JPS61110672A - 動力操向装置 - Google Patents

動力操向装置

Info

Publication number
JPS61110672A
JPS61110672A JP23297084A JP23297084A JPS61110672A JP S61110672 A JPS61110672 A JP S61110672A JP 23297084 A JP23297084 A JP 23297084A JP 23297084 A JP23297084 A JP 23297084A JP S61110672 A JPS61110672 A JP S61110672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
reaction force
variable throttle
source
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23297084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Komatsu
浩一 小松
Shinichi Komatsu
伸一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP23297084A priority Critical patent/JPS61110672A/ja
Publication of JPS61110672A publication Critical patent/JPS61110672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、動力操向装置に関する。
従来の技術 一般に、ピストンによって隔成したシリンダ内の二つの
作動室に、油圧制御fa構6ごて作動油を選択的に給排
制御し、前記ピストンに連結された操舵部材の操舵動作
を助勢する動力操向装置にあつでは、、1)両の低速走
行時あるいは据切時−こ6才、十分な操舵助勢力を必快
とするが、その反面、−両の低速走行時よりも接地抵抗
の小さい高速走行時には、操貯安宇件の向上を図る見地
から、さほど操舵助勢力を心安としない。つまり、車両
の低速走行時あるいは据切時には、ハンドル荷重を軽く
し、S両の高速走行時にはハンドル荷重を重くすること
が好ましい。
そこで、本件出願人は、このような要請に応えるべく、
例えば特願昭56−178663号に記載の動力操向装
置を提案している。この動力操向装置は、ピストンによ
って隔成されたシリンダ内の二つの作動室に作動油を選
択的に給排制御するための油圧制御機構と対向する位置
に、この油圧制御機構を構成するスプールの移動を、車
速に応じτ2段階に亘って規制する油圧反力機構を設け
て構成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら5曲述した動力操向装置Wにあっては、油
圧反力機構にて、油圧制御機構を構成するスプールの移
動を、2段階に区切って切替え規制するようにしている
ので、そのIJ+替オ池点の前後で、スプールを介して
二つの作1)1室に給排さね、る作動油の油圧が急激に
変化することとfr 4’)、操縦者に異和感を与える
ものであった。
間噛点を解決するための手段 このような従来の問題点を解決するため、この発明は、
ピストンによって隔成された二つの作動室に作動油を送
給するアシスト用油圧源とは別個に設けた油圧反力用油
圧源から吐出される作動油を導くための供給路とその作
動油を排出する排出路との間に、車速に応じて前記供給
路の開口面積を変化させる可変絞り機構を設けるととも
に、この可変絞り機構と前記油圧反力用油圧源との間に
、前記油圧制御機構を構成するスプール弁の移動を、前
記油圧反力用油圧源と前記可変絞り機構との間に生ずる
油圧に応じて制動する油圧反力機構を設けた構成としで
ある。
作  用 このような構成を有するこの発明に係る動力操向装置は
、アシスト用油圧源とは別個に設けた油圧反力用油圧源
と、車速に応じて前記油圧反力用油圧源から吐出される
作動油を導く供給路の開口面積を変化させる可変絞り機
構との間に生ずる油圧を油圧反力機構に導き、この油圧
反力機構にて油圧制御機構を#4成するスプール弁の移
動を徐々に制動できるようにし、これにより41)#峠
輪のハンドル荷重を車速に応じて清らかに増減できるよ
うに作用する。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて酸明する。
第1図はこの発明に係る動力操向装置の一実施例を示す
断面図、M2図は第1図におけるI−1線断面図である
。、 第1図及び第2図に示すように、ピストン】によってシ
リンダ2内は、二つの作動室3,4に隔成され、前記ピ
ストン】は、操縦リンクを駆動する操舵部材たるセクタ
シャフト4oに連結されている。前記シリンダ2の一端
を剥土するハウジング5には、アシスト用油圧#PIか
ら構成される装置油を前配二ろの作動室3.4に給排す
る供給孔6及び排出孔7が形成されており、このノーウ
ジフグ5内には、車輪に操貯力を与える出力部材たるウ
オームシャフト8が軸受9を介して回動可能に収容配置
されている。このウオーム7ヤフト8の一端は前記ピス
トン5にボールねじ41を介して螺合されている。また
、このウオームシャフト8の他端側には、0T槻性を有
するトーションパ42を介して、操貯輪43に連結した
スタブシャフト29が連結されている。さらに、このウ
オームシャフト8の他端側には、前記二つの作動室3.
