JPS61103249A - テストモニタプログラムの操作方式 - Google Patents

テストモニタプログラムの操作方式

Info

Publication number
JPS61103249A
JPS61103249A JP59223838A JP22383884A JPS61103249A JP S61103249 A JPS61103249 A JP S61103249A JP 59223838 A JP59223838 A JP 59223838A JP 22383884 A JP22383884 A JP 22383884A JP S61103249 A JPS61103249 A JP S61103249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
processor
display
sub
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59223838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Akiba
秋庭 好孝
Jiro Osawa
大沢 二郎
Kazuhiko Goukon
一彦 郷右近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59223838A priority Critical patent/JPS61103249A/ja
Publication of JPS61103249A publication Critical patent/JPS61103249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテストモニタプログラムの操作方式に関する。
コンピュータシステムは一般に主プロセッサと該主プロ
セッサによって制御される被制御装置とから構成される
。たとえば電子交換機を形成するコンピュータシステム
では、ネットワークがその被制御装置の1つをなす。こ
のようなコンピュータシステムを運用する場会、通常2
つのモードに区分される@第1は一般処理プログラム、
たとえは又換処理用のプログラムを実行するモードであ
り、第2はテスト用のモニタを起動するモードである。
後者の第2のモードでは、テストモニタプログラムが実
行され、当該コンピュータシステムに障害が発生したと
き、該コンピュータシステム内の各部から所定の情報を
収集したり、各部の状態を検出したシ、又、必要な障害
回復の制御を行ったシする。本発明はこのような、テス
トモニタモードでの処理手法について言及する。
〔従来の技術〕
第10図は従来のテストモニタプログラムを実行する場
合のコンピュータシステム例を示すブロック図である。
本図において、11および12はそれぞれ既述した主プ
ロセッサおよび被制御装置を示す。なお、本発明ではこ
の被制御装置12が何であるかは全く問題としない。
上記テストモニタは一種のOS (operating
syatem ) t−構成するものであシ、一般には
主プrJ       ”ゞ・9内″t’ ?−cD 
f″1ゝ=′を行え机しかし・主プロセッサ内でこのよ
うなテストモニタを実現するとオーバーヘッドが生ずる
ため、又、単にテストモニタのみの実現であるから、コ
ンソールを1して外部から行うのが普通である。このコ
ンプールを第10図中、13として示す。コンソール3
は複数のランプ、複数のスイッチ等よりなる。
今、何かの障害が発生したとき、オペレータはボンソー
ル13内の上記スイッチのうチ、マニュrルクリアスタ
ートスイッチを操作し、まず、現ひ点で走っている一般
処理プログラムに割込みを>1ける。この割込みによっ
てテストモニタプログラムが起動される。この起動に際
し、該テストモニタのタスクを起動するための入力A?
ラメータをコマンド入力として主プロセッサ11に与え
る必要がある。このため、主プロセッサ11が一般処理
プログラムの実行で使りているI / O(Input
loutput )装置14、たとえばタイプライタを
流用してそのコマンドを入力する。このコマンドに基づ
き収集された、コンピュータシステムの各部からの情報
、状態等は、他のI10装置15、た      1と
えばCRTに表示される。この表示をもとに、発生して
いる障害の内容を分析し、さらに又、コンソール13t
−介して障害処理上行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第10図に示したシステム構成のもとに行われる従来の
テストモニタの実施においては2つの問題点がある。第
1の問題点はシステムダウ/につながるおそれがあるこ
と、第2の問題点は処理時間が長いためタイムアラ)l
生ずるおそれがあることである。上記の第1の問題点に
ついて説明すると、たとえば、110装置14を使って
前記のコマンドを入力しようとした直前に、I10装置
14が、主プロセッサ11による一般処理プログラムの
実行(オンライン)の−環として既に占有されていたと
すると、該I10装置14は、そのオンラインでの処理
