JPS61103724A - ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置

Info

Publication number
JPS61103724A
JPS61103724A JP22220684A JP22220684A JPS61103724A JP S61103724 A JPS61103724 A JP S61103724A JP 22220684 A JP22220684 A JP 22220684A JP 22220684 A JP22220684 A JP 22220684A JP S61103724 A JPS61103724 A JP S61103724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
wire electrode
nozzle
machining fluid
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22220684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460767B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Miyano
宮野 和佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japax Inc
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Japax Inc
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japax Inc, Inoue Japax Research Inc filed Critical Japax Inc
Priority to JP22220684A priority Critical patent/JPS61103724A/ja
Publication of JPS61103724A publication Critical patent/JPS61103724A/ja
Publication of JPH0460767B2 publication Critical patent/JPH0460767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 亀1;ヒa」lL別歴 本発明はワイヤカット放’tvo工用加工液供給装置に
係り特に工作物をワイヤ電極が貫通するところに設け次
加工間隙に加工液を供給する一対の噴射ノズルの中一方
何の噴射ノズルに吸引パイプ或は吸引ノズルを設け原型
液噴射ノズルから噴射した加工液をワイヤ電極と同軸方
向から吸引するようにしたものである。
従来の技術 ワイヤ電極を使用したワイヤカット放電加工装置は、ワ
イヤ電極を一方の貯蔵リールから引き出し、所定のプレ
ーキカを付与し一対の位置決めガイドを有する加工部を
経て他方のリールに引張りながら巻き取り、この一対の
位置決めガイド間に於て軸方向に更新移動するワイヤ電
極の軸に対してほぼ直角方向から工作物を対向させてワ
イヤ電極との間に放′wL77Ill工間隙を形成させ
、この加工間隙に工作物の両側よりワイヤ電極と同軸の
噴射ノズルを用いて水、油等の加工液を供給するととも
に、ワイヤ電極と工作物との間に間歇的な電圧パルスを
繰り返し供給して放電パルスを発生させ。
この放電を繰り返すことにより被加工体を加工するが、
このときワイヤ電極もしくは被加工体に前記直角方向の
平面上において相対的に所定輪郭形状等の茄工送りを与
えることによって工作物を諸種な形状に切断、抜き取り
加工をすることができるものである。 使用するワイヤ
電極は線径が通常0.05〜0.5mmφ程度の細線が
用いられ、これに軸方向の張力を充分与えるとともに軸
方向に更新移動させながら被加工体との間に微小間隙で
対向させるため、加工部分は狭いスリット状で常に微小
に維持される。
