JPS60252398A - 音声分析合成形応答装置 - Google Patents

音声分析合成形応答装置

Info

Publication number
JPS60252398A
JPS60252398A JP10833584A JP10833584A JPS60252398A JP S60252398 A JPS60252398 A JP S60252398A JP 10833584 A JP10833584 A JP 10833584A JP 10833584 A JP10833584 A JP 10833584A JP S60252398 A JPS60252398 A JP S60252398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice analysis
voice
section
memory section
analysis data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10833584A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 勇三
勤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10833584A priority Critical patent/JPS60252398A/ja
Publication of JPS60252398A publication Critical patent/JPS60252398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、音声分析台成形応答装置に関し、特許、音声
データをテープによりバックアップする音声分析台成形
応答装置に関する。
〔発明の背景〕
第1図は、従来の音声分析台成形応答装置の一例を示す
ブロック図である。
同図において、1は音声入力部、2は音声分析部、3は
CMOSRAMを用いてなる音声分析データ格納用のメ
モリ部、4は音声合成部、5は音声出力部である。
従来の音声分析台成形応答装置では,音声入力部lを通
って供給された音声信号を、音声分析部2で音声分析し
、これKよって得られた音声分析データをメモリ部3に
格納する。
そして、必要に応じて核データを読み出し、音声合成部
4で音声合成して、この信号を音声出力部5を介して送
出する。
ところで、この様な従来の応答装置では、音声分析デー
タを格納するメモリ部3に、高価なCM□SR,AMを
用い、該データを保持する為にバッテリバックアップを
行っている。したがって、多量の音声分析データ(音声
データ)を格−納しようとすると、コスト的に非常に高
価となる。
又、バッテリ交換時等のように、電源が二旦切れた時に
は音声分析データが破壊されてしまうという欠点がある
。すなわち、一度電源が切れた時には、ユーザが勅たに
メツセージを発声して音声分析を行い、該音声分析デー
タを格納し偵さなければなら7.(いという不便さがあ
った。
さらに又、ユーザが幾種類かの応答メツセージを適宜使
い分けたい場合には、その都度、該メツセージを発声し
て音声分析し、メモリ部3に格納しなければならないと
いう欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点をなくし、低
価格で多量の音声データを格納でき、かつ又、常にバッ
テリバンクアンプをして音声データを保持しなくても容
易に音声分析して該分析データを格納できると共に、幾
種類かの応答メツセージを適宜使い分けたい場合にも、
その都度発−して分析した後メモリ部に格納しなくても
、容易に該メツセージをメモリ部処格納することができ
る音声分析台成形応答装置を提供するKある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、予め応答メツセージを録音したバッグ
アンプ用テープを設け、メモリ部の音声分析データが破
壊あるいは消滅した時には、該バンクアンプ用テープの
応答メンセージを、音声分析部を介して、前記メモリ部
に新たに格納する様にした点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を用いて説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、第1図と同一符号は同−物又は同等物を
示す。6は音声データのバンクアンプ用テープ、7はD
RAMを用いてなる音声分析データ格納用のメモリ部で
ある。
本発明が、第1図の従来例と異なるのは、バックアンプ
用テープ6を新たに設けると共に、メモリ部7に従来の
高価なCMOS R,AMに代えて、安価なりI’(、
AMを用いる様にした点である。
まず、本実施例では、応答メツセージを音声入力部lを
通して音声分析部2とバックアップ用テープ6へ送る。
音声分析部2へ入力された前記メツセージは、ここで音
声分析され、これ、によって得られた音声分析データが
順次メモリ部7に格納される。
一方、バックアップ用テープ6へ供給された応答メツセ
ージは、ここで順次録音される。
これにより、本実施例の応答装置の準備は完了する。
そして、その後メモリ部7に格納されている音声分析デ
