JPS61111061A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61111061A
JPS61111061A JP59232835A JP23283584A JPS61111061A JP S61111061 A JPS61111061 A JP S61111061A JP 59232835 A JP59232835 A JP 59232835A JP 23283584 A JP23283584 A JP 23283584A JP S61111061 A JPS61111061 A JP S61111061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
input
gate
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59232835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479502B2 (ja
Inventor
Morio Oota
太田 守雄
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59232835A priority Critical patent/JPS61111061A/ja
Priority to US06/792,256 priority patent/US4649404A/en
Priority to GB8526650A priority patent/GB2167571B/en
Priority to DE19853539213 priority patent/DE3539213A1/de
Publication of JPS61111061A publication Critical patent/JPS61111061A/ja
Publication of JPH0479502B2 publication Critical patent/JPH0479502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1252Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S347/00Incremental printing of symbolic information
    • Y10S347/90Data processing for electrostatic recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、記録装置に係り、特に光シャックの印字制御
回路に関するものである。
〔従来技術〕
光記録装置は外部の制御回路より、光書込み素子に信号
を与え光書込み素子の発光又は光の透過を制御し、記録
体に情報を書込むものである。一般に光書込み素子とし
てはLED (ライト・エミッティングダイオード)、
カー効果を利用したカーセル、液晶光シャッタ等が用い
られ、記録体としては感光体が用いられている。
感光体に光書込みを行なう為には、感光体の水平方向の
位置制御を行なう水平同期信号、感光体の垂直方向の位
置制御を行なう垂直同期信号、各種信号発生や同期信号
として用いるクロック信号。
光書込み素子に入力する駆動パターン信号を選択する記
録データ信号等を光書込み素子の駆動回路に与える必要
がある。
従来の記録装置では、上述の水平同期信号、垂直同期信
号、クロック信号、記録データ信号等の中で記録データ
信号を除き全ての信号を光書込み素子駆動回路(以下駆
動回路で示す)内で作成し。
駆動回路に接続するホストCPUや、イメージリ−ダに
これらの信号を出力している。すなわち。
駆動回路で一度作成したクロック信号等をホストCPU
に与え、ホストCPU内で記録データ信号とクロック信
号の同期等の制御を行ない再度記録データ信号と共にク
ロ・ツク信号を駆動回路に与えるものである。
〔従来技術の問題点〕
以上の様な従来の記録装置においては、クロック信号が
駆動回路で作成され、ホス)CPUを介して再度駆動回
路に戻される為、高速、高密度化を要求される液晶記録
装置等においては特に記録データが遅延する点が問題と
なる。また、クロック信号と転送データ信号の制御はホ
ス)CPUに全て委ねられている為、記録紙に非画像領
域を作成する場合も駆動回路の制御をホス)CPUが行
なうことになり、制御が煩雑となる。
さらに、イメージリーグの記録データ信号を用いる場合
も1例えば、CCD内に初期に有する無効データが最初
の記録データとして出力され、有効データを画像領域の
スタート位置に一致させることが困難である。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、クロック信号をホスト
CPUで作成すると共に新規に書込み有効信号をホスト
CPUもしくはイメージリーグで作成し1両信号を駆動
回路に与えることにより感光体に正確な光書込みを行な
い、記録紙の白字部等の制御を実質的に駆動回路に行な
わせることを可能にした記録装置を提供することを目的
とするものである。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、光シャッタと該光
シャッタの記録電極に入力する記録データを制御する制
御手段とを有する記録装置において、前記記録データを
入力する第1の入力手段と。
−ラインの書込みを指示する第2の入力手段と。
該第2の入力手段の指示が有効に行なえることを確認す
る第3の入力手段と、予め設定されたクロックをカウン
トするカウント手段と該カウント手段のカウントが前記
設定値に達た時に前記第2゜第3の入力手段から前記指
示信号及び確認信号が入力していない時前記記録データ
が前記入力手段に入力することを阻止する手段とを有す
ることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
第2図は記録装置の構成図である。同図において、感光
体ドラム1の感光面1aは予め帯電器2により一様な電
荷が付与され、光書込み部3は記録制御部4により駆動
され、感光面1aに光書込みを行ない、静電潜像を形成
する。この様にして形成された静電潜像は現像器5でト
ナーにより現像され顕像化される。さらにトナー像は転
写器6で、給紙ロール7によりカセット8から搬出され
時期ロール9でタイミングを合せて搬入される転写紙に
転写され、転写紙は分離器10で分離された後定着器1
1を介して排紙ローラ12により機外に搬出される。一
方、転写器6で完全に転写されなかったトナーは感光面
1aに残留している為除電器13でトナーの電荷を中和
し、クリーニング部14でクリーニングする。さらに表
面はイレーザ15により電荷が除電され、再度の光書込
みに備えて帯電器2により一様の電荷が付与される。
第3図、第4図は9以上の様な工程の記録装置に用いら
れる記録制御部4の構成図である。第3図において、記
録データ16cは転送りロック17に同期して、シフト
レジスタ18に入力し。
シフトレジスタ18にはnビットの記録データ16cが
保持される。記録データ16cはラッチ信号19により
データランチ20に入力され、−ライン分の記録データ
16cがデータラッチ20に保持され1次の記録データ
16cはシフトレジスタ18に入力される。次に、デー
タラ・7チ20に保持された記録データ16cは光シヤ
ツタ駆動回路21に入力し、液晶光シャッタ22を駆動
する複数のパターン信号23の中から1つのパターン信
号を選択する。この選択されたパターン信号23により
液晶光シャッタ22は駆動される。
第4図は上述の記録データ16C2転送りロッり17.
