JPS6110861A - アルカリ・亜鉛電池 - Google Patents

アルカリ・亜鉛電池

Info

Publication number
JPS6110861A
JPS6110861A JP59104676A JP10467684A JPS6110861A JP S6110861 A JPS6110861 A JP S6110861A JP 59104676 A JP59104676 A JP 59104676A JP 10467684 A JP10467684 A JP 10467684A JP S6110861 A JPS6110861 A JP S6110861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
alloy powder
group
zinc alloy
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104676A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hayashi
彰 林
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP59104676A priority Critical patent/JPS6110861A/ja
Publication of JPS6110861A publication Critical patent/JPS6110861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はアルカリ金属の水酸化物をコー電解貿とする・
アルカリ電解液中において、低汞化率または無汞化で使
用する亜鉛負極に関するものである。
[発明の技術的背景] 一般にアルカリ電池用負極材料である亜鉛粉末ないし亜
鉛合金粉末は色々な方法でつくることができるが、最も
広く用いられているのは4N(純度 99.99%)以
上の高純度電気亜鉛を用い、アトマイズ法で噴霧して得
た不規則形状の粒子群からなる亜鉛粉末であって、粒径
(短径)60μmないし350  μm程度、形状指数
2.0  ないし2.3  程度、酸化亜鉛含有率0.
2  重量%ないし0.3  重量%程度のものである
し背景技M・lの問題点1 このような亜鉛粉末はアルカリ電解液中での水素過電圧
が低く、また実際上電解液量の極度に限定されている電
池内で放電された場合の化学分極も比較的大きいことか
ら、電池の種類・構造や使用目的に応じて種々な程度に
氷化(ama Igamat ion )して用いるの
が普通である。この場合の氷化率は、氷化亜鉛粉末バル
クの重量比として5 重量%ないし25重量%の範囲に
あるが、特に6 重量%ないし12重量%程度のものが
多用されている。
また、氷化品の酸化亜鉛含有率は0.4  重量%ない
し0.9重量%程度のものが多い。
負極中における条間の水銀の存在は、必然的に設計上電
池内で負極が占めるべく定められた容積内における活物
質量の減少をまねき電池容量の低下を伴なうから好まし
くない。のみならず周知のように水銀は公害規制物質で
あり、その、使用量の低減は近年特に強い社会的要請と
なっている。
負極亜鉛中の水銀添加量を低減するための研究は広く行
われてきており、その改善手段としては主に亜鉛合金組
成、亜鉛粒子の表面処理、アルカリ電解液への腐蝕抑制
剤(l nhibitor)の添加に関するものである
。なかでも最も基本的な手段の一つは、亜鉛と合金化さ
せることによってその水素過電圧を高め且つ放電特性を
阻害することのない第三金属元素の添加であり、このよ
うな有効添加元素として提案されているもののほとんど
は周期律表第Ib族、第Ib族、第Ib族4、第Mb族
、第Vb族に属する金属性元素である。
このような目的の亜鉛合金は研究的にはある程度の水準
のものが得られつつあるが、これらの亜鉛合金を粉末化
し無汞化の状態で、あるいは少なくとも従来に比して低
い氷化率で使用したときに従来の高い氷化率の氷化亜鉛
粉末に匹敵する程度の水素ガス発生抑制効果は得られて
おらず、商用アルカリ電池の負極活物質どして実用化さ
れていない。
[発明の目的コ 本発明の主たる目的はアルカリ電池の負極亜鉛粉末また
は亜鉛合金粉末の化学組成と物理的性状の両側面から改
良を行うことによって、従来技術のものに比して著しく
低汞化率ないし無汞化の状態で使用しても現用されてい
る高い氷化率の氷化亜鉛粉末に匹敵する程度に電池内で
の水素ガス発生が少なく、従って貯蔵特性のよいアルカ
リ・亜鉛電池を提供することである。
[発明の概要1 即ち本発明の方法では適当量の鉛及び鉛と共存すること
により、アルカリ電解液中で防蝕効果をもたらし、且つ
分極特性を阻害することのない複数種の金属性元素を添
加した亜鉛合′金を用い、且つ該亜鉛合金を実用上の所
定粒度ないし平均粒径となるよう粒状化するに際して、
従来品に比較してカサ比重を著しく大きくするようにし
だ噴霧亜鉛合金粉末をアルカリ電池の負極活物質として
使用することによって、従来品に比して譜しく低い氷化
率ないし無水化で使用した場合にも電池内における水素
ガス発生を実用上充分な程度にまで抑制できるようにし
たものである。
[発明の実施例] 以下実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
