JPS60989Y2 - 歩行型移動農機 - Google Patents
歩行型移動農機Info
- Publication number
- JPS60989Y2 JPS60989Y2 JP14090178U JP14090178U JPS60989Y2 JP S60989 Y2 JPS60989 Y2 JP S60989Y2 JP 14090178 U JP14090178 U JP 14090178U JP 14090178 U JP14090178 U JP 14090178U JP S60989 Y2 JPS60989 Y2 JP S60989Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- operating
- pair
- side rotating
- rotating bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、上下軸芯周りでの回動により操縦ハンドルを
機体に対して前後に向き変更可能に構成するとともに、
前記ハンドル側に設けた左右一対の操作具に連係する一
対の操作側回転体とミッションケースに内装の左右一対
の操向クラッチに連係する一対の被動側回転体との一体
回転すべき組合せを、前記ハンドルの前後向き変更に伴
なって往復摺動する操作軸に対して一体摺動可能な連動
部材の摺動により自動的に変更可能なりラッチ連係状態
自動切換用カム機構を備えた歩行型移動農機に関する。
機体に対して前後に向き変更可能に構成するとともに、
前記ハンドル側に設けた左右一対の操作具に連係する一
対の操作側回転体とミッションケースに内装の左右一対
の操向クラッチに連係する一対の被動側回転体との一体
回転すべき組合せを、前記ハンドルの前後向き変更に伴
なって往復摺動する操作軸に対して一体摺動可能な連動
部材の摺動により自動的に変更可能なりラッチ連係状態
自動切換用カム機構を備えた歩行型移動農機に関する。
ハンドルの前後向き変更に伴なって左右の操向クラッチ
対とこれに対する操作具対との左右連係関係を自動的に
入れ替えるものとしては、先願として、実願昭53−1
23092号(実開昭55−37794号公報参照)が
ある。
対とこれに対する操作具対との左右連係関係を自動的に
入れ替えるものとしては、先願として、実願昭53−1
23092号(実開昭55−37794号公報参照)が
ある。
ところが、この構造のものには、ハンドルの前後向きが
適正状態に変更された否かを検出する手段がなく、作業
者の惑によってハンドルが適正状態に向き変更されたか
否かを判断していた。
適正状態に変更された否かを検出する手段がなく、作業
者の惑によってハンドルが適正状態に向き変更されたか
否かを判断していた。
作業者の判断の誤まりで、機体前後方向の中心線に対し
てハンドルが機体横一側方にズした状態で固定されると
、機体前後方向の中心線に対して左右のグリップの位置
に差ができ、機体中心線を歩行する作業者が遠い側のグ
リップを身体に近づけると機体に回動モーメントが生じ
て機体が旋回することとなり、また、機体横一側方にズ
しているハンドルの左右のグリップの中心線を作業者が
歩行する場合には、機体進行速度よりも歩行速度が遅く
なると、作業者を支点にして機体が作業者側に旋回する
不都合があった。
てハンドルが機体横一側方にズした状態で固定されると
、機体前後方向の中心線に対して左右のグリップの位置
に差ができ、機体中心線を歩行する作業者が遠い側のグ
リップを身体に近づけると機体に回動モーメントが生じ
て機体が旋回することとなり、また、機体横一側方にズ
しているハンドルの左右のグリップの中心線を作業者が
歩行する場合には、機体進行速度よりも歩行速度が遅く
なると、作業者を支点にして機体が作業者側に旋回する
不都合があった。
本考案は、操向クラッチ操作具を、ハンドルが適正前後
向きにまで回動操作されているか否かの判別具に有効利
用させて、ハンドルの前後向き不適正状態での使用に伴
なう不都合を回避できるようにせんとする点にある。
向きにまで回動操作されているか否かの判別具に有効利
用させて、ハンドルの前後向き不適正状態での使用に伴
なう不都合を回避できるようにせんとする点にある。
前記カム機構を、前記/’%ンドルの前後向き変更のた
めの回動途中においては、前記連動部材をして、前記同
操作側回転体がともに一対の被動側回転体と一体回転す
る状態になるべく構成したことである。
めの回動途中においては、前記連動部材をして、前記同
