JPH08165286A - 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法 - Google Patents

抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法

Info

Publication number
JPH08165286A
JPH08165286A JP6332226A JP33222694A JPH08165286A JP H08165286 A JPH08165286 A JP H08165286A JP 6332226 A JP6332226 A JP 6332226A JP 33222694 A JP33222694 A JP 33222694A JP H08165286 A JPH08165286 A JP H08165286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetromycin
medium
culture
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332226A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
雅 濱田
Hiroshi Osanawa
博 長縄
Yoshikazu Takahashi
良和 高橋
Ryuichi Sawa
竜一 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP6332226A priority Critical patent/JPH08165286A/ja
Publication of JPH08165286A publication Critical patent/JPH08165286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低毒性で多剤耐性菌(メチシリン耐性菌等)
に優れた抗菌活性を示す新しい分子骨格を有する抗生物
質を提供する。 【構成】 テトロマイシンAおよびテトロマイシンBが
下記の一般式(I)で表される抗生物質として得られ
る。 テトロマイシンA:R=CH3CO− テトロマイシンB:R=H

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌活性を有する新規な
抗生物質であるテトロマイシン(Tetromycin)Aおよび
テトロマイシンBに関し、またテトロマイシン(Tetrom
ycin)Aおよび(または)テトロマイシンBの製造法に
関する。さらに本発明はテトロマイシンAまたはB、あ
るいはこれら両者を有効成分とする抗菌剤に関する。ま
た本発明はテトロマイシンAおよびテトロマイシンBを
生産できる特性を持つ新規な微生物ストレプトミセス
MK67−CF9株にも関する。
【0002】
【従来の技術】細菌感染症の化学療法において、多剤耐
性菌の出現は重大な問題である。従来知られるまたは使
用されている既知の抗菌性化合物とは、異なる化学構造
の骨格を有し且つ優れた抗菌剤と優れた性質を示す新し
い化合物を発見または創製することは常に望まれてお
り、そのための研究が行われている。
【0003】
【発明が解決すべき問題】本発明は、上記の要望に応え
ることができる優れた抗菌活性を持つ新規な抗生物質を
提供することを目的にするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは有用
な抗生物質を発見すべく研究を行い、その結果、新規な
微生物として、ストレプトミセス属に属する菌株を分離
することに成功し、またこの菌株が新しい構造骨格を有
する抗生物質を産生していることを見い出した。そし
て、その抗生物質2種を単離することに成功してテトロ
マイシン(Tetromycin)AおよびテトロマイシンBとそ
れぞれ命名した。また、テトロマイシンAおよびテトロ
マイシンBがグラム陽性の細菌並びにその薬剤耐性菌
(メチシリン耐性菌等)に抗菌活性を示すことを見い出
した。さらに研究の結果、テトロマイシンAおよびテト
ロマイシンBを分析することにより、テトロマイシンA
およびBの化学構造を決定した。そしてテトロマイシン
AおよびBが新規化合物であることを確認し、後記の一
