JPS61110492A - 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法 - Google Patents

被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法

Info

Publication number
JPS61110492A
JPS61110492A JP23123784A JP23123784A JPS61110492A JP S61110492 A JPS61110492 A JP S61110492A JP 23123784 A JP23123784 A JP 23123784A JP 23123784 A JP23123784 A JP 23123784A JP S61110492 A JPS61110492 A JP S61110492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
driven element
group
connection terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23123784A
Other languages
English (en)
Inventor
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23123784A priority Critical patent/JPS61110492A/ja
Publication of JPS61110492A publication Critical patent/JPS61110492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被駆動素子形成基板と駆動回路基板との接続方
法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、サーマルヘッドや密着型1次元イメージセンナ等
、基板上に被駆動素子tl−1次元に形成したデバイス
の開発が盛んである。
特に高速度化及び装置との接続線数の低減化の要求に伴
い、装置からは基本的な信号だけを受けて多数の被駆動
素子を1・対lで駆動する駆動回路をデバイス内に設け
る傾向にある。
ところが同一基板上に被駆動素子と駆動回路を形成する
ことは、工程が繁雑になることが多い。
例えば被駆動素子が薄膜プロセスに適しており、駆動回
路が厚膜印刷プロセスやプリント基板上・\の形成に適
している場合などがそれである。そのため被駆動素子と
駆動回路を別々の基板上に形成した後に接続する方法が
考えられている。
次に、その−例を第4図及び第5図により説明する。
即ち、被駆動素子(1)と、駆動回路(5)とを別々な
基板(7)と(6)上に形成し、被駆動素子(1)群か
らの第2の接続端子(2)群と駆動回路(5)群からの
第1の接続端子(4)群とをポンディングワイヤ(31
により電気的に接続しである。またこのボンディングワ
イヤ(3)による接続の他に第1の接続端子(4)群と
第2の接続端子(2)群とをこれら接続端子(2) 、
 (4)群と同ピツチで形成されたリードアレイにより
電気的に接続する方法もある。
しかる(被駆動素子の高密度化の要求が高ま9つ−ある
現在第4図及び第5図に示したワイヤポンディング法な
どを用いる接続法では両端子群間の位置合わせに大きな
労力を必要とし、製造コストの増加を招く問題点がある
例えば8本/Hの密度でワイヤボンディング法により第
1の接続端子群と第2の接続端子群間を接続する場合、
接続端子間の位置合わせは顕微鏡下で行ない、対応する
接続端子間のずれを50μm程度に押える必要がある。
これ以上の位置ずれは、ショートの発生する可能性が増
し、歩wりの低下を招くことになる。また両差板の固定
は接着やねじ止め等によって行なわれるが、この固定時
の位置ずれの発生も無視できない。
そのため、通常精度の高い治具を用いて両差板の固定と
端子間の位置合わせが行なわれているが、高い精度が要
求される位置合わせや高価な治具を必要とする固定方法
などは量産に必要な自動化には不向きであり、コスト低
減を妨げる問題点がある0 〔発明の目的〕 本発明は前述した問題点に鑑みてなされたものであり自
動化が容易であり、サーマルヘッドや密着イメージセン
ナ等を安価に製造することが可能な被駆動素子形成基板
と駆動回路形成基板との接続方法を提供することを目的
としている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、駆動回路及び少なくともこの駆動回路
により駆動し得る素子数に対応した第1の接続端子群が
形成された駆動回路形成基板と、第1の接続端子群を越
える被IJA動素子及びこの被駆動素子と直列に接続さ
れた第1の接続端子群と同一密度の第2の接続端子群が
形成された被駆動素子形成基板に対し、膜面に垂直方向
にのみ第1゜第2の接続端子群の密度よりも高密度で形
成された感電領域を有する異方性導電膜を第1及び第2
の接続端子群間に挿入して電気的に接続するようになさ
れたことを特徴とする被駆動素子形成基板と駆動回路形
成基板との接続方法である。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例を第1図乃至第3図によ妙説明す
る。図中従来例と同一符号は同一部分を示す。
即ち、被駆動素子(1)群と駆動回路(5)群とを別々
な基板(7)と(6)上に形成し、被駆動素子(1)群
からの第2の接続端子(2)群と駆動回路(5)群から
の第1の接続端子(4)群とを相対設するように設け、
この第1の接続端子(2)群と第2の接続端子(4)群
間に膜面に垂直方向くのみ第1.第2の接続端子(2)
、 (41群の密度よりも高密度で形成された導電領域
(9)を有する異方性溝゛区膜(8)を挿入して第1及
び第2の接続端子t2)、 (41群間を°電気的に接
続するようになされている。二の場合、被駆動素子(1
)群に直列に接続された第2の接続端子(2)詳を駆動
回路15)群圧直列に接続された第1の接続端子(4)
群より多くすることにより位置合わせの労力を犬きく低
減できる。
次にこの位置合わせ方法を説明すると、”まず一基板(
7)、 +61の各接続端子t2)、 (41群間に異
方性導電膜(8)を挿入し、位置の調整が可能な程度の
強さで固定する。次に第1の接続端子(4)群の各隣接
する接続端子同志がショートしていないかどうかを確認
しながら各基板(7)、 +61のなす角度を調節し、
ショートしない角度とする。
これは異方性導゛IIL膜(8)の導電領域(9)がほ
ぼ規則的に設けられているので角度を調節することによ
り、導電領域(9)と接続端子(2)、 (41群中の
それぞれの接続端子(2)、 (41の導電領域(9)
に対する位置を修整できるためである。
次に適当な領域で両接続端子+21. +41間の抵抗
を測定し抵抗が減少するように横方向の位置全調整する
。以上の2つの調整を1乃至2回行なえば位置合わせは
終了する。この場合、被駆動ム子(1)群からの第2の
接続端子t2) Nが駆動回路(5)群からの第1の接
続端子(4)#より多くなっているため、比較的大きな
位置ずれは影響がなく、また接続端子(2)、 t4)
の対設面の長手方向を十分長くすることKより縦方向の
位置合わせは不要でちる。この位置合わせ方法はショー
トの確認と、抵抗変化の確認  4゜という電気的な測
定だけで十分なため、微動装置と抵抗計価装置さえあれ
ば組立てられるため自動化が容易である。
次に異方性導’4 ill t8)を第3図により説明
すると、異方性導電膜(8)は膜面に垂直方向に併設さ
れたカーボンファイバーからなる導電領域(9)をシリ