操作側回転体がともに一対の被動側回転体と一体回転す
る状態になるべく構成したことである。
ハンドルが前後向き変更のための回動途中にあるときは
ミ、いずれの操作具を操作してもミ両操向クラッチがと
もに同一方向に切換作動される状態になって、適正なハ
ンドル向きでの操作に比して、その操作抵抗が大きく、
このように一つの操作具に対する操作感覚の違いをもっ
て、ノ\ンドルの前後向きが適正であるか否かの判別に
利用できる。
ミ、いずれの操作具を操作してもミ両操向クラッチがと
もに同一方向に切換作動される状態になって、適正なハ
ンドル向きでの操作に比して、その操作抵抗が大きく、
このように一つの操作具に対する操作感覚の違いをもっ
て、ノ\ンドルの前後向きが適正であるか否かの判別に
利用できる。
クラッチ連係状態自動切換用カム機構に対して、連動部
材の摺動タイミングを調整するといった簡単な構造改良
を施すのみで、ハンドル前後向き不適正状態での作業使
用に伴なう危険を回避でき、前後向きの何れにおいても
、常に適正な六ンドル向きのもとでの安全作業が可能と
なる□に釡つた。
材の摺動タイミングを調整するといった簡単な構造改良
を施すのみで、ハンドル前後向き不適正状態での作業使
用に伴なう危険を回避でき、前後向きの何れにおいても
、常に適正な六ンドル向きのもとでの安全作業が可能と
なる□に釡つた。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図は、壓右一対め操向クララ+6゜6′を内装したミ
ッションケース1:下部に突設の車軸12□、」2′に
、走行車輪13.「j″と耕耘ロータリーとを選択製着
するとともにJ前記ミッションケース1の前面已原動部
114を□搭載したフレーム15を固定連設し、かつ、
左右一対め操作レバー4・、4′(操作具)か装着され
ハ操湊ハンドル3を、前記ミッションを−ス1から筆力
に突設させた筒軸2にミこの筒軸軸芯(上下軸芯)周り
での自動により機体に対して前後向き変更可能に取付け
である耕転珀歩行劫移動農機杏示L、第2図乃至第7図
はその要部構造を示す。
1図は、壓右一対め操向クララ+6゜6′を内装したミ
ッションケース1:下部に突設の車軸12□、」2′に
、走行車輪13.「j″と耕耘ロータリーとを選択製着
するとともにJ前記ミッションケース1の前面已原動部
114を□搭載したフレーム15を固定連設し、かつ、
左右一対め操作レバー4・、4′(操作具)か装着され
ハ操湊ハンドル3を、前記ミッションを−ス1から筆力
に突設させた筒軸2にミこの筒軸軸芯(上下軸芯)周り
での自動により機体に対して前後向き変更可能に取付け
である耕転珀歩行劫移動農機杏示L、第2図乃至第7図
はその要部構造を示す。
5は、□前記一対の操作レバー4,4′の二方4にワイ
ヤ=:1を介して連係子る操作側回転体、5′は他方の
操作レバ、4′にワイヤー16′:を介した連係する操
作側回転体であり、これらは、:同芯状に、□かつ、軸
芯方向に間隔を隔てて配設しである。
ヤ=:1を介して連係子る操作側回転体、5′は他方の
操作レバ、4′にワイヤー16′:を介した連係する操
作側回転体であり、これらは、:同芯状に、□かつ、軸
芯方向に間隔を隔てて配設しである。
7は、前記一対の操向クラッチ6.6’の一方6にワイ
−+−1tを介して連係する被動側回転体、7′は、他
方の操向クラッチ6′にワイヤー17′を介して連係す
る被動側回転体であり、一方のもの7は、並列操作側回
転体5,5′の両側に同芯状で位置する二股状に構成し
てあり、他方のもの7′は、前記操作側回転体5,5′
間に同芯状に位置させである。
−+−1tを介して連係する被動側回転体、7′は、他
方の操向クラッチ6′にワイヤー17′を介して連係す
る被動側回転体であり、一方のもの7は、並列操作側回
転体5,5′の両側に同芯状で位置する二股状に構成し
てあり、他方のもの7′は、前記操作側回転体5,5′
間に同芯状に位置させである。
土lは、前記一対の操作側回転体5,5′と一対の被動
側回転体7,7′との一体回転すべき組合せを、前記ハ
ンドル3の前後向き変更に伴なって自動的に変更可能な
りラッチ連係状態自動切換用カム機構であり、これは、
切換装置と、これをハンドル3回動に連動させる連動カ
ム装置とから戒る。
側回転体7,7′との一体回転すべき組合せを、前記ハ
ンドル3の前後向き変更に伴なって自動的に変更可能な
りラッチ連係状態自動切換用カム機構であり、これは、
切換装置と、これをハンドル3回動に連動させる連動カ
