JPS61109354A - 自動応答方法および装置 - Google Patents

自動応答方法および装置

Info

Publication number
JPS61109354A
JPS61109354A JP23014884A JP23014884A JPS61109354A JP S61109354 A JPS61109354 A JP S61109354A JP 23014884 A JP23014884 A JP 23014884A JP 23014884 A JP23014884 A JP 23014884A JP S61109354 A JPS61109354 A JP S61109354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
recording
tape
message
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23014884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Nishimura
西村 勇三
Tsutomu Nakamura
勤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23014884A priority Critical patent/JPS61109354A/ja
Publication of JPS61109354A publication Critical patent/JPS61109354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動応答装置に関するものであシ1%に、音声
分析合成方式と連続録音応答メツセージの活用による自
動応答装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の音声分析合成方式においては、半導体メモリに高
価な0MO8RAMを用いて、バッテリのバックアップ
を行なっているため、多量の音声データを扱うことかコ
ストの点で非常に不利で凌ノる。
またバッテリ交換時には、音声データが破壊されてしま
うために、再ひ音声分析を行なゎなければならないとい
う欠点がある。
さらに、ユーザーが幾種類かの音声データを使いわけて
使用する時には、−々音声分析しなければならず、使い
勝手が悪い上に、常時メモリが音声分析データ格納用と
して占有されてしまうため。
メモリの使用効率が非常に悪いという欠点があった0 〔発明の目的〕 本発明は前述の欠点を除去するためになされたものであ
シ、その目的は高価な0MO8RAMのバッテリバック
アップを必要とせず、低価格で多量の音声分析合成によ
る自動応答が可能で、ユーザーが幾種類もの音声データ
を使いわける場合でも。
Qiに応答メツセージが録音されたテープを交換するだ
けでよく、さらに音声格納用メモリを常時音声分析デー
タで占有することなく、メモリの使用効率を向上させる
ことのできる自動応答装置を提供することにある。  
                 d〔発明の概要〕 前記の目的を達成するために9本発明は、応答。
用件録音兼用テープの先頭部分に録音した応答メツセー
ジを、音声分析合成部により前記応答、用件録音兼用テ
ープに該テープの最後まで順次繰返し連続録音し、外部
からの呼出し信号に応答するたびに前記応答メツセージ
を送出させ、録音形式がモノ形式の場合は応答メツセー
ジを消去させながら前記応答、用件録音兼用テープに用
件を録音し、録音形式がステレオ形式の場合は前記応答
メツセージ録音チャンネルとは別のチャンネルに用件を
録音するようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下9図面を参照して1本発明の詳細な説明する。第1
図は本発明の一実施例を示すシステム構成図である。第
1図において、音声入力部1の出力側は、音声分析部2
と応答、用件録音兼用テープ5とに接続されている。
前記音声分析部2は、メモリ3および音声合成部4と共
に、音声分析合成s20を形成しておシ。
前記応答、用件録音兼用テープ5を経由して閉ループを
形成している。また1曲記メモリ3にはテジタル情報入
出力部7が接続され、前記応答、用件録音兼用テープ5
の出力側は音声出力部6に接続されている。
以上のように構成された自動応答装置のユーザーは、音
声入力部1から応答・用件録音兼用テープ5の先頭部分
に応答メツセージ8を録音すると共に、音声分析部2を
経由してメモリ5にこれを記憶する。
1回の応答メツセージ8(第2図および第3図)を録音
し終わると、2のすぐ彼の部分からテープの最後まで、
メモリ3上の音声データ9(応答メツセージ8のコピー
)を音声合成部4を経由して応答・用件兼用テープ5の
上に次々と連続録音する。この録音形式は、モノ形式の
場合は第2図に示すように、ステレオ形式の場合は第3
図の如く片チャンネルAに録音する。
もし応答・用件録音兼用テープ5上に応答メツセージを
録音中に、停電1等でメモリ6上の音声データが破壊さ
れた場合には、停電等の復旧後、応答・用件録音兼用テ
ープ5を巻きもどして、テ−プ先頭部分にタイレフトに
録音した応答メツセージを再生し、これを音声分析部2