第1表に本発明による噴霧亜鉛合金粉末と従来技術によ
る噴霧亜鉛合金粉末とのアルカリ電解液中における水素
ガス発生速度、カサ比重、平均形状指数及び酸化亜鉛含
有率の比較を示した。第1表において水素ガス発生速度
とは、酸化亜鉛を飽和した35%KOH溶液10  m
灸中に 10 gの被験試料を浸漬し、数10 r r
の減圧下で30分間脱気したのち、電解液面を流動パラ
フィンで充し、60℃で 174時間放置したときのも
のである。また平均形状指数とは、各粒子の最大方向の
長さをα(長径)、k軸と直角方向の最も大きい長さを
S(短径)としたときのl/sをいい、λ/8は即ちそ
の粒子の変形度を細長さで坦わしだ形状指数である。実
用されている71−マイズ亜鉛粉末はさまざまな形状の
ものを含んでおり、これら粒子の変形度を示すのに平均
形状指数を用いるのが最も簡明且つ実用的である。一般
に多用される噴霧亜鉛粒の形状指数は大部分の粒子が1
.8  ないし3.6  程度のものであり、その平均
的形状指数は2.0  ないし2.3  程度である。
ある粉末を標準篩と振盪機を用いて分級して示される粒
度ないし粒度分布とは、その分級条件が妥当であれば略
々上述した短径(S>の粒径ないし粒径分布を示すもの
である。
第1表 第1表中F、Gは本発明の実施例、Aは従来例、B、C
,D、Eは比較例である。すなわち第1表中へは代表的
従来品であって、純度4Nの電気亜鉛を大気中でアトマ
イズ法により粒状化したのち、100μmないし 30
0μmの範囲に分級し、稀NaOH溶液中で金属水銀と
氷化せしめて得た氷化率6.5  重量%の氷化噴霧亜
鉛粉末である。このもののカサ比重は3.12  (]
・Cm−3とやや大きくなっているが、これは高い水銀
含有量によって真比重が大きくなっているためであって
、氷化前(未氷化)の力勺比重は普通2.5g・0m−
3ないし2.8g−cnr3程度のものである。
次に第1表中Bは比較量であって鉛0.20重量%、ガ
リウム0.18重量%、錫0.0ら重量%を含む亜鉛合
金を大気中でアトマイズ法により粒状化し、分級後、所
要量の塩化第二水銀を含む稀C)13 C0OH溶液中
で処理し、氷化せしめて得た氷化率1.45重量%の低
汞化噴霧亜鉛合金粉末である。第1表中Cも比較量であ
ってガリウム0.18重社%、錫o、oe 重量%を含
む亜鉛合金を大気中でアトマイズ法で粒状化したもので
ある。
また第1表中りも比較量であって、鉛0.15重量%、
ガリウム0.13重量%、インジウム0.025重量%
を含む亜鉛合金を大気中でアトマイズ法により粒状化し
たのち100μmないし300  μmの範囲に分級し
て得た無汞化亜鉛合金粉末である。
また、第1表中Eも比較量でガリウム0.14重量%、
インジウム0.025  重量%を含む亜鉛合金を大気
中でアトマイズ法により粒状化したのち、100μmな
いし 300μmの範囲に分級して得た無汞化噴霧亜鉛
合金粉末である。
第1表中E及TjGは、それぞれ本発明の一実施例であ
って、Fは前記Bと同一組成の7n −Pb−Ga−3
゛nn系四金を窒素雰囲気中でアトマイズ法により粒状
化したのち分級して粒径100μmないし300μmと
し、次に所要量の塩化第二水銀を含む稀CH3Coo)
−1溶液中で処理して得Ic氷化率1.34重量%の低
水化亜鉛合金粉末である。またGは前記りと同一組成の
Zn −Pb −Ga  ItI系四元合金を窒素ガス
雰囲気中でアトマイズ法により粒状化したのち分級して
粒径100μmないし300  μmの範囲とした無水
化噴霧亜鉛合金粉末である。
第1表B、Dの水素ガス発生速度から判るように、周期
律表第Ib族、第Ib族、第Ib族、第Mb族、第Vb
族に属する元素の群から選択した複数金属性元素を効果
的に組合せて添加した噴霧亜鉛合金粉末は従来品に比し
て低い氷化率ないし無汞化で使用した場合にも、それ自
体水素ガス発生は非常に減少する。すなわち純度4Nの
電気亜鉛から同様に製した噴霧亜鉛粉末では、例えば無
水化の場合試験温度45℃にa5いでも第1表りの60
°Cにおける値の数十倍の水素ガス発生速度を示すから
である。
しかしながら第1表Aに示した高い氷化率の従来品に比
べるとなお水素ガス発生量が多いことが判る。これに対
して第1表F、Gで示しl〔本発明のカサ比重を大きく
するようにした亜鉛噴霧合金粉末の場合には、1.34
重量%の低汞化7;Sないし無汞化で用いても前記B、
Dに比べ水素ガス発生速度が半減し高い氷化率の従来例
Aに近い値を示していることが判る。第1表F、Gに示
し1こ合金組成の例の他、添加元素として鉛及び周期律
表第Ib族、第1[b族、第1Ib族、第Mb族、第b
族に属する元素の群から選択した他の金属性元素、例え
ばTl1−、 Ga、In、Cd、3n、[3i等のう
ち1種ないし3種を効果的に組合せて適当Φ添加した他
の成分組成からなる噴霧亜鉛合金を粉末化するに際して
、カサ密度を高くするように製したものについては実施
例F、Gと略々同様の効果f が認められtc 、11 また第1表中、C及びEは上述のB及びDにそれぞれ類
似条件でつくられた亜鉛合金粉末であるが、B、Dが0
.15ないし0.20重量%の鉛を含有しているのに対
し、C,Eでは鉛を全く含有していない点で異なる。B
とC,DとEの水素ガス発生速度の対比から判るように