を中断したままになり、主プロセッサ11に対する処理
完了通知が保留される。
このため、テストモニタの実行が終了した後も引続きI
10装置14はベンディング状態のままとなる。この結
果、I10装置14は障害あシとみなされ、コンピュー
タシステムよシ切離されてしまい、究極、システムダウ
ンとなる。第2の問題点ハコンソール13金マニュアル
操作することによって必然的に生ずるものであシ、たと
えは電子交換機にあっては数16m5のオーダーで制御
しなければならないスイッチモジュールが、オ被レータ
による処理の遅さから、いわゆるタイムアウトを引起す
。この場合、そのスイッチモジュールを再構築しなけれ
ばならない。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消し得るテストモニタプログラ
ムの操作方式金提案するもので、コンソール13にとっ
て代わるインタフェースと、該インタフェースを介し、
主プロセ、す11との間でテストモニタプログラム実行
のための操作を行う副プロセッサ装置とから構成するも
のである。
〔作 用〕
前記インζフェースは、コンソール13が有する前述の
ランプ、スイッチ等と等価な擬似手段を少なくとも含ん
でなシ、前記主プロセ、すおよび前記副プロセッサ装置
はテストモニタプログラムに関する情報の授受をこれら
擬似手段に対して行うようにすることによりて、主プロ
セ、す11からは該インタフェースがコンソール13と
等価に見、t、又、テストモニタプログラムに関する情
報の授受には、主プロセッサ11の配下のI10装置1
4,154−用いることなく、該副プロセッサ装置に内
蔵の操作端末および表示端末を介して行うようにするも
のである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る方式を実施する場合のコンピュー
タシステム例を示すブロック図である。
なお全図を通じて同様の構成要素には同一の参照番号又
は記号を付して示す。したがって、インタフェース21
2よび副プロセッサ装置22が新たに導入された構成要
素である。インタフェース21は第10図のコンソール
13に相当するものでありて、コンソール13が有する
ランプ、スイッチ等と等価な擬似回路(後述)t−少な
くとも含1・):       んでなる・ しだ力゛
−て主′°ゞ・す11〃゛らは・インタフェース21が
従来のコンソール13と等価に見える。一方、テストモ
ニタプログジムに関する情報の授受は、副プロセ、す装
置22内の操作端末および表示端末(後述)を介して行
う。
第2図は第1図の主要部の具体例を示す回路図でおり、
本図中の11.21.22は第1図の11.21.22
に相当する。副プロセッサ装置22はその中心に、マイ
クロプロセッサからなる演算制御部221を有し、操作
端末2221表示端末223等と協働する。操作端末2
22はたとえはキーボードであシ、オペレータによって
操作されて、テストモニタ用コマンドが入力されろ。
一方、表示端末223はCRT等のディスプレイ装置で
あり、操作端末222からの操作内容ならびに主プロセ
ッサ11側からの情報が表示され、オペレータにフィー
ドバックされる。操作端末222より入力されたコマン
ドはメモリ224内にストアされているプログラムによ
りて解読された後、信号送受信部225金介してインタ
フェース21に送信される。この信号送受信部225は
またと      jえはパラレル/シリアル変換器で
ある。かくして、副プロセッサ装置22はコンソール処
理機能を担うO インタフェース21内の信号送受信分配回路216は、
副プロセッサ装置22からの送信信号を2方向に分配す
る。1つは白肉の信号判別回路215に転送し、もう1
つは、他のインタフェース21′に転送する。電子交換
機では多数台の主プロセ、すによってマルチプロセッサ
システムを構成しているので、各プロセッサ毎にインタ
フェース21 、21’・・・を設けておけば、全ての
プロセッサlするテストモニタプログラムの実行が、1
台の副プロセッサ装置22で共通に制御される。
これは本発明によジインタフエース21,21′・・・
を設けたことによる利点の1つでもある。信号判別回路
215は、信号送受信分配回路216から分配された信
号S1のアドレス情報をチェックして当該インタフェー
ス21を指定しているものと判別すると、制御回路21
4’iして、その分配された信号5it−取シ込み可能
な状態にする・制御回路214はマイクロプロセッサか
らなシ、メモリ213を制御メモリあるいはワークメモ
リとして、インタフェース21全体の制御を行う。
コンソール操作擬似回路211およびコンソール表示擬
似回路212は、主プロセッサ11内のコンソール制御
部112からみて、インタフェース21が従来のコンソ
ール13(第10図)における既述のスイッチおよびラ
ンプとそれぞれ等価になるように擬似するものでおって
、レジスタ又はメモリから構成される。コンソール操作
擬似回路211は従来のコンソール機能の1つであるス
イッチ操作を、副プロセッサ装置22からの指令(信号
S1)に従い擬似する。つまり、スイッチONの指令で
