JPS61111696A - 新規な抗生物質l11−1及びその製造法 - Google Patents

新規な抗生物質l11−1及びその製造法

Info

Publication number
JPS61111696A
JPS61111696A JP59234489A JP23448984A JPS61111696A JP S61111696 A JPS61111696 A JP S61111696A JP 59234489 A JP59234489 A JP 59234489A JP 23448984 A JP23448984 A JP 23448984A JP S61111696 A JPS61111696 A JP S61111696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
reaction
streptomyces
lll
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59234489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377193B2 (ja
Inventor
Satoshi Yaginuma
柳沼 慧
Teru Asahi
輝 朝日
Naoki Muto
武藤 直紀
Hideo Sakakibara
秀夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP59234489A priority Critical patent/JPS61111696A/ja
Publication of JPS61111696A publication Critical patent/JPS61111696A/ja
Publication of JPH0377193B2 publication Critical patent/JPH0377193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な抗生物質Lll−1及びその製造法に関
する。
〔従来の技術〕
従来、放線菌が主題するトリエン系抗生物質としてはク
ロモトリエニン(Chranotrienin )(A
ntibiotiki 、 Vol、20 、973−
978(1975))、マイコトリエニン (Mycotrienin ) I: J、 Anti
biot、 t A 20 t329−333(196
7))、レゾスタフイ リン(Re+ristaphy
lin ) (J、人utibiot、  rVoC2
4,393−396(1971))、う、eミシン(R
apamycin ) (J、 Ancibiot、 
eVoj、28,721−726(1975))、ト 
リ エン(Trien  )(人ntlbiotiki
  、Vol−17,738−742(1972):l
  、   ト  リエニン(Trienine ) 
(J、 Antibiot、 a Voi21.611
−615(1968))、MM8CNature、Vo
j、206,399−’400(1965))、 13
1 −1 (Antibiotiki *VoC19,
99−104(1974):)等が仰られている。しか
しながら、これらのトリエン系抗生物質は、主に抗カビ
活性を有しているにすぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は医療用として有用な新規抗生物質fr、得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは新規な抗生物質を得べく目然昇から多くの
微生物を分離し、その生産物の生物学的性質を調べたと
ころ、三亘県亀山市の畑土壌より分離した微生物がスト
レプトコッカス(5treptococcus ) j
liに対して特異的な抗菌活性を有する物/Xを産生ず
ることを見出した。そして該培養物から、この抗菌活性
物質を分離精製し、その理化学的性質を調べた結果、後
述の如く、これまでの公知化合物と異なる諸性質を有す
ることから、この物質は新規化合物であると判断し、抗
生物質Lll−1と命名した。
本発明は斯かる新知見に基いて完成されたもので、新規
な抗生物質L11−1及びその製造法を提供するもので
ある。
本発明者らによって分離された抗生物質Lll−1を産
生する菌株は次の歯学的性質を有する。
幻 形態的%徴 Lll−1株はスターチ・無機塩寒天培地(ISP培地
4 ) (Inter、 J、 System、Bac
teriol、。
VoC16,313〜340(1966):]上で、2
8C,10〜14日間培養し、観察した所見は次の通り
である。なお、■SP培地2.3及び5上においてもほ
ぼ同様な形態が観察された。
基生菌糸は曲線状で分校を伴って伸張し、直径0.4〜
0.5μであり、菌糸は分裂せず、胞子を着生しない。
基生菌糸より生じた気菌糸は曲線状で単純分岐t−なし
て伸張し、直径0.4〜0.6μであり、分校の先端に
多数連鎖した胞子を形成する。胞子の連鎖は通常2〜4
回密にまいて螺旋を形成する。胞子の形は楕円体形ない
し短円筒形を呈し、大きさは0、6〜0.8 X 0.