ラッチ信号19.複数のパターン信号23を作成する為
の記録制御部4の構成図である。
インターフェイス部24は外部のホストCPUからクロ
ック信号、書込み有効信号等の各種情報や記録データ1
6aの受信を行なう。タイミング制御部25は、液晶光
シャッタの書込み同期と記録データ16aの受信とのタ
ンミングを制御し、インターフェイス部24に入力した
記録データ16aをシリアル転送によりシフトレジスタ
18に出力する。また2発振器26の出力はタイミング
信号発生部27に入力され、転送りロック17.ラッチ
信号19.駆動パターン信号23を作成し、転送りロッ
ク17.ラッチ信号19はタイミング制御部 25を介
してシフトレジスタ18及びデータラッチ20に出力さ
れ、駆動パターン信号23は、タイミング信号発生部2
7から直接光シャンター駆動回路21に出力される。
本発明は上述のタイミング制御部25を第1図に示す様
に構成することによって達成されるものであり、第1図
を説明する前にその要部を第5図に示す回路図を用いて
説明する。
同図に示すJ−に形フリップフロップ(以下にフリップ
フロ7ブで示す)28のJ端子及びNANDゲート32
を介してに端子に入力する記録データ16aは上述のイ
ンターフェース部24を介してホストCPUから入力す
る信号であり。
同様にホストCPUからNANDゲート29a。
29bを介して入力するクロック信号30の立下りに同
期して、フリップフロップ28からANDゲート31に
出力される。また、タイミング信号発生部27で作成さ
れる水平同期信号33はフリップフロップ34.35の
R端子に入力され、フリップフロップ34.35をリセ
ットし、ホストCPUから書込み有効信号36の入力を
待つ。書込み有効信号36がフリップフロ7ブ34に入
力するとフリップフロップ34の出力(Q)はORゲー
ト37を介してANDゲート31に入力し。
同時にフリップフロップ34の出力(Q)もNA   
   +NDゲート38を介してANDゲート31に入
力し、ANDゲート31を開いてフリップフロップ28
の出力(Q)である記録データ16bをANDゲート3
1で記録データ16cとしANDゲート31から第3図
のシフトレジスタ18に出力する。
一方、書込み有効信号36が入力される前にカウンタ3
9に予め設定されたプリセント値40を越えるクロック
信号36の入力が行なわれた時はカウンタ39からキャ
リー信号41がフリップフロップ35のJ端子に入力し
、フリップフロップ35からNANDゲート38を介し
てANDゲート31から記録データ16cがシフトレジ
スタ18に出力されることを阻止する。さらに、キャリ
ー信号41より遅れて書き込み有効信号36が入力され
た場合に備えて、そのラインの記録データ16aを全て
受信できない場合が予想され、この時、フリップフロッ
プ35から出力される出力阻止信号をインバータで構成
されるディレィ部42を介してフリップフロップ43に
出力し、その後フリップフロップ43にクロック信号が
フリップフロップ34から入力した時アラーム信号44
を出力し、そのページの記録に乱れが生じた事を示す。
またクロック信号30はNANDゲート29a。
29bを介した後、ANDゲート45を介して転送りロ
ック17としてシフトレジスタ18に出力され、上述の
記録データ16cの同期信号として用いられる。また、
フリシフフロツブ43はリセット信号46によりリセッ
トされる。
通常、光書込み部3と感光体ドラム1の位置関係は第6
図に示す様に構成され、同図は第2図のA−A断面図で
あり、感光体ドラム1の全幅iは光書込みの最大記録幅
47と左右の非記録幅48a。
48bである。また、最大記録幅47を転写紙上に示す
と第7図の様に使用できる最大の転写紙49の記録幅5
0aと左右の非記録幅50b。
50cの和に一致する。また、転写紙49より小さいサ
イズの転写紙51を用いる場合には、記録幅52aは小
さくなるので非記録幅としては上述の非記録幅50cに
幅52bを加えた長さとなる。
従って、記録紙49.51の印字部は各々53゜54と
なり、印字部53.54に対して感光体ドラム1の移動
方向57に対する長さは各々56゜55で示され、非記
録長は58a、58b又は58a、58cで示される。
以上の様に転写紙及び記録装置を構成することにより、
転写紙にホストCPUの記録データ16aを記録する動
作を第8図(a)のタイムチャートを用いて説明する。
クロック信号30に同期してタイミング信号発生部27
で生成された書込み同期信号60.垂直同期信号61.