4に作動油を選択的に給排制御して前記セクタシャフト
40の操舵動作を助勢する油圧制御機構lOが設けられ
ている。この油圧制御機構10は、第1図に示すように
、内周面に所定の環状溝を有する筒状の押収容部1)と
、この押収容部1)内に摺動可能に嵌挿されたスプール
弁12とから構成されており、前記押収容部1)内は、
このスプール弁12の外周に軸方向所定1隔を置いて形
成さね、た4個のランド部によって3個の弁室13.1
4.15が形成されている。これらのうち、両側に位置
する弁室13.14は、ハウジング5とウオームシャフ
ト8との間に形成した環状溝5aに、供給口16.17
を介して連通している。このうち、前配弁室13は、一
方の作動室3に油路18を介して連通ずるとともに、前
記弁室14は、他方の作動室4ζこ油路19を介して連
通している。
また、前記弁室13.14.15のうち、中央部に位置
する弁室15は、前記排出孔7に油路44を介して連通
しており、前記スタブシャフト29に設けた2個のスタ
ブシャフトビン30 a 、 :30 bのうち、一方
のスタブシャフトビン30aにより前記スプール弁12
が押収容部1)内を軸方向に摺動されたとき、前記弁室
15に対する弁室13または弁室14の流体通路面積は
増大または減少すると同時に、これらに対応する前記弁
室13,14に対する前記供給口16.17の流体通路
面積は減少または増大するようになっている。
一方、ウオームシャフト8の他端側には、第1図に示す
ように、前記油圧制御機構10と対向して油圧反力機構
20が設けられている。この油圧反力機構20は、ウオ
ームシャフト8に固着された制御シリンダ21と、この
シリンダ21の両端開口部を閉基する刺止板22,22
と、前記制御シリンダ21円に摺動可能に嵌挿された2
つのピストン23,24.!:、これら両ピストン23
.24と前記各封止板22,22との間に弾装されたス
プリング25.26とから構成されている。また、前記
両ピストン23.24はスプリング25.26による付
勢を制御7リンダ21に固着されたストッパーリング2
7.28jこて位置規制されている。前記両ピストン2
3.24間には、前記スタブシャフトビン3”y30b
のうち、他方のスタブ7ヤフトピン3()bが遊びのな
い状態で介挿されており、前記スプール弁21と同様に
、スタブシャフト29の回動ににって両ピストン2:L
 24のいずれか一方をスプリング25または26のば
ね力に抗して押動できるようになっている。前記制御シ
リンダ21内を両ピストンn、24にて隔成された反力
室31,32は、これらに開口する通孔33,34、ウ
オームシャフト8とハウジング5との間に形成した環状
油路37を介して油路あに連通している。なお、前記両
ピストン23.24inに形成されたスタブシャフト挿
入室45は油路46を介して作動油の排出孔7に連通し
ている。
一方、前記アシスト用油圧源P、とは別間に油圧反力用
油圧源P、が設けられており、この油圧aptから吐出
される作動油を導く供給路47とその作動油をタンクT
に排出する排出路48との間には、車速に応じて前記供
給路47の開口面積を変化させる可変絞り機構51とが
それぞれ設けられている。この可変絞り機構51と前記
油圧反力用油圧源P1との間の供給路47には、ハウジ
ング5に設けた油路38に連通する分岐路52が設けら
れている。萌紀油圧反力機構20は、前記油圧反力用油
圧源P、と可変絞り機構51との間に生ずる油圧Eこ応
じて制動されるようになっている。前記可変絞り機構5
1を構成するソlツノイド51aは、車速センせ53及
びハンドル#重セレクトスイッチ54からの車速信号及
びハンドル荷重七しクト信号に基づいて制御される゛イ
子コントローラ55の制御出力で作動されるようになっ
ている。
次に、このような構成を有するこのvl、施例に係る動
力操向装着の作用について説明する。
まず、車両の低速走行状態の場合について説明する。
この場合は、車速セン+53が低速走行状態を検出して
その47信号ζこよってコントローラ55カツレノイド
51aを作動させ、可′&畝り機1l151を構成する
可変絞り弁51bの絞り量を大きくシ(通路面積を小さ
くする)、油圧反力用油圧MPsから可変絞り弁51b
を西ってタンクTへ向う作動油の排出量を大とする。す
ると、油圧反力用油圧源P1と可変絞り機構51との間
に生ずる油圧は小となるので、分岐路52から油路:3
8、環状油路37及び通孔3:(、i4を介して制御シ
リンダ21円の谷反力室31,32に導入される作動油
の圧力は小となり、谷反力室31゜32内の圧力はff
l下することとなる。
このような状況のもとにおいて、操舵輪43の操作力に
てスタブシャフト29を時計または反時計方向に回動さ
せると、トーションパ42を介してウオームシャフト8
も回動しようとするが、回動の初期にあっては、セクタ
シャフト40が操縦リンクを介して車輪の接地抵抗を受
けているので、ピストン1及びウオーム7ヤフ) 8 