8〜1.2μであり、胞子の表面は透過型電子顕微鏡で
観察すると、とげ状を呈しており、走査型電子顕微鏡で
、憫察すると、しわ状(rugose )  を呈して
いる。鞭毛、胞子や胞子のうけ観察されない。
(2)各培地における生育状、態 各種培地上で、28℃、14日間培養し、観察した所見
は第1表の通りである。なお、色の表示はCo1or 
HarmonF M&nual  第4版1958年(
(::ontainer Corporation o
fAmerica )による色の分類に従った。
す、下余白 C)生理的性質 ■ 生育温度範囲:20−45℃ (至適温度範囲228℃付近) ■ 生育pH範囲=6〜8 (至適pH範囲ニア付近) ■ ゼラチンの液化:陽性 ■ 澱粉の加水分解二階性 ■ 脱脂牛乳の凝固二@性 脱脂牛乳のペプトン化:陽性 ■ メラニン様色素の生成: ISP培地6及び7で陽
性 (4)  炭素源の同化性 L−アラビノース、D−7ラクトース、D−クルコース
、イノシトール、D−マンニトール、ラフィノース、L
−9ムノース、シュクロース及びD−キシロースの全て
が利用された。
(5)  菌体組成 り、 Beakerらの方法(Appl、 Micro
biol、 +12.421〜423(1964))に
より分析したシアミノピメリン酸はLL−型が検出され
た。
以上の区学的性質、特に真性の基柱菌糸より多数の胞子
の連鎖を有する気菌糸を形成し、シアミノピメリン酸が
LL−Wであり、鞭毛胞子や胞子のうを形成しないなど
の特徴的性質を有することにより判断すると、本菌株は
ストレプトマイセス属に属する雌株であることは明らか
である〇 よって、本ピ株を公矧のものと区別する几め、ストレf
トマイセス・スピーシズ1,1l−1(5trepto
Wces  sp、LXl −1)と命名し、工業技術
院工業技術研究所に受託番号微工研菌寄第7917号(
FEBM P −7917)として寄託した。
本発明の抗生物質Lll−1は、例えばストレプトマイ
セス属に属する抗生物質Lll−1生童菌を培養し、そ
の培養物から抗生物質Lll−1’を採取することによ
り製造される。
本発明で使用される抗生物質Ll 1−1生産菌として
は、前述のストレゾトマイセス・スビシーズLll−1
があげられるが、放線醒の一般的性状として1学上の性
質は極めて変異し易く、一定したものではなく、自然的
にあるいは通常行われる紫外線照射、放射線層Mまたは
変異誘導剤例えば、N−メチル−N−ニトロ−N−二ト
ロソクアニゾン、エチルメタンスルホネートなどを用い
る人工的変異手段くより変異することは周矧の事実であ
る。従ってこのような人工変異株は勿論、自然変異株も
含め、ストレプトマイセス属に属し、抗生物質Lll−
1を生産する能力を有する菌株は、すべて本発明に使用
することができる。
本発明方法において、培養は放線菌の培養に一般に用い
られている条件によって行うことができる。
培地としては微生物が同化し得る炭素源、消化し得る窒
素源、さらには必要に応じ、無機塩などを含有させた栄
養培地が使用される。
同化し得る炭素源としては、グルコース、フ9クトース
、マルトース、キシ四−ス、シュクロース、澱粉、ガラ
クトース、グリセリン、糖蜜、デキストリンなどが単独
または組合せて用いられる。消化し得る窒素源としては
コーン・スチーデ・リカー−硫安、ペプトン、酵母、大
豆粉、肉エキス、アミノ酸などが単独ま九は組合せて用
いられる。その他必要に応じてナトリウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、リン酸塩、その低重金属塩などの
無機塩類が添加される。
培養゛は通常振とりまたは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行うのがよく、工業的には深部通気攪拌培養が好
ましい。培地のPHは6〜8、特に7付近が好ましい。
培養温度は20〜45C1特に28’C付近で行うのが
好ましい。培養時間は液体培養の場合、通常2〜5日で
あるが、培養物中の抗生物質Lll−1の蓄積量は約3
日で最大に達するので、この時点で培養を終了するのが
好ましい。これらの培地組成、培地の液性、培養温度、
攪拌速度、通気性などの培養条件は使用する菌株の種類
や外部の条件などに応じて好ましい結果が得られるよう
に適宜調節、選択されることは言うまでもない。液体培
養において発泡があるときは、クリボン油、植物油、界
面活性剤などの消泡剤が適宜使用される。
このようにして得られた抗生物質Lll−1は生とじて
培養F液中に含有されるので、培養vlJを濾過補助剤
、例えばセライ)1.Q−ライト、ハイフロース−IQ
−セルなどを加えて濾過するか、または遠心分離して培
養F液と菌体とに分離し、その培養F液から抗生物質L
ll −Xt−採取するのが有利である。
培養F液から抗生物質Lll−1t−分離、精製する友
