JPS609937Y2 - ドツキング式テ−プレコ−ダ - Google Patents

ドツキング式テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS609937Y2
JPS609937Y2 JP608179U JP608179U JPS609937Y2 JP S609937 Y2 JPS609937 Y2 JP S609937Y2 JP 608179 U JP608179 U JP 608179U JP 608179 U JP608179 U JP 608179U JP S609937 Y2 JPS609937 Y2 JP S609937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape recorder
recording
equivalent circuit
speaker unit
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP608179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108546U (ja
Inventor
律夫 福岡
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP608179U priority Critical patent/JPS609937Y2/ja
Publication of JPS55108546U publication Critical patent/JPS55108546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609937Y2 publication Critical patent/JPS609937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は大口径のスピーカーユニットを係合させて使
用可能なドツキング式テープレコーダに関する。
本出願人の開発したマイクロカセット(商品名)を使用
する超小型なテープレコーダは、Yシャツのポケット等
に入れて使用されている。
しかしながら超小型テープレコーダは携帯性に富んでい
るが、全体に小形な所からスピーカーなども小径なもの
を使用しなければならず、このため良好な周波数特性を
有する録音、再生を行う事が出来なかった。
またテープレコーダ全体を小型にするために周波数特性
を十分に補償し得るだけの録音・再生の等価回路を設け
る事が、困難であるばかりでなく、スピーカーが小径な
ため等価回路を設けても充分な周波数特性を得る事がで
きなかった。
この考案は上記の欠点を解決し、テープレコーダに大口
径のスピーカーユニットを係合できるようにし、しかも
スピーカーユニット内に録音および再生等価回路を設け
、録音の際は勿論、大口径のスピーカーを用いて再生す
る際にも極めて良好な周波数特性を有す事のできる構成
も簡単なドツキング式テープレコーダを提供することを
目的とする。
以下この考案の一実施例を図面を参照しつつ説明する。
この実施例で使用するテープレコーダは図示しないがパ
ールコーダTDS−3(商品名)のようにテープレコー
ダの一側面にアダプターが接続されるドツキング式のテ
ープレコーダである。
即ち第1図に示すようにテープレコーダ本体1内には内
蔵マイク2及び外部マイク端子3の倒れかのマイクから
の入力信号がAGC回路4に供給されるように接続され
ている。
上記AGC回路4の出力は録音・再生モードを切換える
第1の切換スイッチ5の録音側端子5Rを介して第1の
アンプ6に供給されるように接続されている。
第1のアンプ6の出力は第2の切換スイッチ7の録音側
端子7R,第3の切換スイッチ8の録音側端子8R及び
固定抵抗9aを介して第2のアンプ10に供給されるよ
うに接続されている。
第2のアンプ10からの出力は上記AGC回路4に、そ
の信号をフィードバックすると共に、第4の切換スイッ
チ11を介して小径の内蔵スピーカー12あるいはイヤ
ホーン端子13にその出力を取り出すようにしている。
一方、録再用磁気ヘッド14の一端を、第1の切換スイ
ッチ5の再生側端子5P及び第5の切換スイッチ15の
録音側端子15Rに接続し、かつ他端を第5の切換スイ
ッチ15の再生側端子15P及び高域の補償をする録音
等価回路16を介して第4の切換スイッチ9の録音側端
子に接続されている。
なお、第5の切換スイッチ15はアースされている。
また、上記録音等価回路16とは逆に、低域の補償を行
う再生等価回路17を、上記第1のアンプ6と第2の切
換スイッチ7の再生側端子7Pとの間に接続している。
このように接続されたテープレコーダ本体1には、極め
て小型な電源電池Eが収納されるようになっており、こ
の電池Eはプラグ受18を介してメインスイッチ19に
接続されている。
上記プラグ受18はテープレコーダ本体1の一側面に設
けており、このプラグ受18と同様に、テープレコーダ
本体1に後述するスピーカーユニット20などの付属品
をドツキングした際の電気的接点を一側面に設けている
即ち、AGC回路4の入力端から第1の係合接点1a、