般式(I)により表せることを知見した。
【0005】しかして、本発明は、ストレプトミセス属
に属する微生物を培養して得られて本発明者らによりテ
トロマイシンAおよびテトロマイシンBとそれぞれ命名
された抗生物質、およびその製造法について提供するも
のである。さらに、本発明はテトロマイシンAおよび
(または)テトロマイシンBを有効成分とする抗菌剤を
提供するものである。
【0006】すなわち、第1の本発明によると、次の一
般式(I) 〔式中、RはテトロマイシンAではアセチル基を示し、
テトロマイシンBでは水素原子を示す〕で表わされる抗
生物質テトロマイシンAおよびテトロマイシンB、ある
いはその塩が提供される。
【0007】本発明による一般式(I)のテトロマイシ
ン(Tetromycin)Aの理化学的性状は、次の通りであ
る。
【0008】(1)外観、性状 無色柱状結晶、酸性物質 (2)分子式 C36486 (3)高分解能質量分析(HRFABMS:正イオンモ
ード) 実験値 577.3541(M+H)+ 計算値 577.3529 (4)融点 210〜212℃ (5)比旋光度 [α]D 24 +11.3°(c=0.53、アセトン) (6)紫外線吸収スペクトル 紫外線吸収スペクトルは添付図面の図1に示す通りであ
る。
【0009】なお、下記の吸収ピークが認められた。 λmax, nm(logε) : 245(3.84), 270(3.83), 281肩(3.7
8) (97%メタノール水溶液中) λmax, nm(logε) : 262(3.84) (0.03M HCl-97%メタノ
ール水溶液中) λmax, nm(logε) : 241(3.99), 273(3.90), 282(3.91)
(0.03M NaOH-97%メタノール水溶液中) (7)赤外線吸収スペクトル 添付図面の図2に示す通りである。
【0010】(8)プロトン核磁気共鳴スペクトル 500MHzにおいて重クロロホルム中で室温にて測定
したプロトンNMRスペクトルは、添付図面の図3に示
す通りである。 (9)炭素13核磁気共鳴スペクトル 125MHzにおいて重クロロホルム中で室温にて測定
した炭素13NMRスペクトルは、添付図面の図4に示
す通りである。
【0011】(10)溶解性 クロロホルム、アセトンおよび酢酸エチルに可溶で水に
不溶である。 (11)TLC シリカゲル60F254(メルク社製)の薄層クロマトグ
ラフィーで展開溶媒としてトルエン−酢酸エチル(6:
1)で展開したときのRf値は0. 41である。
【0012】本発明による一般式(I)のテトロマイシ
ン(Tetromycin)Bの理化学的性状は、次の通りであ
る。
【0013】(1)外観、性状 無色針状結晶、酸性物質 (2)分子式 C34465 (3)高分解能質量分析(HRFABMS:正イオンモ
ード) 実験値 535.3434(M+H)+ 計算値 535.3423 (4)融点 143〜146℃ (5)比旋光度 [α]D 24 −0.2°(c=0.59、アセトン) (6)紫外線吸収スペクトル 紫外線吸収スペクトルは添付図面の図5に示す通りであ
る。
【0014】なお、下記の吸収ピークが認められた。 λmax, nm(logε) : 248(3.86), 268(3.90), 282肩(3.8
3) (97%メタノール水溶液中) λmax, nm(logε) : 262(3.89) (0.03M HCl-97%メタノ
ール水溶液中) λmax, nm(logε) : 241(4.04), 273(3.95), 281(3.95)
(0.03M NaOH-97%メタノール水溶液中) (7)赤外線吸収スペクトル 添付図面の図6に示す通りである。
【0015】(8)プロトン核磁気共鳴スペクトル 500MHzにおいて重クロロホルム中で室温にて測定
したプロトンNMRスペクトルは、添付図面の図7に示
す通りである。 (9)炭素13核磁気共鳴スペクトル 125MHzにおいて重クロロホルム中で室温にて測定
した炭素13NMRスペクトルは、添付図面の図8に示
す通りである。
【0016】(10)溶解性 クロロホルム、アセトンおよび酢酸エチルに可溶で水に
不溶である。 (11)TLC シリカゲル60F254(メルク社製)の薄層クロマトグ
ラフィーで展開溶媒としてトルエン−酢酸エチル(6:
1)で展開したときのRf値は0. 26である。