めには、F液を非親水性有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチル、ブタノール、クロロホルム、メチルイソブ
チルケトンなどで抽出し、その抽出物を濃縮すればよく
、斯くすることにより粗底物として抗生物質Lll−1
が得られる。更に精製するには、クリカグル、活性アル
ミナ、活性炭、吸着樹脂例えばI(P−20等の担体を
用いるカラムクロマトグラフィーが好ましい。溶出溶媒
としては、クロロホルム−メタノール、クロロホルム−
アセトン、酢酸エチル−メタノール、酢酸エチル−アセ
トン、水性アセトン、水性アルコールなどの混合溶媒が
挙げられる。溶出のチェックはピプリオノ9−コランス
を用いるぺ一一一ディスク法ま友はシリカゲル薄層クロ
マトグラフィーにより行うことができる。このよう釦し
て得られた溶出′fLを同一取分を含む7ラクシヨンを
合せ、濃縮することにより精製された抗生物質Lll−
1’に得ることができる。
以上の如くして得られた抗生物質Lll−1は次のよう
な理化学的性質を有する。
く理化学的性質〉 ■ 元素分析値 C:約65%、H:約8%SN:的6.5チ■ 分子量 639 (FABマススペクトルによる)■融点 84〜86℃(分解) ■ 比旋光度 (ff:li  +43.4°(C:O−5%、)夕/
−ル)■ 紫外部吸収スペクトル s 肩267(1419)、 1チ 277(E  510)、 oR 1% ノー287(E     389) 1(! (第11) (6)  赤外flsa収スペクトル(KBr fE 
)3400.2950.1820.1690,1640
.1580.1530,1460.1380,1300
.12 70.1220,1180.1100.104
0.1000.850.830譚−1に特徴的な吸収帯
を有する。
(第2図) ■ 核磁気共鳴スペクトル(水素核、CDCl3中10
0MHz) 第3図 ■ 溶解性 メタノール、エタノール、ブタノール、酢酸エチル、ア
セトン、クロロホルムに可溶。水、フクロヘキサン、石
油エーテルに不溶。
■ 酸性、塩基性、中性の区別 中  性 [相] 物質の色及び性状 白色粉末 ■ 呈色反応 過マンガンばカリウム脱色反応、フェーリング反応およ
びトレン反応は陽性。ニンヒドリン反応、塩化鉄反応お
よび坂口反応は陰性。
■ 薄層クロマトグラフィー(東京化成製シリカゲルf
) 展開溶媒           Rf値クロロホルム:
メタノール(100:6)   0.26クロロホルム
:アセトン (10:4)   0.10酢酸エチル 
:メタノール(20:1)   0.42□□□分子式 C3S Fun Ns Osと推定される。
上記理化学的性質から、本発明の抗生物質Lll−1は
前記公矧のレジスタフィリン(分子量=504、分子式
: C*a Hss Nz Os )と同様、紫外部吸
収スペクトルにおいて233nm、 267 nm〜2
77nm、287nm付近に吸収を有しており、トリエ
ン系抗生物質と予想される。ま几赤外部吸収スペクトル
においてもレジスタフィリンと同様に1820cIn−
’  付近に4員壌ラクトンのカルボニル基及びl 6
90on号、1640  an−”付近にアミドグルー
ゾに由来する強い吸収を有している。
しかしながら、レジスタフィリンは900  on−’
付近に強い吸収を有しているが、抗生物/XLl 1−
1には9 Q Q  cm−”に相当する1及収がなく
、かわりに830 ロー1に強い吸収を有している。
また核磁気共鳴スペクトルにおいても、抗生物質Lll
−1は2.4 ppmにN−CR2に由来する強いピー
クを有しているが、レジスタフィリンには2.4ppm
にピークがない。さらに分子量、推定分子式においても
、本発明の抗生物質Lll−1とレジスタフィリンは明
瞭に区別でき、新規な化合物である。
〔作 用〕
本発明の抗生物質Lll−1の各種微生物に対する最少
発育阻止譲度(MIC)は第2表の通りである。
以下余白 第2表 〔発明の効果〕 第2表の如く、本発明の抗生物質Lll−1はダラム陽
性菌、特にストレプトコツカス属に対しオ強い抗菌活性
を示しており、ストレプトコツカス属に起因する動物又
はヒトにおける諸疾患に河する治療又は予防剤として有
用である。
〔実施例〕
次に実施力を挙げて不発明を具体的に説明するが、これ
により本発明を限定するものではない。
実施力1 ストレプトマイセス・スピーシズLll−1株(微工研
困W第7917号)の斜面培地から一白金耳を取り、1
00m1の糎培地(グルコース2チ、可溶性画紛2%、
大豆粉2チ、NaCJ O,25%%酵母エキス0.5
%、CaCO5O,35う、p)i6.5)’を入れ7
C5001nl$三角フラスコに接種し、28℃で3日
間振盪培養して種母とした。この種母をグリセリン3%
、可溶性U粉0.5%、C3L0.5%、肉エキス0.
