JPS61108628A - 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法 - Google Patents

低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法

Info

Publication number
JPS61108628A
JPS61108628A JP59228885A JP22888584A JPS61108628A JP S61108628 A JPS61108628 A JP S61108628A JP 59228885 A JP59228885 A JP 59228885A JP 22888584 A JP22888584 A JP 22888584A JP S61108628 A JPS61108628 A JP S61108628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
prepolymer
molecular weight
organic
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59228885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216212B2 (ja
Inventor
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yasuhiro Yoneda
泰博 米田
Masashi Miyagawa
昌士 宮川
Kota Nishii
耕太 西井
Azuma Matsuura
東 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59228885A priority Critical patent/JPS61108628A/ja
Priority to US06/790,615 priority patent/US4670299A/en
Priority to KR1019850007985A priority patent/KR880000853B1/ko
Priority to DE19853587442 priority patent/DE3587442T2/de
Priority to DE19853587041 priority patent/DE3587041T2/de
Priority to EP19850307905 priority patent/EP0198976B1/en
Priority to EP19900114892 priority patent/EP0406911B1/en
Publication of JPS61108628A publication Critical patent/JPS61108628A/ja
Publication of JPS6216212B2 publication Critical patent/JPS6216212B2/ja
Priority to KR1019870014659A priority patent/KR900005894B1/ko
Priority to US07/281,926 priority patent/US4988514A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用分野 本発明は、メチルポリシルセスキオキサンおよびエチル
ポリシルセスキオキサン、特に重量平均分子量10,0
00〜i、ooo、oooを有し、有機溶媒に可溶な重
合体の製法に関する。
従来技術 フェニル基、トリル基のようなアリール基、あるいはイ
ソブチル基、イソアミル基などの比較的高級なアルキル
基を有するポリシルセスキオキサンは知られていた(J
、Amer、Chem、Soc、Vol、82. P。
6194 (1960)、 J、Polymer Sc
i、Vol、C−I P、83(1963))。
しかし、01〜C8の低級アルキル基を有する可溶性の
ポリシルセスキオキサンについては、最近わずかに報告
されているだけである(特開昭5O−111198)。
これらの従来技術はオルガノトリクロロシランを水層、
有機層の界面で加水分解し、縮重合させて、数平均分子
量数千〜100.000程度のオルガノポリシルセスキ
オキサンを得る方法である。
特開昭50−111198の方法によれば、メチルトリ
クロロシランをトリエチルアミンとともにケトン−フラ
ン混合溶媒に溶解し、第1工程では、この溶液を水冷し
て常圧下で水を滴下し、数平均分子量9.000〜10
,000のポリシルセスキオキサンのプレポリマを生成
し、これをメチルアルコールで沈澱させ、さらに第2工
程で、プレポリマを再びケトン−フラン混合溶媒に溶解
し、水の存゛□・     在しない系で90℃、4時
間反応させて高分子量化し、数平均分子量10.000
〜100.000程度の重合体を得る。
問題点 オルガノポリシルセスキオキサンは耐熱性のある絶縁材
料として知られている。通常、これは有機溶媒に溶解し
て塗布し、また高温度において一部分解することがあっ
ても絶縁性を保持できるように分子量が高いことが望ま
れる。
解決手段 上記問題点は、低級アルキルトリクロロシランおよび有
機アミン触媒を有機溶媒に溶解し、水と反応させて加水
分解し縮重合させてプレポリマを生成し、さらにこれを
高分子量化する、一般式: (式中、RはCH3またはCzHsを示す)で表される
重量平均分子量io、ooo〜1.000,000の低
級アルキルポリシルセスキオキサンの製法であって、(
1)  低級アルキルトリクロロシランを有機溶媒に溶
解する工程と、得られた有機溶液に水を滴下す ′る工
程とを含むプレポリマの生成を温度−20”C〜−50
℃で行ない、かつ (2)前記有機溶液に水を滴下する工程と、有機溶液層
の下に滴下した水の層を併存させたまま加熱して高分子
量化する工程とを不活性ガスの加圧下で行なうことを特
徴とする、低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法
によって解決することができる。
作用 本発明の低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法に
おいては、低級アルキルトリクロロシランを有機溶媒に
溶解する工程と、得られた有機溶液に水を滴下する工程
とを温度−20”C〜−50℃に冷却して行なうことに
より、有機溶媒に溶解している微量の水、および滴下す
る水と低級アルキルトリクロロシランとの反応性を抑制
し、これによってプレポリマが三次元縮重合することを
防止し、得られた重合体の有機溶媒への可溶性を保持す
ることができる。
また水の滴下工程と、その後の加熱工程とを加圧下で行