水平同期信号62がタイミング制御部25に入力する。
この書込み同期信号60は一定のりqツク信号30毎に
出力され、垂直同期信号61は一枚の転写紙毎に出力さ
れ、1つの垂直同期信号61が立上っている時複数の水
平同期信号62が出力される。例えば、1枚の転写紙に
100行の印字を行なう場合には1つの垂直同期信号に
対して100個の水平同期信号を出力する。
さらに、ホス)CPUから書込み有効信号36を各々の
水平同期信号が立上っている間に出力することにより、
書込み有効信号36に同期して記録データ16aをタイ
ミング制御部25のフリップフロップ28.ANDゲー
ト31を介して記録データ16cとしてシフトレジスタ
18に出力する。
その後ラッチ信号19によりデータランチ20に保持さ
れる。同図(b)はこの様子をさらに詳しく示すタイム
チャートで同図(a)の−書込み期間Tにおけるクロッ
ク信号30.書込み同期信号60.垂直同期信号61.
水平同期信号62.書込み有効信号36a〜36C2記
録データ16aのタイミングを示すものである。例えば
、書込み有効信号36aは水平同期信号62が立上って
から時間65a経過後立上ることを示し、この時、同期
して記録データ16aがフリップフロップ28に出力さ
れる。また、書込み有効信号36bは水平同期信号62
が立上ってから時間65b経過後に立上ることを示し、
同様にその時記録データ16aがフリップフロップ28
に出力される。さらに。
書込み有効信号36cは水平同期信号62が立上ってか
ら時間65c経過後に立上ることを示し。
同様にその時記録データ16aがフリップフロップ28
に出力される。この様に書込み有効信号に同期して記録
データ16・aをフリップフロップ28に出力すれば、
第7図に示す転写紙の記録領域53.54の先端位置5
3aと記録データ16aの先端位置を一致させることが
できる。すなわち。
第8図のタイムチャートに対応する第9図(a)、 (
b)の従来のタイムチャートに示す様に、水平同期信号
62と完全に同期して記録データ16aがフリップフロ
ップ28に出力されることがない。したがって、クロッ
ク信号30の遅延により先端位置53aがずれるような
ことはない。また1本発明の場合水平同期信号62は記
録データ16aを入力させる為の信号としては用いない
為、水平同期信号 62のタイミングはラフな制御で良
い。
また、第10図(a)〜(C1はキャリー信号41が出
力されるまでの時間TVE1に対する水平同期信号62
、書込み有効信号36.フリップフロップ34の出力A
、ラフップフロップ35の出力B。
NANDゲート38の出力G、及び出力信号44のタイ
ミング関係を示すタイムチャートである。
同図(a)において、水平同期信号62がクロック信号
30の立下りに同期して発生するとカウンタ39のロー
ド入力に水平同期信号62が入力し次のクロック信号3
0の立下りによりカウンタ39はカウントを開始し、プ
リセント値40に達するとキャリー信号41を出力しフ
リップフロップ35のJ端子に入力する。したがって同
図(alでは。
時間Tvp以内に書込み有効信号36がフリップフロッ
プ35に入力しているので正規な記録データ16cがシ
フトレジスタ18に出力される。また。
同図(b)に示す様に書込み有効信号36が水平同期信
号62が立ち上がっている間全く入力しない時は記録デ
ータ16cはシフトレジスタ18に出力されず次の水平
同期信号62の入力を待つ。さらに同図(C)に示すよ
うに時間7’vg経過後、書込み有効信号36が入力し
た時はエラーとして何らかの表示を外部に行い、その転
写紙自体を削除する等の処理を行うための出力信号44
を発生する。次に第1図の回路図を用いて第4図に示す
タイミング制御部25の動作を説明する。同図の主要部
は第5図の回路図と同じであり、若干の各素子の回路構
成が異なるが同一の番号を付して構成上の説明を省略す
る。第5図と異なる箇所は、水平同期信号62.垂直同
期信号61の制御回路である。
垂直同期信号61は垂直同期信号制御部67に入力する
図示しないマイクロプロセッサからのスタート信号68
により、タイミング信号69に同期して立ち上がり、同
様にマイクロプロセッサから入力するエンド信号70に
より立ち下がる。また。
垂直同期信号制御部67内のフリップフロップはリセッ
ト信号67aによりリセットされる。後述する水平同期
信号の立ち下がりを指示する出力信号72はNANDゲ
ート74を介して垂直同期信号制御部67に入力され、
また、何らかの原因で出力信号72が発生しない場合に
そなえ書込み同期信号60もNANDゲート74を介し
て垂直同期信号制御部67に入力し、垂直同期信号61
を立ち下げることができる。
また、水平同期信号62は垂直同期信号61が立ち上が
った後スタート信号??aで立ち上がりコンパレータ7
5の出力信号76等で立ち下げられる。すなわち、水平
ドントカウンタ71には。
あらかじめ最大印字幅に対応したドツト数がプリセット
値73として入力されており、コンパレータ75にはあ
らかじめ転写紙49.51のサイズに対応したドツト数
がプリセット値78として入力されており、水平ドント
カウンタ71がクロック信号30aをカウントし、コン
パレータ75にプリセットしたプリセット値78と等し
くなった時、出力信号76をフリ7プフロツプ77に出
力し、フリップフロップ77でクロック信号30aに同
期してANDゲー1−77bを介して水平同期信号62
を立ち下げる。したがって、プリセット値78により水
