JPS61105742A - 信号記録媒体 - Google Patents

信号記録媒体

Info

Publication number
JPS61105742A
JPS61105742A JP60209581A JP20958185A JPS61105742A JP S61105742 A JPS61105742 A JP S61105742A JP 60209581 A JP60209581 A JP 60209581A JP 20958185 A JP20958185 A JP 20958185A JP S61105742 A JPS61105742 A JP S61105742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
recording medium
signal recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60209581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310494B2 (ja
Inventor
Hiroichi Iida
博一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP60209581A priority Critical patent/JPS61105742A/ja
Publication of JPS61105742A publication Critical patent/JPS61105742A/ja
Publication of JPS6310494B2 publication Critical patent/JPS6310494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学方式ビデオディスク等に用いる信号記録
媒体の改良に関するものである。
従来、光学方式ビデオディスク等に用いられる信号記録
媒体は、例えば、第1図[A]に示すように、基盤1の
上に金属膜2およびレジスト3を塗布して形成されてい
る。このような信号記録媒体にビデオ情報を記録する方
法としては、ホトレジストを使用する方法やヒート・モ
ード法等が知られている。
−L述の信号記録方法において、ホトレジストを使用す
る方法は、第1図[B]に示すように基盤lに塗布した
レジストに対し、例えば記録する信号によって変調した
光または電子ビームを照射して露光し、現像、エツチン
グ(または金属メッキ)工程を経て第1図[C]に示す
ような信号を記録した原盤を作成していた。また、ヒー
ト・モード法は、基盤1に蒸着(またはスパッタ)され
た金属薄膜へ、記録する信号によって変調されたレーザ
ービームにより、溶融または蒸発せし吟、ビデオ情報を
記録し、既知の方法により読みだし光のl/4波長の深
さのビットを作成していた。
しかし、これらの従来の方法は次のような欠点や間叩点
がある。すなわち、ホトレジストを使用する方法の場合
は、1用程度の解像度を持つように基板全面(例えばL
Pレコードの大きさ300φ)に均一に塗布することは
技術的には可能であるが、多くの困難さがあり、またほ
こりの影響が大きく従って、クリーン・ルーム等の大き
な設備を必要とする。更に、ヒート・モード法の場合は
、溶融、蒸発した金属がピッ1・の周辺に盛り」−がり
や付着を生じ、記録した情報の読み出しの際にノイズの
原因の−っとな、る。
更に、ピット周辺の盛り上がりや41着を少なくするた
めに金属膜を薄くすれば、読み出し光の1/4波長の深
さにするために、レジストを使用したりして多くの工程
を必要とする欠点がある。
この発明は、上述したような従来技術の欠点、問題点を
除去した光学方式ビデオディスク等に用いる信号記録媒
体を提供することを目的とするも゛のである。
以下図面に基づき、この発明に係る信号記録媒体および
、この信号記録媒体を用いた信号記録の実施例を説明す
る。
第2図に示す信号記録媒体は、この発明の第一の実施例
を示す断面側面図で、基@1の表面にシリコン層4を設
けるとともにそのシリコン層の表面に膜厚が数百オング
ストロームの一酸化シリコン層5を設け、このシリコン
層4と一酸化シリコン層5の二層構造の膜厚を情報の読
み出し光の1/4波長程度に設定して形成している。
第4図に示す信号記録媒体は、この発明の第二の実施例
を示す断面側面図で、基盤1の表面に金属膜6、シリコ
ン層4、−M化シリコン層5の3層が形成され、この場
合ピットの深さのコントロールは金属膜6で行なうこと
ができる。゛ この発明の信号記録媒体に用いた一酸化シリコンは、蒸
発し易い物質ではあるが、膜厚が薄く透明なために、光
の吸収が少なく、またこのようなシリコン物質の代りに
他の金属を使用した場合、金属の部分が先に溶融して一
酸化シリコンと金属とは剥離してしまうおそれがあるが
、シリコン層と一酸化シリコンの2層■りは、接着性が
極めて良く、良好な結果が得られた。
更に、−S化シリコンは金属に比較して熱伝導率が小さ
くスポット径も小さくすることが可能となる特徴がある
次に第2図に示すこの発明の第一の実施例において述べ
た信号記録媒体を用いてビデオ情報等を記録する場合の
一例を第3図に基づき説明する。
まず、第3図[A]に示すシリコン層4および一酸化シ
リコン層5の2層膜からなる信号記録媒体の一酸化シリ
コン層5に対して第3図[B]で示すよう光変調器で変
調されたレーザービーム8を照射し、−酸化シリコン層
5を溶融、yへ発して情報の書き込みを行なう。この場
合、−%化シリコンは蒸発しやすい物質であるから昇華
する。
次に第3図[C]に示すように一酸化シリコン層5が溶
融、蒸発した部分に対応するシリコン層4を例えば水酸
化カリウム溶液などを用いてエツチングを行ケう。この
時、ピット周辺の多少の盛り」−がりやイ」着物も同時
に溶解される。
更に、第3図[D]で示すように、エレクトロホーミン
グ法でレプリカのとれる例えば、ニッケル、クロムなど
の金属膜7を表面に薄く蒸着して形成し、これをマスタ
ー盤とすることができる。
したがって、この発明に係る記録媒体によれば、(1)
ピット周辺の盛り上がりや付着物を除去できる。(2)
ピットの深さのコントロールが容易である。(3)工程
が削減できる。
(4)ホトレジストを使用しないために大きな設備を必
要としないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図[A]、[B]、 [Cコ、は従来の光学方式ビ
デオディスク等に用いる信号記録媒体の構造を示す断面