【0017】なお、テトロマイシンAまたはBの塩に
は、製薬的に許容できる塩、アルカリ金属、例えばナト
リウム、カリウム、あるいはアルカリ土類金属、例えば
カルシウム、マグネシウムとの塩、およびアンモニウム
塩が例示される。
【0018】本発明による新規抗生物質テトロマイシン
AおよびBが前記の一般式(I)で示される化学構造を
有することは、プロトンNMR、炭素13NMR等の分
析を詳細に検討することにより前記の通り決定された。
【0019】本発明による一般式(I)のテトロマイシ
ンAおよびBは後記の生物学的性質を有する。
【0020】すなわち、テトロマイシンAおよびBは、
多剤耐性菌(メチシリン耐性菌等)を含むグラム陽性の
細菌に対して抗菌活性を示す。またテトロマイシンAお
よびBは、ほ乳動物に対する急性毒性が低い。
【0021】試験例1 各種の微生物に対するテトロマイシンAおよびBの最小
発育阻止濃度(MIC.)(μg/ml)は日本化学療
法学会標準法に基づき、ミュラー・ヒントン寒天培地上
で倍数希釈法によって測定した。その結果を抗菌スペク
トルとして表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】試験例2 マウスを使用して本発明のテトロマイシンAおよびBの
急性毒性を試験した。このために、10%ジメチルスル
ホキシドおよびツイーン80含有の生理食塩水にテトロ
マイシンAまたはBを溶解し、その溶液を腹腔内に注射
し、マウスを14日間観察した。その結果、テトロマイ
シンAおよびBは、それぞれ100mg/kgの投与で
毒性は認められなかった。
【0024】第2の本発明によると、ストレプトミセス
属に属する前記の一般式(I)のテトロマイシンAおよ
びテトロマイシンBの生産菌を培養し、培養物から、テ
トロマイシンAまたはテトロマイシンBあるいはこれら
両者を採取することを特徴とする一般式(I)の抗生物
質テトロマイシンAおよび(または)テトロマイシンB
の製造法が提供される。
【0025】本発明の方法で使用するテトロマイシンA
およびテトロマイシンBの生産菌(以下で単に「テトロ
マイシン生産菌」という)は、前述した理化学的性質お
よび生物学的性質を有する抗生物質を生産する能力を有
するものであれば、その種を問わず使用でき広範な微生
物から選ぶことができる。かかる微生物のうち、テトロ
マイシン生産菌の具体的な好適の一例は、本発明者らに
より平成5年11月に微生物化学研究所において横浜市
港北区の土壌より分離された放線菌で、MK67−CF
9の菌株番号が付された菌である。
【0026】以下にMK67−CF9株の菌学的諸性質
について記載する。 1.形態 MK67−CF9株は、分枝した基生菌糸より気菌糸を
伸長し、気菌糸の先端は、らせん状あるいはループ状を
呈する。輪生枝は認められない。成熟した胞子鎖は、5
〜20個以上の長円形の胞子が連鎖する。胞子の大きさ
は、約0.4〜0.5×0.8〜1.0ミクロンであ
り、胞子の表面は平滑である。なお、集束菌糸、および
胞子のうは認められない。
【0027】2.各種培地における生育状態 色の記載について[ ]内に示す標準は、コンティナー
・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモ
ニー・マニュアル(Container Corporation ofAmerica
のColor Harmoney Manual)を用いた。
【0028】(1)シュクロース・硝酸塩寒天培地(27
℃培養) 無色〜うす黄の発育上に、白〜明るいオリーブ灰[1 g
e, Citron Gray]の気菌糸をややうっすらと着生し、溶
解性色素は認められない。 (2)グルコース・アスパラギン寒天培地(27℃培養) 無色〜うす黄の発育上に、白の気菌糸をうっすらと着生
し、溶解性色素は認められない。 (3)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP-培地
5、27℃培養) 黄味灰[1 1/2 ec, Putty〜2 ie, Lt Mustard Tan]の
発育上に、緑味白[1dc, Putty]の気菌糸を着生し、溶
解性色素はかすかに茶色味を帯びる。 (4)スターチ・無機塩寒天培地(ISP-培地4、27℃培
