JPS609962Y2 - テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸 - Google Patents

テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸

Info

Publication number
JPS609962Y2
JPS609962Y2 JP1976087796U JP8779676U JPS609962Y2 JP S609962 Y2 JPS609962 Y2 JP S609962Y2 JP 1976087796 U JP1976087796 U JP 1976087796U JP 8779676 U JP8779676 U JP 8779676U JP S609962 Y2 JPS609962 Y2 JP S609962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
pulley
rotor
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976087796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS536606U (ja
Inventor
征三 渡辺
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1976087796U priority Critical patent/JPS609962Y2/ja
Publication of JPS536606U publication Critical patent/JPS536606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609962Y2 publication Critical patent/JPS609962Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテープレコーダのリールハブ軸の軸の改良に
関する。
テープリールを回転駆動するリールハブ軸は、従来、第
1図に示す如く、レコーダ基板1に立設させた支軸2の
外周に、下部にフランジ部3aを有する回転円筒体3を
回転自在に嵌合し、この回転円筒体3の外周に上方より
、たとえばフェルトのような摩擦係数の大なる摩擦伝達
部材4、回転伝達プーリ5、圧縮コイルスプリング6お
よびリール回転子7を順次嵌合して構成されていた。
なお、上記リール回転子7はテープリールに挿入してそ
のリールを回転駆動するもので、回転円筒体3に対して
回転不能となっている。
また、回転伝達プーリ5は、その外周にゴム環8を嵌合
し、そのゴム環8の外周に図示しない駆動プーリを圧接
させて回転駆動される。
したがって、摩擦伝達部材4はスプリング6によりフラ
ンジ3aおよび回転伝達プーリ5に圧接しているため、
プーリ5が回転すると回転円筒体3およびリール回転子
7も、プーリ5と一体に回転し、テープリールを回転駆
動する。
また、リール回転子7に過剰な負荷がかかると、回転子
7および回転円筒体3は停止して、プーリ5のみが摩擦
伝達部材4との間でスリップしながら回転し続ける。
ところが、上記構成では、リール回転子7と回転伝達プ
ーリ5との間に圧縮コイルスプリング6を介在させるた
め、リール回転子7の軸方向の長さが制限されてしまい
、このためテープリールを回転駆動する際、テープリー
ルが揺動し易く、これに起因してテープの走行むらを生
じ、ワウ・ブラック等を生ずる欠点があった。
また、回転伝達プーリ5は軸方向に移動可能となってい
るので、このプーリ5に対する駆動力の作用方向によっ
てプーリ5の摩擦伝達部材4に対する圧接力が変化し、
テープの走行状態が不安定となる欠点もあった。
さらに、スプリング6の強さを調整するための格別な機
構を要し、構成が複雑であるとともに、調整作業を行な
わなければならない面倒さもあった。
この考案は、このような事情にかんがみてなされるもの
で、テープリールを安定に回転駆動することができ、テ
ープの走行むらを生じず、テープの走行むらに起因する
ワウ・フラッタを防止することができる、簡単な構成の
テープレコーダのリールハブ軸を提供することを目的と
している。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中11.12はそれぞれ合成樹脂にて形威されたリー
ル回転子および回転伝達プーリである。
リール回転子11は、その外周に円周方向に等間隔に3
個のリール駆動爪13,13.13を有し、下方に小径
の円筒部14を延在させ、レコーダ基板15に立設され
た支軸16に回転自在に軸支されている。
支軸16の上端には、上記リール回転子11の支軸16
からの抜は出しを防止する止めねじ17が螺合されてい
る。
前記回転伝達プーリ12は上方にのびた小径のボス部1
8を有し、このボス部の中心部にリール回転子11の小
径円筒部14が所定の空間を有して挿通されている。
回転伝達プーリ12のボス部18内周面には、3個の圧
接片19. 19. 19が円周方向に互に等間隔とな
るように一体形成され、リール回転子11の円筒部14
の外周面と回転伝達プーリのボス部内周面との間に規定
された空間内に延出している。
これらの各圧接片19には、第4図に示す如く円弧状に
湾曲し、その両端が回転伝達プーリ12のボス部18内
周面にいずれも連結され、圧接片とボス部内周面との間
に空間を有して底形されている。
また、プーリ12の外周にはゴム環20を嵌合させであ
る。
上記各圧接片19は前記リール回転子11の円筒部14
外周に弾圧的に圧接し、これによって回転伝達プーリ1
2とねじりを生じることなく摩擦的に結合されて一体的
に回転するようになっている。
なお、各圧接片19は第4図中に仮想線で示すような自
然形をなし、これを実線で示す如く弾圧変形した状態で
円筒部14に圧接する。
上記回転伝達プーリ12のゴム環20外周には図示しな
い駆動プーリが圧接し、回転伝達プーリ12は上記駆動
プーリを介してモータ(図示せず)により回転駆動され
る。
以上のような構成であるから、モータにより回転伝達プ
ーリ12を回転駆動すれば、その回転は圧接片19,1
9.19を介してリール回転子11に伝達され、リール
回転子11が挿入しているテープリールを回転駆動する
ことができる。
また、リール・ツー・リール方式のテープレコーダにあ
っては、テープが一方のリールへすべて巻取られた際、
リール回転子11はテープの張力によって強制的に回転
が停止されるようになるが、この場合は圧接片19と円
筒部14との間でスリップしながら回転伝達プーリ12
のみ回転し続ける。
この実施例によれば、回転伝達プーリ12のボス部18
内面に圧接片19,19,19を一体に形威し、これら
をリール回転子11の円筒部14外周に弾圧的に圧接さ
せて回転伝達プーリ12とリール回転子11とがねじり
と生じることなく一体に回転するように構成しているの
で、第1図に示す如き従来のものに比して部品数が少な
くて済み、構成が簡単で、加工、組立も容易に行なえる
また、リール回転子11と回転伝達プーリ12との間に
スプリングを介在させないので、その分、リール回転子
11の軸方向の長さを長くしてテープリールを安定に装
填できるようにすることができ、テープリールの揺動に
起因するワウ・フラッタの発生をなくすことができる。
さらにまた、回転伝達プーリ12は軸方向に移動しない
ので駆動力はこのプーリ12に対して常に一定方向に作
用し、上記プーリ12を安定に回転駆動することができ
、ひいてはテープを安定に走行させることができ、この
点でもワウ・フラッタの発生を防止することができる。
また、従来のもののようにスプリングの弾性力を調節し
て回転伝達プーリとリール回転子との間の回転伝達力を
調節する面倒な作業は全くなく、量産性に優れ、コスト
の低廉を図ることができる。
なお、この考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、リール回転子11の円筒部14外周面に圧接片を一
体形成し、その圧接片を回転伝達プーリ12のボス部1
8内周面に弾性的に圧接させても、前述したような優れ
た効果を得ることができる。
また、圧接片はその両端が回転伝達プーリ12のボス部
18内周面にいずれも連結された構成としたが、圧接片
の一端のみを連結する構成としても前述と同様の効果が
得られる。
以上詳述したように、この考案によればリール回転子の
円筒状の外周面および回転伝達プーリの内周面のいずれ
か一方の面に圧接辺が一体形成されて、リール回転子の
円筒部の外周面と回転伝達プーリの内周面との間に規定
された空間内に延出し、他方の面に弾性的に圧接されて
圧接片を介して回転伝達プーリからリール回転子にねじ
りを生じることなく駆動力の伝達を行っている。
そのためねじりを生じることなくテープリールを安定に
回転駆動することができ、テープの走行むらを生じず、
テープの走行むらに起因するワウ・フラツグを防止する
ことができる、構成が簡単なテープレコーダのリールハ
ブ軸を提供することができる。
たとえば圧接片の両端が一方の面といずれも連結され圧
接辺と一方の面との間に空間を有して成形されていれば
、圧接辺に十分な弾性を与えることができ好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す縦断面図、第2図はこの考案の一
実施例を示す縦断面図、第3図は第2図のA−A断面図
、第4図は第2図のB−B断面図である。 11・・・リール回転子、12・・・・・・回転伝達プ
ーリ、19・・・・・・圧接片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)レコーダ基板に回転自在に軸支されテープリール
    に挿入してそのテープリールを回転駆動する合成樹脂製
    のリール回転子と、モータにより回転駆動され、リール
    回転子の下方にのびた小径円筒部が中心部に挿通された
    合成樹脂製の回転伝達プーリと、リール回転子の円筒部
    の外周面および回転伝達プーリの内周面のいずれか一方
    の面に一体威形されて、リール回転子の円筒部の外周面
    と回転伝達プーリの内周面との間に設定された空間内に
    延出し、他方の面に弾圧的に圧接されてなる圧接片とを
    具備してなることを特徴とするテープレコーダのリール
    ハブ軸。
  2. (2)圧接片はその両端が一方の面といずれも連結され
    圧接片と一方の面との間に空間を有して形成されている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記
    載のテープレコーダのリールハブ軸。
JP1976087796U 1976-07-02 1976-07-02 テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸 Expired JPS609962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976087796U JPS609962Y2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976087796U JPS609962Y2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS536606U JPS536606U (ja) 1978-01-20
JPS609962Y2 true JPS609962Y2 (ja) 1985-04-06