平同期信号62の立ち上がり中の時間が設定できる。ま
た、出力信号72はカウンタ71にプリセントしたプリ
セット値75までカウントすると出力されNANDゲー
ト74を介して、前述の垂直同期信号制御部67に入力
される。
また、フリップフロップ79はタイミング信号80.8
1をクロック信号30bに同期してフリップフロップ7
9に入力し、第7図の左端空白部50bを制御するフリ
ップフロップ79の出力(D信号)を作る。フリップフ
ロップ79の出力(D信号)を前述の第5図の説明の際
述べた時間TVt内に書込み有効信号36がフリップフ
ロップ34に入力しなかった時ORゲート37を介して
出力される信号を、さらにフリップフロップ37a。
ORゲート37bを介してORゲート82に入力し、O
Rゲート82から白印字用の信号を生成し。
ANDゲート45でクロック信号30bにマスクして、
転送りロック17としてシフトレジスタ18に出力する
以上のような構成のタイミング制御部25を有する記録
装置において、第11図〜第13図を用いて動作説明を
行う。ここで光シャッタのドツト数はnとする。また、
第11図、第13図のタイムチャート中用いられている
信号りはフリップフロップ79の出力を示し、信号Eは
ORゲート37bの出力示し、信号Fはフリップフロッ
プ77の出力を示す。信号A、B、Gについては前述と
同様の出力信号を示す。
記録領域8Gの作成は、第11図(a)に示すように書
込み有効信号36がインターフェイス部24を介してフ
リップフロップ34に入力すると同時に記録データ16
aがフリップフロップ28に入力し、記録データ16a
はフリップフロップ28゜ANDゲート31を介して時
間tm間記録データ16cをシフトレジスタ18にシリ
アルに出力する。この記録データ16cは、第3図に示
す光シヤツタ駆動部21で駆動パターン信号23を選択
して液晶光シャッタ22を駆動する。
一方、記録領域86の先端部91a〜91cと記録デー
タ16cの位置合せは、第1図に示す先端制御用のフリ
ップフロップ92により垂直同期信号61の立ち上り後
先端信号93が出力しこの先端信号93により第2図に
示す時期ロール9を制御して一致させることができる。
左端余白部85の作成期間TLwはタイミング信号80
及び81とクロック信号30bによってつくられるフリ
ップフロップ79の出力り信号によって制御されること
になる。
記録領域86の先端位置91a〜91cは、感光体ドラ
ム1が方向57に移動しても、印字領域96a〜96c
の先端と一致してずれることがない。すなわち、ホスト
CPUから入力する書き込み、有効信号36に同期して
記録データ16cがシフトレジスタ18に入力するため
、従来のようにCODの無効データが先端位置91a〜
91Cに出力されたリクロンク信号の遅れが生じること
がない。
次に右端余白部87の作成は、前述のようにカウンタ7
1にプリセントされたプリセント値73及びコンパレー
タ75にプリセットされたプリセント値78により水平
同期信号62を立ち下げ。
ANDゲート31を閉じ記録データ16cを期間T R
u+シフトレジスタ18に供給せず、転送りロック17
をこの期間供給することにより行われる。
さらに、記録領域95a〜95c内の非印字領域の作成
は第11図(b)に示すように、水平同期信号62が立
ち上がった後、キャリー信号41が立ち上がる前に書込
み有効信号36が入力しない場合、記録データ16Cは
シフトレジスタ18に出力することな(転送りロック1
7のみを時間tm進ませることにより行われる。以後の
時間TRuuは右端余白87の作成と同時に行われる。
最後に転写紙893〜89c等の各間隔部902〜90
dは、スタート信号68.エンド信号70を出力するマ
イクロプロセッサにより制御される。
また、第13図に示すように垂直同期信号61゜水平同
期信号62が立ち上がった後、書込み有効信号36が受
信されず従って信号Aが生成されない期間97が長い場
合、すなわち転写紙が待機ロール9で時期している時間
が長い場合、感光面1aには長時間に渡って内印字記録
が行われているため、感光面1aを破損することも考え
られ。
このような場合には図示しない装置により一足時間を定
めてアラーム等により外部に危険を報知する。
以上説明したように本発明によれば、特に記録データ1
6cを転写紙上の一定位置に一致させることができ、転
写紙上の白字部も自動的に作成することができる。また
、ホストCPU等からクロ・7り信号30と書込み有効
信号36を生成し、タイミング制御部25に入力するこ
とにより、クロック信号30と記録データ16aの同期
等の制御を容易に行うことができ、さらにクロック信号
30の遅延も防止でき記録装置を高速度で駆動すること
ができる。また従来より、水平、垂直同期信号61.6
2のタイミング制御もラフで良い。
本発明の構成は、第1図、第5図に示す回路図に限らず
他のゲート回路等を用いて構成しても同様に実施できる
ことは勿論である。また本発明は液晶光シャッタを用い
た記録装置に限らず、静電素子、感熱素子を用いた記録
装置に同様に用いることができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、ホストCP
UJ等の外部機器よりクロック信号を取り込み、同時に
書込み有効信号も取り込むため、外部機器の記録データ
の送信に柔軟性をもたせることができる。また外部機器
が記録データの入力タイミングを制御できることにより
、垂直同期信号。
水平同期信号を従来のように正確にタイミング制御する