内蔵マイク2の電源端から第2の保合接点1bを夫々導
出すると共に、第2の切換スイッチ7と第3の切換スイ
ッチ8との間から第3の保合接点1cを導出している。
なお、1dはアース用の係合接点である。
このように形成されたテープレコーダ本体1にドツキン
グされるスピーカーユニット20は、例えばFM−AM
等のラジオチューナ21を有しており、このチューナ2
1は切換スイッチ22を介して第1のアンプ23に接続
されている。
第1のアンプ23はボリューム24を介して第2のアン
プ25に接続され、このアンプ25の出力が大口径のス
ピーカー26に供給されるようになっている。
一方、上記第1のアンプ23の出力端には録音時に低域
の補償をなす録音等価回路27が接続されており、この
録音等価回路27から第1の保合接点20 aがスピー
カーユニット20の一側面に導出されている。
また上記切換スイッチ22のテープ側端子22bには再
生時に高域の補償をなす再生等価回路28が接続されて
おり、この等価回路28から第3の保合接点20cが導
出されている。
なお、第3の保合接点20bは切換スイッチ29のラジ
オ側端子29aを介してアースされており、第4の係合
接点20dも同様にアースされている。
このように接続されたスピーカーユニット20は、スペ
ースのゆるされる限りの範囲で大容量の電源電池Eを収
納しており、この電池Eからユニット20内だけでなく
ドツキングした際プラグ受18を介してテープレコーダ
本体1に電源を供給出来るように差込プラグ30が設け
られている。
このように構成されたテープレコーダとスピーカーユニ
ットをドツキングして使用する例として、先ず録音の場
合を説明する。
ラジオチューナ21から音楽等を録音する場合には、そ
の出力は第1のアンプ23を介して、録音等価回路27
で第2図すに示すように低域を補償した状態で第1の係
合接点1a、20aを介してAGC回路4に供給される
上記AGC回路4からの出力は、第1及び第2のアンプ
6.9を介して増巾され、更にテープレコーダ内の録音
等価回路16で第2図aに示すように高域を補償した状
態でヘッド14によりテープに記録される。
一方、テープレコーダの再生出力を大口径のスピーカー
26を有したスピーカーユニット20を介して再生する
場合には、ヘッド14の出力を第1のアンプ6で増巾し
、再生等価回路17で第2図dに示すように低域を補償
し、この等価回路17で補償しきれない、高域の補償を
ユニット20内の再生等価回路28で第2図Cに示すよ
うに補償し、切換スイッチ22を介して増巾され、極め
て良好な周波数特性の状態で大口径スピーカー26から
音楽等を聞く事ができる。
このようにして超小型テープレコーダでのみ録音、再生
する場合には、出力も、スピーカも小さいため殆んど問
題とならなかった周波数特性も大口径のスピーカーで再
生する時に目立つ高域あるいは低域の周波数歪を補償す
るため、スピーカーユニット内に等価回路を設け、テー
プレコーダ内の等価回路で補償し得ない分を十分に補償
する事により、極めて良好な周波数特性を得る事ができ
る。
また、ユニット内の大容量の電池でチープレう−ダ側も
駆動し得るので携帯するテープレコーダの電池を不必要
に消耗する虞れもない。
このように従来超小型テープレコーダでのみ録音・再生
する場合出力もスピーカも小さいため殆んど周波数特性
を問題としていなかったが、このようなテープレコーダ
にて良質な録音、再生を得ようとするとテープレコーダ
内に周波数特性を補償する等価回路を全て設けなければ
ならずテープレコーダ自身の小型化に問題が生じていた
そこで、このものではテープレコーダに大口径のスピー
カユニットを係合できるようにし、しかもスピーカユニ
ット内に録音および再生用等価回路を設は録音時の周波
数特性の向上を図るとともに大径口スピーカを用いて再
生する場合も良好な周波数特性を得られるようにしたの
である。
このようにすれば特に音楽などの場合録音の際も周波数
特性改善して良好な状態で録音することができ、これを
再生の際更に良好な周波数特性にて大口径のスピーカに
て再生できるので極めて良質な音楽を楽しむことができ
る効果がある。
なお、上記実施例ではテープレコーダ本体内に等価回路
を設けたが、小形化を計る上で、テープレコーダ本体に
は設けずにスピーカユニット内に設けるだけでもよい。
またテープレコーダ内には録音等価回路か再生等価回路
かの一方のみを設けるようにしてもよく、これによりテ
ープレコーダ単体でも周波数を補正し得るものである。
またスピーカーユニットにはラジオチューナを必ずしも
必要とするものではない。
以上詳述したように、この考案によると少くともスピー
カーユニット内に等価回路を設けて、周波数を補正する
ことにより、超小型なテープレコーダでも極めて良好な
周波数特性を有した状態で大口径のスピーカーから再生
音を出す事ができ、テープレコーダの小形化を更に行う
事も出来る構成も簡単なドツキング式テープレコーダを
提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図、第2図at
by ct dは同側を説明するための図である。 1・・・・・・テープレコーダ本体、4・・・・・・A
GC回路、5,7,8,11,15・・・・・・録音用