ム装置とから戒る。
前記切換装置は、前記ハンドル3に回転体5゜5’、7
,7’の軸芯方向位置決め具を兼ねる状態′で固定連設
させたブラケット18に、回転体5゜5’、7,7’の
枢支軸を兼ねる状態の操作軸8をその軸芯方向での往復
摺動のみ自在に装着するとともに、この操・作動8と回
転体5,5’、7゜1′との間に、軸芯方向での対回転
体摺動により、一方の操作側回転体5を被動側回転体7
゜7′に対して選択的に係合連動可能なカラー9と、軸
芯方向での対回転体摺動により、他方の操作側回転体5
1を被動側回転体7,7′に対して選択的に係合連動可
能なカラニ9′とを、操作軸8に対して単独的に回転の
み自在な状態で介装し、もって、操作軸8の往復摺動に
より、操作側回転体5,5′にカラー9. 9’:を介
して連動する被動側回転体7,7′を入れ替えるべく構
成しである。
,7’の軸芯方向位置決め具を兼ねる状態′で固定連設
させたブラケット18に、回転体5゜5’、7,7’の
枢支軸を兼ねる状態の操作軸8をその軸芯方向での往復
摺動のみ自在に装着するとともに、この操・作動8と回
転体5,5’、7゜1′との間に、軸芯方向での対回転
体摺動により、一方の操作側回転体5を被動側回転体7
゜7′に対して選択的に係合連動可能なカラー9と、軸
芯方向での対回転体摺動により、他方の操作側回転体5
1を被動側回転体7,7′に対して選択的に係合連動可
能なカラニ9′とを、操作軸8に対して単独的に回転の
み自在な状態で介装し、もって、操作軸8の往復摺動に
より、操作側回転体5,5′にカラー9. 9’:を介
して連動する被動側回転体7,7′を入れ替えるべく構
成しである。
尚、カラー9,9′に突設の係合用突起9a、9bに係
合する回転体5. 5’、 7. 7’側の係合連動
用溝5 A、 5a’、 7 a、 1a’ハ、
回転体6.5’、7,7’がクラッチ入りの回転姿勢に
あるときのみに、直線状に位置して係合用突起9a、
9a’の回転体5,5’、7,7’間での摺動を可能
にさせるように構成しである。
合する回転体5. 5’、 7. 7’側の係合連動
用溝5 A、 5a’、 7 a、 1a’ハ、
回転体6.5’、7,7’がクラッチ入りの回転姿勢に
あるときのみに、直線状に位置して係合用突起9a、
9a’の回転体5,5’、7,7’間での摺動を可能
にさせるように構成しである。
前記連動カム装置は、揺動により操作軸8を摺動させる
揺動部材19を設けるとともに、固定部にカム11を設
け、かつ、ハンドル回動に伴なって揺動部材19が揺動
するように、揺動部材19先端に装着のカムフォロワー
19aをカム11に弾接させるスプリング20を設けて
構成しである。
揺動部材19を設けるとともに、固定部にカム11を設
け、かつ、ハンドル回動に伴なって揺動部材19が揺動
するように、揺動部材19先端に装着のカムフォロワー
19aをカム11に弾接させるスプリング20を設けて
構成しである。
尚、筒軸2周りの固定部とハンドル3の取付は基端との
間に、菊座23.23’と固定用ナット24とを設けて
、ハンドル3の前後向き姿勢を、一定範囲θ、θ内で小
刻みに変更可能に構成しである。
間に、菊座23.23’と固定用ナット24とを設けて
、ハンドル3の前後向き姿勢を、一定範囲θ、θ内で小
刻みに変更可能に構成しである。
而して、カラー9,9′の係合用突起9a、9bを選択
摺動途中において、その両端において両被動側回転体7
,7′にともに係合可能な長さに構成することにより、
前記カム機構10をハンドル3の前後向き変更のための
一定範囲θ、θ′を超えた回動途中においては同操作側
回転体5゜5′がともに1対の被動側回転体7,7′と
一体回転する状態となるべく構成しである。
摺動途中において、その両端において両被動側回転体7
,7′にともに係合可能な長さに構成することにより、
前記カム機構10をハンドル3の前後向き変更のための
一定範囲θ、θ′を超えた回動途中においては同操作側
回転体5゜5′がともに1対の被動側回転体7,7′と
一体回転する状態となるべく構成しである。
次に、上記実施例による作動状態について説明する。
今、ハンドル3が前後向きの適正状態にある時は、第4
図に示す如く、一方のカラー9の係合用突起9aは、操
作側回転体5と被動側回転体7とに係合しており、この
状態で一方の操作レバー4を操作すれば一方の操向クラ
ッチ6が操作され、また、他方のカラー9′の係合用突
起9′は、操作側回転体5′と被動側回転体7′とに係
合しており、他方の操作レバー4′を操作すれば他方の