ータは、必要忙応じて音郷合成部4へ読み出され、ここ
で音声合成された後、音声出力部5を介して送出される
ところで、本実施例においては、応答メンセージを前記
準備段階において、メモリ部7に格納すると同時に、バ
ックアップ用テープ6へモ記録するようにしている。こ
の結果、例えば停電等により一旦電源が切られ、メモリ
部7の音声分析データが破壊あるいは消滅しても、バッ
クアップ用テープ6から音声データを導み出し、これを
音声分析部2で音声分析して、得られた音声分析データ
を再びメモリ部7に格納することができる。
すなわち、本実施例によれば、メモリ部7の音声分析デ
ータが破壊等されても、再度、応答メツセージをユーザ
が発声してメモリ部7に格納仕置さなくとも、バックア
ップ用テープ6によりバンクアップすることができる。
なお、このバックアップは、具体的には、停電等により
一旦電源が切られた後、再び電源が投入された時に、既
知の制御手段により、バックアップ用テープ6が自動的
に先頭まで巻き戻され、その後、応答メツセージ録音部
分が再生されることで、該再生信号が音声分析部2で分
析され、この分析データがメモリ部7に格納されること
でなされる。そして、この応奢メツセージ録音部分の再
生が終了した時には、前記バックアップ用テープ6は、
その走行が停止される。
又、以上の説明から容易に推測できる様に、本実施例に
よれば、異なる応答メツセージをその必要に応じてメモ
リ部7に格納する場合に、その都度、応答メツセージを
発声してメモリ部7VC格納する必要はない。
すなわち、本実施例では、異なる応答メツセージを記録
したバックアップ用テープを、予め数種類用意しておけ
ば、必要に応じてそれらバックアップ用テープを交換す
ることで、前述した様にして、容易にメモリ部7にそれ
に対応する応答メツセージを格納することができるから
である。
次に、本実施例の装置を留守録音機に組み込んで使用す
る場合について説明する。
留守録音機には、すでに、相手方の用件を録音する為の
用件録音用テープが設けられている。
この為K、本装置を留守録音機に組み込む場合には、わ
ざわざバックアップ用テープ9を新たに設ける必要はな
い。すなわち、用件録音用テープの先頭部に応答メツセ
ージを録音することで、用件録音用テープを、バックア
ンプ用テープとしても使用することができるからである
本実施例の装置を留守録音機に組み込んで使用する場合
においては、まず、ユーザが、応答メツセージを音声入
力部1を通して音声分析部2と巻き戻しされた用件録音
用テープとへ送る。
これにより、前記した様にメモリ部7には音声分析デー
タが格納されると同時に、用件録音用テープの先頭部分
には、該応答メツセージが録音される。
これKより、準備が完了する。
そして、その後、留守録音機が受信すると、まず、メモ
リ部7に記憶されている音声分析データが音声合成部4
で合成されて、音声出力部5より音声信号として発信者
に送出される。
その後、発信者は、必要に応じて電話回線を介して用件
を発するが、この時には、音声入力部1を介して用件録
音用テープ6の前記応答メツセージ録音部分に続けて該
用件が録音される。
そして、例えば発信者が用件の発するのを終え、電話機
を切る(ハンドセットをオンにする)と用件録音用テー
プの走行は、これとほぼ同時に停止される。その後、留
守録音機は、前述した準備完了の状態と同様の留守番モ
ードで待機状態となる。
ところで、この様な本実施例の装置が組み込まれた留守
録音機において、例えば停電等の理由により一旦電源が
切られ、メモリ部7の音声分析データが破壊あるいは消
滅されると、次の様にして再びメモリ部7に音声分析デ
ータが格納されることになる。
すなわち停電後、電源が投入された時には、既知の制御
手段により、用件録音用テープが自動的に先頭部まで巻
き戻され、メツセージ録音部分を再生する。これにより
該メツセージは音声分析部2で分析されて、再びメモリ
部7に音声分析データとして格納されることになる。
その後、前記用件録音用テープは、用件が録音された終
端部まで早送りされて、そこで停止されることになる。
すなわち、次の受信にそなえて前述した留守番モードで
待機状態となる。
この様に、本実施例の装置を組み込んだ留守録音機の場
合には、メモリ部7の音声分析データが破壊等されても
再度、応答メツセージを発声して格納仕置さなくとも、
用件録音用テープによりバンクアップすることができる
さらに又、異なる音声メツセージをその先頭部に記録し
た用件録音用テープを幾種類か用意すれば、該用件録音
用テープを交換することで、該メツセージを容易にメモ
リ部7に格納することができることも、前述した説明か
ら容易に推測できるであろう。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば、以下の
ような効果がある。
(1) 常に、バッテリバッファノブをして音声デー、
りを保持しなくても、バックアップ用テープの音声信号
を容易に音声分析して該分析データをメモリ部に格納す
ることができる。
(2)ユーザが使用目的に応じて応答メツセージを替え
たい場合には、その都度発声してメモリ部に格納しなく
ても、予め応答メツセージを録音した数穐類のバックア
ップ用テープを用意しておけば、該テープを交換するこ
とだけで容易に任意の応答メツセージに対応する音声分
