JPS6039561Y2 - 回転駆動装置 - Google Patents
回転駆動装置Info
- Publication number
- JPS6039561Y2 JPS6039561Y2 JP1981001050U JP105081U JPS6039561Y2 JP S6039561 Y2 JPS6039561 Y2 JP S6039561Y2 JP 1981001050 U JP1981001050 U JP 1981001050U JP 105081 U JP105081 U JP 105081U JP S6039561 Y2 JPS6039561 Y2 JP S6039561Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- driven
- idler pulley
- driving
- rotary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、アイドラプーリを回動転位することにより第
1、第2の従動回転体を択一的に回転駆動する回転駆動
装置に係り、特にアイドラプーリと各従動回転体との間
及びアイドラプーリと駆動回転体との間の圧接力を強め
て摩擦伝達効率を高めようとするものである。
1、第2の従動回転体を択一的に回転駆動する回転駆動
装置に係り、特にアイドラプーリと各従動回転体との間
及びアイドラプーリと駆動回転体との間の圧接力を強め
て摩擦伝達効率を高めようとするものである。
第1、第2の従動回転体を択一的に回転駆動する回転駆
動装置として、第1図に示すようなものが従来より知ら
れている。
動装置として、第1図に示すようなものが従来より知ら
れている。
すなわち、1,2はそれぞれ第1、第2の従動回転体、
3はモータにより回転駆動され、その回転方向が適宜切
換わる駆動回転体、4はアイドラプーリ、5はこのアイ
ドラプーリ4を回転自在に支持する支持部材である。
3はモータにより回転駆動され、その回転方向が適宜切
換わる駆動回転体、4はアイドラプーリ、5はこのアイ
ドラプーリ4を回転自在に支持する支持部材である。
支持部材5には中央に大きな孔6が設けられ、この孔6
から駆動回転体3を上方へ突出させている。
から駆動回転体3を上方へ突出させている。
また、この支持部材5は、ガイドピン7に沿って進退動
作して駆動プーリ3に対して離接するとともに、ガイド
ピン7を中心に回動自在となっている。
作して駆動プーリ3に対して離接するとともに、ガイド
ピン7を中心に回動自在となっている。
また、支持部材5はばね8により常時、矢印方向へ引か
れ、アイドラプーリ4を駆動回転体3に弾性的に圧接さ
れている。
れ、アイドラプーリ4を駆動回転体3に弾性的に圧接さ
れている。
そこで、駆動回転体3をa方向へ回転すると、その回転
力によりアイドラプーリ4は4aの位置へ回動転位して
第1の従動回転体1に周接し、駆動回転体3の回転力を
第1の従動回転体1に伝達するようになる。
力によりアイドラプーリ4は4aの位置へ回動転位して
第1の従動回転体1に周接し、駆動回転体3の回転力を
第1の従動回転体1に伝達するようになる。
また、駆動回転体3をb方向へ回転すると、アイドラプ
ーリ4は4bの位置へ回転転位して第2の従動回転体に
周接し、駆動回転体3の回転力を第2の従動回転体2に
伝達するようになる。
ーリ4は4bの位置へ回転転位して第2の従動回転体に
周接し、駆動回転体3の回転力を第2の従動回転体2に
伝達するようになる。
この種の回転駆動装置は、たとえば2リ一ル方式のテー
プレコーダのリールハブ軸駆動用として用いられるが、
この場合、第1、第2の従動回転体1,2の上面にはリ
ールハブ軸が取付けられることになる。
プレコーダのリールハブ軸駆動用として用いられるが、
この場合、第1、第2の従動回転体1,2の上面にはリ
ールハブ軸が取付けられることになる。
ところで、上記構成の回転駆動装置において、アイドラ
プーリ4の、ガイドピン5,7を中心とするトルクは、
駆動回転体3の回転速度によって決まるので、駆動回転
体の回転が低速の場合には、アイドラプーリ4と各従動
回転体1,2との間に強い圧接力を得ることができず、
回転力の伝達が不可能となる欠点があった。
プーリ4の、ガイドピン5,7を中心とするトルクは、
駆動回転体3の回転速度によって決まるので、駆動回転
体の回転が低速の場合には、アイドラプーリ4と各従動
回転体1,2との間に強い圧接力を得ることができず、
回転力の伝達が不可能となる欠点があった。
従って、この種の回転駆動装置を、テープレコーダのリ
ールハブ軸駆動用として用いる場合には、テープを早送
りする場合にしか用いることができず、録音、再生時に
おけるリールハブ軸の駆動には、別の動力を利用しなけ
ればならなかった。
ールハブ軸駆動用として用いる場合には、テープを早送
りする場合にしか用いることができず、録音、再生時に