あれば、白肉のレジスタのビットに1”を立てる。これ
をコンソール制御部112が定期的に読み取シ、演算制
御部111へ制御情報(コンソールスイッチ)として伝
達する。一方、コンソール表示擬似回路212は従来の
コンソール機能の1つであるランプ操作を、コンソール
制御部112からの指令に従い擬似する。つまり、主プ
ロセッサ11内の内部ステータスをランプ表示する。こ
のランプ表示は、白肉のレジスタのビットに1″又はK
O”を立てることにより行い、これを回路214および
215を経由して、信号S2となし、副プロセッサ装置
22にて読み取シ、演算制御部221に次の動作を促す
と共に、表示端末223に所要の表示を行わせる。かく
して副プロセッサ装置22は操作端末擬似機能を果す@
主プロセッサ11内の演算制御部111はテストモニタ
プログラムを実行すると共に本来の一般処理プログラム
金実行するものであり、そのためにアキュムレータ等を
含む演算レジスタ113およびフリップフロラ:7’1
14(汎用コンピュータの制御レジスタに相当)と協働
し、その外部では1メモリバスMB(メインメモリ等を
有する)およびI/l)用パスl0B(I10装置14
,15、被制御装置12を有する)に接続する。なお、
副プロセッサ装置rt22もその外部において周辺11
0装置PIOと接続する。PIOはたとえばフロッピー
傳      デ・イスクである。
第3図は第2図のコンピュータシステムにおけるプログ
ラムの走行状態を示す図であシ、メイン処理1とは主プ
ロセッサ11による一般処理プロダラムの実行、たとえ
ば電子交換機にあっては交換処理用のプログラムの実行
を意味する。ここで障害が発生したとすると、副プロセ
、す装置22内の表示端末223に表示されている主プ
ロセッサ11内のフリップフロップ114の表示内容に
該障害表示がされ、オペレータが副プロセッサ装置22
を操作することにより副プロセ、す装置22からの指令
によシ主プロセ、す11内でテストモニタが開始する。
テストモニタが終了すると、副プロセッサ装置22の指
示によυ、中断し工いたメイン処理をメイン処理2とし
て復活させる。
第4図は第2図の副プロセッサ装置22にて行われるテ
ストモニタプログラム処理を示すフローチャートである
。本図において、ステ、グaでは、操作端末222から
、オペレータによシテストモニタプログラムの開始指令
(コマンド)が入力されるのを待つ。ステップbでは、
コマンド入力が      1あると、主プロセッサ1
1のメイン処理を一旦停止させる。ステップCでは、主
プロセッサ11内のレジスタ113,114の内容を、
一旦副プロ。
セッサ装置22内のメモリ224にセーブし、直前のプ
ログラム実行状態を保存する。ステップdでは、副プロ
セッサ装置22よシ、主プロセッサ11に対しタスク起
動条件を入力し、レジスタ113.114に設定する。
タスクとは当該テストモニタのタスクである。ステップ
6で、そのタスクの実行を開始する。ステップfで、こ
のタスクの実行終了を示す信号が主プロセッサ11よシ
送出されるのを待ち、この終了通知がおると、ステップ
gで主プロセッサ11の動作を停止させる。
ここにテストモニタが終了する(このとき副プロセッサ
装置22は主プロセ、す11内のレジスタ113.7リ
ツプ70ツブ114を読み取ることによりテストモニタ
の終了結果を表示端末223に表示する)。ステップh
では、先にステップCでセーブしていた内容をリカバー
して、レジスタ113.114に戻す。ここに主プロセ
ッサ11は一般処理ルーチンを再開する(ステップl)
以後、次のコマンド入力を待つ。
第5因はテストモニタにおける主プロセッサと副プロセ
、す装置の処理の特徴を簡略に示すフローチャートであ
る。本図において、ステップaは第4図のステラ7’a
と等価であり、ステップbは第4図のステ、プdと等価
である。このステップbのタスク決定に基づき、副プロ
セ、す装置22は主プロセッサ11を起動する(ステッ
プC)。
一方、ステップdおよび6は、主デロセ、す11内の動
作であり、決定されたタスク1〜nの1つを実行し、実
行を終&たらステップeでタスク終了通知を行う。この
ステップ・は第1図に示す本発明のシステム構成におい
て新たに必要となったものであシ、従来は不要であった
。副プロセ、す装置22は、そのタスク終了通知を待っ
て(ステップf)、テストモニタの起動を終了させタス
ク終了処理をする(ステ、プg)。そして再び次のコマ
ンドを待つ。
第6図はマルチプロセッサシステムに本発明を適用した
場会の一例を示すブロック図であり、1台の副プロセッ
サ装置22で多数の主プロセッサ11 、11’・・・
を共通に制御Sきることを示す。これはインタフェース
21.21’・・・が新たに設けられたことによるもの
でアシ、既述の如く本発明の利点の1つである。
さらに又、本発明では副プロセッサ装置22の導入によ
シ、テストモニタプログラムのもとての被試験プログラ
ム(第4図のステップdの“タスク“、第5図の“タス
ク1、タスク2〜タスクn#に同じ)の実行が極めて効
率良く行える利点がもたらされる。以下、第7図〜第9