発明が解決しようとする問題点 一方この加工部分に供給される加工液は、従来通常は工
作物に対してワイヤ電極の軸方向の一方又は両側よりワ
イヤtl&と同軸に設けたノズルから加工間隙に向けて
噴射するようにして供給されていたものであるから第4
図の加工液噴射の作用説明図で示すように上下の噴射ノ
ズル5a、5bよジ噴射する加工液の噴射圧力や噴射量
を等しく(普通は被加工体に対し下側噴射ノズル液圧を
一寸高く、上側を一寸低くして用いる。)した場合には
上下両側から噴射された加工液が工作物2の板厚の真中
付近で衝突してその後すでに放電加工してきた工作物2
の切溝の方に加工液が流れるのであるが、その際第4図
で示すhf+線部分には噴射した加工液で洗浄が行われ
たチップつまり加工屑が滞溜する部分ができて冷却や加
工屑除去作用が不充分となり、、VO工屑を介してアー
ク放電となりワイヤ電極1が断線する原因となっている
又5.5はワイヤ電極のガイドであって適宜間隔をおい
て配置されてワイヤ電極を支持し、その間に工作物2と
の間で加工間隙を形成する。 尚この加工液の作用はパ
ルス放電の媒体であるとともに加工部分の冷却及び洗浄
そして加工屑を加工間隙の外部に排除することを行うも
ので、これが加工間隙に充分供給され、かつ流通しない
と加工間隙は加工液の分解ガス、蒸気及び空気等のガス
媒体が残留介在することにヴるからカス中放電となって
ワイヤ電極の断!Mをもたらす原因となっていた。 ま
たかりに断線が防止できたとしてもガス中放電が発生す
る状シ1では放t7J+]工上有効でないアーク放電に
なりやイ′ぐ、また短絡したりして安定した放電加工が
行われず別型電流も増大できずしたがって加工速度の増
大、加工$1!7度の向上は期待できないことになる。
 父上下の噴射ノズルよりの噴射液の圧力は下側がやや
高いとしても第4図のAの位置は多少かわるが、やはり
両者衝突して均衡するところができ、そこに加工屑が滞
溜し、t 5ギヤビテイシヨンがおきたりガスが発生し
たりして異常放電や気中放電にfxv、ワイヤ電極の断
線の原因を作るのである。
r=−一λ−杢L〃」−千! このような点を考慮して本発明は前記加工間隙に加工液
を供給する手段としてワイヤ電極と同軸の加工液噴射ノ
ズルを一対設け、この一対のノズルの中少なくとも一方
のノズルをワイヤ電(]と同「肺の二重構造にする。 
そして内側のノズルは吸引ノズルにして加工液を吸引し
、外側のノズルは加工液を噴射する噴射ノズルであるよ
うに恰成したものである。
作用 かくすることにより、従来のように一対の噴射ノズルか
ら噴射した加工液が衝突して均衡し流れに滞留部分がで
きて、そこに加工屑等が滞りしたりするようなことがな
くなる。 そこで発生するガス及び前記加工屑を吸引ノ
ズルで強制的に吸引することによって略直線状になった
加工液の流れにそうワイヤ電極の曲が9がなくなり、チ
ップの排出がスムースとなり、安定した加工ができる。
覧亀ユ 次に本発明を図の笑施例で説明する。
第5図は従来の加工液供給装置を示す第4@に対比した
本発明による加工液噴射の作用を説明する図である。 
従来の装置では第4−図のAで示すところに上下方向か
ら噴射される加工液の滞溜部分ができるが、第5図に示
したように本発明では吸引パイプ4を設け加工1eLを
一方向から吸引することに工0第4図にある滞溜部分A
はなくなっている。 尚第5図では下側の噴射ノズルが
二重構造の5aと50によって示す噴射ノズルになって
いて、噴流される加工液の中に空気を巻き込むことを防
ぐようになっている。 勿論この噴射ノズルは一重の構
造をしたものでも可である。
従って第5※に示す場合加工液はノズル5a。
5cより噴射され、工作物2とワイヤ電極1とにより形
成される加工間隙を通ってワイヤ電極1を中心とした加
工液吸引パイプ4により吸い出される。 一方、上側の
ノズル5bより噴射される加工液の一部も工作物2iC
噴射された後にその一部はワイヤ電極1との加工間隙を
通って冷却洗浄を行ってからノズル5a、5cから噴射
された加工液と合流して吸引バイブ4より吸いたされる
ものである。