C,Eに比しB。
Dは鉛の含有によって水素ガス発生が小さい値を示づ。
鉛は単独で亜鉛へ添加し合金化することによって添加率
0.01ないし0.02重量%稈度の比較的少量でもア
ルカリ電解液中での水素ガス発生を減少する。しかし水
素ガス発生速度を実用可能な値に近づくためには少なく
とも2ないし8重量%の添加が必要となる。周知のよう
に亜鉛に対づる鉛の固溶度は相当量さいから、このよう
な多量の鉛の添加は合金組成を著しく不均一に覆るのみ
ならず、活物質含量の低下や負極としての分極特性を低
下させる。
従って鉛の添加率を0.5  手早%以上に大きくする
ことは実用上あまり意味がない。上記実施例B、C,D
、Ejは7n−Ga −3n−HfI系低汞化亜鉛合金
及びZn−Ga−In系無汞化亜鉛合金における鉛添加
による影響を示したが、周期率表第Ib族1、第Ib族
、第1I l〕族、第Mb族第bに属する他の金属性元
素についても水銀、鉛を除き単独の添加で大きな効果を
示すものは少ない。しかしながら亜鉛中に適当量の鉛が
存在する場合に他の有効元素の適当量を添加すると両元
素の相互作用によって一層の防蝕氷化を発揮することが
認められた。すなわち2〜3重量%以下の低汞化率ない
し無汞化の場合において鉛は負極用亜鉛合金の必須成分
的な機能を果たしていることが判った。
また有効添加元素の添加元素数についてはIn。
Pb 、H(+以外の元素をMl 、 M2 、・・・
・・・とすると、無汞化亜鉛合金の場合には元素の種類
及びその組合せにもよるが一般にZn −Pb−Ml系
、Zn −Pb −Ml−M2系、Zn −Pb −M
l −M2−M3系の三元系ないし万死系亜鉛合金、好
ましくは四元系ないし万死系亜鉛合金においCよい結果
が得られた。また低汞化亜鉛合金の場合には同様にZn
 −Pb −Ml−H(+系、zn−r−+b−Ml−
M2〜t−toの四元系ないし万死系亜鉛合金において
よい結果が得られている。
本発明におけるカサ比重の大きい噴霧亜鉛合金粒が略々
同一粒度においてアルカリ電解液中で水素ガス発生の少
ない理由については、今のところ充分解明できていない
。しかしながらSEMによれば図面に示したような粒子
形状の差が観察される。第1図に本発明による噴霧亜鉛
合金粉末の粒子形状モデルを示し、第2図に従来粉末の
粒子形状モデルを示した。各図とも(a)は粒径の大き
いもの、(b)は短径の小さいものの形状モデルである
。第1図に示した本発明の噴霧亜鉛合金粒では、第2図
に示した従来品に比して粒子形状に鋭角的な部分が著し
く少なく粒子端部が全体に丸味を帯びており、粒子表面
にもシワ状模様の形成がほとんどみられない。また、粒
径の小さい粒子はど従来品に比して一層球体に近く、形
状指数1.0  に近いものが多く混在している。また
この形状変化に対応して平均粒状指数も従来の2.0な
いし2.3  程度に対し、本発明の場合は1.8以下
となっている。これらの形状変化はカサ比重を大きくし
ている主因と考えられるが、同時に粒子間の摩擦を少な
くしブリッジも形成し難いため粉体流動性(flow 
rate )も改良されCいることが認められCいる。
また、第1表に示したようにカサ比重の大きい噴霧亜鉛
合金粉末では酸化亜鉛含有率が箸しく小さい。酸化並鉛
含有率は過大でなければ水素ガス発生速度にそれほど影
響しないが、水素カス発生量のバラツキを生じやすく、
特にアルカリ電池に実用する場合苛酷な使用条イ1下の
特性、例えば低温における急放電特性やパルス放電特性
を低下させることがある。
また、酸化亜鉛は電池の反応生成物であり、その過度の
含有は活物質量の減少を意味づるから、その含有率は可
及的に小さいことが望:1−シい。
[発明の効果] 以上の観察結果から本発明の効果は次の如く考察される
。すなわち過度現象的にみると従来における場合は、ノ
ズルから圧出された溶融亜鉛ない1ノ溶融亜鉛合金がエ
アー・ブローによって噴霧化された直後の清浄な液滴状
金属粒子表面に急速に単分子層またそれ以上の厚さの酸
化膜が生成される。酸化膜の生成は液状金属粒子の界面
張力を変化させ、個々の粒子形状が界面張力による凝集
の影響を充分うけないう元に融点以下にまで冷却固化し
てしまうため、粒子の大きさに応じ噴霧時の噴射方向、
加速度や質量によって支配されるさまざまな不規則形状
の粒子を生じ、且つ粒子端部に鋭角的部分が形成され易
いのである。また金属粒子表面のシワ状模様の形成は、
表面に酸化膜の生成した液状金属粒子が冷却固化するま
での運動の過程で刻々形状変化をし、その都度表面の酸
化膜が破れて新鮮な金属面が露出し、その部分が再酸化
するということの繰返しによって生成されたものと推定
される。
これに対して本発明の実施例で示した場合には、ノズル
から圧出された溶融亜鉛または溶融亜鉛合金が高圧窒素
ガスで不活性カス雰囲気中へ噴霧され、粒状化される際
に液状合金粒子表面がほとlυどまたは全く酸化を受け
ないので、界面張力による凝集1球状化の作用を受り易
く;同様に粒子が融点以十に冷却固化するまでの時間に
;」速度や重力のInを受けることの小さい微粒子はど
球状化し易いものと考えられる。
半径の大きい粒子では非酸化性雰囲気中においても粒子
形状全体としては球状化し難く不規則形状になり易いけ
れども、粒子を局部的に観察づ−ると粒子の端部が丸味