5慢、?リペデトン0.5%、NaC1O,5%、Co
C1,・6H200,001%(pH7,0、滅困前)
からなる培地100ゴを入れた5 00 ml答三角フ
ラスコに3%接ailL、28℃で3日間振盪培養した
。この様にして得た層誉散10!tを濾過して一体を除
き、F液8jを得た。これtl−回数エチル2Eで2回
佃比するとLll−1吻質は、大部分gF−故エチェチ
ルノーった。このalEail−r−チル層を無水mW
ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮すると、約3?の茶
喝色油状物買を得た。このLll−1物買を含有する茶
褐色油状物質3?を9友のクロロホルムに浴かし、クロ
ロホルム:メタノール(100:4 )にて充填した7
リカダルカラム(200m/)の上にのせ、上記展開液
を用いてクロマトグラフィーを行う。201分画でビブ
リオ・、Q−フランスに対して活性を示す分画A27〜
59ft集め、減圧vJk縮すると、純度的70%のL
ll−1物質の淡黄色4分末160 q を子浄九。
実施例2 実施例1で侍fc純度約70%のLll−1物質の淡黄
色粉末150叩を少量の酢酸エチルに溶解し、酢酸エチ
ルで充填し几シリカゲルカラム(15oi)の上にのせ
、酢酸エチルで展開し、クロマトグラフィー2行う。
10r分画で分画すると、分画A59〜95でシリカゲ
ル薄層クロマトグツフィー(酢酸エチル:メタノール=
100:5)に於て、Lll−1物質の単一スピットを
示した。この分画を減圧濃縮すると、白色粉末72■が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の抗生物質Lll−1の紫外部吸収スペ
クトル、82図は同赤外部吸収スペクトル、第3図は同
核a気共鳴スペクト、−(水素核)である。 以上 手続補正書(自発) 昭和60年11 月  1日 昭和、9年特許  願第234489号2 発明の名称 新規な抗生物質Lll−1及びその製造法3 補正をす
る者 事件との関係   出願人 (主  所 名 称 東洋醸造株式会社 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」、
「図面の簡単な説明」の欄および図面 7、 補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する
。 (2明細書中、第7頁第6行及び第7頁第9行「伸張」
とあるを「伸長」と訂正する。 (3)同第9頁、第1表「可溶性色素」の欄第5行 「イエロー・メイプル」とある次Kr(30?)」を挿
入する。 (4) 同第18頁第2行 r639(FABマススペクトル)」とあるをr683
(FABマススペクトル)第4図」と訂正する。 (5)  同第20頁第14行 r Cs5H4eNsCh と推定される。」とあるを
r C1yHssNsOs  Jと訂正する。 (6ン 同第27頁第13行 「(水素核)である。」とあるを「(水素核)、第4図
は同FABマススペクトルである。」と訂正する。 (7)別添の第4図を特徴する 特許請求の範囲 1、 下記の理化学的性質を有する抗生物質Lll−1
゜ ■ 元素分析 C:約65%、H:約8%、N:約6.5%■ 分子量 683(FABマススペクトルによる)■融点 84〜86℃(分解) ■ 比旋光度 〔α)” + 43.4°(C:0.5%、メタノール
)■ 紫外部吸収スペクトル 第1図の通シ ■ 赤外部吸収スペクトル(KBr法)第2図の通り ■ 溶解性 メタノール、エタノール、ブタ7−ル、酢酸エチル、ア
セトン、クロロホルムに可溶。水、シクロヘキサン、石
油エーテルに不溶。 ■ 酸性、塩基性、中性の区別 中  性 ■ 物質の色及び性状 白色粉末 ■ 呈色反応 過マンガン酸カリウム脱色反応、フェーリング反応およ
びトレン反応は1@性、ニンヒドリン反応、塩化鉄反応
および坂口反応は陰性。 2、 ストレプトマイセス属に属する抗生物質Lll−
1生産菌を培養し、その培養物から抗生物質Lll−1
を採取することを特徴とする抗生物質Lll−1の製造
法。 3、 抗生物質Lll−1生産菌がストレプトヤイセス
Qスピーシズ(Streptomyces sp、 )
Lll−1株(微工研菌寄第7917号)である特許請
求の範囲第2項記載の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の理化学的性質を有する抗生物質L11−1。 (1)元素分析 C:約65%、H:約8%、N:約6.5%(2)分子
    量 639(FABマススペクトルによる) (3)融点 84〜86℃(分解) (4)比旋光度 〔α〕^2^3_D+43.4°(C:0.5%、メタ
    ノール)(5)紫外部吸収スペクトル 第1図の通り (6)赤外部吸収スペクトル(KBr法) 第2図の通り (7)溶解性 メタノール、エタノール、ブタノール、 酢酸エチル、アセトン、クロロホルムに 可溶。水、シクロヘキサン、石油エーテ ルに不溶。 (8)酸性、塩基性、中性の区別 中性 (9)物質の色及び性状 白色粉末 (10)呈色反応 過マンガン酸カリウム脱色反応、フェー リング反応およびドレン反応は陽性。ニ ンヒドリン反応、塩化鉄反応および坂口 反応は陰性。 2、ストレプトマイセス属に属する抗生物質L11−1
