JPS61109119A - 電圧位相制御角の直流変換回路 - Google Patents

電圧位相制御角の直流変換回路

Info

Publication number
JPS61109119A
JPS61109119A JP22959884A JP22959884A JPS61109119A JP S61109119 A JPS61109119 A JP S61109119A JP 22959884 A JP22959884 A JP 22959884A JP 22959884 A JP22959884 A JP 22959884A JP S61109119 A JPS61109119 A JP S61109119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
waveform
conversion circuit
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22959884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takizawa
滝沢 伸一
Yasuhiro Kitagawa
北川 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Hioki EE Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hioki Denki KK
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hioki Denki KK, Hioki EE Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22959884A priority Critical patent/JPS61109119A/ja
Publication of JPS61109119A publication Critical patent/JPS61109119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/45Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
    • G05F1/455Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load with phase control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、交流電源からサイリスタなどを介して負荷
に電力が供給される場合、サイリスタが導通状態となる
電圧の位相角をその大きさに対応した直流の電圧に変換
して出力する電圧位相制御角の直流変換回路に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の位相測定装置としては1例えば、実開昭49−1
44280号公報が知られている。この公報に開示され
た考案によると、2つの被測定信号E1とE2とは、多
少の雑音を含むにしてもその極性が負側から正側へ、又
は正側から負側へ転じるとき、例えばsin波形のよう
に零レベルを1点で横切る波□形の信号であって、2つ
の波形整形回路によりその立上がり又は立下がり時点が
明確な矩形波信号Ex’ とE2’に変換し得ることが
前提となっている。したがって、サイリスタなどにより
被測定信号が切断されてその波形が不連続となるように
場合には、上記考案による回路を適用することはほとん
ど不可能に近い。
[発明の目的] この発明は上記の点に鑑みなされてもので、その目的は
、サイリスタなどからの出力のように不連続な電圧波形
の信号に対して適用でき、その信号電圧の零レベルから
導通状態に転じて立上がるまでの位相角が正確な直流電
圧に変換されるようにした。電圧位相制御角の直流変換
回路を提供することにある。
[用語の意味コ ここで、「電圧位相制御角」なる語の説明をしておく。
第7図(イ)に示される例えばサイリスタ1の入力端子
2に点線で示されるような電圧を加え、そのゲート端子
3にトリガパルスを加えるとサイリスタ1がオンとなり
、出力端子4には実線で示されるような電圧が現われる
ことはよく知られている。上記入力電圧とトリガパルス
および出力電圧の波形、ならびに各電圧相互間の時間的
経過の一例は同図(ロ)と(ハ)に示されているが、こ
の場合。
入力端子2に正極性の電圧が加えられ、ゲート端子3に
トリガパルスが加えられてサイリスタ1がオンになるま
での時間を位相角αで表わし、このαをここでは「電圧
位相制御角」と呼ぶことにする。
