JPS61109960A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS61109960A
JPS61109960A JP23037784A JP23037784A JPS61109960A JP S61109960 A JPS61109960 A JP S61109960A JP 23037784 A JP23037784 A JP 23037784A JP 23037784 A JP23037784 A JP 23037784A JP S61109960 A JPS61109960 A JP S61109960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
groove
disk
periodic function
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23037784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Matsuhira
松日楽 信人
Isao Kosugi
小杉 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23037784A priority Critical patent/JPS61109960A/ja
Publication of JPS61109960A publication Critical patent/JPS61109960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/04Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion
    • F16H25/06Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion with intermediate members guided along tracks on both rotary members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/04Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion
    • F16H25/06Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion with intermediate members guided along tracks on both rotary members
    • F16H2025/063Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion with intermediate members guided along tracks on both rotary members the intermediate members being balls engaging on opposite cam discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] この発明は動力伝達装置、特に2つの部材の対向面上に
形成された断面が円弧状の溝の間を転動体が転がること
によって動力を伝達する動力伝達装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来のこの種の動力伝達装置としては、例えば第8図に
示すような減速機がある。(特開昭58−77953号
公報参照)すなわち、ケース101内には、入力軸10
3に形成された偏心部103aの回転により軸受105
を介して偏心運動する入力円板107と、出力軸109
に連結された出力円板111と、各円板107,111
の間に配設され前記偏心部103aと一体的に形成され
た偏心部10317の回転により軸受113を介して偏
心運動する中間円板115とが収納されている。
そして、入力軸103の回転によりケース101を形成
する固定円板117と前記入力円板107とのそれぞれ
の対向面に形成された周期関数溝の間を転動体119が
第9図に示すように転がることで、入力円板107は入
力軸103に対して偏心(公転)運動しつつ入力軸10
3とは反対方向に自転運動して減速される。
入力円板107の回転運動は転動体121を介したクラ
ンク機構により中間円板115にそのまま伝達される。
中間円板115と出力円板111との間では、前記入力
円板107と固定円板117との間で行なわれた動力伝
達と同様な方法、すなわち、転動体123が周期関数溝
を転がることで減速が行なわれ、出力軸109に至る。
そして、前記周期関数溝ならびにクランク機構における
溝は第8図に示すように断面が円弧状をしており、その
加工は一般にボールエンドミルや砥石等により行なって
いる。
[背景技術の問題点コ しかしながら、このような従来の動力伝達装置にあって
は、前記谷溝を加工するボールエンドミルや砥石等の工
具先端中心点を考えると、この部分は回転していない状
態とみなされ、このため谷溝の底部の加工精度が十分で
はなく、また、転動体と溝とは略密着状態であるため、
この部分の潤滑が一様にできず伝達効率の低下を招いて
いた。
[発明の目的] この発明はこのような従来の問題点に鑑み創案されたも
