JPS61102780A - 高周波電界効果トランジスタ - Google Patents

高周波電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS61102780A
JPS61102780A JP22521784A JP22521784A JPS61102780A JP S61102780 A JPS61102780 A JP S61102780A JP 22521784 A JP22521784 A JP 22521784A JP 22521784 A JP22521784 A JP 22521784A JP S61102780 A JPS61102780 A JP S61102780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
source
contact
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22521784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nishimura
西村 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22521784A priority Critical patent/JPS61102780A/ja
Publication of JPS61102780A publication Critical patent/JPS61102780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔°産業上の利用分野〕 本発明は高周波電界効果トランジスタに関し。
特に接地インダクタンス及び抵抗の著しい低減が可能で
、かつ製造の容易なM I 8 (MetalInsu
lator  Sem1conductor)型の高周
波電界効果トランジスタに関する。
〔従来の技術〕
最近における高周波半導体素子の進歩には著しいものが
あり、その周波数上限及び出力電力上限についても拡大
の一途をたどっている。こうした旨周波高出力素子のう
ち、シリコンを材料とする素子について考えてみるとき
その主流は従来のバィボーラトランジスタから電界効果
トランジスタ(特にMO8電界効果トランジスタ)に移
行しつつおる。
その理由としては、後者が前者とは逆に多数キャリアを
用いる素子であるためIこ、 (1)熱的に安定であシ、多数の微小トランジスタの集
合体でおる高出力トランジスタを考えるとき、前者では
熱暴走を抑制するために必要不可欠であったエミッタバ
ラスト抵抗を必要とせず、その分よp高電力利得が得ら
れること。
(2)前者で問題となる少数キャリア蓄積効果がなく、
高出力素子での重要な特性パラメータである出力電力効
率の向上を、E級動作、F級動作と云ったらイツチング
モード動作を用いて図るのに適していること。
と云っ罵本貿的な利点が、最近の製造技術の著しい進歩
に躾づけられて発揮されて来たためと考えられ、事実2
GHz 帝と云った旨い周波数領域においてもバイポー
ラトランジスタの時性kmかに凌ぐものが発表されつつ
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高周波扁出力電界効果トランジスタの特性向上のために
は、微細パターンによるシツートチャネル化と云った素
子本来の能力を引き上げることも勿論重要でめるが、そ
うした本来の能力を十二分に発揮させるため、素子本来
に付随して来る寄生要素を出来得る限り除外することも
非常に重要となってくる。
そうしたを主要素(’RE極間容量、抵抗、インダクタ
ンス)の中でも特に共通端子である接地端子(通常はソ
ース)の寄生インダクタンスは負帰還を生ぜしめ、寛力
利得髪大幅に抵ドさせるため、その低減が重要でりる。
そのため例えば5通常の横型MO511”を界効果トラ
ンジスタでは接地用のソースボンデイングワイヤの数を
増加させることにより接地インダクタンスの低減を図る
が、ワイヤの長さも有限でおると共にワイヤー相互イン
ダクタンスを生ずること、及びケースへの組込みに要す
る組立工数と増大すること、さらlこはボンディング用
電極パッドの増大につれてチップ面積の利用効率も低下
すること等のため自ずと限界が生ずる。こうした一点を
克服するために例えば、パックゲート領域の一部をエツ
チング法により除去し、該パックゲート領域下に設けら
れた高不純物濃度丈プストレートの一部t−露出せしめ
、該露出部と、表面ソース領域を金J!JI電極にて接
続するいわゆるソース基板型チップの構造例もいくつか
発表されているが、いずれも製造工程が繁雑になったシ
又、素子表面に大きな段差が生ずるため金F41!極の
いわゆる1段切れ”が生じ易いこと等、実用上大きな難
点を抱えているのが実情でめる。
本発明の目的は以上の様な難点を有せずtこ、接地イン
ダクタンス及び抵抗の著しい低減が可能なMIS型の高
周波電界効果トランジスタの構造を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の高周波電界効果トランジスタは、半導体基板の
第1の主面側に第1の導iL型を有するソース領域、ド
レイン領域及び前記纂1の導電型と反対の第2の導1!
星を有し、前記ソース領域並びにドレイン領域と接して
設けられたバックゲート領域を有するMIS型の高周波
電界効果トランジスタにおいて、前記バックゲート領域
の底面と接する第2の導*mを有する晶不純物濃度シリ
コン単結晶からなるサブストレート領域を有し、該サブ
ストレート領域の一部が突出する形で第1の主面側に露
出し、該露出面は該ソース領域表面とほぼ同一平面内に
存在し、しかも、該露出面及び該ソース領域表面はそれ
らの上に接して設けられた金属電極にLリオーミツク性
接続されると共に、第1の主面と反対側の前記サブスト
レート領域の表面に接して該サブストレート領域とオー
ミック接続されたソース用金用電極が設けられ、さらに
前記サブストレート領域の突出部の側面はシリコン酸化
膜等のシリコン以外の材質からなる薄い領域を介して前
記バックゲート領域と接することに19構成される。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について、5面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の断面図で、横型ロチャネル
MO8電界効果トランジスタに適用した実施例を示す。
第1図に示す↓うに5本実施例は半導体基板の第1の主
面側にn型を有するソース領域6、ドレイン領域5及び
前記ソース領域6及びドレイン領域5に接して設けられ
たpmのバックゲート領域7を有するMISfiの高周
波電界効果トランジスタであって、バックゲート領域7
の底面にはp型の高不純物濃度シリコンからなるサブス
トレート領域9が接し、そのサブストレート領域9の一
部は突出する形で第1の主面側に露出しておシ、その露
出面はソース領域6の表面とほぼ同一平面を形成し、し
かもその露出面及びそのソース領域6表面はそれらの上
に接して設けられたソース補助金属電極10によりオー
ミック性接続されると共に、第1の主面と反対側のサブ
ストレート領域9の表面に接してそのサブストレート領
域9とオーミック接触されたソース用金属電極3が設け
られ、さらにサブストレート領域9の突出部の側面はシ
リコン酸化膜8b等のシリコン以外の材質からなる薄い
領域を介してバックゲート領域7と接する構造を有して
いる。なお第1図において1はドレイン金属電極、2は
ゲート金属電極、4はドレインコンタクト領域、8aは
シリコン酸化膜でおる。
第1図の構成から明らかな様に、第1の%激はバックゲ
ート領域7と同−導を型を有する高不純物濃度シリコン
tl−サブストレート9として使用すると共に、そのサ
ブストレート9の領域の一部を素子表面にまで引き伸ば
して露出せしめ、その露出部とソース領域6とを金属電
極10にニジ電気的に接続させると同時に、そのサブス
トレート裏面にソース金属電極3を設けたことである。
したがって、本素子を金属ろう材でケースの接地面に固
着することにニジ接地面への電気的接続は完了し、繁雑
な金属細線による接続は不要でおる。しかもこのときの
接地インダクタンス及び抵抗は極めて低くなっている。
また、バックゲートの接地も自動的に完了している。
第2にサブストレート表面露出部とソース領域表面とは
ほぼ同一面内にあり、素子表面には大きな段差は生ぜず
、したがって実際の製造に際しても写真蝕刻工程上のト
ラブル及び金F4it極の段切れ等のトラブルとは無縁
である。
さらに、パックゲート領域側面と該サブストレート領域
とはシリコン酸化膜を介して接している構造となってい
るため、後の製法例で示す通り実際の製造に際してはシ
リコン選択エピタキシャル法が適用可能でおり、要求耐
圧(ソース−ドレイン間)に応じてバックゲート領域の
厚さを必要なだけ自由に厚くすることが可能である。
また、本発明の一実施例は次の工程にニジ製造すること
ができる。第2図(a)〜(f)は本発明の一実施例の
製造方法を説明するために工程順に示した断面図でわる
まず、第2図(a)に示すように、高不純物濃度p型シ
リコンサブストレートウェーハ9上に所定の不純物1a
度と厚さを有するp型シリコン単結晶7をエピタキシャ
ル法により成長させる。
次に、第2図(b)に示すように、所定の厚さだけ、L
E’CVD法にエリシリコン酸化膜8をウエーノ・全面
に成長させた後、いわゆる二層レジスト法及び方向性に
優れた平行平板電極型ドライエツチング法にエリシリコ
ン酸化膜8及びp型シリコン単結晶層7の不要部分を除
去する。
次に、第2図(C)に示すように、ステップカバレージ
に優れたLPCVD 法にニジ再度所定の厚さだけウェ
ーハ全面にシリコン酸化膜8を成長させる。
次に、第2図(d)に示すように、再度方向性に優れた
平行平板電極型ドライエツチング法にz5シリコン酸化
膜8の不要部分を除去する。
次に第2図(e)に示すように、@2図(C)、1t4
2図(d)を得たと同様な手法によ1.PCVD 法及
び平行平板電極型ドライエツチング法にLす7リコン酸
化膜8の凸部側面のみにシリコン多結晶領域11を薄く
(数百1)付着せしめる。
次に、第2図(f)に示す工うに、減圧エピタキシャル
法にニジ所定の厚さだけ高不純物濃度p型シリコン単結
晶領域と選択エピタキシャル成長法に工す成長させた後
、シリコン酸化膜8の不要部分を7ツ酸等の湿式エツチ
ング法にニジ除去し側面のシリコン酸化膜8bのみ残す
。この際シリコン多結晶領域11はp型高不純物濃匣単
結晶領域へと変化する。
その後、公知の製法に裏りpHシリコンエピタキシャル
領域7上に、ソース領域6、ドレイン領域5、ドレイン
コンタクト領域4、酸化膜8t−形成した後、ドレイン
金筏電極1、ゲート4i属電極2、ソース補助金属″:
X&10を形成し、さらにサブストレート9を所定の厚
さに研摩した後、ソース金属゛「!極3を形成すると第
1図に示した本発明の一実施例は完成する。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、極めて接地イン
ダクタンス及び抵抗の小さい、従って高性能なMID星
の高周波電界効果トランジスタを安定かつ容易に得るこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図tal〜(
f)は第1図に示す本発明の一実施例の製造方法を説明
するために工程順に示した断面図でおる。 1・・・・・・ドレイン金属電極、2・・・・・・ゲー
ト金属電極、3・・・・・・ソース金属電極、4・・・
・・・ドレインコンタクト領域(口+)、5・・・・・
・ドレイン領域(ロ)、6・・・・・・ノーx領域(n
”)、7・・・・・・ノ(ツクゲート領域(p屋シリコ
ン単結晶領域)、818a18b・・・・・・シリコン
酸化膜%9・・・・・・サブストレート領域(p”)。 10・・・・・・ソース補助金属電極、11・・・・・
・シリコン多結晶領域。 代理人 弁理士  内 原   晋、 ”’ ””’s
\−〜 第1図 第2区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の第1の主面側に第1の導電型を有するソ
    ース領域、ドレイン領域及び前記第1の導電型と反対の
    第2の導電型を有し、前記ソース領域並びにドレイン領
    域と接して設けられたバックゲート領域を有するMIS
    型の高周波電界効果トランジスタにおいて、前記バック
    ゲート領域の底面と接する第2の導電型を有する高不純
    物濃度シリコン単結晶からなるサブストレート領域を有
    し、該サブストレート領域の一部が突出する形で第1の
    主面側に露出し、該露出面は該ソース領域表面とほぼ同
    一平面内に存在し、しかも、該露出面及び該ソース領域
    表面はそれらの上に接して設けられた金属電極によりオ
    ーミック性接続されると共に、第1の主面と反対側の前
    記サブストレート領域の表面に接して該サブストレート
    領域とオーミック接続されたソース用金属電極が設けら
    れ、さらに前記サブストレート領域の突出部の側面はシ
    リコン酸化膜等のシリコン以外の材質からなる薄い領域
    を介して前記バックゲート領域と接していることを特徴
    とする高周波電界効果トランジスタ。
JP22521784A 1984-10-26 1984-10-26 高周波電界効果トランジスタ Pending JPS61102780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22521784A JPS61102780A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 高周波電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22521784A JPS61102780A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 高周波電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102780A true JPS61102780A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16825819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22521784A Pending JPS61102780A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 高周波電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851832B2 (en) Semiconductor device
EP2465141B1 (en) Gallium nitride microwave and power switching transistors with matrix layout
JP5797082B2 (ja) 熱スペーサを有する半導体デバイス
JP5285874B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11658181B2 (en) HEMT power device operating in enhancement mode and manufacturing process thereof
US4161740A (en) High frequency power transistor having reduced interconnection inductance and thermal resistance
JP2004039657A (ja) 半導体装置
EP0091079B1 (en) Power mosfet
US5888889A (en) Integrated structure pad assembly for lead bonding
JPH04252036A (ja) 半導体装置
US3450965A (en) Semiconductor having reinforced lead structure
US3465214A (en) High-current integrated-circuit power transistor
JPS5914906B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61102780A (ja) 高周波電界効果トランジスタ
JP2005064248A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI834365B (zh) 半導體裝置
TW202418545A (zh) 半導體裝置
CN107818916B (zh) 压接式igbt器件正面金属电极结构的制备方法
KR19990010738A (ko) 전력용 반도체소자 및 그 제조방법
TW518697B (en) Production-method of field-effect-transistors in integrated semiconductor-circuits and an integrated semiconductor-circuit produced with such a field-effect-transistor
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2000183076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02283070A (ja) 入力保護回路を備えた半導体集積回路装置
JPS6142952A (ja) 半導体装置
JPH065636A (ja) マイクロ波半導体装置