JPS6098422A - 光機能素子およびその作製方法 - Google Patents

光機能素子およびその作製方法

Info

Publication number
JPS6098422A
JPS6098422A JP58207773A JP20777383A JPS6098422A JP S6098422 A JPS6098422 A JP S6098422A JP 58207773 A JP58207773 A JP 58207773A JP 20777383 A JP20777383 A JP 20777383A JP S6098422 A JPS6098422 A JP S6098422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ion exchange
mask
comb
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207773A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58207773A priority Critical patent/JPS6098422A/ja
Priority to US06/667,165 priority patent/US4799750A/en
Priority to DE19843440390 priority patent/DE3440390A1/de
Publication of JPS6098422A publication Critical patent/JPS6098422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薄膜先導波路を用いた光機能素子およびその
作製方法に関するものである0現在、光偏向器、光変調
器等の光機能素子を集積光学構造体で実現する場合、光
導波路基板として、圧電性、光音響効果令電気光学効果
に優れ、且つ、光伝播損失が少ないニオブ酸リチウム(
以下LiNb0.と記す)結晶及びタンタル酸リチウム
(以下LiTaO3と記す)結晶が広く用いられている
前記結晶基板を用いて、薄膜先導波路を作製する代表的
な方法として、チタン(以下Tiと記す)金属を前記結
晶基板の表面に、高温で熱拡散することにより、該結晶
基板の表面に基板の屈折率よシわずかに大きな屈折率を
有する先導波層を形成する方法がある。しかし、この方
法により作製された薄膜先導波路は、光学損傷を受け易
く、非常に小さいパワーの光しか該導波路に導入できな
いという欠点がある。ここで光学損傷とは、「光導波路
に入力する光強度を増大していったときに、該光導波路
内を伝播し外部に取シ出される光の強度が、散乱によっ
て前記入力光強度に比例して増大しなくなる現象」を言
う。
前記光学損傷を改善する先導波路の作製方法としては、
L t NbO5やLiTaO5の結晶基板を高温で熱
処理し、該結晶基板中から酸化リチウム(以下Li、0
と記す)を外部拡散し1基敏の表面近傍に基板よシわず
かに屈折率の大きなリチウム(以下Liと記す)空格子
層を形成させる方法がある。
上記Li!O外部拡散法によシ、光学損傷のしきい値が
Ti金属の内部拡散法に比べて高くなることが文献(R
,L、 Holman & P、 J、 Cressm
an 、 IOC。
90 、28April(1981))に示されている
ところで、光偏向器、光変調器を光音響効果や電気光学
効果を利用して実現しようとする場合、前記各効果の効
率を上げることが素子形成において重要になる。光音響
効果を利用する代表例とLソ ては、先導波路上にホトリlグラフィーで作製したくし
形電極に高周波電界を印加L1光導波路上に弾性表面波
を励起はせる方法がある。この場合、光導波路上に励起
された弾性表面波と光導波路中を伝播する導波光との相
互作用は、導波光のエネルギー分布が基板表面近傍に閉
じ込められるほど増大することが知られているo (C
,S、 Tsai 。
■ fEEE TRANSACTIONS ON CIRC
LIITS ANDSYSTBMS、 VOL、 CA
S−26,12,1979)上記相互作用を最大限に利
用するという観点からすると、前述のLi、0外部拡散
法で形成される光導波層(Li空格子層)の厚さは、そ
の屈折率変化が小さい為、10〜100μm程度とかな
シ厚くする必要があり、導波光のエネルギー分布が厚さ
方向に広がって好まL〈ない。従って、前述のLi、0
外部拡散法によって作製された薄膜光導波路を前記光偏
向器等に利用する場合、効率の高い装置の実現が困難で
あった。
一方、光学損傷を改善する薄膜光導波路の他の作製方法
として、イオン交換法が知られている。
この方法は、6#酸タリウム(以下T7NO,と記す)
硝酸銀(以下AgNOsと記す)、硝酸カリウム(以下
KNO3と記す)等の溶融塩中又は、安息香酸(C,H
,C00H)等の弱酸中で、LiNb0a又は、LiT
aO3の結晶基板を低温熱処理することにょシ、該結晶
基板内のリチウムイオン(、Li”)が溶融塩中のタリ
ウム(Tl)もしくは銀(Ag )又は弱酸中のプロト
ン(H)等のイオン種と交換され、大きな屈折率差(△
h〜012)をもっ光導波路層が形成されるものである
上記イオン交換法によシ作製された薄膜光導波路の光学
損傷のしきい値は、Ti拡散のものよシ数10倍程度向
上する良い特性をもつ反面、上記イオン交換処理によっ
てLiNbO3、LiTa0,6結晶個有の圧電性が低
下し、例えば光偏向器に用いる場合、゛導波光の回折効
率が下がるという問題点を有していた。
本発明の目的は、前記従来例の問題点を解決し、光学損
傷のしきい値が十分高く、がっ、効率良く機能する光機
能素子およびその作製方法を提供することにある。
本発明はニオブ酸リチウム(LiNbO,)結晶基板又
はタンタル酸リチウム(LiTaO8)結晶基板にイオ
ン立漁f士。イを道艙靴か寝虐手ス昨 ぼ費し’eFF
Jム生ずる電極を設ける部分にはイオン交換を行なわず
、結晶の圧電性低下I訪ぐ事によって上記目的を達成す
るものである。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る光機能素子の第1の実施例である
光偏向器を示す。
5は受信側〈シ型電極、6は久方用プリズム光結合器、
7は出力用プリズム光結合器である。
第1図に示す如く、本実施例の薄膜光導波路型光偏向器
は、弾性表面波を発生させるもしくは受信するくし形電
極が、イオン交換処理を行なっていない部分に設けられ
ていることを特徴としている。
以下、本実施例の光偏向器の作製方法を詳細に説明する
X板のLiNbO5結晶(X方向に1u厚、2方向およ
びy方向に夫々1インチ)の−面(例えばX+面)を、
ニュートンリング数本以内の平面度に研摩した後、夫々
、メタノール、アセトン、純水による通常の超音波洗浄
を行ない0、窒素ガスを吹きつけて乾燥させた。
次に、第1図の2に示す如く、イオン交換処理される部
分の形状をした1m厚のAl!板を上記L 1Nbos
基板上にのせ、電子ビーム蒸着にょシフロム(Cr )
5ol、 アpv ミ(A/) 1+5oXを蒸着した
。基板としてLiTa0.でも良い。これにょル、〈L
形電極が形成される部分に、上記クロム−アルミ簿膜が
イオン交換処理のマスクとして作製された。
次に、上記マスク付結晶基板に対して、イオン交換処理
を実施した。イオン交換処理は、1ooccの石英製ビ
ーカーの中に、安息香酸(C6H,C00H)を80g
入れ、上記マスク付結晶基板をマスクが作製された面を
上にして置き、ビーカーをアルミボイルで密閉して、ビ
ーカーごと熱炉に入れ、250”Cの温度で15分間保
持した。又、ここで安息香酸の代ワシニパ/L’ ミチ
y酸(CHs (CHt)+4COOH)、ステアリン
酸(CH3(CH,)t6Coo)()等の弱酸や、A
gNo、、TJNOいTJSO4、KNO,等の溶解塩
を用いても良い。
前述の熱処理後、石英製の基板保持具を用いて基板を取
シ出L1エタノール、引き続きアセトンで基板を洗浄し
た。基板に付着した安息香酸結晶は、上記溶剤により容
易に溶ける。洗浄後、イオン交換処理に対する保護用の
クロム−アルミマスク材をそれぞれのエツチング液によ
)はがした。
このようにして、作成された光導波路の特性を調べるた
めに、ルチルプリズムで波長6328XのHe −Ne
光を導波路面内のy方向へ導入し1光伝播損失の測定を
行ない、1.5 dB/cmの値を得た。又、光学損傷
のしきい値は、He −Ne光で10mW/mという非
常に高い値を得た。
次に、測定後、光導波路を再度洗浄、乾燥した後に、ポ
ジ型ホトレジストをスピナーで厚さ1〜1.5μmにス
ピナーコートし、くシ形電極のネガマスクで密着露光し
、くし形電極部のみが残らないように現像した。水洗後
乾燥し、真空蒸着装置に装荷して、lX10Torrま
で排気を行い、EB蒸着によってAd(膜厚1500λ
)を蒸着した。蒸着後アセトンに数分浸すことによって
、ホトレジスト上のAJ膜かり7トオフで除去され、く
シ形電極部分のみが先導波路上に形成さ、れた。この際
のくし形電極は、弾性表面波の中心波長が600Hzに
なるように設計したので、該くし形電極の電極幅と電極
間隔は、双方共1.45μmであった。この様に光導波
路上のイオン非交換部にくし形電極を設け、薄膜先導波
路光偏向器を作製した。
一方、イオン交換処理に対する保時用のマスクを設けず
、基板表面全面に前述と同様のイオン交換処理を行なっ
た光導波路上に、上記と同様のくし形電極を設け、導波
光の回折効率の比較を行なった。第1図に示す如く、両
者とも、入射光9は、波長6328 XのHe −Ne
 v−ザーを用ψ、発信側くL形電極4に0.6WのR
Ft力を印加した。入射光9は、入力用プリズム光結合
器6によシ導波光に変換され、発信側くし形電極4から
励起された弾性表面波8によシ回折され、上記回折光は
出力用プリズム光結合器7から出射する。一方、弾性表
面波8は発信側くし形電極の対向する所に位置子スg信
冊/+JFd911塔スW F h巳r4づ刹 遍妊班
面波の挿入損失が測定できる。回折効率は、本発明のイ
オン非交換部にくし形電極を設けた場合、60%であ)
、一方、イオン交換部にくし形電極を設けた場合、0.
5%きいう結果が得られた。
一方、受信側〈L形電極による挿入損失の値は、本発明
のイオン非交換部にくし形電極を設けた場合、17dB
に対し、イオン交換部にくし形電極を設けた場合、40
dBであった。以上の結果より、イオン交換処理部にく
し形電極を設けると、イオン交換処理によシ結晶の圧電
性が低下することによシ、弾性表面波への変換率がおち
、導波光の回折効率が低くなることがわかった。
以上の説明のように一実施例の光偏向器は、光学損傷の
しきい値が高く〜かつ導波光の回折効率が高いというす
ぐれた特性を有する。
上記実施例においては、本発明の光偏向器の作製にあた
って、イオン交換処理に対する保護用のクロム−アルミ
マスクをイオン交換処理後、一度はがし、再び、上記部
分に<L形電極を作製したが、プロセスを減らすために
、上記イオン交換処理に対する保護用のクロム−アルミ
マスク材を用いて、<シ形電極を作製しても良い。
次に、本発明に係る光機能素子の第2実施例について第
2図で説明する。
ここで、gllVと同一の部分には共通の符号を附した
。第2図の1は、結晶基板、2はイオン交換処理部、4
は発信側くし形電極、5は受信側くし形電極、lOは入
力用回折格子型光結合器、11は出力用回折格子型光結
合器、12はL i20 (酸化リチウム)外部拡散層
である0 本M2実施例は、イオン交換層と基板との間にLhO外
部拡散層を設け、<シ形−極1tLitO外部拡散層上
に形成されている点が第1実施例と異なる点である。
本裁2実施例の構成は、特願昭57−202470号に
詳しく示されて−るもので、第1実施例よシも低伝播ロ
スの光導波路が得られる利点を有する。
第2実施例の光偏向器作製に当っては、基板洗浄後、以
下に示す処理を行なった。
前記洗浄、乾燥した基板を溶融石英製のホルダーに立て
、1000°Cの熱拡散炉にセラ)した。雰囲気ガスと
して乾燥したqガスを213/m i nの流量で拡散
炉に導入した。室温から1000℃まで16℃/min
の速度で炉内温度を上げ、1時間後炉内の温度が一定に
なった後日時間1000℃に保持し1その後基板を引続
いて600℃に保持した第2の熱拡散炉に移動した。更
に、該第2の拡散炉への通電を中止し600°Cから室
温まで放冷した。Li、0外部拡散処理後は、第1実施
例と同様、イオン交換処理に対する保護用マスク作製、
イオン交換処理。
洗浄およびマスク材のエツチング、くシ形電極作製とい
う手順にしたがって行なった。
このように作成、された光導波路の特性を調べるために
、ルチルプリズムで波長6328にのHe −Neレー
ザー光を導波路面内のy方向に導入し、光伝播損失の測
定を行ない、LOdB/αの値を得た。
一方、回折効率の測定値は、第1実施例と同じ60%で
あった。
次に本発明に係る光機能素子の第3実施例について、第
3図を用ψて説明する。
第3図の13は、Ti拡散層であ)Sそれ以外は、第2
実施例と同様であ)同一の部材には共通の符号を附した
。本第3実施例の構成は(M、 De Micheli
J、 Botineau 、 P、 5ibillot
 、 D、 B、Ostrowsky 。
and M、 Papuchon 、 Opt、 Co
trmun、 42 、 (1982)101)で示さ
れているもので、第1実施例、および第2実施例よシも
低伝播ロスの先導波路が得られるという利点を有する。
第3実施例の光偏向器作製に当っては、基板洗浄後、以
下に示す処理を行なった。
前記洗浄、乾燥した基板表面上に、200Xの膜厚のT
i′NI膜を電子ビーム蒸着によ)作製し、上記基板を
溶融石英製のホルダーに立て、965℃の熱拡妨 散iにセットした。雰囲気ガスとしては乾燥した0、ガ
スを1G菊inの流量で拡散炉に導入した0室温から9
65°Cまで16℃/m i nの速度で炉内温度を上
げ、1時間後炉内の温度が一定になった後2.5時間9
65℃に保持し、その後引続いて600℃に保持ズr した第2の熱拡散層に移動した。更に第2の拡散T1熱
拡散処理後は、第1実施例と同様、イオン交換処理に対
する保護用マスク作製、イオン交換処理、洗浄およびマ
スク材のエツチング、<L形11を補作製という手順に
したがって行なった。このように作成された先導波路の
特性を調べるためにルチルプリズムで波長6328にの
He −Neレーザー光を導波路面内のy方向に導入し
1光伝播損失の15mW/mという高−値を得た。一方
、回折効率の測定値は、第1実施例、第2実施例よシも
高い70%であった。
前述の実施例では本発明を光偏向器に適用した場合を説
明したが、光変調器等、圧電効果を利用した他の光機能
素子にも適用が可能である。
以上説明したように、本発明は従来の光機能素子および
その作製方法において、光学損傷のしきい値を萬〈保ち
つつ、回折効率を高める等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は夫々本発明に係る光機能素子
の実施例を示す概略図である。 l−−m−基板、2−−−−−イオン交換層、3−一一
−イオン非交換部、4−−−一発振側くし形電極、5・
−一一一受信側くし形電極、6t7−−−−プリズム結
合器1日−−−−弾性表面波、9−−−−−一入射光、
10 、11−−−−回折格子型光結合器、12・−−
−−−Li、 0外部拡散層、13−−−− Ti拡散
層。 出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニオブ酸リチウム(LiNbOs)結晶基板又は
    タンタル酸リチウム(LiTaO,)結晶基板の表面に
    、前記結晶基板内イオンと外部イオンとを交換して成シ
    、光を導波せしめるイオン交換部と、前記イオン交換が
    行なわれていないイオン非交換部とを有し、前記イオン
    非交換部に圧電効果によって前記導波光に作用する電極
    部を設けて成る光機能素子。
  2. (2)ニオブ酸リチウム(L 1NbO,)結晶基板又
    はタンタル酸リチウム(LiTaOa)結晶基板の表面
    の一部にマスクを形成する過程と、前記マスクで覆われ
    ていない部分の前記結晶基板内イオンと外部イオンとを
    交換せしめる過程と、前記マスクで覆われていた部分に
    電極を形成する過程とから成る光機能素子の作製方法。
JP58207773A 1983-11-04 1983-11-04 光機能素子およびその作製方法 Pending JPS6098422A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207773A JPS6098422A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 光機能素子およびその作製方法
US06/667,165 US4799750A (en) 1983-11-04 1984-11-01 Optical function element and a method for manufacturing the same
DE19843440390 DE3440390A1 (de) 1983-11-04 1984-11-05 Optisches funktionselement und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207773A JPS6098422A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 光機能素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098422A true JPS6098422A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16545282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207773A Pending JPS6098422A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 光機能素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098422A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143531A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nec Corp Acousto-optic element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143531A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nec Corp Acousto-optic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799750A (en) Optical function element and a method for manufacturing the same
US4705346A (en) Thin film type optical device
WO2019061900A1 (zh) 一种高偏振消光比铌酸锂波导及其制作方法
JPH0452922B2 (ja)
JPH07261213A (ja) 分極反転層形成方法及び光波長変換素子
TWI459110B (zh) 光學非線性晶體光波導及其製作方法
JPS6098422A (ja) 光機能素子およびその作製方法
US5339190A (en) Optical waveguide second harmonic generating element and method of making the same
JPS5991403A (ja) 外部拡散薄膜光導波路およびその作製方法
CN111708188B (zh) 一种钽酸锂薄膜波导声光调制器
JPS6170541A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
KR100238167B1 (ko) 광편향장치와 그 제조방법
JPS60156039A (ja) 光機能素子の作製方法
JPS60133405A (ja) パタ−ン形成法
JPS60156038A (ja) 光機能素子およびその作製方法
JPH03191332A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH07270634A (ja) 光導波路の製造方法及び光導波路基板
JPS602904A (ja) 光導波路素子及びその作成方法
JPS60119523A (ja) 光導波路
JPS60112004A (ja) 光導波路装置
JP2000266952A (ja) 光導波路素子の製造方法及び光導波路素子
JPS6371809A (ja) 光導波路及びその作製方法
JPS6170535A (ja) 薄膜型光学素子の作製方法
JPS60125808A (ja) 光導波路装置
JPS6170539A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法