析データをメモリ部に格納することかできる。
(3) メモリ部に高価なCMO8RAMの代わりに低
価格なりRAMを用いることとしたので、低コストで多
量の音声データをメモリ部に格納することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声分析台成形応答装置の一例を示すブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図
である。 1・・・音声入力部、 2・・・音声分析部4・・・音
声合成部、 5・・・音声出力部6・・・バックアンプ
用テープ 7・・・メモリ部。 代理人弁理士 高 橋 明 夫 笛 l 図 竿′2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、贅肉信号を分析し音声分析データを作成する音声分
    析部と、前記音声分析データを格納するメモリ部と、前
    記メモリ部から読み出された音声分析データを合成して
    送出する音声合成部とからなる音声分析台成形応答装置
    において、前記メモリ部に格納されている音声分析デー
    タが破壊あるいは消滅した時に、予め録音された音声信
    号を前記音声分析部に供給するバックアップ用テープを
    具備し、前記音声分析部で分析して得られた該音声信号
    の音声分析データを前記メモリ部に格納するようにした
    ことを特徴とする音声分析台成形応答装置。 2 前記メモリ部がDRAMを用いて構成されているこ
    とを特徴とする特許 1項記載の音声分析台成形応答装置。
JP10833584A 1984-05-30 1984-05-30 音声分析合成形応答装置 Pending JPS60252398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833584A JPS60252398A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 音声分析合成形応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833584A JPS60252398A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 音声分析合成形応答装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252398A true JPS60252398A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14482080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10833584A Pending JPS60252398A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 音声分析合成形応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512896A (ja) 音声録音再生装置
US5608700A (en) Remote controller having integrated circuit memory for recording and replaying signals from audio playback devices and/or external voice signals
JPS60252398A (ja) 音声分析合成形応答装置
US4813069A (en) Computer system having automatic answering telephone function
JPS5966253A (ja) 録音日時記録機能付留守番電話装置
JP3134164B2 (ja) 留守番電話機の録音再生方式
JPS60246160A (ja) 音声分析合成方式の自動応答装置
JPS5833345A (ja) 留守番電話装置
JP2822505B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH0458640B2 (ja)
JPH0129885Y2 (ja)
KR100326862B1 (ko) 녹음재생기능을갖는리모트컨트롤러
JPS60252397A (ja) 高速音声分析合成方式の自動応答装置
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
JPS61109354A (ja) 自動応答方法および装置
JPH05327828A (ja) 着信音発生装置
JPH0435145A (ja) 留守番電話装置
JP2003122397A (ja) 音声録音再生装置
JPH0315100A (ja) 録音再生装置
JPS60236180A (ja) 記録再生装置
JPS5862958A (ja) 留守番電話装置
JPH10143200A (ja) 音声再生装置
JPS6331098A (ja) 音声再生装置
JPS60246161A (ja) 音声分析合成方式の自動応答装置
JPH05100698A (ja) 音声記録再生装置