なうことにより、有機層の下にある水が蒸発して有機層
に移行することを抑制し、もし加圧しない場合に有機層
内に形成するであろう微小水渾気泡が有機層と反応する
ことを防止し、これによって反応を水層と有@層との界
面のみで行なわせることができるので、前記低温条件と
同様に反応性を抑制することができる。
次の実施例はメチルポリシルセスキオキサンの合成を示
すが、本発明によってエチルポリシルセスキオキサンを
同様に合成することができる。
実施例 実施例1 還流冷却管、滴下漏斗、窒素吹込管、撹拌棒を備えた反
応容易な溶媒メチルイソブチルケトン540m6および
触媒トリエチルアミン84m6を入れ、窒素を吹込んで
容器内を窒素置換した。
この反応容器をドライアイスエチルアルコール浴で温度
−30℃〜−40℃に冷却し、溶液を攪拌しながら、メ
チルトリクロロシラン78m1を注入すると、溶媒中の
微量の水と反応して、塩酸トリエチルアミンの白色沈澱
を生成した。
窒素ガスで水柱10cmに加圧しながら、水層100m
!!を90分間で滴下した。これによって塩酸トリエチ
ルアミンを生成し、過剰の水で溶解してメチルトリクロ
ロシランの加水分解反応を促進し、プレポリマを生成し
た。次に二液層を窒素ガスで水柱ioamに加圧したま
ま、ドライアイス冷却を止めて、徐々に温度を上げ常温
とした後、同様に加圧のまま、油浴で90±2℃で10
時間還流させて、メチルポリシルセスキオキサンを高分
子量化した。
有機層を分離し、洗浄水が中性となるまで水洗して塩酸
トリエチルアミンを除去した。水層を除去した後に蒸留
により有機層を濃縮し、沈澱剤としてエチルアルコール
を加えて重合体を沈澱させた。沈澱した重合体はさらに
沈澱剤で十分に洗浄した後、真空乾燥した。この重合体
はポリスチレン標準によるGPC分析による重量平均分
子量が100.0(10であり、赤外吸収スペクトルは
、3.000cm−’(シc−H) 、  780an
−’ (シ5i−C)の他に、1.125 cm−’、
 1,040 cm−’に吸収があり、これらはJ、P
olym、Sci、、Vol C−L P、83 (1
963)に記載されているシ!5ylIs□−0−3、
に基づく吸収であると認められ、この重合体をラダー構
造を有するメチルポリシルセスキオキサンと同定するこ
とができた。
なお、得られた重合体は、常温で3ケ月放置した後も容
器溶媒のトルエンおよびメチルイソブチルケトンに可ン
容であった。
実施例2 窒素ガス加圧を水柱20cmとし、かつ90:2°Cの
還流加熱を3時間としたことの他は、実施例1と同様に
して、重量平均分子1600,000のメチルポリシル
セスキオキサンを得た。
実施例3 還流加熱を5時間としたことの他は、実施例2と同様に
して、重量平均分子fl、000,000のチメルポリ
シルセスキオキサンを得た。
比較例 プレポリマー生成の反応温度は実施例1と同一の低温と
したが、窒素ガス加圧を行なわなかったので、温度90
”2℃の還流加熱を10時間としたにも殉らず、重合体
の重量平均分子140,000にすぎず、かつ室温で1
ケ月保存したところゲル化してしまった。
発明の効果 本発明の方法は、プレポリマの生成およびその高分子量
化を一工程で行い、有機溶媒に可溶な高分子量の低級ア
ルキルポリシルセスキオキサンを製造することができ、
なおプレポリマを高分子量化する反応温度および時間を
変えることにより所望の分子Mの重合体を得ることが可
能である。なおこの重合体は、長期間室温に保存しても
ゲル化C1こよる不溶化は全く見られず、保存安定性に
擾れた利点を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低級アルキルトリクロロシランおよび有機アミン触
    媒を有機溶媒に溶解し、水と反応させて加水分解し縮重
    合させてプレポリマを生成し、さらにこれを高分子量化
    する、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはCH_3またはC_2H_5を示す)で表
    される重量平均分子量10,000〜1,000,00
    0の低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法であっ
    て、(1)低級アルキルトリクロロシランを有機溶媒に
    溶解する工程と、得られた有機溶液に水を滴下する工程
    とを含むプレポリマの生成を温度−20℃〜−50℃で
    行ない、かつ (2)前記有機溶液に水を滴下する工程と、有機溶液層
    の下に滴下した水の層を併存させたまま加熱して高分子
    量化する工程とを不活性ガスの加圧下で行なうことを特
    徴とする、低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法
    。 2、不活性ガスの加圧が水柱10〜30cmである、特
    許請求の範囲第1項記載の製法。
JP59228885A 1984-11-01 1984-11-01 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法 Granted JPS61108628A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228885A JPS61108628A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法
US06/790,615 US4670299A (en) 1984-11-01 1985-10-23 Preparation of lower alkyl polysilsesquioxane and formation of insulating layer of silylated polymer on electronic circuit board
KR1019850007985A KR880000853B1 (ko) 1984-11-01 1985-10-29 저급알킬 폴리실세스퀴옥산의 제조방법
EP19850307905 EP0198976B1 (en) 1984-11-01 1985-10-31 Process for formation of insulating layer of silylated polysilsesquioxane on electronic circuit board
DE19853587041 DE3587041T2 (de) 1984-11-01 1985-10-31 Verfahren zur herstellung von isolatorschichten aus silylierten polysilsesquioxanen auf elektronischen gedruckten schaltung.