養) 無色〜うす黄[1 1/2 ca, Cream〜2 ca, Lt Ivory]の
発育上に、明るいオリーブ灰[1 cb, Parchment〜1 dc,
Putty]の気菌糸を着生し、溶解性色素は認められな
い。
【0029】(5)チロシン寒天培地(ISP-培地7、27
℃培養) 灰味黄茶[3 lg, Adobe Brown〜3 li, Beaver]の発育
上に、緑味白[1 dc, Putty]の気菌糸を着生する。溶
解性色素は暗い茶を呈する。 (6)栄養寒天培地(27℃培養) 無色〜うす黄[2 ca, Lt Ivory]の発育上に、白の気菌
糸をうっすらとわずかに着生し、溶解性色素は認められ
ない。 (7)イースト・麦芽寒天培地(ISP-培地2、27℃培
養) うす黄茶[2 le, Mustard]〜茶灰[2 nl, Covert Brow
n]の発育上に、黄味灰[1 cb, Parchment〜1 ec, Lt C
itron Gray]の気菌糸を着生し、溶解性色素は茶色味を
帯びる。
【0030】(8)オートミール寒天培地(ISP-培地
3、27℃培養) 無色〜うす黄の発育上に、白〜黄味灰[1 cb, Parchmen
t〜1 ec, Lt Citron Gray]の気菌糸を着生し、溶解性
色素は認められない。 (9)スターチ寒天培地(27℃培養) 無色の発育上に、白の気菌糸をうっすらとわずかに着生
し、溶解性色素は認められない。
【0031】3.生理的性質 (1)生育温度範囲 スターチ・無機塩寒天培地(ISP-培地4)を用い、10
℃、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、50℃の各温度で試
験した結果、10℃、50℃を除き、そのいずれの温度でも
生育する。生育至適温度は27℃付近と思われる。 (2)スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天培
地、ISP-培地4およびスターチ寒天培地、いずれも27℃
培養) いずれの培地においても陰性である。
【0032】(3)メラニン様色素の生成(トリプトン
・イースト・ブロス、ISP-培地1;ペプトン・イースト
・鉄寒天培地、ISP-培地6;チロシン寒天培地、ISP-培
地7;いずれも27℃培養) ペプトン・イースト・鉄寒天培地(ISP-培地6)におい
ては陰性である。トリプトン・イースト・ブロス(ISP-
培地1)およびチロシン寒天培地(ISP-培地7)におい
てはおそらく陰性である。
【0033】(4)炭素源の利用性(プリドハム・ゴト
リーブ寒天培地、ISP-培地9、27℃培養) D−キシロース、D−グルコース、D−フルクトース、
ラムノースおよびD−マンニトールを利用して発育し、
L−アラビノースはおそらく利用する。イノシトールは
おそらく利用せず、シュクロースおよびラフィノースは
利用しない。 (5)硝酸塩の還元反応(0.1%硝酸カリウム含有ペプト
ン水、ISP-培地8、27℃培養) 陰性である。
【0034】以上を要約すると、MK67−CF9株
は、その形態上、分枝した基生菌糸より気菌糸を伸長す
る。気菌糸の先端はらせん状あるいはループ状を呈す
る。輪生枝、集束菌糸、胞子のうは認められない。成熟
した胞子鎖には5〜20個以上の長円形の胞子を連鎖し、
その表面は平滑である。種々の培地で、うす黄〜うす黄
茶の発育上に、黄味灰〜緑味白の気菌糸を着生し、溶解
性色素はISP-培地2、5および7で茶色味を帯びるが、
他の培地では認められない。生育至適温度は、27℃付近
である。メラニン様色素の生成は、ISP-培地6では陰
性、ISP-培地1および7ではおそらく陰性である。スタ
ーチの水解性は陰性である。なお、細胞壁に含まれる2,
6-ジアミノピメリン酸はLL-型であった。
【0035】これらの性状より、MK67−CF9株
は、ストレプトミセス(Streptomyces)属に属すると考
えられる。近縁の既知菌種を検索すると、ストレプトミ
セス・ニベウス(Streptomyces niveus)〔文献1:Shi
rling, E.B. and D. Gottlieb,「International Journa
l of Systematic Bacteriology」18巻、152頁、1968年
および文献2:Skerman, V.B.D., V.McGowan and P. H.