[発明の構成] この発明による電圧位相制御角の直流変換回路(以下、
「直流変換回路」という。)は、一般には交流の電力回
路に接続して使用されることが多いので、まず、交流回
路中における他機器との関連について手短かに触れた後
、構成の説明に入ることにする。
第8図には、この直流変換回路を交流の電力回路に適用
した場合の一例が示されている。同図を参照すると、交
流電源5からの電圧e1は、制御装置6を介して電圧e
2に変換され、この電圧e2が負荷7に加えられるよう
になっている。
上記直流変換回路には参照符号8が付されているが、同
図に示されているように、その一方の入力端子9には上
記交流電源5の電圧e1が加えられ、他方の入力端子1
0には、上記制御装置6から出力される電圧、つまり負
荷7の入力電圧e2が加えられている。この直流変換回
路8においては、上記2つの交流信号電圧e1と82と
から直流電圧Eが形成され、出力端子11を介して例え
ば外部に接続された測定装置12などに送出される。な
お、上記制御装置6は、この例の場合、交流電源5と負
荷7間の回路を双方向に導通させるため1組のサイリス
タ13と、このサイリスタをターンオンさせるためのト
リガパルスを送出するトリガパルス発生回路14等を備
えている。
次に、この発明の構成を第1図に示された実施例により
説明すると、この直流変換回路8は、波形合成回路16
と全波整流回路17および平滑回路18などを備えてい
る。
上記波形合成回路16は1例えば演算増幅器を利用した
差動増幅回路で構成されており、その2つの入力端子9
,10を介して異なった波形の信号電圧が加えられるよ
うになっている。すなわち。
一方の入力端子9には、例えば上記した交流電源5の電
圧のように連続したsin波形と見なされる信号電圧e
1が加えられ、他方の入力端子10には、サイリスタ1
3の出力電圧のような不連続波形の信号電圧e2が加え
られる。これら連続波形と不連続波形の2つの信号電圧
e1とe2は、この波形合成回路16において合成され
、その出力側には上記2つの信号電圧の差の信号電圧e
3が現われるようになっている。この差の信号電圧eヨ
は次段の全波整流回路17に送られ、ここで例えば(+
)の極性側に整流されて脈流電圧Qjとなる。
上記全波整流回路17は例えば演算増幅器と整流素子等
で構成された絶対値検出形の整流回路が好適であり、そ
のため2回路中の容量成分と誘導成分をできるだけ小さ
くするように配慮されている。この全波整流回路17の
整流出力e4は1次段の平滑回路18においてその脈流
成分が取り除かれ、平坦なレベルの直流電圧Eに変換さ
れた後出力端子11を介して外部へ送出されるようにな
っている。
上記平滑回路18は、前段の全波整流回路17の整流出
力電圧e4から脈流成分を取り除いて平坦化し、上記電
圧位相制御角αの大きさに対応したレベルの直流電圧E
を形成するようになっている。そのため、この平滑回路
18は例えば第2図に示されているように、波形整形回
路19とダイオードリミタ20およびリップルフィルタ
21等で構成されている。
この実施例の場合、上記波形整形回路19は演算増幅器
などが用いられ、その大きなループゲインを利用して上
記全波整流回路17から入力される整流電圧e4の波形
を矩形波状の電圧esに整形するようになっている。ダ
イオードリミタ20は、上記波形整形回路19から出力
される矩形波状電圧のレベルを一定値にするためのもの
であるが、波形整形回路19の演算増幅器に飽和特性を
持たせてそれを利用してもよく、その場合、このダイオ
ードリミタ20は必ずしも必要ではなくなる。上記リッ
プルフィルタ21は、演算増幅器と結合コンデンサなど
で構成されたアクティブフィルタであって、結合コンデ
ンサを介して入力されたリップル電圧からこれと逆位相
のリップル電圧を形成し、この電圧を帰還して上記入力
リップル電圧を打ち消すことにより平滑な直流電圧が得
られるようになっている。
[発明の作用コ 次に、第3図に示された信号電圧の波形図を併せて参照
しながら、この直流変換回路8の作用を説明する。
上記したように、交流電源5からは電源電圧e1が発せ
られる。この電圧e1は、例えば第3図の(イ)に示さ
れるようにほぼsin波状の波形で変化するものとする
。サイリスタ13は双方向に導通するように配設されて
おり、これをターンオンさせるためのトリガパルスは、
上記電源電圧の変化サイクルに対して例えば(ロ)に示
されるようにα。
π+α、2π+α、・・団・のタイミングで発せられる
ものとすると、この電源電圧e1は、制御装置6におい
て(ハ)に示されるように不連続な波形の電圧e2に変
換される。
この電圧e2は負荷7に加えられるが、上記電源電圧e
1と共に直流変換回路8にも加えられる。
これら2つの電圧e1とe2は、直流変換回路8の入力
側に設けられた差動増幅形の波形合成回路16により、