に供給し、そこで再び音声分析を行ない、メモリ3上に
格納する。
そして、応答・用件録音兼用テープ51E、先はどの停
電等で録音が児了しなかった応答メツセージの先頭部分
まで早送多した彼、メモリ3」二の音声データを音声合
成部4を経由して再びテープの最彼まで連続録音してい
く。
応答メツセージを最抜まで繰p返し録音し終わった彼に
テープを巻きもどし、先頭部分の応答メツセージの頭出
しを行って準備が完了する。
外部からの呼出し信号受信時には、まず、音声出力s6
を経由して応答用件録音兼用テープ5の応答メツセージ
が送出される。その後、必要に応じて1発信者は音声入
力部1を経由して応答・用件録音兼用テープ5に用件1
0(第4図、第5図)を録音する。
録音形式が、第2図の様にモノ形式の場合には。
応答メツセージ80直彼から録音していく。したがって
、すぐ次の応答メツセージ以降1つ又は数個の応答メツ
セージ9が消去され、その部分に用件10が録音されて
いく(第4図)。
録音形式が第3図の様にステレオ形式の場合には、応答
メツセージ8.9の録音されているチャンネルAとは反
対側のチャンネルBに、応答メツセージ80[9から用
件を録音していく(第5図)。
この場合には応答メツセージが用件録音によp消去され
ることはない。
こうして用件録音が終了すると、録音形式がモノ、ステ
レオどちらの形式の場合においても9次の応答メツセー
ジの頭出しを行ない一動作を完了する。
応答・用件録音兼用テープ作成後は、メモリ6が完全に
開放されているため、テジタル悄悄人出力部7を経由し
てメモリ3と外部機器とのデータ送受信を行なうことが
できる。
また、ユーザーが、上記のようにして作成した応答・用
件録音兼用テープを応答メツセージ内容     、)
に応じて幾種類が用意しておけは9次回からは−々音声
分析合成する必要はなく、単に応答・用件録音兼用テー
プ5を入れ替えればよく操作も容易になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば。
つぎのような効果が達成される。
(1)応答メツセージを応答・用件録音兼用テープの先
頭部分に一度録音してしまえば、後は自動的に音声分析
機能によりテープの最彼まで応答メツセージを繰9返し
録音することができるので、操作が簡単である。
(2)テープを併用しているので、停電等でメモリ上の
音声データが破壊された場合にも、テープがバックアッ
プの役目を兼ねている。したかって、メモリには高価な
0MO8RAMを使わずにすみ、装置の低価格化、小型
化に貢献する。
(3)一旦応答・用件録音兼用テープを作成したりは、
音声データ格納用メモリが開放されるので。
自由に使うことができ、メモリの使用効率が向上する。
(4)応答メツセージを個々のテープに録音するので、
応答メツセージ録音済みテープを交換するだけで、簡単
に応答メツセージを変えることが可能である。
(5)従来の自動応答装置のようにエンドレステープを
使うわけではないので、寿命等の信頼度が向上する。
(6)  応答メツセージ用テープと用件録音用テープ
とを1つのテープで兼用したため、装置の小型化に役立
つ。
(力 応答メツセージを応答・用件録音兼用テープに繰
り返し録音するため、応答メツセージの頭出しがきわめ
てスビーティに行なえる。
(8)ステレオ録音形式の場合には応答メツセージは消
滅しないので、応答メツセージ内容を変更する必要がな
けれに、応答メツセージをそのたびに連続録音すること
なく、細度でも応答・用件録音兼テープを使用すること
ができ操作がさらに容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動応答装置のシステ
ム構成図、第2図は応答、用件録音兼用テープにモノ形
式により録音した場合の応答メツセージ録音状態図、第
6図は応答、用件録音兼用テープにステレオ形式により
録音した場合の応答メソセージ録音状態図、第4図は第
2図の応答。 用件録音兼用テープに用件を録音した状態図、第5図i
j第6図の応答、用件録音兼用テープに用件を録音した
状態図である。 1・・・音声入力部、2・・・音声分析部、3・・・メ
モ1ハ4・・・音声合成部、5・・・応答、用件録音兼
用テープ。 6・・・音声出力部、7・・・テジタル情報入出力部、
8・・・チー75の先頭の応答メツセージ部分、9・・
・応答メツセージ8のコピ一部分、10・・・用件録音
部分0

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノ録音形式により応答、用件録音兼用テープの
    先頭部分に応答メッセージを直接録音する工程と、前記
    応答メッセージを供給され、これを音声分析して得られ
    た音声を前記応答、用件録音兼用テープ上に繰返し録音
    する工程と、前記応答メッセージを前記応答、用件録音
    兼用テープの最後まで繰返し録音し終った後、該テープ
    を巻戻して、前記先頭部分の応答メッセージの頭出しを
    行なう工程と、外部からの呼出し信号の受信に応答して
    前記応答、用件録音兼用テープの応答メッセージを再生
    、送出する工程と、前記応答メッセージの再生、送出終
    了後、応答メッセージを消去しながら、前記応答、用件