A. Sneath, 「International Journal of Systematic
Bacteriology」30巻、394頁、1980年〕、およびストレ
プトミセス・オリバセオビリディス(Streptomyces oli
vaceoviridis)〔文献1:Shirling, E.B. and D. Gott
lieb,「International Journal of Systematic Bacteri
ology」19巻、458頁、1969年および文献2:Skerman,
V.B.D., V.McGowan and P. H. A. Sneath, 「Internati
onal Journal of Systematic Bacteriology」30巻、395
頁、1980年〕があげられた。そこで、上記の2菌種およ
びMK67−CF9株を実地に比較検討する予定であ
る。したがって、現時点では、MK67−CF9株をス
トレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)MK6
7−CF9とする。
【0036】なお、MK67−CF9株を工業技術院生
命工学工業技術研究所に寄託申請し、平成6年10月2
8日、寄託番号 FERM P-14609として受託された。
【0037】第2の本発明の方法において、テトロマイ
シンAおよび(または)テトロマイシンBは、ストレプ
トミセス属に属するテトロマイシン生産菌を適当な培地
で好気的に培養し、その培養液から目的の抗生物質を採
取することによって製造することができる。
【0038】第2の本発明の方法においては、テトロマ
イシンAおよび(または)テトロマイシンBの製造の好
ましい実施方法は次の通りである。
【0039】すなわち、テトロマイシン生産菌を栄養培
地中に接種して、適当な培養温度で好気的に振とうしな
がら培養し、テトロマイシンAおよびBを含む培養物を
得る。このような目的に用いる栄養培地としては、放線
菌の使用しうるものが使用される。栄養源として、例え
ば市販されているペプトン、酵母エキス、コーン、ステ
ィープ・リカー、硫酸アンモニウム等の窒素源が使用で
き、また、グリセリン、でん粉、グルコース、ガラクト
ース、デキストリン等の炭水化物あるいは脂肪などの炭
素源が使用できる。さらに食塩、炭酸カルシウム等の無
機塩を添加して使用できる。その他必要に応じて微量の
金属塩を添加することができる。これらの添加物は、テ
トロマイシン生産菌が利用し、テトロマイシンAおよび
テトロマイシンBの生産に役に立つものであればよく、
公知の放線菌の培養材料はすべて用いることができる。
【0040】テトロマイシンA、Bの大量生産のために
は、寒天培地上のMK67−CF9株の斜面培養から得
た生育物を接種菌として用い、これを栄養培地に接種し
て種母培養液を調製し、次いで種母培養液を大量の栄養
培地に接種して好気的に深部培養するのが都合よい。
【0041】培養温度は、テトロマイシン生産菌の発育
が実質的に阻害されずに目的の抗生物質を生産しうる範
囲であれば、特に制約されるものではなく、使用する生
産菌に応じて選択できるが、好ましくは、25〜30℃
の範囲内の温度、特に27℃付近の温度を挙げることが
できる。
【0042】テトロマイシン生産菌として使用する場
合、MK67−CF9株の生育は通常3ないし4日で最
高に達するが、一般に充分な抗菌活性が培地に付与され
るまで続ける。この培養液中のテトロマイシンA、Bの
力価の経時変化は、ミクロコッカス・ルテウス IFO
3333あるいはバチルス・ステアロサーモフィルスを
被検菌とする円筒平板法により測定できる。
【0043】第2の本発明の方法においては、上記のよ
うにして得られた培養物からテトロマイシンAおよび
(または)テトロマイシンBを採取する。その採取法と
しては微生物の生産する代謝物を採取するのに用いられ
る手段を適宜利用することからなる。例えば、水と混ざ
らない溶媒による抽出の手段、各種吸着剤に対する吸着
親和性の差を利用する手段、ゲルろ過、向流分配を利用
したクロマトグラフィー等を単独または組み合わせて利
用しテトロマイシンAおよびテトロマイシンBをそれぞ
れ単独に、あるいはそれらの混合物として採取できる。
また、分離した菌体からは、適当な有機溶媒を用いた溶
媒抽出法や菌体破砕による溶出法により菌体から抽出し
上記と同様に単離精製して採取することができる。かく
して、前記した抗生物質テトロマイシンAおよび(また
は)テトロマイシンBが得られる。
【0044】前記した通り、本発明によるテトロマイシ
ンAおよびテトロマイシンBは、メチシリン耐性菌のよ
うな薬剤耐性菌を含めて各種のグラム陽性細菌に対して