(ニ)に示されるような波形の信号電圧e3に変換され
全波整流回路17に送られる。
全波整流回路17においては、この信号電圧e3は(ホ
)に示されるように例えば(+)極性側に整流され、脈
流電圧e4となって平滑回路18へ出力される。この脈
流電圧e4は、平滑回路18の入力側に設けられた波形
整形回路19とダイオードリミタ20により(へ)に示
されるようにレベルが一定値E′の矩形波状電圧asに
変換される。これにより種々変化する縦軸方向の振幅成
分が取り去られて上記のように一定レベルにされ、横軸
方向については電圧位相制御角αの大きさによってその
時間幅が決まる波形となる。この矩形波状の電圧e!;
には、高次の高調波成分が含まれているので、コンデン
サなどの充電回路によって直流に平滑化した場合は、平
滑化された電圧レベルが上記電圧位相制御角αの大きさ
に必ずしも対応しなくなる。この実施例においては、リ
ップルフィルタ21によって上記高調波成分が除去され
、電圧位相制御角αの大きさに対応したレベルの直流信
号電圧Eが得られるようになっている。
この対応関係を理解する°ために若干の補足説明をする
と、上記矩形波状の電圧asが一定の周期で繰り返し出
力される場合には、その角周波数をθとすると、よく知
られているフーリエの式を利用して、 es”Σaw51n mθ+ha+ り嘱 Σb1゜。3mθ       ・・・中(1)勧( と表わすことができる。
ここで、a2.bo、bWLは定数であるが、上記(へ
)の波形図に示されるように、電圧esが一方の極側に
のみ存在する場合にはa%二〇となることが知られてい
る。したがって、式(1)においでは第2項と第3項を
考えればよい。
いま、角周波数θが0からπまでの半周期内にある場合
、第2項のbeは次のようにして得られる。
α =E’ α/π        ・旧・・(2)第3項
中のbfLについては。
とおいて求められる。簡単な計算なので途中を省略する
と、 b==(E’ /π)(2/m)sin ma  ・−
−C3>となる。
式(2)と式(3)を式(1)に代入して展開すると。
sin  m acos  m fJ =E’  a/ x +(2E’ / 7C) (、s
inαXcosθ十(1/ 2)sin2 acos2
θ+(1/ 3)sin3 acos3θ+(1/4)
X sin 4αcos 4θ+・・・・・・)  ・
・・・・・(4)が得られる。
上式(4)において、第1項のE′α/πは電圧位相制
御角αに対応する直流電圧成分であり、第2項以下は高
調波群の交流電圧成分である。これらの高調波群は、上
式(4)を見ればわかるように振幅レベルが上記αと高
調波次数mの関数となっていてその収れんが比較的遅(
、かつ、第1項の直流電圧成分を検出するに当ってはじ
ゃまになるので、上記のようにリップルフィルタ21を
介して除去される。
これにより、平滑回路18から送出される直流信号電圧
Eは、 E=E’ α/π         ・・・・・(5)
となる。
電圧位相制御角αは2式(5)より α=πE/E’          ・・・・・・(6
)となるが、等号の右辺における電圧E′はダイオード
リミタ20などによって設定された既知の値であり、直
流信号電圧E+Jill定装置12によって知ることが
できる。
よって、式(5)は、 E=にα            ・・・・・(5)2
式(6)は、 α=E/k            ・・・・・・(6
)′とおくことができる。ここに、に=E’ /πで既
知の定数である。
上記式(5)′又は(6)′ を見ると、直流信号電圧
Eと電圧位相制御角αとの対応関係が一層鮮明に理解で
・きる。
[その他の実施例] (a)第4図には、この発明による直流変換回路8の第
2の実施例が示されている。
同図を参照すると、−全波整流回路と波形合成回路の配
列順序が上記第1図に示された第1実施例とは入れ替っ
ており、その入力側に全波整流回路が設けられている。
このため、1対の全波整流回路23.23が用意されて
いるが、それらの回路構成は上記第1実施例における全
波整流回路17とほとんど同様である。この場合、上記
1対の全波整流回路23.23は、その整流特性が同じ
にされることはいう、までもない。
波形合成回路24も上記第1実施例の波形合成回路16
とほぼ同様に構成された差動増幅回路であり、また、出
力側の平滑回路18には、上記第1実施例における平滑
回路18が適用されているので、同じ参照符号が付され
ている。
この第2実施例における直流変換回路は、上記説明のよ
うに全波整流回路と波形合成回路の配置が第1実施例に
対して入れ替っているので、第5図に示された信号電圧
の波形図もそれに応じて入れ替っている。しかしながら
、直流変換回路としての基本作用は第1実施例とほぼ同