図を参照してこれを具体的に説明する。第7図は主プロ
セッサ11に付帯するメインメモリ内のメモリマツプを
示す図、第8図は副プロセッサ装置22内における主プ
ロセッサ制御のためのプログラムを示すフローチャート
、第9図は被試験状態に設定された主プロセッサ内の被
試験プログラムの動作ヲ示すフローチャートである。こ
の第7図〜第9図に示1′〜”     す具体例は、
第4図におけるステ2プdおよび・とその近傍の動作に
相当する。従来のリアルタイムプログラムの試験方法と
しては被試験プログラムに予め試験用命令を組み込んだ
プログラムファイルを作成し、試験終了後肢命令を取シ
除いたプログラムファイルを改めて作成し直すという操
作を行なっていた。このためプログラムファイルの入れ
替えなどでシステムを停止しなければ試験状態と非試験
状態の切シ換えが行なえず、試験効率が悪いという欠点
があった。しかし本発明によれば、リアルタイムで処理
を行う被試験プログラムに試験用命令を挿入したり削除
する操作全外部に付加した副プロセッサ装置22および
主プロセッサ11とインタフェース21t−介して行う
から、リアルタイム性を損わない程度の短時間で試験モ
ードの設定および解除が可能である。すなわち主プロセ
、す11の起動や停止、レジスタの読み書き等の操作を
主プロセッサ11が処理実行中でちっても、予め副プロ
セッサ装置22に設定しておくことにより、人間が操作
するよりもはるかに高1に、、、。4.tl 1゜1カ
8あえい。アあう。   jプログラムの試験用命令の
設定、解除ラリアルタイムで行う手段としては、主プロ
セッサ11に専用モニタプログラムを設け、その制御を
副プロセ、す装置22によって行うことにょシ実現でき
る@第2図に示すシステムにおいて、操作端末222よ
シ、主プロセッサ11で実行される被試験プログラム内
の第7図に示すB番地に試験命令を設定するようなコマ
ンドを入力する。そうすると、副プロセッサ装置22に
よりて第8図に示すような制御フローに変換され、主プ
ロセッサ11に対し、被試験プログラムへの試験命令を
設定するよう副プロセッサ装置22がオペレータに代っ
て制御する。この結果、被試験プログラムは第9図に示
すような流れになる。具体例によれば、オペレータの主
プロセッサ11に対するプログラム試験状態の設定また
は解除が、副プロセッサ装置22によって代行されるた
め、極めて高速に行える。したがりて、主プロセッサ1
1で実行されるリアルタイム処理に対して実行中断の影
響を与えないという効果がある。なお第8図と同様なフ
ローにて試験命令の解除も可能である。なお、試験命令
とは、レジスタの内容などを副プロセッサ装置22へ送
信する命令等をさす。又、第7図において、B番地には
xlにジャンプする命令が書かれておシ、Xlには今ま
ででB番地にあった命令を書き、X2には試験用命令、
X3には、B番地の次に復帰する番地がそれぞれ書かれ
ている。なお、B。
Xi、X2.X3は副プロセ、す装置22で設定するア
ドレスである。なお、第9図の試験命令(Xl)はたと
えば、レジスタの内容を外部へ送出する命令である。な
お、Xl、X2に′一般命令を適用すればプログラムの
一時的変更(パッチ処理)にも応用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、システムダウンに
至るおそれがあるという従来の第1の問題点が解決され
、高速動作が可能であるから従来の第2の問題点が解決
される。さらに、主プロセッサが何台あっても共通制御
できる利益ももたら嘔れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方式を実施する場合のコンピュー
タシステム例を示すブロック図、第2図は第1図の主要
部の具体例を示す回路図、第3図は第2図のコンピュー
タシステムにおけるプログラムの走行状態を示す図、第
4図は第2図の副プロセ、す装置22にて行われるテス
トモニタプログラム処理を示すフローチャート、第5図
はテストモニタにおける主プロセ、すと副プロセッサ装
置の処理の特徴を簡略に示すフローチャート、第6図は
マルチプロセッサシステムに本発明を適用した場合の一
例を示すブロック図、第7図は主プロセッサ11に付帯
するメインメモリ内のメモリマツプを示す図、第8図は
副プロセッサ装置22内における主プロセッサ制御のた
めのプログラムを示すフローチャート、第9図は被試験
状態に設定された主プロセッサ内の被試験プログラムの
動作を示すフローチャート、第10図は従来のテストモ
ニタプログラムを実行する場合のコンピユー′11: 
      タシステム例を示すプロ、り図である。 11・・・主プロセッサ、12・・・被制御装置、21
・・・インタフェース、22・・・副プロセッサ装置、
211・・・コンソール操作擬似回路、212・・・コ
ンソール表示擬似回路、222・・・操作端末、223
・・・表示端末。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主プロセッサに対し、外部のコンソール手段を介し