DE19853587442 DE3587442T2 (de) 1984-11-01 1985-10-31 Verfahren zur Herstellung von Polysilsesquioxanen.
EP19900114892 EP0406911B1 (en) 1984-11-01 1985-10-31 Process for preparation of polysilsesquioxane
KR1019870014659A KR900005894B1 (ko) 1984-11-01 1987-12-21 표면이 평평한 절연층의 형성방법
US07/281,926 US4988514A (en) 1984-11-01 1988-12-02 Preparation of lower alkyl polysilsesquioxane and formation of insulating layer of silylated polymer on electronic circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228885A JPS61108628A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108628A true JPS61108628A (ja) 1986-05-27
JPS6216212B2 JPS6216212B2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=16883382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228885A Granted JPS61108628A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108628A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377940A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Toshiba Silicone Co Ltd 真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末およびその製造方法
US5565540A (en) * 1992-07-29 1996-10-15 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Method for the preparation of SiOH-containing organosiloxane oligomer
US6342562B1 (en) 1999-04-23 2002-01-29 Fujitsu Limited Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method
KR100361334B1 (ko) * 2000-06-08 2002-11-18 차국헌 폴리알킬실세스퀴옥세인의 분자량 및 말단기의 조절방법
US6787625B2 (en) 2000-02-17 2004-09-07 Intersilicone Ltd. Polyorganosilsesquioxane and process for preparing the same
JP2009068019A (ja) * 2008-11-26 2009-04-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 球状シルセスキオキサン微粒子及び高分子材料用表面改質剤
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137334U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388099A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Methylpolysiloxane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388099A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Methylpolysiloxane

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377940A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Toshiba Silicone Co Ltd 真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末およびその製造方法
JPH0470335B2 (ja) * 1986-09-19 1992-11-10 Toshiba Silicone
US5565540A (en) * 1992-07-29 1996-10-15 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Method for the preparation of SiOH-containing organosiloxane oligomer
US6342562B1 (en) 1999-04-23 2002-01-29 Fujitsu Limited Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method
US6541077B1 (en) 1999-04-23 2003-04-01 Fujitsu Limited Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method
US7144968B2 (en) 1999-04-23 2006-12-05 Fujitsu Limited Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method
US6787625B2 (en) 2000-02-17 2004-09-07 Intersilicone Ltd. Polyorganosilsesquioxane and process for preparing the same
KR100361334B1 (ko) * 2000-06-08 2002-11-18 차국헌 폴리알킬실세스퀴옥세인의 분자량 및 말단기의 조절방법
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP2009068019A (ja) * 2008-11-26 2009-04-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 球状シルセスキオキサン微粒子及び高分子材料用表面改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216212B2 (ja) 1987-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018095358A1 (zh) 一种含磷氮硅聚合物阻燃剂及其制备方法与应用
US2562000A (en) Polyarylene-siloxanes and processes for making same
JP2003523422A (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
JPH03128386A (ja) 新規な高反応性ケイ素含有エポキシド
JPS61108628A (ja) 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法
JPS63309527A (ja) 新規ポリシラザン及びその製造方法
JPH01156987A (ja) 新規シラノール縮合生成物およびその製造方法
JP2000159891A (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
JPS6017214B2 (ja) 可溶性メチルポリシロキサンおよびその製造法
JPS5859222A (ja) オルガノポリシルセスキオキサン及びその製造方法
KR20140087644A (ko) 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
JPS61221232A (ja) シリル化ポリオルガノシルセスキオキサンの製法
JP2007023163A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜、およびその製造方法
JPH03502712A (ja) ヘキサクロロ‐1,3‐ブタジエンから誘導されるシリル‐またはジシラニル‐1,3‐ブダジイン重合体
JPH0446934A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法
JPS6260412B2 (ja)
JPS61278532A (ja) 末端ヒドロキシフエニルラダ−ポリシロキサンの製法
PT97424A (pt) Processo de reticulacao de polimeros a base de boro e de azoto, em particular para a obtencao de fibras ceramicas
JPS6312636A (ja) ジメチルフエニルシリルメチルポリシランおよびその製造法
JPH0366731A (ja) シルエチニルシロキサン共重合体およびその製造方法
JPS5850657B2 (ja) 末端ヒドロキシフェニルラダ−ポリシロキサンの製造法
KR100664418B1 (ko) 폴리머-실리카 혼성체를 위한 실리카 전구체
JPH08245880A (ja) 耐熱性フィルム及びその製造方法
JPS6312899B2 (ja)
JP5095299B2 (ja) エチニル基含有有橋脂環式化合物、絶縁膜形成材料、絶縁膜及びその製造方法