おけるリールハブ軸の駆動には、別の動力を利用しなけ
ればならなかった。
そこで、一般には録音、再生時には、キャプスタン軸と
共通のモータによりリールハブ軸を駆動するようにして
いるが、その結果、キャプスタン軸にはリールハブ軸の
負荷が影響して回転むらを生じ、これがワウ・フラッタ
の原因ともなっていた。
共通のモータによりリールハブ軸を駆動するようにして
いるが、その結果、キャプスタン軸にはリールハブ軸の
負荷が影響して回転むらを生じ、これがワウ・フラッタ
の原因ともなっていた。
つまり、キャプスタン軸駆動用のモータとは別にリール
ハブ軸駆動用のモータを設けているにも拘らず、一方の
モータをキャプスタン軸専用とすることができなかった
のである。
ハブ軸駆動用のモータを設けているにも拘らず、一方の
モータをキャプスタン軸専用とすることができなかった
のである。
本考案は、このような欠点を解消するためになされたも
ので、アイドラプーリを回動転位することにより第1、
第2の従動回転体を択一的に回転駆動する回転駆動装置
において、アイドラプーリと各従動回転体との間及びア
イドラプーリと駆動回転体との間の圧接力を、簡単な構
成を付加するだけで強めることができ、摩擦伝達効率を
高めることを目的としている。
ので、アイドラプーリを回動転位することにより第1、
第2の従動回転体を択一的に回転駆動する回転駆動装置
において、アイドラプーリと各従動回転体との間及びア
イドラプーリと駆動回転体との間の圧接力を、簡単な構
成を付加するだけで強めることができ、摩擦伝達効率を
高めることを目的としている。
以下、本考案の詳細を、第2図及び第3図に示す実施例
により説明する。
により説明する。
なお、第3図は第2図のA−A断面を示し、また、第1
図と同一の部分には同一符号を付しである。
図と同一の部分には同一符号を付しである。
そして、この回転駆動装置の特徴は、第1図の支持部材
5の代りに摩擦部材9を用いた点、この摩擦部材9の一
部に円筒部19を設け、この円筒部19を駆動回転体3
の中心軸部(スリーブ13)に嵌合させ、円筒部19と
中心軸部13との間に粘性材(例えば粘性の大きなシリ
コンオイル)20を充填した点、摩擦部材9と駆動回転
体3の一部をなす■プーリ10との間に摩擦係数の小さ
い(滑りのよい)ナイロンワッシャ21を介挿した点、
アイドラプーリ4を上記摩擦部材9に、駆動回転体3と
の軸間距離が変化し得るように取付けた点、及びばね8
を省略した点にある。
5の代りに摩擦部材9を用いた点、この摩擦部材9の一
部に円筒部19を設け、この円筒部19を駆動回転体3
の中心軸部(スリーブ13)に嵌合させ、円筒部19と
中心軸部13との間に粘性材(例えば粘性の大きなシリ
コンオイル)20を充填した点、摩擦部材9と駆動回転
体3の一部をなす■プーリ10との間に摩擦係数の小さ
い(滑りのよい)ナイロンワッシャ21を介挿した点、
アイドラプーリ4を上記摩擦部材9に、駆動回転体3と
の軸間距離が変化し得るように取付けた点、及びばね8
を省略した点にある。
なお、アイドラプーリ4がいずれか一方の従動回転体1
又は2及び駆動回転体3に接したときその従動回転体1
又は2、アイドラプーリ4及び駆動回転体3の各中心を
結ぶ角度が鈍角となることも、アイドラブーIJ 4を
従動回転体1又は2と駆動回転体3との間に食込ませる
ために必要な条件である。
又は2及び駆動回転体3に接したときその従動回転体1
又は2、アイドラプーリ4及び駆動回転体3の各中心を
結ぶ角度が鈍角となることも、アイドラブーIJ 4を
従動回転体1又は2と駆動回転体3との間に食込ませる
ために必要な条件である。
また、駆動回転体3は、駆動プーリ3aと■プーリ10
とをスリーブ13により一体に連結して構成されていて
、そのスリーブ13には、基板14に植設された軸15
を挿通させている。
とをスリーブ13により一体に連結して構成されていて
、そのスリーブ13には、基板14に植設された軸15
を挿通させている。
そして、■ブーIJ 10は、Vベルト16を介して図
示しないモータプーリに回転連結されている。
示しないモータプーリに回転連結されている。
図中17は軸15の先端に嵌込んで駆動回転体3の抜は
出し防止するEリングである。
出し防止するEリングである。
以上のような構成であると、モータを回転し、Vベルト
16を介して駆動回転体3をたとえばa方向へ回転する
と、摩擦部材9は、粘性材20によって、駆動回転体3
と同一方向に回動する。
16を介して駆動回転体3をたとえばa方向へ回転する
と、摩擦部材9は、粘性材20によって、駆動回転体3
と同一方向に回動する。
そして、これによって、アイドラプーリ4は4aの位置
へ回動転位して第1の従動回転体1に周接するようにな
る。
へ回動転位して第1の従動回転体1に周接するようにな
る。
従って、モータの回転力はVベルト16、駆動回転体3
及びアイドラプーリ4を介して第1の従動回転体1に伝