&を不動のままであり、そのため、ウオームシャフト8
とスタブシャフト29との間に相対回動変位が生ずる。
したがって、スタブシャフト29に設けられたスタブシ
ャフトピy 3Q a * 30 bが時計方向または
反時計方向に回動しようとする。この場合、前記反力室
31,32内の圧力は小さいので、前記各ピストン詔、
24は容易に移動可能である。そのため、他方のスタブ
シャフトピン30 bが時計方向または反時計方向に回
動すると、それに伴って各ピストン23.24のいずれ
か一方はスプリング25.26のいずれか一方のばね力
に抗して右行または左行する。したがって、前記スタブ
7ヤフト29は各ピストン23.24によって妨げられ
ることなく、所定方向に回動する。そのため、一方のス
タブシャフトピン30 aによって油からの作動油が各
作動室3,4に選択的に給排されることとなる。したが
って、これら作動室3゜4間の差圧によりピストン1が
シリング2内を右行または左行して、セ々り/ヤフl”
 4(lの操#l!*h作が助勢されることとなる。そ
のため、軽快なステアリング操舵操作が1f能となる。
次に、車両の低速走行状態から高速走行状I1)に移行
した場合について説明する。
この場合は5車速七ン+53が低速走行状態がら高速走
行状態に移行した旨を検出してそれに対応した車速信号
によってコントローラ55カツレノイド51aを作動さ
せ、可変絞り弁5]8の絞り前を小とし、この可変絞り
弁51bを通ってタンクTへ向う作動油の排出璽を抑え
る。すると、油圧反力用油圧源P!と可変絞り機構51
との間に生ずる油圧が大となるので、分岐路52から前
記各反力室31,32に導入される作動油の圧力は大と
なり、各反力室31.32の圧力は高まる。
このような状況のもとにおいて、操舵輪43の操作力に
てスタブシャフト29を時計または反時計方向に回動さ
せると、前記各反力室31,32内の圧力は高まってお
り、そのためこの圧力によって各ピストン23.24の
右行または左行は阻止されているので、その回動力は直
接にウオームシャフト8に伝達されることとなる。した
がって、通常のマニュアルギヤ結合の操向装置と同様な
、高速走行時における操縦安定性を確保することができ
る。
次に、車両の低速走行状態から高速走行状態に移行する
途中の場合について説明する。
この場合は、車速センサ531こて車両が低速走行状態
から高速走行状態に移行しつつあることが検出され、こ
れにより可変絞り弁51))の絞り量は徐々に小となり
、油圧反力用油圧aptと可変絞り楠s51との間に生
ずる油圧か徐々に高まるので、これに伴って各反力室3
1.:(2内の圧力も徐々に高まる。
したがって、スタブシャフトビンJ(1))の回−1も
その圧力により仔々に制動されてゆくこととなる。
このように、この実施例1こ係る動力操向装置によれば
、車速に応じて操舵輪43のハンドル荷重を滑らかに増
減変化させることができ、そのため。
異和感のない優れたステアリング操舵感覚を享愛するこ
とができる。また、アシスト用油圧源P、とは別個に油
圧反力用油圧12@ptを設け、この油圧源P、から吐
出する作動油の油圧を可変絞り機構51により制御し、
油圧反力機構10を講成する谷反力室31.32内の圧
力の高低を得るようにしているので。
アシスト用油圧源P、から吐出する作動油の油圧に影響
されることなく、前記各反力室31.32内の圧力を任
意の圧力に設定することができる。
なお、前記実施例では、出力部材としてウオームシャフ
ト8を用いた、り廿−キュレイティングタイプの動力操
向装置に、この発明を適用した場合について説明したが
、例えば、出力部材としてピニオン/ギフトを用いた。
ラック・アンド・ピニオンタイプの動力操向装置に、こ
の発明を適用してもよい。また、前記実施例では、前記
アシスト用油圧#P1と油圧反力用油圧源P、とを別体
に形成した場合について説明したが、これに限らず。
例えばタンデム型の油圧源を用いてアシスト用油圧ti
 P lと油圧反力用油圧源P、とを一体に形成するよ
うにしてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、油
圧反力用油圧源から吐出する作動油の油圧を可変絞り機
構により制御し、この制御圧に応じて作動する油圧反力
機構を設け、この油圧反力機nljこて油圧制御機構を
構成するスプール弁の移動を制動するようにしているの
で、車速に応じて操舵輪のハンドル荷重を清らかに増減
変化させることができ、異和感のないステアリング操舵
感覚を享受することができる。
また、この発明によれば、アシスト用油圧源とは別個に
設けた油圧反力用油圧源から吐出する作動油の油圧を可
変絞り機構にて制御し、この制御圧によって油圧反力機
構を作動させているので、アシスト用油圧源から吐出す
る作動油の油圧に影響されることなく、前記油圧反力機
構の作動を迩正にイボうことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る動力操向装置の一実施例を示す