操向クラッチ6′が操作される。
図に示す如く、一方のカラー9の係合用突起9aは、操
作側回転体5と被動側回転体7とに係合しており、この
状態で一方の操作レバー4を操作すれば一方の操向クラ
ッチ6が操作され、また、他方のカラー9′の係合用突
起9′は、操作側回転体5′と被動側回転体7′とに係
合しており、他方の操作レバー4′を操作すれば他方の
操向クラッチ6′が操作される。
そして、ハンドル3を第5図に示す如く回動操作すると
、一方のカラー9.の係合用突起9aは操作側回転体5
と両側の被動側回転体7,7′に係合するから、この状
態で一方の操作レバー4を操作すれば2つの操向クラッ
チ6.6′が操作することとなり、ハンドル前後向き適
正状態での操作よりも重たくなり、ハンドルが前後向き
適正状態になっていないことがわかる。
、一方のカラー9.の係合用突起9aは操作側回転体5
と両側の被動側回転体7,7′に係合するから、この状
態で一方の操作レバー4を操作すれば2つの操向クラッ
チ6.6′が操作することとなり、ハンドル前後向き適
正状態での操作よりも重たくなり、ハンドルが前後向き
適正状態になっていないことがわかる。
そして、ハンドル3を、第6図に示す如く、前後向き適
正状態にまで回動すると、一方のカラー9の係合用突起
9aは操作側回転体5と被動側回転体7′とに係合して
、一方の操作レバー4と他方の操向クラッチ6′との一
対一の連係状態がなりたって、操作レバー4の操作力が
ハンドル回動途中に比して軽くなり、ハンドルが前後向
き適正状態に切換えられたことがわかる。
正状態にまで回動すると、一方のカラー9の係合用突起
9aは操作側回転体5と被動側回転体7′とに係合して
、一方の操作レバー4と他方の操向クラッチ6′との一
対一の連係状態がなりたって、操作レバー4の操作力が
ハンドル回動途中に比して軽くなり、ハンドルが前後向
き適正状態に切換えられたことがわかる。
また、他方のカラー9′の係合用突起9a’は、操作側
回転体5′と被動側回転体7とに係合して、他方の操作
レバー4′と一方の操向クラッチ6との一対一の連係状
態がなりたつ。
回転体5′と被動側回転体7とに係合して、他方の操作
レバー4′と一方の操向クラッチ6との一対一の連係状
態がなりたつ。
図面は本考案に係る歩行型移動農機の実施例を示し、第
1図は全体側面図、第2図は要部の一部切欠き拡大側面
図、第3図は第1図での■−■線拡線断大断面図4図乃
至第6図はハンドル向き変更に伴なうカム機構の作動状
態を示す横断平面図、第7図はハンドル回動範囲を示す
要部平面図である。 1・・・・・・ミッションケース、3・・・・・・操縦
ハンドル、4,4′・・・・・・操作具、5,5′・・
・・・・操作側回転体、6,6′・・・・・・操向クラ
ッチ、7,7′・・・・・・被動側回転体、8・・・・
・・操作軸、9,9′・・・・・・連動部材、10・・
・・・・カム機構。
1図は全体側面図、第2図は要部の一部切欠き拡大側面
図、第3図は第1図での■−■線拡線断大断面図4図乃
至第6図はハンドル向き変更に伴なうカム機構の作動状
態を示す横断平面図、第7図はハンドル回動範囲を示す
要部平面図である。 1・・・・・・ミッションケース、3・・・・・・操縦
ハンドル、4,4′・・・・・・操作具、5,5′・・
・・・・操作側回転体、6,6′・・・・・・操向クラ
ッチ、7,7′・・・・・・被動側回転体、8・・・・
・・操作軸、9,9′・・・・・・連動部材、10・・
・・・・カム機構。
Claims (1)
- 上下軸芯周りでの回動により操縦ハンドル3を機体に対
して前後に向き変更可能に構成するとともに、前記ハン
ドル3側に設けた左右一対の操作具4,4′に連係する
・一対の操作側回転体5,5′とミッションケース1に
内装の左右一対の操向クラッチ6.6′に連係する一対
の被動側回転体7.7′との一体回転すべき組合せを、
前記ハンドル3の前後向き変更に伴なって往復摺動する
操作軸8に対して一体摺動可能な連動部材9,9′の摺
動により自動的に、変更可能なりラッチ連係状態自動切
換用カム機構10を備えた歩行型移動農機において、前
記カム機構■を、前記ハンドル3の前後向き変更のため
の回動途中においては、前記連動部材9,9′をして、
前記両操作側回転体5,5′がともに一対の被動側回転
体7,7′と一体回転する状態になるべく構成しである
ことを特徴とする歩行型移動農機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14090178U JPS60989Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 歩行型移動農機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14090178U JPS60989Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 歩行型移動農機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5556729U JPS5556729U (ja) | 1980-04-17 |
JPS60989Y2 true JPS60989Y2 (ja) | 1985-01-12 |
Family
ID=29116265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14090178U Expired JPS60989Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 歩行型移動農機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60989Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-13 JP JP14090178U patent/JPS60989Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5556729U (ja) | 1980-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU785332B2 (en) | Walk-behind, self-propelled working machine | |
JP5283599B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
WO2018101086A1 (ja) | 電動式作業機 | |
JPS60989Y2 (ja) | 歩行型移動農機 | |
JP5466542B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
EP1533208B1 (en) | Steering wheel assembly. | |
JPS60990Y2 (ja) | 操向クラツチ連係状態自動切換装置付歩行型移動農機 | |
JPS623336Y2 (ja) | ||
JPS6024682Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラツチ自動切換装置 | |
JPS60991Y2 (ja) | 歩行型移動農機 | |
JPS5924583Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置 | |
JPS6141662Y2 (ja) | ||
JPS6024683Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラツチ自動切換装置 | |
JPS5843506Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラッチ自動切換装置 | |
JPS5854295Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置 | |
JPS598901Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置 | |
JPS5854297Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操向クラッチ連係状態切換装置 | |
JPS629179Y2 (ja) | ||
CA1104063A (en) | Farm vehicle | |
JPS6230503Y2 (ja) | ||
JPS5854296Y2 (ja) | 歩行型移動農機における操向クラツチ連係状態切換装置 | |
JPS6217335Y2 (ja) | ||
JPS6027093Y2 (ja) | 操向クラツチ連係切換装置付き歩行型移動農機 | |
JPS628224Y2 (ja) | ||
CN102217495B (zh) | 一种绿篱剪 |