Family

ID=28698572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976087796U Expired JPS609962Y2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609962Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518378U (ja) * 1978-07-25 1980-02-05
JPH0525071Y2 (ja) * 1981-02-25 1993-06-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992806U (ja) * 1972-12-01 1974-08-12
JPS5433446Y2 (ja) * 1974-11-14 1979-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS536606U (ja) 1978-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648014B2 (ja) 定トルクスプリングクラッチ
JPS609962Y2 (ja) テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸
CA1100771A (en) Device for coupling a hand drive to a shaft
JPS593392Y2 (ja) テ−プレコ−ダのリ−ルハブ軸
JPH0622680Y2 (ja) 長尺紙巻取装置
JPS5919157Y2 (ja) テ−プレコ−ダ用動力伝達機構
JPH0237146Y2 (ja)
JPS6017071Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−におけるキヤプスタンのスラスト受け装置
JPH0232905Y2 (ja)
JPH0433488Y2 (ja)
JP2886513B2 (ja) オートテンショナ
KR0153640B1 (ko) 테이프 레코더의 릴 구동 장치
JPS62201295U (ja)
JPS5840379Y2 (ja) 巻掛け伝動装置
JPH0348744Y2 (ja)
JPS6220915Y2 (ja)
JPH0743787Y2 (ja) テーププレーヤにおけるリールの駆動機構
JPS622359Y2 (ja)
JPS5919959Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の回転伝達機構
JPS5828671B2 (ja) テ−プレコ−ダのカウンタ駆動装置
JPS587107Y2 (ja) 機関点火装置
JPH0746823Y2 (ja) 遠心クラッチ
JPS595924B2 (ja) 急傾斜地単軌道運搬車等に利用しうる自動速度調節装置
JPS6039561Y2 (ja) 回転駆動装置
JPS6127596Y2 (ja)