優れた抗菌活性を有し、しかも急性毒性が低い。
【0045】従って、第3の本発明では、一般式(I)
のテトロマイシンAまたはテトロマイシンBあるいはこ
れら両者を有効成分として含有することを特徴とする抗
菌剤が提供される。
【0046】第3の本発明の抗菌剤は、有効成分化合物
を製薬学的に許容できる常用の固体または液状担体、例
えばエタノール、水、でん粉等と混和して製剤化した組
成物の形であることができる。
【0047】本発明のテトロマイシンを医療用抗菌剤と
して用いる場合には、一般に経口的にまたは非経口的に
投与できる。
【0048】一般的に、テトロマイシンまたはその製薬
学的に許容できる塩は、賦形剤あるいは担体と混合して
注射剤、経口剤または坐剤などの製剤の形で投与され
る。賦形剤および担体としては製薬学上許容されるもの
が選ばれ、その種類および組成は投与経路や投与方法に
よって決まる。例えば、液状担体として水、アルコール
もしくは大豆油、ゴマ油、ミネラル油などの動植物油、
または合成油などが用いられる。固体担体としてマルト
ース、シュクロースなどの糖類、リジンなどのアミノ酸
類、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘
導体、シクロデキストリンなどの多糖類、ステアリン酸
マグネシウムなどの有機酸塩などが使用される。
【0049】注射剤として製剤する場合には、テトロマ
イシンと混和できる液状担体は一般に生理食塩水、各種
緩衝液、グルコース、イノシトール、マンニトールなど
の糖類溶液、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、などのグリコース類であることができる。ま
た、、イノシトール、マンニトール、グルコース、マン
ノース、マルトース、シュクロースなどの糖類、フェニ
ルアラニンなどのアミノ酸類などの賦形剤と共に凍結乾
燥製剤とし、それを投与時に注射用の適当な溶剤、例え
ば滅菌水、生理食塩水、ブドウ糖液、電解質溶液、アミ
ノ酸などの静脈投与用液体に溶解して使用できる。
【0050】製剤された組成物中におけるテトロマイシ
ンの含量は製剤型により種々異なるが、通常は0.1〜99
重量%、好ましくは1〜90重量%である。例えば注射液
の場合には、通常0.1〜5重量%の含量でテトロマイシン
を含むようにすることがよい。経口投与の場合には、前
記固体担体もしくは液状担体と共に錠剤、カプセル剤、
粉剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、液剤、シロップ剤な
どの形態で用いられる。カプセル、錠剤、顆粒、粉剤の
場合、一般にテトロマイシンの含量は3〜100重量%、
好ましくは5〜90重量%であり、残部は担体である。
【0051】本発明によるテトロマイシンの投与量は、
患者の年令、体重、症状、治療目的などにより決定され
る。しかし、その投与量は動物試験の結果など種々の状
況を勘案して総投与量が一定量を越えない範囲で、連続
的または間けつ的に投与できる。一定の条件下における
投与の適量と投与回数は、専門医の決定による。
【0052】さらにまた、第4の本発明では、前記の一
般式(I)のテトロマイシンAおよびテトロマイシンB
を生産する特性を持つストレプトミセス MK67−C
F9株が新規で有用な微生物として提供される。
【0053】以下に、実施例により本発明をさらに詳細
に説明する。実施例1 抗生物質テトロマイシンAおよびテトロマイシンBの製
造 寒天斜面培地に培養したストレプトミセス MK67−
CF9株(FERM P-14609)を、でん粉2%、グルコース
2%、酵母エキス0.5%、食塩0.25%、トースト
・ソーヤ・ミール2%、炭酸カルシウム0.32%、無
機塩を含む液体培地(pH7.4に調整)を三角フラス
コ(500ml容)に110mlずつ分注して常法によ
り120℃で20分滅菌した培地に接種した。その後2
7℃で5日間回転振とう培養した。これにより種母培養
液を得た。この種母培養液を、同様に三角フラスコに分
注し滅菌した前記の種母培地と同じ成分を含む液体培地
10リットル(pH7.4に調整)に1%量で接種し、
27℃で5日間回転振とう培養した。
【0054】このようにして得られた培養液を遠心分離
して菌体を分離した。この培養ろ液は、酢酸エチル8リ
ットルで抽出してテトロマイシンAおよびBを分離し
た。その抽出液を、4リットルの水で水洗した後、酢酸
エチル層を分配した。また菌体には3リットルのメタノ
ールを加え、攪拌し、ろ過した。このメタノール溶液
は、減圧下で濃縮した後、濃縮液から酢酸エチル500
mlでテトロマイシンAおよびBを抽出し、その抽出液