必要がなく制御回路を簡易化することができる。さらに
、記録領域内の白字部を自動的に書き込むことが外部機
器から容易に行えるようになり、記録領域の先端部と記
録データのスタート位置も正確に一致させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録装置に用いるタイミング制御部の
回路図、第2図は記録装置の構成図、第3図は液晶光シ
ャックの駆動回路のブロック図。 第4図は各種駆動信号発生部のブロック図、第5図はタ
イミング制御部の回路図、第6図は感光体ドラムと光書
き込み部の位置関係を示す構成図。 第7図は転写紙の構成図、第8図(a)、 (b)は本
発明のタイムチャート図、第9図(al、 (b)は従
来のタイムチャート図、第10図は本発明の他のタイム
チヤード図、第11図(a)、 (b)は本発明の他の
タイムチャート図、第12図は転写紙の印字を説明する
構成図、第13図は第12図を説明するタイムチャート
図である。 1・・・感光体ドラム+     la・・・感光面、
3・・・光書込み部、    4・・・記録制御部、 
   16・・・記録データ、17・・・転送りロック
、   18・・・シフトレジスタ、     20・
・・データラッチ、21・・・光シャンク駆動回路、 
   22・・・液晶光シャ7り、    24・・・
インターフェース部、    25・・・タイミング制
御部。 27・・・タイミング信号先住部、    30・・・
クロック信号、   31・・・ANDゲート、   
  28,34.35.43 ・ ・ ・フリップフロ
ップ、     36.36a、36b、36c・・・
書込み有効信号、    39・・・カウンタ、   
 40,73.78・・・プリセット値。 ’       41−0.キャリー信号、     
6091.書込み同期信号、    61・・・垂直同
期信号。 62・・・水平同期信号、    67・・・垂直同期
信号制御部、     71・・・水平ド・/トカウン
タ、    75・・・コンパレータ。 特許 出願人   カシオ計算機株式会社同  上  
  カシオ電子工業株式会社代理人弁理士   大  
菅  義  之第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光シャッタと該光シャッタの記録電極に入力する記録デ
    ータを制御する制御手段とを有する記録装置において、
    前記記録データを入力する第1の入力手段と、一ライン
    の書込みを指示する第2の入力手段と、該第2の入力手
    段の指示が有効に行なえることを確認する第3の入力手
    段と、予め設定されたクロックをカウントするカウント
    手段と該カウント手段のカウントが前記設定値に達した
    時に前記第2、第3の入力手段から前記指示信号及び確
    認信号が入力していない時前記記録データが前記入力手
    段に入力することを阻止する手段とを有することを特徴
    とする記録装置。
JP59232835A 1984-11-05 1984-11-05 記録装置 Granted JPS61111061A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232835A JPS61111061A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置
US06/792,256 US4649404A (en) 1984-11-05 1985-10-28 Recording apparatus
GB8526650A GB2167571B (en) 1984-11-05 1985-10-29 Recording apparatus
DE19853539213 DE3539213A1 (de) 1984-11-05 1985-11-05 Aufzeichnungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232835A JPS61111061A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20446891A Division JP2565028B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111061A true JPS61111061A (ja) 1986-05-29
JPH0479502B2 JPH0479502B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=16945532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232835A Granted JPS61111061A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649404A (ja)
JP (1) JPS61111061A (ja)
DE (1) DE3539213A1 (ja)
GB (1) GB2167571B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257053A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Ricoh Co Ltd 記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728972A (en) * 1986-09-12 1988-03-01 Xerox Corporation Multiplexing of transient image bar