ので、転動体の配設された溝の加工精度の向上ならびに
転動体と溝との間の潤滑を一様にさせることによる伝達
効率の向上を可能としだ動力伝達装置の提供を目的とす
る。
[発明の構成] この目的を達成するためにこの発明は、対向する第1お
よび第2の部材の各対向面に互いに異なる周期関数溝を
形成し、この各周期関数溝間に転動体を複数個配設して
前記第1の部材と第2の部材との間で動力の伝達を行な
う動力伝達装置において、前記各周期関数溝の底部に溝
を設けた構成とした。
[発明の効果コ この発明は対向面に互いに異なる周期関数溝を有する部
材間を転動体が転がることで動力の伝達性なう動力伝達
装置において、前記各周期関数溝の底部に溝を設けたた
め、この溝が油溝の作用をもちこの部分の潤滑が一様に
行なわれて伝達効率の向上が図れ、また前記周期関数溝
の加工前にこの周期関数溝の底部にあらかじめ溝を設け
るようにしたため、周期関数溝の加工精度が向上する。
[発明の実施例] 以下、図面に基づきこの発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は動力伝達装置としての減速機の断面図を示して
いる。ケース1は図中右方向に開口部を有するカップ状
のケース本体3と、前記開口部を閉塞して内部に潤滑油
が満たされた機構室5を形成させるべく前記ケース本体
3に8着された第1の部材としての固定円板7とから構
成されている。
ケース本体3には軸受9を介して出力軸11が回転自在
に設けられ、固定円板7には軸受13を介して入力軸1
5が回転自在に設けられている。
入力軸15の機構室5側の先端には、入力軸15に対し
偏心した偏心部15aが形成され、偏心部15aには軸
受17を介して入力軸15に対し偏心(公転)運動する
第2の部材としての入力円板1つが固定円板7に対向し
て設けられている。
固定円板7の入力円板19に対重る対向面には、内歯歯
車としてのハイポトロコイド歯車を形成する周期関数溝
としてのハイポトロコイド等距離曲線歯形(以下ハイポ
トロコイド歯形とする)の溝78が第2図に示すように
形成されている。(但しこの第2図は実際には後述する
出力円板21の第1図中で右°側面に形成されたハイポ
トロコイド歯形の溝21aを示している。)更に、この
溝7aの底部には溝7aに沿って小さな溝7bが形成さ
れている。
一方、入力円板19の固定円板7に対する対向面には、
外歯歯車としてのエビトロコイド歯車を形成する周期関
数溝としてのエビ上0コイド等距離曲線歯形(以下エビ
トロコイド歯形とする)の溝19aが第3図に示すよう
に形成されている。
〈但しこの第3図は実際には後述する中間円板23の第
1図中で左側面に形成されたエビトロコイド歯形の溝2
3aを示している。)更にこの溝19aの底部には溝1
9aに沿って小さな満19bが形成されている。第4図
に示すように(この第4図も実際には出力円板21と中
間円板23との関係を示しているが)前記各溝7a、1
9a間には、この間を転勤可能なビン歯車としての機能
を有する転動体としてのボール25が複数個配設されて
いる。
すなわち、ハイポトロコイド歯車(固定円板7)と噛合
うビン歯車〈ボール25)ならびにエビトロコイド歯車
(入力円板19)と噛合うビン歯車(ボール25)の2
組の伝動機構を考え、この2組の伝動機構においてビン
歯車を共通とすることによって第4図に示す歯数差が2
枚の内接遊星機構が形成される。このとき、ハイポトロ
コイド歯車、エビトロコイド歯車およびビン歯車の関係
は一義的に決まる。このような機構において、ボール2
5が各溝7a、19a間を転がることによって、入力円
板19は前記公転運動と共に、入力軸15の回転方向と
は反対方向に回転(自転)運動する。この自転運動を出
力として取出せば一段目の減速が行なわれることになる
前記偏心部15aの更に左側には、偏心部15aと反対
方向に同量偏心した偏心部15bが一体的に形成されて
いる、。偏心部15bには軸受27を介して入力円板1
9と共に入力軸15に対し偏心(公転)運動および自転
運動する中間円板23が設けられている。
入力円板19と中間円板23との互いの対向面には、第
5図に示ずような円状の溝19Gと円状のfi23bと
がそれぞれ複数形成されている。これらの円状の溝19
C,23bは偏心部15a。
15bの偏心量を半径としており、その各底部には溝1
9c、23bに沿って小さな溝19d、23Cが形成さ
れている。そして、第6図に示すように谷溝19c、2
3bは互に対向して配設され、谷溝19c、23bには
ボール29が設りられることでクランク機構31を形成
し、入力円板1つと中間円板23とは回転比1で結合し
ている。このため、入力円板1つの公転および自転運動
がそのまま中間円板23に伝達されることになる。
中間円板23の第1図中で左側面に対向して入力軸15
と同心軸の出力円板21が出力軸11に固着されている
。偏心部15bの左側端には、入力軸15の小径部15
cが突出しており、小径部15cが出力円板21に軸受
33を介して支持されることで、入力軸15のケース1
内の一端側が支持されることになる。
中間円板23と出力円板21との互いの対向面には、前
記固定円板7と人力円板19との互いの対向面に形成さ
れた周期関数溝と略同様なエビトロコイド歯形の溝23
a (第3図参照)ハイポトロコイド歯形の溝21a 
(第2図参照)とがそれぞれ形成され、谷溝23a、2
1aの底部には各1M23a、21a1.:沿って小さ