を500mlの水で水洗した。その後、その抽出液を培
養ろ液由来の酢酸エチル抽出液とあわせて無水硫酸ナト
リウムで脱水した。脱水後の抽出液を減圧下で濃縮し、
得られた残さ5.29gをシリカゲルクロマトグラフィ
ー(143g)にかけ、トルエンで洗浄した後、トルエ
ン−酢酸エチル(50:1〜1:2)で溶出した。
【0055】このうちテトロマイシンAを含む抗菌活性
画分およびテトロマイシンBを含む抗菌活性画分をそれ
ぞれ集めて減圧下で濃縮してテトロマイシンAについて
は930.2mgのうす黄色の油状物質を得、またテト
ロマイシンBについては1015.4mgのうす黄色の
油状物質をそれぞれ得た。
【0056】テトロマイシンAとして得た上記のうす黄
色の油状物質をアセトニトリル溶液中で結晶化し31
2.9mgの柱状結晶としてテトロマイシンAを得た。
テトロマイシンBとして得た上記のうす黄色の油状物質
を遠心液液クロマトグラフィーによりアセトニトリル−
ヘキサンの溶媒系を用いて溶出し、180.8mgの白
色粉末を得た。さらにアセトニトリル溶液中で結晶化
し、148.9mgの針状結晶としてテトロマイシンB
を得た。
【0057】
【発明の効果】本発明によるテトロマイシンAおよびB
は多剤耐性菌を含めて各種のグラム陽性菌に優れた抗菌
活性を有し且つ低毒性があって優れた抗菌剤として有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はテトロマイシンAの紫外線吸収スペクト
ルである。
【図2】図2はテトロマイシンAのKBr錠剤法で測定し
た赤外線吸収スペクトルである。
【図3】図3はテトロマイシンAの重クロロホルム溶液
中にて室温で測定した500MHzにおけるプロトン核
磁気共鳴スペクトルである。
【図4】図4はテトロマイシンAの重クロロホルム溶液
中にて室温にて測定した125MHzにおける炭素13
核磁気共鳴スペクトルである。
【図5】図5はテトロマイシンBの紫外線吸収スペクト
ルである。
【図6】図6はテトロマイシンBのKBr錠剤法で測定し
た赤外線吸収スペクトルである。
【図7】図7はテトロマイシンBの重クロロホルム溶液
中にて室温にて測定した500MHzにおけるプロトン
核磁気共鳴スペクトルである。
【図8】図8はテトロマイシンBの重クロロホルム溶液
中にて室温にて測定した125MHzにおける炭素13
核磁気共鳴スペクトルである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】(10)溶解性 クロロホルム、アセトンおよび酢酸エチルに可溶で水に
不溶である。 (11)TLC シリカゲル60F254(メルク社製)の薄層クロマトグ
ラフィーで展開溶媒としてトルエン−酢酸エチル(6:
1)で展開した時のRf値は0.41である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】(10)溶解性 クロロホルム、アセトンおよび酢酸エチルに可溶で水に
不溶である。 (11)TLC シリカゲル60F254(メルク社製)の薄層クロマトグ
ラフィーで展開溶媒としてトルエン−酢酸エチル(6:
1)で展開した時のRf値は0.26である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:465) (72)発明者 高橋 良和 東京都多摩市桜ケ丘3丁目2番地の3 (72)発明者 澤 竜一 神奈川県綾瀬市西4丁目6番7号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 〔式中、RはテトロマイシンAではアセチル基を示し、
    テトロマイシンBでは水素原子を示す〕で表わされる抗
    生物質テトロマイシンAおよびテトロマイシンB、ある
    いはその塩。
  2. 【請求項2】 ストレプトミセス属に属する請求項1に
    記載の一般式(I)のテトロマイシンAおよびテトロマ
    イシンBの生産菌を培養し、培養物からテトロマイシン
    AまたはテトロマイシンBあるいはこれら両者を採取す
    ることを特徴とする、抗生物質テトロマイシンAおよび
    (または)テトロマイシンBの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    るテトロマイシンAまたはテトロマイシンBあるいはこ
    れら両者を有効成分として含有することを特徴とする抗
    菌剤。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の一般式(I)テトロマ
    イシンAおよびテトロマイシンBを生産する特性を持つ