を帯び鋭角的な部分が減少するので形状指数は小となる
。また粒子表面は酸化膜の影響を受けないので比較的平
滑面となる。これらの結果から平均形状指数が小さくな
り、粒子間のFJIK4が減少して流動性をよくし、カ
サ比重を大きくしているものと思われる。またこれらの
変化が合金結晶や結晶粒界の状態および粒界への不可避
的含有不純元素や有効添加元素の偏析挙動に何らかの変
化をもたらし、結果的に本発明による噴霧亜鉛合金粉末
の水素過電圧を大きくしているものと思われる。いずれ
にしでもこのような好ましい特性上の変化は、カサ比重
の変化と相関対応していることによって、カサ比重によ
って一括管理することが可能であることがわかった。
以上−のごとく本発明はo、oi重伍%以上0.5重量
%以下の鉛と周期律表第Ib族、第1[b族、第1N 
b族、第IVb族、第Vb族に属する金属性元素を効果
的に組合せて添加した三元、ないし万死亜鉛合金を実用
粒度領域でカサ比重3.5 g −cnr3以上となる
よう形成した亜鉛合金粉末を負極活物質として用いるこ
とにより、水銀含有率2重量和%以上の低汞化率ないし
無汞化で使用した場合にアルカリ電解液中にお【)る水
素ガス発生が著しく少なく、従って貯蔵特性がよく環境
的にも好ましいアルカリ電池を提供することができる。
また、このようにカサ密度の大きい粉末を用いることに
よって同一負極容積における活物質量を増大せしめ、低
温における急放電特性を向上できると共に、電池の製造
工程においても、取扱い作業性がよく容積バ」Iにd3
ける電池内充19i重iのバラン4の少ないゲル状亜鉛
負極を得ることができる等、その工業的効果の大きいも
のである。
本発明による低汞化ないし無汞化の亜鉛合金粉末はアル
カリ電解液及びイ1意のゲル化剤と混合したゲル状仲鉛
を負極に用いるいわゆるゲル方式及び亜鉛合金粒子表面
にあらかじめ主としてゲル化剤からなる薄層を形成せし
めておき、これを負極容器内でアルカリ電解液の注入す
ることによりゲル化させるいわゆるPowderw口h
  Gel方式の伺れにも適用ぐきる。
また本発明の技術は過酸化銀電池、酸化銀電池。
ニッケル・亜鉛電池、アルカリ・マンガン電池。
空気・亜1()電池等亜鉛を負極活物質とづる各秤椙造
(円筒型、ボタン型、コイン型、超扁平型等)のアルカ
リ電池に適用して効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の噴霧亜鉛粉末を構成する粒子の粒子形
状モデルであり、第2図は従来の噴霧亜鉛合金粉末を構
成する粒子の粒子形状モデルである。各図とも(a)は
粒径の大きいもの、(b)は粒径の小さいものの粒子形
状を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極活物質として汞化率2重量%以下の低汞化な
    いし無汞化の亜鉛合金粉末を用いるアルカリ電池におい
    て、該亜鉛合金粉末が0.01ないし0.5重量%の鉛
    及び周期律表第 I b族、第IIb族、第IIIb族、第IVb
    族、第Vb族に属する元素の群から任意に選択される金
    属性元素を含む三元合金ないし五元合金よりなり、且つ
    カサ比重が3.5g・cm^−^3以上の亜鉛合金粉末
    を用いることを特徴とするアルカリ・亜鉛電池。
  2. (2)該亜鉛合金粉末の平均形状指数が1.8以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルカ
    リ・亜鉛電池。
  3. (3)該亜鉛合金粉末の酸化亜鉛含有率が0.15重量
    %以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアルカリ・亜鉛電池。
JP59104676A 1984-05-25 1984-05-25 アルカリ・亜鉛電池 Pending JPS6110861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104676A JPS6110861A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 アルカリ・亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104676A JPS6110861A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 アルカリ・亜鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110861A true JPS6110861A (ja) 1986-01-18

Family

ID=14387069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104676A Pending JPS6110861A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 アルカリ・亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262352A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ・亜鉛電池