第1図は本発明の1実施例側断面図で、工作ウメ 2の下側では第5図で示したと同様に加工液噴射ノズル
は5aと5cとによる内と外との二重ノズルとなってお
り、上側では吸引バイブ4が噴射ノズル5b内でワイヤ
電極1と同軸になるように構成されている。 ここで一
対の間隔をおいて配置したガイド5,5間を軸方向にそ
ってワイヤ電極1を移動せしめており、ワイヤ電極1の
軸方向と直角方向から工作物2を微小間隙を介して相対
向せしめており、この間隙に加工液を上下の加工液噴射
ノズル5a、5b、5Cより供給介在させる一重ワイヤ
電極1と工作物2との間に図示していない加工パルス電
源より間けつ的な電圧パルスを卯のUし1発生するパル
ス放電により加工を行うものでその間にワイヤ電極1に
対し工作物2を矢印の方向に刀U工送りを与える。 又
ワイヤ電極1は図示しないが送出しロールより引き出さ
れ、各ガイドロール乞へてガイド5,5間で直線的に引
張られておジ、且つ噴出ノズル5a、 5b、 5cl
Cより同軸的に包囲されている。 又第1図はノズル5
aと30が被加工体2の下方で二重構造になっていてこ
こから加工液を噴射するようになっている。
しかモ内側の噴射ノズル5aはノズル本体6内を摺動し
て工作物2に対し前進後退してその間隔を調整した。l
J、71[1工液の液圧でノズル5aの先端を工作物2
に当接させており、第2図は内外の噴射ノズル!Sa、
 5cが夫々ノズル本体6内を夫々別個に動キうるよう
になっていて内側の加工液噴射ノズル5aから噴出され
た加工液は所定の圧力や流速及び流量をもって加工間隙
の下端部から効率よく噴射流入され、通過して、被加工
部分を冷却するとともに原型屑を刀a工溝内部から除去
するのである。 この加工液噴射ノズル5aを被ってノ
ズル5aより大径の外側の加工液噴射ノズル5Cが包皮
形成配設される。 この加工液噴射ノズル5cから噴射
する加工液は内側の噴射ノズル5aの噴射する加工液と
同一の加工液であってよくノズル3aを包囲して外部と
しゃ断するように噴出して工作物2を冷却するとともに
加工液噴射ノズル5aを包んでここから噴出される加工
液の噴射流をも包むようにして全体的には同軸カーテン
状に噴射した加工液で工作物2のam工部分の下万狽1
1を被い、これにより加工液がノズル5aから噴射され
るにあたってその流が乱されるのを防止するとともに、
ノズル5aから噴射する加工液の中および工作物2の加
工間隙に気体などが混入されるのをしゃ断する。 また
工作物2の上方ではワイヤ電極1が貫通する上側の噴射
ノズル5bがあって、この噴射ノズル5bの中にワイヤ
電極1と同軸に吸引パイプ4が設けられているこの吸引
パイプ4の一部はノズル5bで同軸的に包囲されている
が途中で屈折してノズル5bを貫通し5図示していない
吸引ポンプに接続するように配され、その吸引ポンプで
加工間隙から強制的に加工液を吸引する。 これにより
ノズル5a、5cとノズル5bとから噴射する加工液の
噴射流が第5図に示すように円滑にして効率よく被加工
部分およびワイヤ電極1を冷却するとともに加工液の噴
流内に気体が混入されないように防止する。 又工作物
2に対し下側の内外の二重噴射ノズル5a、5cのノズ
ル本体6には室8.8′があってこれら噴射ノズル5a
5cは夫々室8,8′にそって前進後退し一工作物2と
の間隔を調整することができるのである。
これとは別に第3図に示すノズルの場合は、内外の二重
噴射ノズル5a、5cが、第2図の場合と同様別個に工
作物2に対し、加工液の液圧で前進後退するように移動
でき加工液の噴射流は途中2つに分れ、一方は通路7を
へて外側の噴射ノズル5cに、他方は孔9iり内111
[の噴射ノズル5aにと噴射されるようになる。 同第
1を第2図、第5図とも工作物2の上側にワイヤ電極1
を包囲するようにして噴射ノズル5bが設けられ、更に
噴射ノズル5bの中に吸引ノズル4がワイヤ電極1と同
軸の部分とその途中より曲げられて外方に引き出きれそ
の端部が図示(2ていない吸引ポンプ等に接続されるも
ので、いずれもその構成が等しい場合を示している。
発明の効果 以上のように本発明では工作物2に対しワイヤ1j1.