様なので、第5図を併せて参照しながらその作用を手短
かに説明する。
入力端子9,10には、第1実施例の場合と同様にそれ
ぞれ第5図の(イ)および(ハ)に示されるような波形
の信号電圧e1とe2が加えられる。加えられた信号電
圧e1は一方の全波整流回路23を介して(チ)に示さ
れるような波形の信号電圧e6に変換され、信号電圧e
:は、他方の全波整流回路23により(す)に示される
ような信号電圧e7に変換される。この2つの信号電圧
c6とe7は。
差動増幅回路で構成された波形合成回路24に入力され
、その出力側には(ヌ)に示されるような信号電圧eg
が現われる。この信号電圧eθは、上記第1実施例の場
合と同様に平滑回路18において(へ)に示されるよう
な信号電圧esに波形成形が施された後、(ト)に示さ
れるような平坦なレベルの直流電圧Eに変換される。
(b)第6図には、入力信号電圧が比較的低レベルの場
合に好適な直流変換回路の第3の実施例が示されている
。すなわち、入力端子9,10にそれぞれ加えられる低
レベルの信号電圧81’ と82′をステップアンプす
る1対の電圧トランス26゜26が設けられており、上
記信′号電圧81’ および82′は、第2実施例の場
合における信号電圧e1およびe2の入力レベルとほぼ
同じ程度に昇圧されるようになっているにれら昇圧され
た信号電圧を例えばelf、62とすると、この2つの
信号電圧はそれぞれ上記第2実施例の全波整流回路23
と同様に構成された1対の全波整流回路23゜23に加
えられる。これらの全波整流回路23からは、上記第5
図に示された第2実施例の場合と同様な波形の整流電圧
e6と87が出力され、波形合成回路27において合成
された後、同様に構成された平滑回路18を介して平坦
なレベルの直流電圧Eに変換される。
この第3実施例においては、上記波形合成回路27は例
えばスイッチング用のトランジスタなどで構成されてお
り、上記1方の整流出力電圧e6はそのコレクタなどに
加えられ、他方の整流出力電圧9=はスイッチング用の
信号としてベースに加えられている。これにより、その
エミッタからは上記第5図(ヌ)に示された第2実施例
の場合と同様な波形の電圧eeが出力される。このスイ
ッチング作用を利用した波形合成回路27が、上記・ 
差動増幅回路を用いた波形合成回路16又は24に置き
換える得ることはいうまでもない。
この第3実施例における直流変換回路は、上記第2実施
例の場合に比べると、入力側に電圧トランス26が設け
られている外は実質的に同じ構成にされている。また、
各部の信号電圧波形も上記第5図に示された第2実施例
の波形と同様であって1作用もほとんど同じであるから
その説明は省略する。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明に係る直流変換回路8
は、波形合成回路16(又は24あるいは27)と金波
整流回路17(又は23)と平滑回路18とを備えてお
り、連続した波形を有する交流電源5からの電源電圧e
1とサイリスタなどを含む制御回路6を介して負荷に加
えられる不連続な波形の交流電圧e2とは、上記波形合
成回路16および全波整流回路17等によって1つの脈
流状の直流電圧e4(又はee)に変換され、更に、平
滑回路18を介して上記サイリスタなどの電圧位相制御
角αに対応した直流電圧Eに変換されるようになってい
る。
この直流変換回路8によれば、負荷に加えられる電圧が
サイリスタなどによってオン、オフされるような不連続
の波形であっても、オンになるまでの電圧位相制御角が
容易に直流電圧に置き換えられ、その値も簡単に測定す
ることができる。しタカって、例えば測定装置12など
によりその測定した電圧値を連続監視すれば、負荷電力
の動きや設備の稼動状況を知ることができる。なお、測
定した電圧値を利用してトリガパルス発生回路14のパ
ルス発生タイミングをずらすことにより、電2@5と負
荷7間における電力の授受を制御することも可能である
【図面の簡単な説明】
添付図面はいずれもこの発明の実施例に係り、第1図は
この発明の第1実施例の構成を示すブロック線図、第2
図は上記第1図に示された平滑回路のブロック線図、第
3図は上記第1実施例における各部の信号電圧の波形図
、第4図はこの発明の第2実施例の構成を示すブロック
線図、第5図は上記第2実施例における各部の信号電圧
の波形図、第6図はこの発明の第3実施例の構成を示す
ブロック線図、第7図は用語説明用の参考図、第8図は
この発明を実際の電力授受回路に適用した場合の一例を
示すブロック線図である。 図中、5は交流電源、6は制御装置、7は負荷。 8は直流変換回路、13はサイリスタ、16,24゜2
7は波形合成回路、17.、’3は全波整流回路、18