EP0299284A2 (fr) * 1987-07-13 1989-01-18 n.v. UNION MINIERE s.a. Poudre de zinc pour batteries alcalines
US6284410B1 (en) 1997-08-01 2001-09-04 Duracell Inc. Zinc electrode particle form
JP2001250544A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498937A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alkaline cell
JPS56147364A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of amalgamed zinc powder
JPS5971259A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池およびその製造方法
JPS5973846A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498937A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alkaline cell
JPS56147364A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of amalgamed zinc powder
JPS5971259A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池およびその製造方法
JPS5973846A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262352A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ・亜鉛電池
EP0299284A2 (fr) * 1987-07-13 1989-01-18 n.v. UNION MINIERE s.a. Poudre de zinc pour batteries alcalines
US6284410B1 (en) 1997-08-01 2001-09-04 Duracell Inc. Zinc electrode particle form
JP2001250544A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624305B1 (ko) 알카리 전지용 원심 미립화된 아연 합금 분말
KR100978749B1 (ko) 알칼라인 배터리를 위한 아연 분말 또는 아연합금 분말
US5209995A (en) Zinc alkaline cells
US5680896A (en) Method for production of rare earth metal-nickel hydrogen occlusive alloy ingot
JPS59186258A (ja) アルカリ電池用亜鉛粉末の製造方法
JPS6110861A (ja) アルカリ・亜鉛電池
JPS58218760A (ja) アルカリ電池
JP4852713B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS6110860A (ja) アルカリ・亜鉛電池
JPH0348618B2 (ja)
JPH07245103A (ja) 無水銀アルカリ電池用亜鉛合金粉末
JPS60262352A (ja) アルカリ・亜鉛電池
JP2001250544A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法
JP2014203768A (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
JP4304317B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ電池
JP4336783B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP3708198B2 (ja) アルカリ電池用負極
CN1093691C (zh) 一种电极用吸氢合金粉
JPS6158164A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS6164074A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH06228613A (ja) 粒状水素吸蔵合金の製造法
JP2003272615A (ja) 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
JPS58218761A (ja) アルカリ電池
JPH08102320A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の保存方法
JPS60177553A (ja) 亜鉛アルカリ一次電池