な溝23d、21bが形成されている。そして、前記谷
溝21a。
23a間には第4図に示すようにこの間を転勤して各円
板21.23間で動力を伝達(減速)する転動体として
のボール35が複数個配設されている。
このボール35はビン歯車としての機能を有し、ボール
35が各M21a 、23a間を転がることによって、
出力円板21は減速されて自転運動する。すなわら、こ
こでも前記した第4図に示す歯数差が2枚の内接遊星機
構が形成されている。したがって、入力円板19と固定
円板7との間で形成される内接遊星機構を第1の減速機
構37とずれは、ここで一段目の減速が行なわれ、中間
円板23と出力円板21との間で形成される内接遊星機
構を第2の減速機構39とすれば、ここで二段目の減速
が行なわれることになる。
ここで、第1の減速機構37におけるエビトロコイド歯
車、ハイポトロコイド歯車およびビン歯車の歯数をそれ
ぞれZ+ e 、Z+ h 、Z+ pとし、第2の減
速機構39における前記各歯数をそれぞれZ2 e 、
 A2 h 、 A21)と−すると、Z+ I) =
Z+ 8 +1=Z+ h −1Z2 D =Z2 e
 +1=Z2h −1の関係があり、一段目の減速比i
+および二段目における最終減速比12は次にようにな
る。
ここで負符号は入力側の回転方向と出力側の回転方向と
が逆であることを示し、また正符号の場合は入力側の回
転方向と出力側の回転方向とが同じであることを示して
いる。また、Z+ p=Z2pの場合には出力回転は得
られない。この実施例では、Z+ e =10.Z+ 
D =11.Z+ h =12、22 e =11. 
Z2 D =12. Z2 h−13としてあり、これ
らの数値を前記式■に代入すると、最終減速比12は一
1/65となる。
なお、第4図中の符号41,43.45はそれぞれハイ
ポトロコイド歯車のピッチ円、ビン歯車のピッチ円、エ
ビトロコイド歯車のピッチ円である。
また、前記8小さな溝7b、19b、19d 。
23c 、23d 、21bは、これらの小さな溝7b
、19b、19d、23c、23d、21b)4が形成
されたハイポトロコイド歯形の溝7a、21a、円状の
溝19c、23bならびにエビトロコイド歯形の溝19
8,23aを形成させる前に、あらかじめ細径のボール
エンドミル等で加工し、その後前記ハイポトロコイド歯
形のtI7a、21a’4をボールエンドミルや砥石等
で加工する。
次に上記構成により作用を説明する。
入力軸15の回転を受けて入力円板19が偏心(公転)
運動をすると共に、第1の減速機構37により入力軸1
5の回転方向と反対方向に減速回転(自転運動)して、
一段目の減速が行なわれる。
この公転および自転運動はそままボール29を有するク
ランク機構31を介して中間円板23に伝達される。
中間円板23の回転は第2の減速機構39により減速さ
れて出力円板21に伝達され、二段目の減速すなわち最
終的な減速が行なわれて出力軸11に至る。
このとき、8小さな満7b、19b、19d 。
23c 、23d 、21b内ニハ、機構室5内ノr4
滑油が入り込んでおり、各ボール25.29.35とハ
イポトロコイド歯形の溝7a、21a、円状の溝19c
、23bならびにエビトロコイド歯形の溝19a、23
aとの間の潤滑が一様に行なわれる。
また、ハイポトロコイド歯形の溝7a、21a。
円状′の溝19G、23bならびにエビトロコイド歯形
の溝19a、23aの底部には、この満7a。
21a 、19c 、23b 、19a 、23aの加
工前にあらかじめ小さな溝7b、19b、19d。
23c 、23d 、21bを加工しであるので、底部
中心付近の加工精度の低下はない。
第7図はこの発明の他の実施例を示す減速機の部分断面
図である。この実施例は、入力軸47の外周を覆うよう
に円筒状の出力軸49が配設され、更に出力軸49の外
周には円筒部材51が設けられている。入力軸47の外
周面には周期関数曲線の汎47aが形成され、この溝4
7aに対向する円筒部材51の内周面には、溝47aと
振幅が同じで波長の異なる周期関数溝518が形成され
ている。この8溝47a、51aの底部には、8溝47
a、51aに沿ッテ小さな溝47b、5’1bが形成さ
れている。
また、前記各溝47a、51a間の出力軸49には、溝
47a、51aの振幅と同じ長さを軸方向を長手方向と
する長穴49aが円周方向に複数穿設されている。長穴
49a内の各溝47a、518間には、転動体としての
ボール53が配設されており、ボール53が溝47a、
51a間を転がることで長穴49aを介して出力軸49
に動力が伝達され、8溝47a、51aの波長の比によ
って減速比が決定される。
この実施例においても両周期関数曲線の溝47a、5i
aにそれぞれ形成された小さな溝47b。
51b内に潤滑油が保持できるので、満478゜51a
とボール53との間の潤滑が一様にでき、伝達効率の向
上が図れる。また、周期関数曲線の溝47a、51aの
加工に際しては、あらかじめ小さな溝47b、51bを
細径のボールエンドミル等で加工した後、ボールエンド
ミルや砥石等で行なうので、溝47a、51aの底中心
付近の加工精度の低下はなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す減速機の断面図、第
2図はハイポトロコイド歯車のハイポトロコイド歯形を
示す正面図、第3図はエビトロコイド歯車のエビトロコ
イド歯形を示す正面図、第4図は各歯の噛合いを示す正