コーンゴム0Iで取り囲んだものであり、この異方性導
を膜(8)を電極としての第1の接続端子(2)と第2
の接続端子(4)間に挿入すること(より、膜面に平向
なY°力方向は電流が流れないが膜面に垂直なX方向に
は電流が流れる性質を有し、周知のようにカーボンファ
イバー(9)は直径を橋めて小さくできるので高密度の
第2の接続端子(4)群と、第1の接続端子(2)群と
を接続するのに好適である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の接続方法を使用することKより、
第2の接続端子(4)群と第1の接続端子(2)群との
位置合わせが大幅に社減され、量産に必要な自動化への
対応が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示す図であり、
第1図は平面図、第2図は要部断面図、第3図は異方性
導電膜と接続端子の関係を示す要部拡大断面図、第4図
及び第5図は従来の一例を示す図であり、第4図は平面
図、第5図は要部断面図である。 1 ・被部動素子    2・・第2の接続端子3・ボ
ンディングワイヤ 4・・第】の接読端子5 ・駆動回
路     6 ・駆動回路形成基板7・・被駆動素子
形成基板 8・・異方性導電膜9 ・導電領域    
 10  シリコーンゴム代理人 弁理士  井  上
  −男 N         N(Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動回路及び少なくともこの駆動回路により駆動し得る
    素子数に対応した第1の接続端子群が形成された駆動回
    路形成基板と、前記第1の接続端子群を越える被駆動素
    子及びこの被駆動素子と直列に接続された前記第1の接
    続端子群と同一密度の第2の接続端子群が形成された被
    駆動素子形成基板と膜面に垂直方向にのみ、前記第1の
    接続端子群及び前記第2の接続端子群の密度よりも高密
    度で形成された導電領域を有する異方性導電膜とからな
    り、前記第1の接続端子群と第2の接続端子群間に前記
    導電膜を挿入して電気的に接続するようになされたこと
    を特徴とする被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板と
    の接続方法。
JP23123784A 1984-11-05 1984-11-05 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法 Pending JPS61110492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123784A JPS61110492A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123784A JPS61110492A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110492A true JPS61110492A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16920466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23123784A Pending JPS61110492A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222063A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置
JPH0222064A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置
JPH02117838A (ja) * 1988-07-03 1990-05-02 Canon Inc 記録素子駆動ユニット、インクジェット駆動ユニット及びインクジェット装置
US5798780A (en) * 1988-07-03 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording element driving unit having extra driving element to facilitate assembly and apparatus using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117838A (ja) * 1988-07-03 1990-05-02 Canon Inc 記録素子駆動ユニット、インクジェット駆動ユニット及びインクジェット装置
US5798780A (en) * 1988-07-03 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording element driving unit having extra driving element to facilitate assembly and apparatus using same
JPH0222063A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置
JPH0222064A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831494A (en) Multilayer capacitor
US4645280A (en) Solderless connection technique between data/servo flex circuits and magnetic disc heads
JPS61123868A (ja) パネル基板の位置合せ保証方法
JPH05215766A (ja) 検査可能な加速度センサ
JPS61110492A (ja) 被駆動素子形成基板と駆動回路形成基板との接続方法
JP3067038B2 (ja) 電子部品の接続端子配列構造およびテープキャリアパッケージ並びに該テープキャリアパッケージを使用した液晶表示装置
JPS63128682A (ja) 圧電変換器素子
JP3189514B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS63268173A (ja) ヘツド・媒体接触検出装置
JP2574267Y2 (ja) 液晶表示装置用検査ヘッド
JPS61267083A (ja) 液晶モジユ−ル構造
JPH02273725A (ja) 液晶表示素子の接続構造体
JP2581419Y2 (ja) 記録用電極
JPS60182675A (ja) 高密度配線の相互接続方法
JPS61252578A (ja) 液晶表示装置
JP3337400B2 (ja) センサ電極取出し構造
JP2509804B2 (ja) 表示装置
JP2003249527A (ja) テープ基板、電子部品、電子機器及びテープ基板の端子配置方法
JPH04340928A (ja) 半導体素子の実装構造および電子光学装置および電子印字装置
JPH0579540U (ja) 表示装置
JPS61110982A (ja) 半導体集積回路装置用ソケツト
JPH0414022A (ja) 液晶表示装置
JP3152552B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造
JP2864888B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61172183A (ja) 液晶光学装置