達されることになる。
及びアイドラプーリ4を介して第1の従動回転体1に伝
達されることになる。
また、モータの回転方向を切換えて駆動回転体3をb方
向へ1体に回転すると、摩擦部材9はこれと同一方向で
回動し、アイドラプーリ4は4bの位置へ回動転位して
駆動回転体3と第2の従動回転体2に同時に強く周接し
、モータの回転力を第2の従動回転体2に伝達するよう
になる。
向へ1体に回転すると、摩擦部材9はこれと同一方向で
回動し、アイドラプーリ4は4bの位置へ回動転位して
駆動回転体3と第2の従動回転体2に同時に強く周接し
、モータの回転力を第2の従動回転体2に伝達するよう
になる。
そして、この場合、摩擦部材9は、いずれかの従動回転
体1又は2と駆動回転体3との間に食込むようになるの
で、駆動回転体3の回転が低速であってもアイドラプー
リ4と各従動回転体1,2との間及び駆動回転体とアイ
ドラプーリ4との間にスリップが正するようなことはな
く、駆動回転体3の回転力はアイドラプーリ4を介して
各従動回転体1,2に確実に伝達され、きわめて高い伝
達効果を得ることができる。
体1又は2と駆動回転体3との間に食込むようになるの
で、駆動回転体3の回転が低速であってもアイドラプー
リ4と各従動回転体1,2との間及び駆動回転体とアイ
ドラプーリ4との間にスリップが正するようなことはな
く、駆動回転体3の回転力はアイドラプーリ4を介して
各従動回転体1,2に確実に伝達され、きわめて高い伝
達効果を得ることができる。
従って、本考案の回転駆動装置を2リ一ル方式のテープ
レコーダに適用し、各従動回転体1,2の上面にリール
ハブ軸を取付けて、各リールハブ軸を択一的に回転駆動
するようにした場合には、駆動回転体3の回転が低速で
あってもその回転力を各リールハブ軸に確実に伝達する
ことができるので、録音、再生時におけるリールハブ軸
の駆動も、この回転駆動装置により良好に行なうことが
できる。
レコーダに適用し、各従動回転体1,2の上面にリール
ハブ軸を取付けて、各リールハブ軸を択一的に回転駆動
するようにした場合には、駆動回転体3の回転が低速で
あってもその回転力を各リールハブ軸に確実に伝達する
ことができるので、録音、再生時におけるリールハブ軸
の駆動も、この回転駆動装置により良好に行なうことが
できる。
その結果、キャプスタン軸を駆動するためのモータはキ
ャプスタン軸専用に用いることができるので、キャプス
タン軸にリールハブ軸の負荷が影響することはなく、キ
ャプスタン軸の回転むらに起因するワウ・フラッタを防
止できるという、きわめて優れた効果を得ることができ
る。
ャプスタン軸専用に用いることができるので、キャプス
タン軸にリールハブ軸の負荷が影響することはなく、キ
ャプスタン軸の回転むらに起因するワウ・フラッタを防
止できるという、きわめて優れた効果を得ることができ
る。
なお、本考案は、第2図及び第3図に示す実施例に限る
ものではなく、適宜、変形可能である。
ものではなく、適宜、変形可能である。
たとえば駆動回転体3はモータプーリ及びVベルト16
を介してモータで回転駆動するものとしたが、要は駆動
回転体3が回転し、その回転方向が適宜切換わるような
構成であればよく、駆動回転体3をモータ軸に直結して
も差支えない。
を介してモータで回転駆動するものとしたが、要は駆動
回転体3が回転し、その回転方向が適宜切換わるような
構成であればよく、駆動回転体3をモータ軸に直結して
も差支えない。
また、本考案はテープレコーダに限らず、1対の従動回
転体を択一的に回転駆動する必要のある部分に広く適用
することができる。
転体を択一的に回転駆動する必要のある部分に広く適用
することができる。
以上詳述したように、本考案によれば、アイドラプーリ
を回動転位することにより第1、第2の従動回転体を択
一的に回転駆動する回転駆動装置において、アイドラプ
ーリと各従動回転体との間及び従動回転体とアイドラプ
ーリとの間の圧接力を、簡単な樹皮を付加するだけで強
めることができ、伝達効率を高めることができる。
を回動転位することにより第1、第2の従動回転体を択
一的に回転駆動する回転駆動装置において、アイドラプ
ーリと各従動回転体との間及び従動回転体とアイドラプ
ーリとの間の圧接力を、簡単な樹皮を付加するだけで強
めることができ、伝達効率を高めることができる。
第1図は従来例を示す平面図、第2図は本考案の1実施
例を示す平面図、第3図は第2図のA−A断面図である
。 1・・・・・・第1の従動回転体、2・・・・・・第2
の従動回転体、3・・・・・・駆動回転体、4・・・・
・・アイドラプーリ、9・・・・・・摩擦部材。
例を示す平面図、第3図は第2図のA−A断面図である
。 1・・・・・・第1の従動回転体、2・・・・・・第2
の従動回転体、3・・・・・・駆動回転体、4・・・・
・・アイドラプーリ、9・・・・・・摩擦部材。
Claims (1)
- 一体回転する中心軸部を有し、回転方向が適宜切換わる