    生産菌を培養し、その培養物から抗生物質L11−1を
    採取することを特徴とする抗生物質L11−1の製造法
    。 3、抗生物質L11−1生産菌がストレプトマイセス・
    スピーシズ(Streptomyces sp.)L1
    1−1株(微工研菌寄第7917号)である特許請求の
    範囲第2項記載の製造法。
JP59234489A 1984-11-07 1984-11-07 新規な抗生物質l11−1及びその製造法 Granted JPS61111696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234489A JPS61111696A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 新規な抗生物質l11−1及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234489A JPS61111696A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 新規な抗生物質l11−1及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111696A true JPS61111696A (ja) 1986-05-29
JPH0377193B2 JPH0377193B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16971825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234489A Granted JPS61111696A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 新規な抗生物質l11−1及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111696A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377193B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415236B2 (ja)
JP4521145B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシン類およびその製造法
JPS61148189A (ja) Cl−1577dおよびcl−1577e抗生/抗腫瘍化合物およびそれらの製法
JPH1045738A (ja) 抗生物質エポキシキノマイシンcおよびdとその製造法ならびに抗リウマチ剤
JPS61111696A (ja) 新規な抗生物質l11−1及びその製造法
US4661352A (en) WS 7739 substances, their preparation and pharmaceutical composition containing the same
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JP4235298B2 (ja) 抗生物質パレイン酸aとその製造法
JPH08239379A (ja) 新規物質kr2827誘導体、その製造法および使用
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPH05331181A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPH0495069A (ja) 新規生理活性物質ec40
JPH0420438B2 (ja)
JPS6311341B2 (ja)
JPS6016596A (ja) アントラセン誘導体
JPH06271595A (ja) 新規なメラニン色素生成阻害物質、その生産菌、並びにその製造法
JPS61185191A (ja) 新規抗生物質omr−59およびその製造法
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPH0137119B2 (ja)
JPS63290891A (ja) Fr−900848物質およびその製造法
JPH08165286A (ja) 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法
JPH01290673A (ja) 新規物質k3543r1、その使用および製造
JPH0656860A (ja) 抗生物質oh−4156およびその製造方法
JPH0585998A (ja) 新規化合物ca39‐aおよびca39‐b、ならびにその使用および製造