JPH01199457A - 半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハの製造方法

Info

Publication number
JPH01199457A
JPH01199457A JP2286188A JP2286188A JPH01199457A JP H01199457 A JPH01199457 A JP H01199457A JP 2286188 A JP2286188 A JP 2286188A JP 2286188 A JP2286188 A JP 2286188A JP H01199457 A JPH01199457 A JP H01199457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
substrate
films
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608443B2 (ja
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2286188A priority Critical patent/JP2608443B2/ja
Publication of JPH01199457A publication Critical patent/JPH01199457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608443B2 publication Critical patent/JP2608443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 三次元集積回路装置を組み込むのに好適な多層構造を有
する半導体ウェハの製造方法に関し、極めて簡単な手段
で、大面積の多層構造を有し、且つ、特性良好な半導体
ウェハを容易に得られるようにすることを目的とし、 表面に絶縁膜が形成されている第一のウェハ及びシリコ
ン基板表面に炭化珪素膜と絶縁膜とが順に形成されてい
る第二のウェハを該絶縁膜どうしが対向するよう貼り合
わせる工程と、次いで、前記第二のウェハに於ける前記
シリコン基板を除去して前記炭化珪素膜を表出させる工
程と、次いで、前記炭化珪素膜の表面に前記第二のウェ
ハと同じそれを貼り合わせてからシリコン基板を除去す
ることで絶縁膜を介する炭化珪素膜の多層構造を作成す
る工程とが含まれるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、三次元集積回路装置を組み込むのに好適な多
層構造を有する半導体ウェハの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、単結晶半導体層と絶縁層とを交互に積層した半導
体ウェハを作成し、そのウェハに於ける各単結晶半導体
層に集積回路装置を組み込んで三次元集積回路装置とす
る研究・開発が行われてきた。
その場合に用いられる半導体ウェハとしては、絶縁膜上
に多結晶シリコン層を形成し、その多結晶シリコン層を
レーザ・アニールに依って溶融して再結晶化することで
単結晶層とし、これを繰り返すことで多層にした構造の
ものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の技術に依った場合、ウェハ全面に亙り、良質
の単結晶層を形成することは甚だ困難であって、未だに
実用の域に達していない。
本発明は、極めて簡単な手段で、大面積の多層構造を有
し、且つ、特性良好な半導体ウェハを容易に得られるよ
うにする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に依る半導体ウェハの製造方法に於いては、表面
に絶縁膜(例えば二酸化シリコン膜2)が形成されてい
る第一のウェハ及びシリコン基板(例えばシリコン基板
4)表面に炭化珪素膜(例えば炭化珪素膜5)と絶縁膜
(例えば二酸化シリコン膜6)とが順に形成されている
第二のウェハを該絶縁膜どうしが対向するよう貼り合わ
せる工程と、次いで、前記第二のウェハに於ける前記シ
リコン基板を除去して前記炭化珪素膜を表出させる工程
と、次いで、前記炭化珪素膜の表面に前記第二のウェハ
と同じそれを貼り合わせてからシリコン基板を除去する
ことで絶縁膜を介する炭化珪素膜の多層構造を作成する
工程とが含まれている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、大面積で且つ特性良好な多
層構造の半導体ウェハを完成された技術を適用して容易
に作成することができ、また、炭化珪素はシリコンに比
較してエネルギ・バンド・ギャップが広いので、耐熱性
良好な半導体装置を製造することができる。
〔実施例〕
第1図乃至第5図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於けるウェハの要部切断側面図を表し、以下、こ
れ等の図を参照しつつ説明する。
第1図参照 (1)化学気相成長(chemical  vap。
r  deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、表面が平坦であって、厚さが例えば600 
(μm〕であるセラミック基板lに二酸化シリコン(S
iOz)膜2を厚さ例えば4000 (人〕程度に成長
させる。
尚、セラミック基板1はシリコン・エツチング液でエツ
チングされ難(、且つ、耐熱性が高い材料の基板に代替
することができ、例えば、全面を窒化シリコン(Si3
N4)膜で被覆したシリコン基板であっても良い。
(2)引き続きCVD法を適用することに依り、硼素・