DE3813398A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und einrichtung zur erzeugung eines latenten bildes auf einer lichtempfindlichen beschichtung einer offset-druckplatte
JPH0377473A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置
US5250939A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Drive apparatus for optical element array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132206A (en) * 1960-05-06 1964-05-05 Xerox Corp High speed printing apparatus
JPS56109068A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recorder for multitone
US4527886A (en) * 1981-05-12 1985-07-09 Kyoto Ceramic Co., Ltd. Electrophotographic recording apparatus having both functions of copying and printing
DE3276289D1 (en) * 1982-02-19 1987-06-11 Agfa Gevaert Nv Recording apparatus
DE3240141A1 (de) * 1982-10-29 1984-05-03 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach Verfahren und schaltungsanordnung zur bildlichen darstellung von texten, grafiken und symbolen auf bildschirmen von monitoren und/oder mittels punktgesteuerter drucker
DE3409406A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionsgeraet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257053A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Ricoh Co Ltd 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479502B2 (ja) 1992-12-16
GB8526650D0 (en) 1985-12-04
DE3539213C2 (ja) 1989-11-09
GB2167571A (en) 1986-05-29
GB2167571B (en) 1989-06-01
DE3539213A1 (de) 1986-05-28
US4649404A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60236356A (ja) 記録装置
JPS61111061A (ja) 記録装置
JP2565028B2 (ja) 記録装置
JPH0433869A (ja) データ処理装置
JPH0411392B2 (ja)
US4339805A (en) Information recording system
JP3424530B2 (ja) プリンタ装置
JPS63165163A (ja) ドット光発生手段の駆動制御装置
JPH075789A (ja) 定着装置
JP2767245B2 (ja) 記録ヘッドのプリント制御方法
JPS6236973A (ja) 記録装置
JPS62131277A (ja) 電子写真ドットプリンタ装置
JPH02235659A (ja) 印字装置
JPS60160264A (ja) ビツトマツプメモリの制御方式
JP2744463B2 (ja) 印刷装置
JPH0687236A (ja) ページプリンタにおける印字制御方法
JPH10193670A (ja) 電子写真プリンタ
JPH05162379A (ja) 電子写真記録装置
JPS6323473A (ja) フアクシミリ兼用印字装置
JPH11245472A (ja) 画像印刷方法及び画像印刷装置
JPS61219673A (ja) 記録装置
JPS60131284A (ja) プリンタの制御方法
JPH04201273A (ja) 画像形成装置
JPH05278267A (ja) Ledプリンタ
JPS63301076A (ja) レ−ザプリンタの光書込み制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees