JPS61107724A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61107724A
JPS61107724A JP22767984A JP22767984A JPS61107724A JP S61107724 A JPS61107724 A JP S61107724A JP 22767984 A JP22767984 A JP 22767984A JP 22767984 A JP22767984 A JP 22767984A JP S61107724 A JPS61107724 A JP S61107724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphorus
semiconductor substrate
diffusion layer
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22767984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Usuki
臼木 喜一
Yutaka Etsuno
越野 裕
Toshiyo Itou
伊藤 敏代
Jiro Oshima
次郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22767984A priority Critical patent/JPS61107724A/ja
Publication of JPS61107724A publication Critical patent/JPS61107724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、高濃度のN+拡散層を半導体基板の所定表面
に形成する半導体装置の製造方法に関するもので、特に
個別半導体素子の!ll造に使用される。
τ発明の技術的背景] 高濃度のN+拡散層を半導体基板の所定表面に形成する
工程において、N1拡散をしない基板面に、あらかじめ
熱酸化膜(sto2>又は熱酸化股上に多結晶シリコン
や窒化シリコン(SimN、)を積層した保護膜を形成
しておき、つぎのN+拡散層形成工程において発生する
N1不純物(主としてリン)がN1拡散をしない基板面
に飛び散るのを防止している。 この従来技術について
第5図および第6図にもとづき説明する。 なお基板の
片側全面(第1主面という)にN′拡散層を形成し、反
対の片側全面(第2主面という)にはN4拡散層を形成
しない場合についてのべる。
第5図はN+不純物(リン)の飛び敗り防止用の保護膜
として熱酸化膜を使用した半導体装置の断面図である。
 N−半導体基板1の第2主面にあらかじめ熱酸化膜2
を形成する。 熱酸化は公知のウェットo2酸化法又は
スチーム酸化法等によりおこなう。 高温(1100℃
以上)で、かつ長時間(数時間以上)酸化をおこない、
2〜3μmの膜厚とする。 つぎにPOC+ 3を不純
物源として約1000〜1200℃の温度で高濃度のリ
ンを基板面に析出し基板1の第1主面上にリンガラス層
を形成する。 このとき同時に第2主面の熱酸化膜2上
にもリンガラス層が形成される。 つぎに過剰のリンガ
ラス層を除去したのち所定の温度と時間で拡散をおこな
い、基板1の第1主面側にN+拡散層3を形成する。 
第2主面側においてはリンガラス層形成時には熱酸化膜
2により、またN+拡散工程ではリンガラス層の除去と
熱酸化膜2とにより第2主面側のN−領域へのリンの飛
び散りは防止され該領域の不純物密度は影響をうけない
第6図は第5図の熱酸化FJ2に代えて、熱酸化膜2と
多結晶シリコン又は窒化シリコン(s+3N、)の膜4
とを積層し保護膜としたものである。
[背景技術の問題点] (a>  第5図に示す熱酸化III 2を保護膜とす
る場合の問題点。
熱酸化膜でリンの飛び散りを防止するためには2〜3μ
mの膜厚を必要とする。 この厚さの膜厚を形成するに
は高温(1100℃以上)で且つ長時間の酸化を行わね
ばならない。
このため反応炉の石英管の変形、スルーブツトの低下を
招く。 また熱酸化膜を厚く形成するので基板<sr 
>と熱酸化膜(Sin2)との熱P#、脹係数の差でウ
ェハの反り等不良が発生し易く工程の隘路となっている
(b)  第6図に示す多層構造の保護膜の場合の問題
点。
熱酸化股上に多結晶シリコンや窒化シリコンを積層する
場合、膜の形成方法や膜成装置が異なり生産能率が低下
し、またそれぞれ熱膨張係数が相異するためウェハの反
りや膜のクラックなどが発生し易く、積層保護膜の全膜
厚を厚くすることができない。
以上の問題点のため従来技術ではリンの飛び散りを完全
に防止することは困難である。
[発明の目的] 本発明の目的は、高濃度のN+拡散層を基板の所定表面
に形成する場合の前記問題点を解決し、   、1N+
拡散をしない基板表面へのリンの飛び敗りを確実に防止
し、且つ生産性のすぐれたN+拡散層形成の製造方法を
提供することである。
[発明の概要] リンの飛び敗り防止用保護膜の具ffa Vべぎ条件は
、(a)膜形成速度が速い、(b)形成された膜の応力
が小さく、ウェハの反り、クラック等のおそれの少ない
こと、(C)8のリンの拡散係数が小さいこと等である
。 本発明は、主として上記の条件を満足する保1j’
l13を形成したのち、高濃度のN+拡散層を形成する
製造方法である。 即ち本発明は、高濃度のN+拡散層
を半導体基板の所定表面に形成する工程において、あら
かじめ該所定表面を除く半導体基板表面に少なくとも2
μmの厚さのS I X Ov N z膜を被着し更に
該股上にSi1Ng膜を1500Xをこえない厚さに積
層してなる保護膜を形成したのち、該所定表面にN+拡
散層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
S i x OY NZ膜はプラズマCVD法により形
成することが最も望ましい。 第4図はプラズマCVD
法によるS I X Ov Nz膜の膜厚とリンの飛び
敗りによる半導体装置の不良発生率との関係を示す。 
この結果より5IXOYNZ膜の膜17は最低2μmの
厚さとする必要がある。 またリンの拡散係数の小さい
窒化シリコン膜は減圧CVD法等により形成する。 こ
の膜厚が1500X以上となると熱サイクルによりウェ
ハの反り等不良発生の確率が増加し不適当である。 上
記の積層保護膜を形成したのちのN+拡散層形成は従来
技術とほぼ同一の方法による。
[発明の実施例] 本発明の実施例について第1図ないし第4図にもとづき
以下説明する。 第1図は本発明の製造方法による保護
膜の構造を示す為の半導体装置の断面図である。 半導
体基板1のN+拡散をしない第2主面側にS!xovN
z膜5とS+3Na膜6とが積層され保護膜を形成する
。 プラズマCVD法によるS! X 0YNz膜5は
従来の熱酸化Ml 2に比しその膜形成速度が極めて速
く数分乃至10数分で所望の膜厚が得られる。 また形
成された5i80YNZ膜5は応力が小さく、膜厚2μ
m以上としてもウェハの反り等不良発生のおそれが少な
い。 このS i x OY N−1(J5のリンの拡
散係数は通常の熱酸化膜と大きな差がないので、リンの
飛び散りを完璧に防止するため、更に膜厚が1500X
をこえないSi3Ng膜をS!xOyN2股上に積層す
る。 第2図は保護膜形成工程を示J゛図である。 ま
ずN−基板1の第2主面にS ! x Oy Nz膜5
を2μm以上の厚さに被着する(同図(a))。 プラ
ズマCVD法は反応ガスSi Ha 、N20またはN
O,NO2、温度300〜400℃、析出速度数百X 
