61113210A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113203A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
US5976421A (en) Indium-containing, oxide-ceramic thermistor
JPH0541304A (ja) 金属酸化物系サーミスタ材料
JPS61113205A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113206A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113209A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113207A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113204A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61168204A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113208A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61168205A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61113211A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS61122156A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS62108505A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JP3559911B2 (ja) サーミスタ
JPH0766007A (ja) 高温用サーミスタ
JPS6097601A (ja) サーミスタ用酸化物半導体磁器の製造方法
JP3551269B2 (ja) 高温測定用サーミスタ
JPS62108504A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPH043643B2 (ja)
JPS62108502A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体