ブロック図を含む縦断面図、第2図は同じくその動力操
向装置を示す横断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操舵輪の操作力により駆動される入力部材と、車
    輪に操舵力を与える出力部材と、これら入力部材と出力
    部材との間に相対回動変位が生じたとき、ピストンによ
    つて隔成されたシリンダ内の二つの作動室に、アシスト
    用油圧源から吐出される作動油を選択的に給排制御して
    前記ピストンに連結した操舵部材の操舵動作を助勢する
    油圧制御機構とを備えた動力操向装置において、前記ア
    シスト用油圧源とは別個に設けた油圧反力用油圧源から
    吐出される作動油を導く供給路とその作動油を排出する
    排出路との間に、車速に応じて前記供給路の開口面積を
    変化させる可変絞り機構を設けるとともに、この可変絞
    り機構と前記油圧反力用油圧源との間に、前記油圧制御
    機構を構成するスプール弁の移動を、前記油圧反力用油
    圧源と前記可変絞り機構との間に生ずる油圧に応じて制
    動する油圧反力機構を設けたことを特徴とする動力操向
    装置。
JP23297084A 1984-11-05 1984-11-05 動力操向装置 Pending JPS61110672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297084A JPS61110672A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 動力操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297084A JPS61110672A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 動力操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110672A true JPS61110672A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16947732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23297084A Pending JPS61110672A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 動力操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110672A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10157643A (ja) ステアリング装置
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPS61110672A (ja) 動力操向装置
EP0687616B1 (en) Power steering apparatus
JPS6056668A (ja) 動力舵取装置用サ−ボ弁装置
US3991656A (en) Servo valve device in power steering apparatus
KR960012223B1 (ko) 전자제어식 동력조향장치의 압력조정밸브
JPH04368286A (ja) 車両の舵取り装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2580735B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH07509198A (ja) 特に自動車のパワーステアリング装置
JPH027745Y2 (ja)
JPH0659837B2 (ja) 動力操向装置
JPS6039328Y2 (ja) 動力舵取装置における制振装置
KR950001457B1 (ko) 차속감응형 전자제어조향장치
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0285066A (ja) パワーステアリングのパワーシリンダ装置
JPH0542880A (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JPH0156943B2 (ja)
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS611580A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0147352B2 (ja)
JPH0435263Y2 (ja)
JP2606718B2 (ja) 可変電磁絞り弁