JPS61110910A - 水密絶縁電線 - Google Patents

水密絶縁電線

Info

Publication number
JPS61110910A
JPS61110910A JP59233431A JP23343184A JPS61110910A JP S61110910 A JPS61110910 A JP S61110910A JP 59233431 A JP59233431 A JP 59233431A JP 23343184 A JP23343184 A JP 23343184A JP S61110910 A JPS61110910 A JP S61110910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
watertight
stranded conductor
peeling
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59233431A
Other languages
English (en)
Inventor
増井 龍之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP59233431A priority Critical patent/JPS61110910A/ja
Publication of JPS61110910A publication Critical patent/JPS61110910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上のfり用分野〉 本発明は、絶縁体の剥離作業を容易に行ないうろ、いわ
ゆる皮剥ぎ性がよい水密絶縁電線に関する。
〈従来の技術〉 従来の水密絶縁電線1°は、第3図の断面図に示セよう
に、撚線導体2の素線4とうしの間に水密混和物5を充
填し、この撚線導体2の外周に絶縁体3を被覆したもの
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、従来のこの種電線ビは、低温環境下では外側
の絶縁体3が変形しにくくなり、その剥離作業が困難と
なって、いわゆる皮剥ぎ性が悪くなる欠点があった。
その理由として、従来の水密絶縁電線l゛では、撚線導
体2と絶縁体3との間にはほとんど介在物が存在せず、
その間に水密混和物5の一部が介在するとしても、厚さ
0.04〜0.05n++n程度の微々たるものであっ
て、絶縁体3は、撚線導体2の外周にほぼ直接的に接し
ており、撚線導体2と一体化し極めて変形しにくくなっ
ているため、と考えられる。
皮剥ぎ作業時には、第4図の説明図に示すような作用部
7を有する皮剥ぎ工具8を使用し、該工具8の作用部7
.7で水密絶縁電線l°を挟み、この挟持の状態で水密
絶縁電線ビの周りて該工具8を回転させるのであるが、
上述のように絶縁体3か変形しにくいと、皮剥ぎ工具8
の作用部7゜7の抑圧面と絶縁体3とが線接触するだけ
で、作用部7に設けられている剥離刃9と絶縁体3との
間に空隙ができ、剥離刃9の刃先が絶縁体に深く食い込
まなくなる。そのため、絶縁体3が完全に切り取られず
、除去すべき絶縁体3部分がそのまま残存したり、絶縁
体3を剥離すべき個所にブリツノ(架橋状の切り残し部
分)ができたりする不都合か生した。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、低温環境下での絶縁体の剥離作業を容易にすることを
目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、水密混和物を
撚線導体の素線どうしの間のみならず、撚線導体の外周
と絶縁体の内周面との間にも、前記絶縁体の剥離作業の
ために、厚さ約0.08mm以上の介在層として介在さ
せたものである。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例の断面図で、従来のも
のと同一の構成部分には同一の符号を付して示す。この
実施例の水密絶縁電線1は、撚線導体2と、この撚線導
体2の外周に被覆したポリエチレン樹脂などからなる絶
縁体3とを備える。前記撚線導体2は、多数本の素線4
.・・・を撚り合わせて構成されている。この撚線導体
2の各素線4どうしの間には水密混和物5が充填される
とともに、該水密混和物5が撚線導体2の外周を被覆し
、該水密混和物5により撚線導体2の外周に介在層6が
形成されている。
前記水密混和物5は、例えば酢酸ビニル共重合体、エチ
レンエチルアクリレート共重合体のような熱可塑性樹脂
を基材とするもので、そのほか、水密混和物5の基材は
、前記の熱可塑性樹脂にエチレンプロピレンゴムを混合
したもの、熱可塑性ニジストマーのように低温環境下で
も柔軟性を有する材料であればよい。
また、前記水密混和物5の介在層6は、最小0゜08m
mの厚さtを有するものとし、撚線導体2の外周と絶縁
体3との間に介在する。
上記の構成において、撚線導体2と絶縁体3との間に一
定厚さt以上の水密混和物5の介在層6か年在すること
により、絶縁体3が外力に対して変形しやすくなる。こ
れは、該介在層6がクッンヨノのように作用するため、
と考えられる。
皮剥ぎ作業時には、第2図の説明図に示すように、皮剥
ぎ工具8の作用部7,7で水密絶縁電線1を挟み、この
挟持の状聾て水密絶縁電線Iの周りて該工具8を回転さ
せるのであるが、上述のように絶縁体3が変形しやすい
から、該絶縁体3が皮剥ぎ工具8の作用部7.7の抑圧
面に沿って変形し、作用部7.7の抑圧面と絶縁体3と
か広い範囲にわたって面接触する。そのため、作用部7
に設けられている剥離刃9が絶縁体3に深く食い込み、
工具8の回転に伴ない、絶縁体3を完全に切り取ること
になる。
次に本発明の水密絶縁電線の皮剥ぎ性についての試験結
果を別表の第1表、第2表に示す。
以下余白 別表 〈第1表〉 *撚線導体サイズ(断面vt)125gAII′ノ場合
*比較例(1) l  0.04sn    l  △
  ×   × I ○  △  ×比較例(2)I 
 O,06關   10  △   X100x本発明
(A)lo、lhm    IQ   OOl  ○ 
 OO本発明(B)I  O,12龍   I ○  
0  0100  00=皮剥ぎ住良、△−ブリツノ発
生、×=皮剥ぎ性不可。
皮剥ぎ試験には同一タイプの皮剥ぎ工具を用いたが、皮
剥ぎ性(イ)については古いしのを、また皮剥ぎ性(ロ
)については新しいものを用いた。
く第2表〉 *撚線導体サイズ(断面積)60ms’の場合*比較例
(1)I  O,05m5    l   ○  × 
  × 10  △  ×比較例(2)I  O,Q7
11111    l   O△   △ 10  △
  △本発明(A) 1G、l0mm    l   
○  0  010  0  0本発明(B) I  
O,I2mm    l   ○  ○   010 
 0  00−皮剥ぎ住良、△=ブリツノ発生、×−皮
剥ぎ性不可。