    ストレプトミセス MK67−CF9株。
JP6332226A 1994-12-13 1994-12-13 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法 Pending JPH08165286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332226A JPH08165286A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332226A JPH08165286A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165286A true JPH08165286A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18252587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332226A Pending JPH08165286A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548536B2 (en) 1998-08-31 2003-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent for inducing apoptosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548536B2 (en) 1998-08-31 2003-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent for inducing apoptosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216756B2 (ja)
JP4521145B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシン類およびその製造法
US4313935A (en) Antibiotic FR-900129 substance, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JP4054576B2 (ja) 抗生物質トリプロペプチン類およびその製造法
US5527820A (en) Antibiotics having immunosuppressive activity, delaminomycins and processes for the production of the same
KR100230961B1 (ko) 신규한 아미노올리고당 유도체 및 그의 제조방법
EP0004128A1 (en) Frenolicin B, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it
JPH1045738A (ja) 抗生物質エポキシキノマイシンcおよびdとその製造法ならびに抗リウマチ剤
JPH08165286A (ja) 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法
JPH1057089A (ja) 抗生物質テトロマイシンc1、c2、c3、c4およびc5とその製造法
JP3490154B2 (ja) 新規抗生物質ルビマイシン、その製造法及びその用途
JP4759756B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシンd、g、d1、g1とその製造法
US4803074A (en) FR-900848 substance and preparation thereof
JP4342048B2 (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPH029382A (ja) 新抗生物質ikd−8344物質及びその製造法並びにこれを有効成分とする抗腫瘍剤
GB2159150A (en) Antibiotics do-248-a and b and their preparation
JPS62186787A (ja) 新規な微生物
JPH0665277A (ja) 抗生物質ジヒドロアルデカルマイシンおよびその製造法
WO2004057011A1 (ja) 抗生物質カプラザマイシンd、g、d1およびg1とその製造法
JPH06343480A (ja) Sf2315aの製造法及びその薬学的用途
JPH0359911B2 (ja)