    、該主プロセッサのレジスタやフリップフロップの状態
    を表示または変更するための手段と、該主プロセッサを
    試験するためのテストモニタプログラムを備えたコンピ
    ュータシステムにおいて、 前記主プロセッサに接続するインタフェースと、該イン
    タフェースに接続する副プロセッサ装置とで前記コンソ
    ール手段を構成し、該インタフェースは、前記コンソー
    ル手段の操作に関する情報の授受に際しコンソール擬似
    機能を果し、前記副プロセッサ装置は、該テストモニタ
    プログラムに関する情報の授受に際し、該インタフェー
    スのコンソール擬似機能を制御することにより前記コン
    ピュータシステムに対し操作端末擬似機能を果すように
    したことを特徴とするテストモニタプログラムの操作方
    式。 2、前記インタフェースは、少なくともコンソール操作
    擬似手段およびコンソール表示擬似手段を具備し、前記
    副プロセッサ装置は、少なくとも操作端末および表示端
    末を具備する特許請求の範囲第1項記載のテストモニタ
    プログラムの操作方式。
JP59223838A 1984-10-26 1984-10-26 テストモニタプログラムの操作方式 Pending JPS61103249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223838A JPS61103249A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 テストモニタプログラムの操作方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223838A JPS61103249A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 テストモニタプログラムの操作方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103249A true JPS61103249A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16804512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223838A Pending JPS61103249A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 テストモニタプログラムの操作方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103249A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584455A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584455A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02171934A (ja) 仮想計算機システム
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
JPS61103249A (ja) テストモニタプログラムの操作方式
JPH0192843A (ja) データ処理装置
JPH0668725B2 (ja) データ処理システムにおける割込条件に応答する装置及び非同期割込条件に応答する方法
JPH0588933A (ja) デバツグ機能を有する並列処理システム
JPS63177231A (ja) 並列プログラムデバグ方式
JPH0283749A (ja) マイクロプロセッサの内部割込み制御方式
JPH07306800A (ja) デバッグ方式
JPS6346861B2 (ja)
JPH03144705A (ja) プログラマブルコントローラの動作状態監視装置
JPS61138361A (ja) 並列処理システム
JPS6214240A (ja) プログラム検査方式
JP2000122882A (ja) マルチスレッドプロセッサおよびデバッグ装置
JPS62235645A (ja) マルチプロセスコンピユ−タ動作方法及びマルチプロセスコンピユ−タ
JPS59194251A (ja) デ−タ処理装置の診断方式
JPH0196725A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPH05204710A (ja) イベントトレース装置
JPH02730B2 (ja)
JPH03268033A (ja) リモートデバッグ方式
JPH02110744A (ja) 情報処理装置
JPH0695910A (ja) 異常処理のための対話型デバッグ制御方式
JPH01147640A (ja) マルチプログラミング・デバッグ装置
JPS63104148A (ja) マイクロコンピユ−タ装置の開発装置
JPH02184935A (ja) デバッガの入出力支援方法