切換スイッチ、6.10,23.25・・・・・・アン
プ、12・・・・・・内蔵スピーカ、14・・・・・・
ヘッド、16,27・・・・・・録音等価回路、17.
28・・・・・・再生等価回路、21・・・・・・ラジ
オチューナ、22.29・・・・・・テレコ・ラジオ切
換スイッチ、20・・・・・・スピーカーユニット、2
6・・・・・・大口径スピーカ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)小径なスピーカを有する超小型テープレコーダと
    、このテープレコーダに係合可能な大径のスピーカユニ
    ットとを具備し、少なくともスピーカユニット内に録音
    等価回路および再生等価回路を設けたことを特徴とする
    ドツキング式テープレコーダ。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の録音等
    価回路および再生等価回路を超小型テープレコーダとス
    ピーカーユニットの双方に設けた事を特徴とするドツキ
    ング式テープレコーダ。
JP608179U 1979-01-20 1979-01-20 ドツキング式テ−プレコ−ダ Expired JPS609937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608179U JPS609937Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 ドツキング式テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608179U JPS609937Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 ドツキング式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108546U JPS55108546U (ja) 1980-07-30
JPS609937Y2 true JPS609937Y2 (ja) 1985-04-06

Family

ID=28812534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP608179U Expired JPS609937Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 ドツキング式テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609937Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623445Y2 (ja) * 1980-12-10 1987-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108546U (ja) 1980-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781850A (en) Live voice device for cellular phones particularly operable in combination with radio receiver apparatus in motor vehicles
JPS609937Y2 (ja) ドツキング式テ−プレコ−ダ
JPS609936Y2 (ja) ドツキング式テ−プレコ−ダ
KR100380046B1 (ko) 자동차의 디지탈 오디오 시스템
JPS634246Y2 (ja)
JPH0233354Y2 (ja)
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPS5914897Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JP2004303349A (ja) オーディオ再生装置及びオーディオ再生方法
JPS5819693Y2 (ja) ヒスノイズケイゲンソウチ
KR0164777B1 (ko) 컴팩트 디스크 롬 드라이브 회로
JPS5923280Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ
JPS5850485Y2 (ja) 磁気録音再生機
JPS5846631Y2 (ja) スピ−カ接続回路
JPS6112578Y2 (ja)
JPS6333438Y2 (ja)
JPS609932Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5819759Y2 (ja) ラジオツキテ−プレコ−ダ
JPS6235182Y2 (ja)
JP2557243Y2 (ja) テープレコーダ
JPS604263Y2 (ja) ステレオ・テ−プレコ−ダ
JPS587478Y2 (ja) テ−プレコ−ダノダビングカイロ
KR920008552Y1 (ko) 브이씨알의 오디오 더빙회로
JPS6338401Y2 (ja)
JPS584255Y2 (ja) テレビジヨン受像機