は平滑回路である。 第1図 第2図 第3図 (GJI軸tJ位程献41) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源からサイリスタを含む制御装置を介して負荷を
    駆動する交流電力回路の前記サイリスタによる電圧位相
    制御角を直流電圧に変換する変換回路であって、前記交
    流電源から発せられる連続波形の電源電圧と前記制御装
    置を介して負荷に加えられる不連続波形の交流電圧との
    2つの信号電圧を波形合成しかつ全波整流して1つの脈
    流状の直流電圧を形成する全波整流回路を含む波形合成
    手段と、前記脈流状直流電圧を前記サイリスタのターン
    オン時間の大きさに対応する平坦なレベルの直流電圧に
    変換する平滑回路とを有することを特徴とする電圧位相
    制御角の直流変換回路。
JP22959884A 1984-10-31 1984-10-31 電圧位相制御角の直流変換回路 Pending JPS61109119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22959884A JPS61109119A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電圧位相制御角の直流変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22959884A JPS61109119A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電圧位相制御角の直流変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109119A true JPS61109119A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16894685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22959884A Pending JPS61109119A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電圧位相制御角の直流変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427709A2 (en) * 1987-04-21 1991-05-15 Lutron Electronics Co., Inc. Power control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427709A2 (en) * 1987-04-21 1991-05-15 Lutron Electronics Co., Inc. Power control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU95120160A (ru) Система аварийного питания
JPS6335002A (ja) 高効率mosfet正弦波発生装置
JPS61109119A (ja) 電圧位相制御角の直流変換回路
JPH07131984A (ja) 直流電源装置
JPS61185070A (ja) 直列共振回路を有する電力変換装置
JP2777892B2 (ja) 共振型インバータ式x線装置
JP2539158Y2 (ja) 直流電源装置
JP2632586B2 (ja) 蓋付容器
JPH0720371B2 (ja) 直流電源装置
JPS6023736Y2 (ja) 電力変換回路の電流検出装置
JPH05122935A (ja) 電源回路
JP2677738B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0637342Y2 (ja) 直流高電圧発生回路
JPH10327583A (ja) インバータ装置
JP2003333858A (ja) 交流定電圧発生装置
JPH0228462Y2 (ja)
JP2632587B2 (ja) 電源装置
JPS5836234Y2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS5847046B2 (ja) 信号絶縁回路
JPS6355612A (ja) 交直変換装置
JPH0644310Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPS60234466A (ja) Pwmインバ−タの制御装置
JPH06101935B2 (ja) 電流形インバータの入力電圧演算回路
JPH0526956Y2 (ja)
JPS6268064A (ja) 直流安定化電源装置