    録音兼用テープに用件を録音する工程と、からなること
    を特徴とする自動応答方法。
  2. (2)ステレオ録音形成により応答、用件録音兼用テー
    プの一方のチャンネルの先頭部分に応答メッセージを直
    接録音する工程と、前記応答メッセージを供給され、こ
    れを音声分析して得られた音声を前記チャンネル上に繰
    返し録音する工程と、前記応答メッセージを前記チャン
    ネルの最後まで繰返し録音し終った後、前記応答、用件
    兼用テープを巻戻して、前記先頭部分の応答メッセージ
    の頭出しを行なう工程と、外部からの呼出し信号の受信
    に応答して前記チャンネルの応答メッセージを再生、送
    出する工程と、前記応答メッセージの再生、送出の終了
    後、前記応答、用件録音兼用テープの他方のチャンネル
    に用件を録音する工程と、からなることを特徴とする自
    動応答方法。
  3. (3)応答、用件録音兼用テープの先頭部分に応答メッ
    セージを直接録音する音声入力部と、前記応答メッセー
    ジを供給され、これを音声分析して得られた音声を前記
    応答、用件録音兼用テープ上に繰返し録音する音声分析
    合成部と、外部からの呼出し信号に応答するたびに、前
    記応答メッセージを前記応答、用件録音兼用テープから
    順次に読出して送出する音声出力部と、からなる自動応
    答装置。
  4. (4)音声分析合成部が、音声入力部および応答、用件
    録音兼用テープの少くとも一方から応答メッセージを供
    給されてこれを分析する音声分析部と、前記分析の結果
    得られた音声を記憶するメモリと、前記メモリの読出信
    号を合成する音声合成部とからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)項記載の自動応答装置。
JP23014884A 1984-11-02 1984-11-02 自動応答方法および装置 Pending JPS61109354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014884A JPS61109354A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 自動応答方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014884A JPS61109354A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 自動応答方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109354A true JPS61109354A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16903338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23014884A Pending JPS61109354A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 自動応答方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116823A (ja) 記録情報の遠距離分配方法及び該方法を実施するためのシステム
TW412729B (en) Video recorder
US20010046096A1 (en) Redactable recording apparatus
US4813069A (en) Computer system having automatic answering telephone function
JPS61109354A (ja) 自動応答方法および装置
JPS63191454A (ja) 音声情報の伝送システム
JP3134164B2 (ja) 留守番電話機の録音再生方式
JP3016357B2 (ja) 音声記録機能付電話機
JPS5821973B2 (ja) 加入電話の起呼者識別記録方式
JPS6220460A (ja) 通話録音装置
JP2822505B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH0129885Y2 (ja)
JPS60246160A (ja) 音声分析合成方式の自動応答装置
JPS60252397A (ja) 高速音声分析合成方式の自動応答装置
JPH0422596Y2 (ja)
JPS6157163A (ja) 通話録音再生方式
JP2727835B2 (ja) 留守番電話装置
JPH01205795A (ja) 電子伝言装置
JPS60252398A (ja) 音声分析合成形応答装置
JPS62176252A (ja) 留守番電話装置
JPH0588474B2 (ja)
JPS60236180A (ja) 記録再生装置
JPS6358419B2 (ja)
JPH01155754A (ja) 音声応答装置
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置