皮剥ぎ性試験には、第1表と同様に、皮剥ぎ性(イ)に
ついては皮剥ぎ工具の古いものを、また皮剥ぎ性(ロ)
については前記と同一タイプで新しいものを用いた。
以下余白 この試験結果からも明らかなように、一定厚さ以上の水
密混和物の介在層が存在すれば、低温環境下でら皮剥ぎ
性が良好で、介在層・の最小厚さはり、08mmである
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、撚線導体と絶縁体との
間に一定厚さ以上の水密混和物の介在層かr1在するこ
とにより、低温環境下においても絶縁体が外力に対して
変形しやすくなり、皮剥ぎ工具による皮剥ぎ作業時に、
絶縁体が皮剥ぎ工具の作用部の押圧面に沿って変形して
、これに剥離刃か深く食い込むから、絶縁体を完全に切
り取ることかでき、皮剥ぎ不良やブリツノの発生といっ
た不都合を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその作用
説明図、第3図は従来の水密絶縁電線の断面図、第4図
はその作用説明図である。 1 水密絶縁電線、2・・・撚線導体、3・・・絶縁体
1.1 素線、5 水密混和物、6・・介在層。 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の素線で構成されかつ該素線どうしの間に水
    密混和物が充填されている撚線導体と、該撚線導体の外
    周を被覆する絶縁体とよりなる水密絶縁電線において、
    撚線導体の外周と絶縁体の内周面との間には、前記水密
    混和物による厚さ約0.08mm以上の介在層が形成さ
    れていることを特徴とする水密絶縁電線。
JP59233431A 1984-11-05 1984-11-05 水密絶縁電線 Pending JPS61110910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233431A JPS61110910A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 水密絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233431A JPS61110910A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 水密絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110910A true JPS61110910A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16954930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233431A Pending JPS61110910A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 水密絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195328A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シラン架橋方式水密絶縁電線およびその製造方法
JP2012160395A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルおよびケーブルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772206A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Sumitomo Electric Industries Watertight wire or cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772206A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Sumitomo Electric Industries Watertight wire or cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195328A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シラン架橋方式水密絶縁電線およびその製造方法
JP2012160395A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルおよびケーブルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698457A (en) Strippable shielded electrical cable assembly
US4237337A (en) Cable with wire for slitting a protective sheath and process of manufacturing same
US3443683A (en) Package facilitating assembly of connector elements onto cable
US4763410A (en) Method for braided coaxial cable preparation
US3891791A (en) Communication cable with improved coated shield
JPS61110910A (ja) 水密絶縁電線
JPH11329100A (ja) コンパクト型電力ケーブル
JPS6110262Y2 (ja)
JPS5814129B2 (ja) 被覆電線中間剥離装置
US5832567A (en) Cable tie with safety guard
CN214505102U (zh) 一种可快速剥皮的电缆
KR200394254Y1 (ko) 탈피가 용이한 전선의 구조
JP3894434B2 (ja) シース電線の加工方法
JP3181408B2 (ja) ケーブル端末処理工具
JPH0545054Y2 (ja)
JPH09259651A (ja) 耐衝撃性ケーブル
JPS6258809A (ja) テ−プ状同軸ケ−ブルの端末処理方法
JPS6313608Y2 (ja)
KR19990065570A (ko) 선박용 전선
JPS5852571Y2 (ja) 耐衝撃性同軸ケ−ブル
JP3000280B1 (ja) 大径被覆電線の被覆剥離具。
JPS6032418B2 (ja) 電気ケ−ブルの端末処理工法
JPH06209510A (ja) ケーブル端末処理工具及び端末処理方法
JPH06165330A (ja) ケーブル端末処理工具
JPS5816086Y2 (ja) 遮蔽層付絶縁電線