/minの条件で行う。 次にS ! x Oy Nz
 115の上にSi3Nm!?J6を700〜1500
Xの厚さに形成する(同図(b))。 LPCVD法は
反応ガスS i Ha 、 N H3、析出速度的10
0X /l1in 、温度700〜800℃の条件で行
う。 次に従来と同様の方法により、POCl2を不純
物源として、1050〜1200℃の温度で、    
基板1のN+拡散をする第1主面にリンガラス層7を形
成する。 この際第2主面側にもリンガラス層が形成さ
れる(同図(C))。 この工程により第1主面側では
N−領域1の破線で示す部分8、第2主面側では例えば
5IJN46中の破線で示す部分まで高濃度のリンネ鈍
物が拡散する。
次に第1主面のN−領域の部分8をN+拡散源として残
し、リンガラス層7及びSi3N、膜等を除去する(同
図(d))。 以下従来とほぼ同様な方法、で1100
〜1300℃の高温で拡散を行いN+拡散層が形成され
る。 第1図または第2図では基板の第1主面の全面に
N+拡散層を形成する方法を述べたが選択的にN+拡散
層を形成する方法は第3図に示すように第1主面側のリ
ンネ鈍物の遮蔽膜として第2主面側と同様の5ixOv
Nz膜と5i3N、膜との積層膜を利用する。
[発明の効果] 高濃度のN“拡散層を半導体基板の所定表面に形成する
場合、高濃度N+拡散をしない表面にはリンの飛び散り
を防止する保護膜が必要である。
従来の熱酸化膜で厚膜を形成するには、高温で且つ長時
間が必要で工程日数が長くなり、また基板との熱膨張係
数の差が大きくウェハの反り、クラック等が発生し易く
工程を乱す原因となる。 本発明によるプラズマCVD
法によるSi z 0yN2膜は低温で比較的短時間で
所要膜厚の形成が可能で工程を短縮でき、また膜内の応
力も少なく、熱サイクルに対しウェハの反り等の発生が
少ない。
また1500スをこえないSi 3 N4 Mを積層す
ることによりリンの飛び改りを完璧に防止できる。
即ち本発明による製造方法は従来に比し量産向きであり
、生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた半導体装置の断面図、第2図(
a )ないし同図(’d )は本発明の保護膜形成工程
を示す断面図、第3図は本発明を用いた他の実施例を示
す断面図、第4図は本発明を用いた半導体装置の不良率
と膜厚の関係を示す図、第5図及び第6図は従来の半導
体装置の断面図である。 1・・・半導体基板、 2・・・熱酸化膜、 3・・・
高温1i17)N+拡散層、 5−3 ! x Oy 
N z 膜、 6・・・窒化シリコン(Si、N、)I
Q。 第1図       第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高濃度のN^+拡散層を半導体基板の所定表面に形
    成する工程において、あらかじめ該所定表面を除く半導
    体基板表面に少なくとも2μmの厚さのSi_XO_Y
    N_Z膜を被着し更に該Si_XO_YN_Z膜上にS
    i_3N_4膜を1500Åをこえない厚さに積層して
    なる保護膜を形成したのち、該所定表面にN^+拡散層
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22767984A 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS61107724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767984A JPS61107724A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767984A JPS61107724A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107724A true JPS61107724A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16864629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22767984A Pending JPS61107724A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268430A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の保護膜構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268430A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の保護膜構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312245A (ja) 薄膜堆積基板および薄膜堆積基板の作製方法
JPS6194318A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3454033B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2002299267A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61107724A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344205B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JPS59126639A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6185815A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH0414836A (ja) Si基板
JPS6035819B2 (ja) X線露光用マスクの製造方法
JPH02265242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6169135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6224617A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPS61184814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6015919A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01321653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01199457A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH0118585B2 (ja)
JPS63219138A (ja) 誘電体分離基板の製造法
JPS63248137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1055940A (ja) 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JPH1123877A (ja) 石英膜の形成方法および石英系光導波路の製造方法
JPS6132441A (ja) 誘電体分離領域の形成方法