駆動回転体と、第1、第2の従動回転体と、前記駆動回
転体の中心軸部に回転自在に嵌合する円筒部を有する摩
擦部材と、この摩擦部材と前記駆動回転体の中心軸部と
の間に充填された粘性材と、前記摩擦部材の一部に回転
自在に、かつ、その回転中心と前記駆動回転体距離を変
化し得る如く支持され摩擦部材の回動動作に伴って前記
第1又は第2の従動回転体に選択的に接すると同時に前
記駆動回転体に接するアイドラプーリとを具備し、この
アイドラプーリがいずれか一方の従動回転体及び駆動回
転体に接したときその従動回転体、アイドラプーリ及び
駆動回転体の各中心を結ぶ角度が鈍角となり、かつ駆動
回転体の回転力がアイドラプーリを介していずれか一方
の従動回転体に選択的に伝達されることを特徴とする回
転駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981001050U JPS6039561Y2 (ja) | 1981-01-08 | 1981-01-08 | 回転駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981001050U JPS6039561Y2 (ja) | 1981-01-08 | 1981-01-08 | 回転駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56109445U JPS56109445U (ja) | 1981-08-25 |
JPS6039561Y2 true JPS6039561Y2 (ja) | 1985-11-27 |
Family
ID=29597916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981001050U Expired JPS6039561Y2 (ja) | 1981-01-08 | 1981-01-08 | 回転駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039561Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-01-08 JP JP1981001050U patent/JPS6039561Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56109445U (ja) | 1981-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6190045U (ja) | ||
US5389040A (en) | Driving power transmission system | |
US4196874A (en) | Drive apparatus for tape recorder | |
JPS6039561Y2 (ja) | 回転駆動装置 | |
JPS6144274Y2 (ja) | ||
KR850001602A (ko) | 테이프 레코오더의 캡스턴 마찰구동장치 | |
JPH0418120Y2 (ja) | ||
JPS6115303B2 (ja) | ||
JPS634304Y2 (ja) | ||
KR200143625Y1 (ko) | 오디오 데크의 캡스턴축 일방향 구동장치 | |
JPS5919960Y2 (ja) | 摩擦伝達装置 | |
KR930004920Y1 (ko) | 아이들러장치 | |
KR100193599B1 (ko) | 카세트 테이프 레코더의 더블데크 회전계구조 | |
JP2932733B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH0650829Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおける駆動伝達機構 | |
KR920008481B1 (ko) | 릴 구동장치 | |
JPS634305Y2 (ja) | ||
US6254024B1 (en) | Rotational load applying mechanism for a tape recorder | |
JPH0739075Y2 (ja) | テープレコーダのリール軸駆動装置 | |
KR970005565Y1 (ko) | 릴 구동장치 | |
KR200149282Y1 (ko) | 테이프 레코더의 릴 구동장치 | |
KR930012150B1 (ko) | 테이프 레코더의 릴테이블 | |
KR100193598B1 (ko) | 카세트 테이프 레코더의 더블데크 회전계구조 | |
JP3079658B2 (ja) | ディスクチャッキング機構及びディスクドライブ装置 | |
JPH05126218A (ja) | ベルト伝動機構 |