側面図である。第2図はこの発明に係る信号記録媒体の
第一の実施例を示す断面側面図である。第3図[A]〜
[B]は第2図に示す信号記録媒体を用いてビデオ情報
等を記録する工程を示す断面側面図である。第4図はこ
の発明の信号記録媒体の第二の実施例を示す断面側面図
である。 1・・基盤、4・・シリコン層、5・・−酩化シリコン
層、6.7・・金属膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基盤に設けられたシリコン層の表面に、光ビームの照射
    によって昇華し、前記シリコン層を露出する酸化シリコ
    ン層を設け、二層構造にしたことを特徴とする信号記録
    媒体。
JP60209581A 1985-09-21 1985-09-21 信号記録媒体 Granted JPS61105742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209581A JPS61105742A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 信号記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209581A JPS61105742A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 信号記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5920078A Division JPS54151006A (en) 1978-05-18 1978-05-18 Signal recording medium and signal recording method for optical video disk or like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105742A true JPS61105742A (ja) 1986-05-23
JPS6310494B2 JPS6310494B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=16575199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209581A Granted JPS61105742A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 信号記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807892A (en) * 1988-05-12 1989-02-28 Ishikawa Gaskit Co., Ltd. Steel laminate gasket with high sealing ability
JPH01316564A (ja) * 1988-05-16 1989-12-21 Ishikawa Gasket Kk 金属積層形ガスケット
JPH0733053U (ja) * 1991-05-17 1995-06-16 寿雄 池谷 電話機の受話によるテレビやオーディオ機器等の音量自動調節機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807892A (en) * 1988-05-12 1989-02-28 Ishikawa Gaskit Co., Ltd. Steel laminate gasket with high sealing ability
JPH01316564A (ja) * 1988-05-16 1989-12-21 Ishikawa Gasket Kk 金属積層形ガスケット
JPH0581796B2 (ja) * 1988-05-16 1993-11-16 Ishikawa Gasket
JPH0733053U (ja) * 1991-05-17 1995-06-16 寿雄 池谷 電話機の受話によるテレビやオーディオ機器等の音量自動調節機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310494B2 (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59229756A (ja) 光学的記録媒体に記録された情報を複製する方法
JPS59229755A (ja) 記録媒体に記録された情報を複製する方法
US4554655A (en) Optical data recording disc and system
JPS61105742A (ja) 信号記録媒体
US5622815A (en) Process of manufacture of a master disk and/or of an optical disk
JPH03238633A (ja) 光学的に読取り可能なディスクの製造法とそのディスク
JPS6120059B2 (ja)
US4358780A (en) Optical information record member
JPH0512776B2 (ja)
JPS59224320A (ja) 金型の製造方法
JPS62245545A (ja) 情報記録媒体
JPS60147946A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2689672B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH0646460B2 (ja) 光デイスク
JPS6371957A (ja) V型断面の案内溝付光学的情報記録媒体円盤製作用スタンパの製作法
JPH0352140B2 (ja)
SU1190405A1 (ru) Способ изготовлени оптического носител информации
JPH0342275A (ja) 光情報記録媒体
JP2789653B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09128801A (ja) 光学式情報記録再生媒体
JPS5862094A (ja) 記録媒体
JPS6327762B2 (ja)
JPS6139248A (ja) 光情報記録担体
JPS6146558B2 (ja)
JPS6212939A (ja) 光デイスク用スタンパの製造方法