燐・珪酸ガラス(boron  phospharus
  5ilicate  glass:BPSG)膜3
を厚さ例えば1000 (人〕程度に成長させる。
前記のようにして作成したウェハを第一のウェハと呼ぶ
ことにする。
第2図参照 (3)減圧気相エピタキシャル成長(low  pre
ssure  vapor  phase  epit
axy:low  pressure  VPE)法を
通用することに依り、シリコン基板4上に厚さ例えば2
000 (人〕程度の炭化珪素(silicon  c
arbide:5iC)膜5を成長させる。
(4)  引き続きCVD法を適用することに依り、厚
さ例えば4000 [人〕程度のS i02膜6と厚さ
例えば1000 (入〕程度のBPSG膜7を順に成長
させる。
前記のようにして作成したウェハを第二のウェハと呼ぶ
ことにする。
第3図参照 (5)第一のウェハ表面、即ち、BPSG膜3の表面と
、第二のウェハ表面、即ち、BPSG膜7の表面とを衝
合し、熱処理を行ってBPSG膜3及び7の溶融結合を
行って第一のウェハと第2のウェハを貼り合わせる。
この場合の熱処理温度は、BPSG膜3及び7に含有さ
れている不純物の濃度に依っても異なるが、400(℃
)〜100OC”C)の範囲で適宜に選択して実施する
ここで重要なことは、BPSG膜3及び7は熱処理され
ている間に、含有していたFi(P)及び硼素(B)の
一部をS i O2膜2及び6中に放出することであり
、それに依って融点は高くなってしまい、前記熱処理で
は低い温度で容易に溶融されたが、貼り合わせ加工した
後は、その時よりも更に高い温度にしないと溶融しない
。これは、更に多層の貼り合わせ加工を行う場合、或い
は、後に半導体装置を作り込む為の諸熱処理を行う上で
大変有利なことである。
第4図参照 f61KOH或いはHF+HNO3など、シリコン・エ
ツチング液中に浸漬し、シリコン基板4を除去し、Si
C膜5を表出させる。
この場合、セラミック基板1はエツチングされずに残る
ことは云うまでもない。
第5図参照 (7)  この後、SiC膜5の表面に前記説明した第
二のウェハと同じそれを貼り合わせ、シリコン基板4を
除去することで、図示のように、BPSG膜7及びS 
i 02膜6を介し”’CS i C膜5が多層に形成
される。このような工程を繰り返すことで、必要とされ
る層数の多層構造を有する半導体ウェハが得られる。
尚、第二層目のSiC膜5を形成する工程に入る前に第
一層目のSiC膜5に所要の加工を施したり、或いは、
諸素子やその一部を作り込むなどは任意であり、また、
必要とされる多層構造が完成された後、例えば温度10
00 〔℃〕〜1150(”C)程度の熱処理を行えば
、BPSG膜3及び7中の硼素及び燐は更に5i02膜
2及び6中に拡散して平均化されて融点は高くなるので
、後の工程の為には好ましい状態となる。
第6図乃至第10図は他の実施例を解説する為の工程要
所に於けるウェハの要部切断側面図を表し、以下、これ
等の図を参照しつつ説明する。
第6図参照 (IICVD法を適用することに依り、さきの実施例で
採用されたものと同じセラミック基板1に5i02膜2
を厚さ例えば1000 C人〕程度に成長させる。
尚、基板1の構成材料がセラミックに限定されるもので
ないことは前記した通りであり、また、このウェハを第
一のウェハとすることも前記実施例と同じである。
第7図参照 (2)減圧VPB法を適用することに依り、シリコン基
板4上に厚さ例えば2000  (人〕程度のSiC膜
5を成長させる。
(3)  引き続きCVD法を適用することに依り、厚
さ例えば1000 (人〕程度のS i O2膜6を成
長させる。
このようにして作成したウェハが第二のウェハであるこ
とは勿論である。
第8図参照 (4)第一のウェハ表面、即ち、S i O2膜2の表
面と、第二のウェハ表面、即ち、5i02膜6の表面に
親水性処理を施してから衝合し、乾燥窒素(N2)雰囲
気中にて、温度を例えば1000(’C)程度とし、時
間を例えば30C分〕程度とする熱処理を行うことで第
一のウェハと第2のウェハを貼り合わせる。
このようにして貼り合わせた第一のウェハと第二のウェ
ハとの結合は大変強力であり、剥離することはない。
第9図参照 (5)KOH或いはHF+HNO3など、シリコン・エ
ツチング液中に浸漬し、シリコン基板4を除去し、Si
C膜5を表出させる。
第10図参照 (7)  この後、SiC膜5の表面に前記説明した第
二のウェハと同じそれを貼り合わせ、シリコン基板4を
除去することで、図示のように、5i02膜6を介して
SiC膜5が多層に形成される。このような工程を繰り
返すことで、必要とされる層数の多層構造を有する半導
体ウェハが得られる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体ウェハの製造方法に於いては、表面
に絶縁膜が形成されている第一のウェハ及びシリコン基
板表面に炭化珪素膜と絶縁膜とが順に形成されている第
二のウェハを貼り合わせ、前記第二のウェハに於ける前
記シリコン基板を除去して前記炭化珪素膜を表出させ、
その炭化珪素膜の表面に前記第二のウェハと同じそれを
貼り合わせてからシリコン基板を除去し、これを繰り返
すことで絶縁膜を介する炭化珪素膜の多層構造を得るよ
うにしている。
前記構成を採ることに依り、大面積で且つ特性良好な多
層構造の半導体ウェハを完成された技術を適用して容易
に作成することができ、また、炭化珪素はシリコンに比
較してエネルギ・バンド・ギャップが広いので、耐熱性
良好な半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於けるウェハの要部切断側面図、第6図乃至第1
0図は他の実施例を説明する為の工程要所に於けるウェ