極1が貫通する加工間隙のその一方側に吸引パイプ或は
吸引ノズル4を設けるとともに工作物20両側に噴射ノ
ズル5a、5b、5cを設けることによって加工噴射ノ
ズル5a、5b、50から噴流する加工液が加工間隙内
の被加工部分を冷却した後吸引ノズルにより吸引されて
効率よく被加工部分を冷却するとともに発生するガスや
チップを強制的に吸引してチップ排出を円滑にして安定
した加工ができるようにし、チップの滞留にともなうア
ーク放電によるワイヤ電極1の断線を防ぐことができ加
工能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第5図は本発明の異る実施例の主要
部断面図、第4図、第5図は従来並びに本発明による加
工液の噴射の作用説明図である。 図で1はワイヤ電極、2は工作物、  5a、 5b、
 5cは噴射ノズル、4は吸引ノズル、5はガイド。 鶏1図 亮2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の間隔を置いて配置したガイド間にワイヤ電
    極を通し軸方向に更新送り移動せしめつつ前記ワイヤ電
    極の軸方向と直角方向から工作物を微小間隔を介して相
    対向せしめ、該間隙にワイヤ電極と同軸の噴射ノズルよ
    り加工液を供給介在せしめつつ前記ワイヤ電極と工作物
    間に間けつ的な電圧パルスを印加し発生する放電により
    加工を行い前記ワイヤ電極と工作物間に前記直角方向の
    平面上に於ける相対的加工送りを与えるワイヤカット放
    電加工において、前記加工間隙に加工液を供給せしめる
    手段として前記ワイヤ電極と同軸の加工液噴射ノズルを
    一対設け、該一対のノズルの中少くとも一方の側のノズ
    ルを通るワイヤ電極の周りに加工液を吸引する装置を設
    け加工間隙に噴射した加工液を吸引することを特徴とす
    るワイヤカット放電加工用加工液供給装置。
  2. (2)加工液を吸引する装置が、ワイヤ電極と同軸に設
    けた吸引ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のワイヤカット放電加工用加工液供給装置。
  3. (3)加工液を吸引する装置が上下の噴射ノズルの中少
    くとも一方のノズルを同軸的に二重にし、内側のノズル
    を吸引ノズルとしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のワイヤカット放電加工用放電加工液供給装置
  4. (4)吸引パイプ或は吸引ノズルの存しない側の噴射ノ
    ズルを二重にして別々に前後の調節をしうるようにした
    特許請求の範囲第1項記載のワイヤカット放電加工用加
    工液供給装置。
JP22220684A 1984-10-24 1984-10-24 ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置 Granted JPS61103724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22220684A JPS61103724A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22220684A JPS61103724A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103724A true JPS61103724A (ja) 1986-05-22
JPH0460767B2 JPH0460767B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=16778798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22220684A Granted JPS61103724A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344624B1 (en) * 1998-10-16 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electric discharge machine
DE102015011021A1 (de) * 2015-08-22 2017-02-23 Klaus Glanz Saug- und Spüldüse für Drahterodiermaschinen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58822U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置の加工液噴射装置
JPS59166426A (ja) * 1983-03-12 1984-09-19 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工用ノズル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58822B2 (ja) * 1976-11-01 1983-01-08 株式会社日立製作所 Fd用エミツタ活性化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58822U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置の加工液噴射装置
JPS59166426A (ja) * 1983-03-12 1984-09-19 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工用ノズル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344624B1 (en) * 1998-10-16 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electric discharge machine
DE102015011021A1 (de) * 2015-08-22 2017-02-23 Klaus Glanz Saug- und Spüldüse für Drahterodiermaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460767B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564431A (en) TW-electroerosion machines with double-floating nozzle assemblies
JPH0123701Y2 (ja)
JPS6046882A (ja) ア−ク溶接ト−チのスパッタ除去方法
JPS61103724A (ja) ワイヤカツト放電加工用加工液供給装置
KR100572747B1 (ko) 와이어 방전 가공기의 가공액 분출장치
JPH0126807B2 (ja)
JP3075143B2 (ja) ワイヤソー
JPS5856656B2 (ja) ノズル装置
JP2681255B2 (ja) キャビテーション洗浄装置における噴射ノズル
JPS63196323A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0111334Y2 (ja)
JPS59166426A (ja) ワイヤカツト放電加工用ノズル装置
JPS5852778B2 (ja) 電気加工における加工液供給装置
JPS6346196Y2 (ja)
EP0180195A2 (en) Wire electrode discharge machining apparatus
JPS5848034Y2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用加工液供給ノズル装置
JPH0319016B2 (ja)
JPS5843210B2 (ja) ワイヤ−カツトホウデンカコウソウチ
JPH0536172B2 (ja)
JPS5930625A (ja) ワイヤ−カツト放電加工機の放電液噴出器
JPH1158138A (ja) ワイヤ放電加工機のワーク防錆装置
JPS60263624A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS63306835A (ja) 放電加工装置
JPH0258045B2 (ja)
JPS59227333A (ja) ワイヤカツト放電加工用加工液噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees