JPS6098510A - 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6098510A
JPS6098510A JP20439383A JP20439383A JPS6098510A JP S6098510 A JPS6098510 A JP S6098510A JP 20439383 A JP20439383 A JP 20439383A JP 20439383 A JP20439383 A JP 20439383A JP S6098510 A JPS6098510 A JP S6098510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
angle
magnetic head
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20439383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Yamaji
裕敬 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP20439383A priority Critical patent/JPS6098510A/ja
Publication of JPS6098510A publication Critical patent/JPS6098510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は垂直磁気記録再生装憤1に;i71月される(
磁気ヘッドに関し、特に高トラック密度gU2録を1)
」能としたマルチチャンネル化きれたhh気ヘッドおよ
びその製造方法に関する。
背景技術 従来の磁気記録はリング型の磁気ヘッドにより磁気記録
媒体の面内方向の残笛磁化葡用いた長手方向記録方式の
ものであったか、この方式では記録の高密度化に伴い、
記録媒体内の反磁界が犬きくなシ、高智匿記録に限界か
あると云う問題があつた。この問題を解決すべく提案さ
れたものが、垂直磁化記録方式であり、記録媒体の厚み
方向に交互に磁化して閉磁気回路を栴成し残留磁化を形
成するもので、短波長特性等に飄れ筒密度1品@記録が
可能である事が確認でれている。
このような装置の中で、帯状の記録媒体すなわち記録媒
体として磁気テープを用いるテイジタル・オーディオ・
テープレコーダ(以下、DATと称す)の研究開発、製
品化が近時著るしく進展している。ところで、このよう
なりAT等の分野において、同時に多数の情報信号すな
わち記録データを同一の記録媒体上に記録しかつ、再生
できるように信号記録方式をマルチチャンネル化するこ
とが重要な研究課題とはれており、そのために近時、垂
直磁化記録方式によるマルチチャンネル型磁気ヘッドの
研究開発が進められている。このようなマルチチャンネ
ル化でれた磁気ヘッドにおいて、記録に廃して高トラン
ク密度を達成するにはヘッド幅を実効的に小さくシ、か
つヘッドを構成する主磁極群の間隔をよシ密接させるこ
とによシ比較的容易に行えるのであるが、これによると
記録でれた磁化情報の再生に除して種々の問題点を生じ
る惧れは十分にある。すなわち、このようにマルチチャ
ンネル化はれた磁気ヘッドにおいては、従来の長手方向
磁化記録の例から堝えて再生ヘッドが正確に記録トラッ
クの真上に位置17ていても、隣接するチャンネルトラ
ンクの信号が混入し合う、いわゆるトランク間クロスト
ーク(信号漏洩)は常に存在するもので、Sり、tして
マルチチャンネル化きれたことによって各トラック幅が
数ミクロンオーダという高トラツク密度化でれているこ
とを考えると、再生ヘッドと記録トラックとの間の相対
位置の誤差は必ず生じているものと考えなければならず
、トラック間クロスト−りはかなり大きな量になるもの
と考えるべきである。しだがって、このトランク間クロ
ストークを低減解消するだめの何らかの対策を講じない
限り、高トラツク密度化を達成することは不可能である
といえる。
第1図に従来提案されているマルチチャンネル型磁気ヘ
ッドを示す。この磁気ヘッドは補助磁極励磁型のヘッド
であって、従来の単一トシック用補助磁極励磁型のもの
をトランク幅方向に沿って複数個並設し、マルチチャン
ネル化を図ったものである。この磁気ヘッド体1は、記
録媒体である磁気テープTの上方にテープ幅方向に沿っ
て一定間隔をおいてシリーズ状に並設された複数の主磁
極1a、lb、lc・・・・・・の群と、その下方にテ
ープTを挾んで主磁極1a、lb、lc・・・・・・と
各一対で相対向するように並設された補助磁極2a、2
b、2c・・・の群とから成シ、補助磁極2a、2b、
2c・・・・・・に巻き伺けられたコイル3a、3b、
3c・・・・・・に外部から信号電流を流し補助磁極2
a、2b、2C・・・・・・を励磁することにより、こ
れより漏れる磁束は高透磁率材より成る主磁極1ajl
b、lc・・・・・・の近傍に集中し、磁気テープTの
垂直磁化膜を膜面に垂直な方向に交互に反転して磁化す
るようになっている。
しかしながら、以上のような従来のヘッド構造によれば
、磁気テープの垂直磁化膜を磁化膜せる主磁極1a、l
b、lc・・・・がテープ幅方向に互に平行かつ直列状
に並設式れているため、一定のテープ幅内に複数の記録
トランクを納めようとした。場合に、主磁極1a、lb
、lc・・・・・・の幅を極力狭くしてテープTに記録
された記録トランク4a、4b14c・・・・・・ の
幅を極力狭くしない限シ、尚トランク密度化を達成する
ことはできない。捷だ、隣り合う記録トラック4a、4
b又は4b、4C間のトラック間クローストークを確実
に防止しようとすれは、各チャンネルトランク間に十分
広いガードノくノド幅I’11”2を設定する必をがあ
る。したがって、るしく低下し、良好な記録再生が行え
なくなるといった問題が生じていた。
発明の開示 本発明は以上のような従来の問題点をlJt消するだめ
に提案されたもので、マルチチャンネル化きれた記録ト
ラックのV4接するトラック間のクロストーク(信号漏
洩)を抑制低紙し記録トランク間のガートバンド幅を極
力狭くできるようにし、よシ高トランク密度化を可能に
することを目的とすす。
この目的は、記録媒体の膜面に垂直な方向に磁化を交互
に反転させて記録し、前記記録媒体上に複数の記録トラ
ックを形成する高透磁率材からなる薄膜の主磁極を幅方
向に複数個並設して成る磁気ヘッド体において、前記複
数の記録トラックが該トラック幅方向に対して交互に一
定の交角αを有して記録されるように、前記主磁極群の
面を前記トラック幅方向に対して前記角度αで交互に交
差するように傾けて設けることによって達成できる0 また、上記の目的は、非磁性材からなる基材の一面に所
定角度αで交互に凹凸状に傾斜する複数の傾斜面を形成
し、この傾斜面に高透磁率を有する薄膜の磁性体層を所
要膜厚で付着形成した後、該磁性体層の前記傾斜面の山
の部分と谷の部分に相当する箇所を所要幅で加工除去し
て磁気ヘッドを構成する複数の主磁極を、その面が前記
角度αで交互に交差するように形成し1次いで前記主磁
極を前記基材との間にサンドウィンチ状に挾み込むよう
に非磁性材からなる第2の基材を組合せ接合することに
よって達成できる。
本発明によれば、記録媒体の垂直磁化膜にマルチチャン
ネル化されて〆記録された記録トラックの相隣シ合うト
ランクにおける磁化反転面が記録媒体の幅方向に対して
一定の角度αをなすように互に交差して傾いて記録でき
るだめ、従来提案嘔れているような磁気ヘッドで磁気記
録するものに比べて、角度αで傾斜した分だけ記録媒体
に記録されたトラックの幅を必要幅に保ちつつ記録トラ
ック幅を狭めることなく F9r要数のトラックを媒体
の幅方向に高密度で納めることができる。すなわち、本
発明によれば磁気ヘッドを構成する主磁極に記録媒体の
幅方向に対する一定の角度αを交互に付すことによシ、
磁化情報の再生時に従来化じがちであったトラック間ク
ロストークの発生を極力最小限に抑制減少できるばかり
でなく、これによって従来要していた記録トランク間の
ガートバンド幅もかなり縮小して狭くすることができる
その結果、トランク間クロストーク(信号漏洩)が少な
く、かつ、高トラツク密度化を達成できる優れた特性を
備えたマルチチャンネル型の磁気ヘッド体を提供するこ
とができる。
発明を実施するだめの最良の形態 以下に本発明の実施例を第2図以下の図面を参照して詳
細に説明する。
第2は本発明によシ垂直磁化記録を行う場合の基本的な
構成である記録媒体と磁気ヘッド体とを示す原理図であ
る。第2図において、Tは帯状の記録媒体すなわち磁気
テープであって、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
エステル等のシート状ベース11の上に垂直磁化膜12
がスパッタ、蒸′着等によって付着形成はれている。磁
気テープTの上方に後述する複数の主磁極を有する主磁
極ヘッド13が配置きれている。磁気テープTの下方に
各主磁極32a、32b、32c とテープTを挾んで
各一対で対向する複数の補助磁極14a。
14b、14e がテープTの幅方向に沿って一定の間
隔で並設されている。補助磁極14a、14b。
14c は高透磁率を肩する桐料から成っておシ、その
断面積は主磁極に比べて十分に大きくなるように設定さ
れている。補助磁極14a 、 14b 、14cには
励磁用のコイル15m、15b、15c が夫々巻装で
れており、このコイル1!5a、15b、15cに信号
′電流をαILすことにより補助磁極14a、141)
14cが夫々励磁されるようになっている。第2図にお
いて矢印100は磁気テープTの移動方向を示している
第3図は第2図の置部を拡大し、磁気テープ゛Tの垂直
磁化膜12に対する磁化方向および磁化反転面を示すも
ので、21が磁化の方向を、また22は磁化反転面を夫
々示している。
主磁極ヘッド13は、より詳しくは第4図、第5図に示
すように構成でれている。
第4図、第5図において、31は非磁性材からなる第1
の基材であって、この第1の暴利31の一面に略鋸歯状
に凹凸状をなして交互にn1定の角度αで交差し合う複
数の傾斜面31a、3]、b、31cが形成てれており
、この傾斜面31 a、 3 lb、31cの夫々に磁
性体からなる主磁極32a、32b、32cが上下方向
に沿って付着形成されている。
主磁極32a、32b、32cは透磁率の高い例えばパ
ーマロイ(Fe−Ni合金)等から成る薄膜で構成きれ
、これをスパッタリング、蒸着等によって傾斜面31a
、31b、31c に夫々付着形成させたものである。
主磁極32aと32bとの間および主磁極32bと32
cとの間には、第2図に示す磁気テープTに形成きれた
記録トラック41a、41b、41b の夫々の間に設
けられるガートバンドT、、T2の幅1、、.12に対
応する隙間ml 、 m2 が形成されている。
主磁極32a、32b、32c の相隣る二つの主磁極
は、その薄膜面が角度αで交叉するように構成きれる。
すなわち、主磁極へノド13の各主磁極32a、32b
、32c の膜面は磁気テープTの移動方向100と直
交するテープ幅方向に対してアジマス角度αA、又は−
α力だけ傾斜して設けられている。
更に以上の如く構成きれた第1の基材31には非磁性材
からなる第2の基材33が主磁極32a。
32b、32c を該暴利31との間にザノドウイソチ
状に挾み込むように一体に組合せ接合されている。第2
の暴利33の第1の晶相31の傾斜面31a、31b、
31c と突合せ接合はれる一面に、これらの傾斜面の
交差角度と等しい角度αで互に交差する傾斜面33a、
33b、33c が形成されている。主磁極32a、3
2b、32c はこれらの傾斜面31aと33a、31
bと33b、および31cと33Cとの間に挾み込まれ
て保持てれている。主磁極32a、32b、32c の
下端は第1および第2の丞相31.33の下端面から央
に所要長さたけ突出しておシ、その先端部分が磁気テー
プTの垂直磁化膜12と接するようになっている。
次に以上の如く構成はれた垂直磁気ヘッドを用いて磁気
テープTの垂直磁化膜12((情報信号を記録するにあ
たり、コイル151L、1.5b、15cに外部から信
号電流を流し補助磁極14a 、14b 、1.4 c
 を夫々励磁すると、各補助磁極14a、、14b、1
4cがら漏れる磁束は高透磁率からなる主磁極32a。
32b、32c の近傍に集中し、垂直磁化膜12が膜
面に垂直な方向に磁化されることになる。コイルに流す
信号電流によυ補助磁極14a、14b。
14Cを励磁する方向を変えた場合、垂直磁化膜12に
は第3図の矢印21で示す方向に反転6れて磁化が記録
でれる。それらの交互に反転された磁化の境界を上述の
ように磁化反転面22と呼ぶと、この磁化反転面22は
垂直磁化膜12とは直交するが、Me録媒体である磁気
テープTの移動方向100とは直交しないことになる。
すなわち、本実施例によると、主磁極32a。
32b、32c を磁気テープTの移動方向100と直
交するテープ幅方向に対して夫々角度αで互に交差する
ように、その膜面をテープ幅方向に対し1傾けたことに
より、相隣り合う記録トラック41a、41b、41c
における磁化反転面22が第6図に示すように一定の角
度を有するように記録できる。
第6図は本発明による磁気ヘッドを用いて記録はれた磁
気テープTの垂直磁化膜12を上面から見た概念図であ
って、22は第3図における磁化反転面を示し、点線3
4・・・・・ は記録トランク41a、41b、41C
の夫々の境界を示し、±たTIrT2はそれの境界で区
画されたガートバンドを示す。同図において上記ヘッド
13を用い−C奇数番のトランク41 a 、 41 
cおよび偶数帯のトランク41bを記録する場合に、主
磁極32a。
32b、32eが磁気テープTの移動方向100と直交
する方向に対して夫々アゾマス角度α/2゜又バーα/
2だけ傾けられているため、夫々の磁化反転面22・・
・・・・の交差する角度はαとなφO・・)以上のよう
にして磁気テープTに記録でれた磁化情報の読み出しは
従来のリング型磁気ヘッドによっても、あるいは本発明
に係る主磁極ヘッド13によっても可能である。
いま、従来の長手方向磁化記録について考えると、リン
グ型磁気ヘッドの空隙長を2に、記録媒体である磁気テ
ープT上の記録波長をλとすれば、記録波長対再生感度
特性は周知のように、式そして、以上のような垂直磁化
膜12からの再生に関してはリング型磁気ヘッドも垂直
磁気ヘッドと略同−の特性を有し、しかも垂直磁気ヘッ
ドで再生した場合は、その主磁極の厚みがリング型磁気
ヘッドの空隙長2kに対応する。したがって第6図に示
すように、磁化反転面22が隣シ合うトラック間で平行
でなく角度αで傾き交差しているために、例えば奇数番
のトラック41a、41eから磁化情報を再生する際は
、該トラック41a。
41e に対応する主磁極32a、32eによる偶数番
のトラック41bの磁化情報の再生感度が低くなる。つ
まシ主磁極32a、32Cと偶数番のトラフ41b上の
磁化反転面22とは角度αを有することとなり、主磁極
32a、32cの厚みは偶数番のトラック41bから見
た場合等価的にl/ c o sα倍と大きくなシ、先
に示しだ記録波長対再生感度は低く抑えられることにな
る。このようにして、本実施例による磁気ヘッドによれ
ば、隣接トラック41a、41b間又は41b、41c
間の互に悪影響を及ぼす再生感度を低く抑えることがで
きるため、従来磁化情報の再生時に生じていたトランク
間クロストークを低くおでえることができる。したがっ
て、例えば再生ヘッドが記録トラックの真上に正しく位
置していない場合であっても、トラック間クロストーク
の発生を抑止てきる。
まだ、本実施例に係るヘッドによれば、主磁極32a、
32’b、32c か第2の基U’ 31と亮2の基材
33とによって一体に保持てれ、かつこれによって主磁
極ヘッド13が一体で構成されているだめ、従来のよう
に個別の主磁極を備えだヘッドを個別に配設してマルチ
チャンネル化を図るものに比べて、ヘッド構成がよシ簡
潔であり、よりコンパクトにすることができる。更に、
トラック間クロストークの低減により、トランク間に設
けられるガートバンドT、、T2もその幅を狭めること
ができる。したかつてトラックの高活度化を達成すると
いう91期の目的を実現することができる。
次に以上のような主磁極ヘッド13の製作手順を縞7図
(aJ〜(eンを参照して説明する。
■先ず、非磁性材からなる第1の基材31の一面に互に
角度αで傾斜する傾斜面31a、31bお住び31c、
31d、31e を有する溝加工を略鋸薗状に凹凸状を
なして施す。この溝のピッチは上記磁気テープTに記録
されるトラックピッチと一致はせる。この溝加工は、例
えばダイシングツー等を用いて行われる(第7図(a)
参照)0■次に第1の晶相31の傾斜面31a〜3 ]
、 dが形成でれた一面に、高透磁率を有する磁性材、
例えばパーマロイ(Fe−Ni合金)から成る薄膜の磁
性体層32を所要の膜厚で付着形成する(第7図(b)
参照)。この磁性体層32の形成は、スパッタリングや
蒸着等によって行われる。
■第1の基材31の傾斜面31a〜31eおよびこれと
対応する磁性体層32の山の部分(イ)を所要の幅で加
工除去する(第7図(CJ参照)。この加工はダイヤモ
ンドカッタやラソビングマンン等を用いて山の部分(イ
)を研磨することによって行われる。
そして、その研磨除去きれた幅は、上記ガートバンドT
1又はT2の幅11又はムと等しくなるように設定され
る。
■次いで第7図(→に示すように傾斜面31a〜3 ]
、 e およびこれと対応する磁性体層32の谷の部分
(0)をエツチング処理又はレーザ加工等の手段によっ
て加工除去する□これによって第7図(d)に示すよう
に所要トラック幅とトラックピッチおよびj膜厚を有す
るマルチチャンネル41νの主磁W 32 a 。
32b、32’c、32d、32e・・・・・・が複数
個形成でれる。
これらの主磁極32a〜32e・・・は傾斜面31a〜
31e・・・・・の傾斜角度α、すなわち上記テープ幅
方向に対して角度αをなして交互に交差して設けられ、
る。
なお、この角度αは従来の面内長手方向記録力式のリン
グ型磁気ヘッドのアンマス角を考えると、トラック間ク
ロストーク(信号漏洩)と再生出力レベル(感度)との
関係により10”〜20”程度にすることが望ましい。
0以上のようにして形成された主磁極321〜中 32e・・・・・を第1の基材31との間ザノドウイノ
テ状に挾み込むように非磁性月からなる第2の暴利33
を該第1の基材31の傾斜面側に一体に組合せ接合する
(第7図(e)参照)。この接合は接着等によって行わ
れる。なお、第2の基材33の第1の基材すなわち主磁
極と対向する面にも、上述したように傾斜面31a〜3
1e ・・・と対応する略同−形状の傾斜面33a〜3
3e・・山(2)S形成でれることはいうまでもない。
以上の手順によって、上記のような構成を有する主磁極
ヘッド体13が第7図(e)に示すように一体に構成さ
れる。
なお、実施例では主磁極が3〜5個程度のみ示てれてい
るが、実除は10数個程度の多数個をマルチ装着化てれ
るものである。
また、上記実施例では本発明を補助磁極励磁型の磁気ヘ
ッドに適用した場合について説明しだが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、その他の主磁極励磁型の垂
直磁気ヘッドにも適用可能である。まだ前記実施例では
磁気テープに対する記録、再生を中心に述べだが、フロ
ンピーティスフにも全く同様に適合できるものである。
更に本発明の趣旨を変えない範囲でヘッド構造や構成材
料等を種々改変できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチチャンネル型磁気ヘッドの構造を
示す斜視図、第2図は本発明に係るマルチチャンネル型
垂直伍気ヘッドおよびh己録奴体である磁気テープを示
す斜視図、第3図は第2図の要部拡大図、第4図は本発
明による主磁極ヘッド体の一例を示す分解斜視図、第5
図はその平面図、第6図は記録媒体である磁気テープを
上Wjから児だ太部平面図、第7図@〜■は本発明方法
による主磁極ヘッド体の製作手順を説明する夫々平面図
である。 4、1 a 、 4 l b 、 41 C・−記録ト
ラック、α・・・・・主磁極および傾斜面の交角、32
a〜32e・・・・ 主磁極(1+)、31・・・・・
第1の基材1 31a〜31e・・・・傾斜面、 32・・・・ 磁性体層、 (イ〕・・・・ 山の部分、 (ロ)・・・・・・谷の部分、 33・・・・・・第2の暴利、 33a〜33e・・・・・・傾斜面、 T・・・・・磁気テープ(記録媒体)。 特り午出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、記録媒体の磁性膜面に垂直な方向に磁化を交互
    に反転させて記録し、前記記録媒体上に複数の記録トラ
    ックを形成する高透磁重相からなる〜膜の主磁極を幅方
    向に複数個並設して成る磁気ヘッドにおいて、^j」記
    沈数の記録トラックが該トラック幅方向に対して交互に
    一定の交角αを治して記録されるように、Ail記主磁
    極群の面を前記幅方向に対して11」記交角αで傾けて
    設けたことを%徴とする垂直磁化型マルチチャンネル磁
    気ヘッド。
  2. (2)、mJ記交角αが10°〜20°に設定きれて成
    ることを特徴とする特徴請求の範囲第1項に記載の垂直
    磁化型マルチチャンネル磁気ヘッド。
  3. (3)、非磁性切から成る基拐の一面にb[定交角αで
    交互に凹凸状に傾斜する複数の傾刷面を形成し、この傾
    斜面に尚透磁率を有する薄膜の磁性体層を9I要膜厚で
    付加形成した後、該磁性体層のAf+記傾斜傾斜面の部
    分と谷の部分とに相当する細断を助安幅で加工除去して
    磁気ヘッドr構成する複数の主磁極を、その面が前記角
    度αで父勾−に交差するように形成し、次いで11」記
    主磁4吹k Ii’l 配4(”: A’Aとの間にサ
    ンドウィッチ状に挾み込むように男磁性相からなる第2
    の基材を組合ぜ嵌合することを%&とする磁気ヘッド体
    の製造方法。
JP20439383A 1983-10-31 1983-10-31 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法 Pending JPS6098510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20439383A JPS6098510A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20439383A JPS6098510A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098510A true JPS6098510A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16489794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20439383A Pending JPS6098510A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102010U (ja) * 1986-12-20 1988-07-02
JPS63225909A (ja) * 1986-02-13 1988-09-20 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225909A (ja) * 1986-02-13 1988-09-20 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド
JPS63102010U (ja) * 1986-12-20 1988-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068401A (en) Magnetoresistive read head assembly for servo operation
US4439793A (en) Thin film head array
US7391587B2 (en) Servo systems, servo heads, servo patterns for data storage especially for reading, writing, and recording in magnetic recording tape
US6040964A (en) Method and apparatus for multiple channel head assembly
US5602704A (en) Composite metal and ferrite head transducer and manufacturing method therefor
JPH025217A (ja) 薄膜磁気ヘッドチップ
US5966276A (en) Magnetic head and system for controlling the position of a magnetic head
US5982591A (en) Multichannel magnetic head with adjacent write gaps in different planes
US5594608A (en) Magnetic tape head with a high saturation flux density magnetic pole interposed between a nonmagnetic closure section and a magnetic ferrite substrate
JPS6098510A (ja) 垂直磁化型マルチチヤンネル磁気ヘツドおよびその製造方法
US4672495A (en) Thin-film magnetic head
JP3168258B2 (ja) マルチトラック水平型薄膜磁気ヘッド
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61117708A (ja) 磁気ヘツド
JPS6238514A (ja) 磁気ヘツド
JPH0363912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2006031770A (ja) 磁気ヘッド装置および磁気再生装置
JP3638267B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS628318A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS607607A (ja) マルチトラツク用消去ヘツド
JPH01171108A (ja) インライン型磁気ヘッド
JPS6226614A (ja) 磁気ヘツド
JPS60119610A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPS63317910A (ja) 磁気ヘッド
JPS61202316A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド