JPS609872B2 - 防食処理方法 - Google Patents

防食処理方法

Info

Publication number
JPS609872B2
JPS609872B2 JP55157352A JP15735280A JPS609872B2 JP S609872 B2 JPS609872 B2 JP S609872B2 JP 55157352 A JP55157352 A JP 55157352A JP 15735280 A JP15735280 A JP 15735280A JP S609872 B2 JPS609872 B2 JP S609872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment method
elastic material
phenolic resin
peeling
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55157352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782479A (en
Inventor
道郎 川西
豊 堀
誠 砂川
正典 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55157352A priority Critical patent/JPS609872B2/ja
Publication of JPS5782479A publication Critical patent/JPS5782479A/ja
Publication of JPS609872B2 publication Critical patent/JPS609872B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な防食処理方法に関するものである。
石油、ガスなどの流体物の輸送方法の一つとして鋼管を
用いてパイプラインを施敷する方法が行われている。
かかる方法の一つの問題は鋼管が腐食することである。
これまでかかる鋼管の腐食を防止する方法として、種々
の方法が探られている。その一つの方法は鋼管の表面を
騒音物で保護することである。
しかしこの方法では燈青物層が外的な衝撃によって簡単
に損傷するという問題がある。近年かかる方法の問題を
解決する方法として「鋼管面にポリエチレン、ポリ塩化
ビニルの如きプラスチック類を被覆する方法が探られて
いる。
プラスチック類を鋼管面に被覆する方法としては、次の
三つの方法が一般的に知られている。1 鋼管を加熱し
、この表面に下塗り組成物を塗布すると共に、この表面
に溶融プラスチック類を被覆し、冷却する方法。
2 予めプラスチック類を円筒形状の熱収縮性パイプに
加工し、これを表面に下塗り組成物を塗布した鋼管に装
着し、前記パイプを加熱して収縮させ被覆する方法。
3 予めプラスチック類をテープ状に成形すると共にそ
の一方の表面に接着剤層を形成しておき、これを表面に
下塗り組成物を塗布した鋼管表面にスパイラル状に一部
を重ね合せて捲き付けて被覆する方法。
このようにプラスチック類で保護された被覆鋼管類は、
前記の鰹青物で保護した被覆鋼管類に比して、防食効果
及び耐用年数などの点において顕著な効果を有するが、
このようにプラスチック類で保護された被覆鋼管類は過
酷な条件下に暴露されるために被覆に破損が生じること
がある。
またより確実な防食効果が要求されることなどの理由に
より、電気防食方法が併用されつつあるのが現状である
。電気防食方法とは、被覆鋼管類に2V前後の電圧をか
けることによって鋼管の腐食を防止する方法である。
しかしてこの方法においても、プラスチック類の破損部
分で電気防食のために通電した電流によって電気分解が
起生し、そのために下塗り組成物層と鋼管面との間で剥
離し(一般に陰極剥離という)、この剥離した部分に水
が浸入すると更に剥離が拡大する。
このためにこの剥離部分から漏電して電圧が低下し、電
気防食効果が消失して腐食が進行していくという欠点が
判明している。本発明者達はこの陰極剥離の問題が解決
できれば、電気防食方法は被覆鋼管類の防食方法として
極めて有用であると考え、陰極剥離を解決する方法につ
いて種々検討の結果〜特定の材料からなる混合物を用い
て鋼管面を処理することによって解決できることを見し
、出し、本発明に至ったものである。即ち本発明はt鋼
管等の金属製物品の表面に保護層を形成するに際し、前
記物品の表面を展延性弾性物質とフェノール系樹脂とを
必須成分とする混合物で処理することを特徴とする、電
気防食によって前記物品面から前記保護層が剥離するの
を防ぐ防食処理方法を提供するものである。
本発明の防食処理方法が耐陰極剥離性を有する理由は明
らかではないが、本発明者達が繰り返し行った実験の結
果から得た知見によれば「展延性弾性物質とフェノール
系樹脂との必ずしも充分でない相潟性による相分離効果
も及びフェノール系樹脂中のヒドロキシル基と金属製物
品の表面に存在する金属酸化物との間に起生する水素結
合力による接着効果に起因するものと思料される。
本発明に用いられる展延性弾性物質は「混合物を金属製
物品の表面に塗布などの手段により均一な厚みに形成し
た際、その厚みを所定時間保持すると共に「混合物層に
所定の弾性を付与して外部からの衝撃によって該層に亀
裂や破損が起生するのを有効に防止する機能を有するも
のでありト例えばゴム類、エチレン系共重合物類などが
使用される。しかして本発明者達の実験によれば、天然
ゴム、ポリイソプレンゴム「ブチルゴム、スチレンーブ
タジエンゴム〜エチレン−プロピレンゴム、エチレンー
プロピレンージェン三元共重合体ゴムの如き非極性ゴム
及び/又はそれらの変性物が好ましいことが判明してい
る。
また本発明を実施するに当って用いられるフェノール系
樹脂とは、ノボラック型、レゾール型、テルベン変性型
などの樹脂のほかに、アルキルフェノールなどで変性し
た他の系の樹脂を含むものである。
そして一般に知られるようにフェノール系樹脂を一般式
で表わしたとき、アルキル基を有するものであるが、こ
のアルキル基のC数は少ない方が耐陰極剥離性に優れて
いるものである。
好ましいC数は8個以下である。またレゾール型のフェ
ノール系樹脂においては、メチロール化度の低いものの
方が「混合物が使用後高温に曝されても樹脂がゲル化す
ることがないので好ましいものである。
本発明に用いられるフェノール系樹脂の市販品としては
トノボラック型として荒川林産化学工業社製商品名夕マ
ノール10庇、同510、同530、住友化学工業社製
商品名PR−317、同50775、郡栄化学工業社製
商品名RP−600などがあり「 レゾール型として住
友デュレズ社製商品名PR−11078、同50232
「荒川林産化学工業社製商品名タマノール52瓜L同5
21、同520郡栄化学工業社製商品名AP−107D
〜住友化学工業社製商品名タッキロール201などがあ
り、テルベン変性型として米国スケネクタディ社製商品
名SP岬553、同560「 住友デュレズ社製商品名
スミラィトレジンPR−12603米国ハーキュレス社
製商品名LTP、安原油脂社製商品名YSポリスタ−#
1150などがある。
前記展延性弾性物質とフェノール系樹脂との配合割合は
〜前者:後者=1さ0.2〜6、実用的には1三0.4
〜5(各れも重量比)であり「樹脂分がこれ以下では耐
陰極剥離性が不十分であり、これ以上では混合物層の弾
性能が喪失し「外部からの衝撃によって損傷し易いので
好ましくないものである。
前記物質と樹脂とを必須成分とする混合物には、必要に
応じて着色剤、充填剤「軟化剤、接着性付与樹脂、老化
防止剤などの配合剤を適量添加することができる。
混合物は、一般にトルェン、キシレン、ヘキサンtヘブ
タン「工業用ガソリンt酢酸エチル、メチルエチルケト
ン、メチルアルコール「エチルアルコールの如き溶剤類
の一種以上で溶解して使用されるものである。
混合物溶液中の固型分は約10〜4の重量%が好ましい
。混合物溶液はハケ、スプレー、その他適宜の塗布装置
で、鋼管等の金属製物品の表面に固型分で0.005〜
0.3側、好ましくは0.02〜0.1側の厚みとなる
ように塗布され、金属製物品面が処理される。そしてこ
の処理面上にポリエチレン、ポリ塩化ビニルの如きプラ
スチック類或いは他の保護物質が被覆される。
被覆方法は特に制限されるものではない。プラスチック
類の被覆に際して、前記処理面にさらに下塗り組成物を
保護被覆との接着効果を向上させるために塗布すること
もできる。本発明の防食処理方法が施された被覆金属製
物*品は、電気防食のために通電しても陰極剥離を起生
することがなく、長期に亘つて充分な防食効果が得られ
るという特徴を有する。以下本発明の実施例を示す。
実施例 1 天然ゴム100夕をトルェン500のこ溶解し、これに
第1表に示すフェノール系樹脂を各々70タし、さらに
テルベン系樹脂30夕、炭酸カルシウム30夕、カーボ
ンブラック2夕を添加して混合物溶液を得る。
第1表は実施例1の試験結果を示すもので、表中の剥離
座長は陰極剥離テストをASTMG−8に準じて行った
結果を示している(以下同じ)。
第1表実施例 2 ブチルゴムをへブタンに溶解し、ブチルゴム10の重量
部当りテルベン変性(ビネン変性)型樹脂(商品名YS
ポリスタ−#1150)を夫々第2表に示す如く添加(
単位重量部)し、固型分25重量%の混合物溶液を得る
第2表 実施例 3 天然ゴム10の重量部にメタクリル酸ェステルを5の重
量部グラフトしたグラフトゴム100夕をトルェン:メ
チルエチルケトン=7;3の混合溶剤300外こ溶解し
、これにノボラック型フェノール樹脂(商品名タッキロ
ール101)100夕及びロジンェステル系樹脂40夕
を添加して、混合物溶液を得る。
この混合物の剥離径長は5脚であった。
比較例 実施例1のフェノール系樹脂に代えて、第3表に示す各
種樹脂を添加して混合物溶液を得る。
第3表上記実施例からも明らかなように本発明の防食処
理方法によれば、陰極剥離特性が極めて良好である事実
が顕著である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼管等の金属製物品の表面に保護層を形成するに際
    し、前記物品の表面を展延性弾性物質とフエノール系樹
    脂とを必須成分とする混合物で処理することを特徴とす
    る、電気防食によって前記物品面から前記保護層が剥離
    するのを防ぐ防食処理方法。 2 展延性弾性物質が非極性ゴムである特許請求の範囲
    第1項記載の防食処理方法。 3 展延性弾性物質とフエノール系樹脂との配合割合が
    1:0.2〜6(重量比)である特許請求の範囲第1項
    記載の防食処理方法。
JP55157352A 1980-11-08 1980-11-08 防食処理方法 Expired JPS609872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157352A JPS609872B2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 防食処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55157352A JPS609872B2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 防食処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782479A JPS5782479A (en) 1982-05-22
JPS609872B2 true JPS609872B2 (ja) 1985-03-13

Family

ID=15647792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55157352A Expired JPS609872B2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08 防食処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108679317A (zh) * 2018-06-27 2018-10-19 湖州同光金属材料有限公司 一种耐腐蚀管道及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782479A (en) 1982-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028927B1 (en) The use of polyhydroxy compounds for protecting substrates from corrosion, articles and methods for protecting substrates using these compounds and substrates so protected
EP0097329B1 (en) Anti-corrosive covering sheet
JPH0154397B2 (ja)
JP2524861B2 (ja) 変性塩素化ポリオレフイン組成物
JPS61133174A (ja) 基材の保護
JPS609872B2 (ja) 防食処理方法
JPS61235470A (ja) 防食下塗り用組成物並びにこれを用いた防食方法
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
US5462780A (en) Pipe coating compositions
JP2702282B2 (ja) 金属基質の防食用コーティング組成物
JPS583827A (ja) 金属製品の防食方法
JPH10504338A (ja) 下塗剤のない配管被覆テープ
JPS5819374A (ja) 接着剤組成物、パイプ腐食防止用シート、テープまたはスリーブ状物品、パイプの腐食防止方法、ならびに被覆を有するパイプ
JPS6017589B2 (ja) 鋼製品の応力腐食割れ防止方法
JPH06104220B2 (ja) 金属表面への熱溶融性フツ素樹脂層の形成方法
JP2007056327A (ja) アーク式金属溶射法
CA2118445A1 (en) Primer composition for metal pipes
KR0161516B1 (ko) 액체 접착제 조성물, 이를 함유하는 보호 파이프랩 시스템 및 이를 사용한 제품
JPH01283392A (ja) 金属表面の被覆方法
JPS61252150A (ja) 樹脂積層体
JPS59117577A (ja) 防食被覆材料
JPH02252747A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS6072954A (ja) 長期防錆被覆組成物
JPH07241956A (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂被覆鋼板
JPH01288373A (ja) 金属表面の被覆方法