ハの要部切断側面図をそれぞれ表している。 図に於いて、1はセラミック基板、2は5i02膜、3
はBPSG膜、4はシリコン基板、5はSiC膜、6は
5i02膜、7はBPSG膜をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第2図 舘3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  表面に絶縁膜が形成されている第一のウェハ及びシリ
    コン基板表面に炭化珪素膜と絶縁膜とが順に形成されて
    いる第二のウェハを該絶縁膜どうしが対向するよう貼り
    合わせる工程と、 次いで、前記第二のウェハに於ける前記シリコン基板を
    除去して前記炭化珪素膜を表出させる工程と、 次いで、前記炭化珪素膜の表面に前記第二のウェハと同
    じそれを貼り合わせてからシリコン基板を除去すること
    で絶縁膜を介する炭化珪素膜の多層構造を作成する工程
    と が含まれてなる半導体ウェハの製造方法。
JP2286188A 1988-02-04 1988-02-04 半導体ウエハの製造方法 Expired - Lifetime JP2608443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286188A JP2608443B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体ウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286188A JP2608443B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199457A true JPH01199457A (ja) 1989-08-10
JP2608443B2 JP2608443B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=12094496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286188A Expired - Lifetime JP2608443B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体ウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585304A (en) * 1991-06-13 1996-12-17 Agency Industrial Science Method of making semiconductor device with multiple transparent layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585304A (en) * 1991-06-13 1996-12-17 Agency Industrial Science Method of making semiconductor device with multiple transparent layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608443B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771016A (en) Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3395661B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP3975634B2 (ja) 半導体ウェハの製作法
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH098124A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
JPH0963912A (ja) 貼り合わせ基板製造方法
JPH0312775B2 (ja)
JPH02199860A (ja) 高密度半導体構造体及びその製造方法
JP3480480B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH1140786A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH01199457A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2721265B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61234547A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2584639B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05226464A (ja) 貼り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
KR0180622B1 (ko) 저온에서의 실리콘 웨이퍼 접합에 의한 다층 구조의 soi 웨이퍼 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 soi 웨이퍼
JPH0342814A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2581531B2 (ja) 半導体装置の製造方法