面図、第5図はクランク機構における円状の潜を示す正
面図、第6図はクランク門構を示す正面図、第7図はこ
の発明の他の実施例の減速機を示す部分断面図、第8図
は従来の減速1の断面図、第9図は第8図の各歯車の噛
合いを示す正面図である。 (図面の主要部を表わず符号の説明) 7・・・固定円板(第1の部材) 7a・・・ハイポトロコイド歯形の溝(周期関数溝)7
b、19f)・・・小さな溝 19・・・入力円板(第2の部材) 19a・・・エビトロコイド歯形の溝(周期関数溝)2
5・・・ボール(転動体) 艷(鉢母 第2図 窮3図 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向する第1の部材と第2の部材との各対向面に互いに
    異なる周期関数溝を形成し、この各周期関数溝間に転動
    体を複数個配設して前記第1の部際と第2の部材との間
    で動力の伝達を行なう動力伝達装置において、前記各周
    期関数溝の底部に溝を設けたことを特徴とする動力伝達
    装置。
JP23037784A 1984-11-02 1984-11-02 動力伝達装置 Pending JPS61109960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037784A JPS61109960A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037784A JPS61109960A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109960A true JPS61109960A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16906908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037784A Pending JPS61109960A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008116A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Inter-Valve Technologies Corp ボールバルブのシートリング

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877953A (ja) * 1981-10-20 1983-05-11 ロールトルク・インコーポレーテッド 減速トランスミツシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877953A (ja) * 1981-10-20 1983-05-11 ロールトルク・インコーポレーテッド 減速トランスミツシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008116A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Inter-Valve Technologies Corp ボールバルブのシートリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78165B (fi) Planetvaexel.
US4760759A (en) Geared ratio coupling
US5683323A (en) Ball-rolling type torque transmission device
EP0090214A1 (en) Epicyclic transmission having free rolling roller driving elements
KR100382448B1 (ko) 내치기어용 핀 지지 링의 제조방법, 내접 맞물림 유성기어구조 및 유압모터·펌프
JPS6293565A (ja) 減速装置
EP0287037B1 (en) Planetary gear apparatus
US5454277A (en) Intermittent torque transmission device
JP3557355B2 (ja) 内接噛合歯車機構の内歯歯車用ピン保持リングの製造方法
JPS61109960A (ja) 動力伝達装置
JPH086785B2 (ja) 遊星歯車装置
JPS58180701A (ja) 回転ピストンエンジン
JP2601928Y2 (ja) ピン歯車減速機
CN108730427A (zh) 一种少齿差行星齿轮传动装置及减速器
JPS61119869A (ja) 動力伝達装置
JPH0152623B2 (ja)
JPS6091043A (ja) 減速機
JPS61244940A (ja) 遊星歯車機構における内歯歯車装置
JPS58174743A (ja) トルク伝達装置
JPS63243548A (ja) 遊星歯車機構を有する増減速機
JPS63285358A (ja) 無段変速装置
JPS60184749A (ja) 減速機
TWI820817B (zh) 共軛凸輪式減速機
JP2001205377A (ja) 回転ローラ体の製造方法、同方法で得た回転ローラ体、並びに同回転内ローラ体を備えた内接噛合遊星歯車構造
JPS5936761Y2 (ja) ケ−ス回転型差動減速機