JPS6097958A - アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤 - Google Patents

アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPS6097958A
JPS6097958A JP58205925A JP20592583A JPS6097958A JP S6097958 A JPS6097958 A JP S6097958A JP 58205925 A JP58205925 A JP 58205925A JP 20592583 A JP20592583 A JP 20592583A JP S6097958 A JPS6097958 A JP S6097958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
group
amine derivative
producing
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660096B2 (ja
Inventor
Shiro Hirai
平井 嗣郎
Hiroshi Hirano
平野 洋志
Hirotoshi Arai
荒井 博敏
Yasuo Kiba
木羽 泰男
Hisanari Shibata
柴田 久就
Yoshikazu Kusayanagi
草柳 賀一
Minako Yotsutsuji
四辻 美奈子
Kazuhiko Hashiba
橋場 和彦
Kikuko Tanada
棚田 貴久子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58205925A priority Critical patent/JPH0660096B2/ja
Priority to CA000440812A priority patent/CA1254212A/en
Priority to GB08330002A priority patent/GB2131428B/en
Priority to DK513883A priority patent/DK513883A/da
Priority to DE3340967A priority patent/DE3340967C2/de
Priority to FI834143A priority patent/FI78295C/fi
Priority to SE8306227A priority patent/SE459092B/sv
Priority to CH6099/83A priority patent/CH660731A5/de
Priority to ES527195A priority patent/ES527195A0/es
Priority to NL8303874A priority patent/NL192454C/nl
Priority to KR1019830005383A priority patent/KR860001169B1/ko
Priority to US06/550,933 priority patent/US4643849A/en
Priority to IT8349331A priority patent/IT1212899B/it
Priority to FR8318008A priority patent/FR2545485B1/fr
Priority to ES533918A priority patent/ES8507104A1/es
Priority to ES533920A priority patent/ES533920A0/es
Priority to ES533921A priority patent/ES8507479A1/es
Priority to ES533923A priority patent/ES533923A0/es
Priority to ES533922A priority patent/ES8507480A1/es
Priority to ES533919A priority patent/ES8505945A1/es
Publication of JPS6097958A publication Critical patent/JPS6097958A/ja
Priority to US07/490,056 priority patent/US5120746A/en
Publication of JPH0660096B2 publication Critical patent/JPH0660096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミン誘導体またはその塩、それらの製
造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤に関する。
さらに詳しくは、次の一般式CD で表わされる新規なアミン誘導体またはその塩、それら
の製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤に関する。
本発明者らは、ヒスタミン迅抑制作用を有する化合物が
、消化性潰瘍の治療に有用であることに着目し、H2受
容体においてヒスタミンと競合的に拮抗する化合物につ
いて、鋭意研究した結果、一般式[1)で表わされる新
規なアミン酵導体およびその塩が、優れた抗潰瘍作用を
有することを見出し、本発明を完成するに至った。
而して、本発明の目的とするところは、かかる一般式(
1)で表わされるアミン誘導体またはその塩、それらの
製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤を準供すること
にある。
本発明の一般式〔1〕で表わされるアミン誘導体ところ
に特徴がある。
本明細書において、特にことわらない限シ、アルキル基
とは、たとえに、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ペン
チル、ヘキシル、オクチルなどのC1〜8アルキル基を
、アルケニル基とは、たとえばビニル、アリル、イソプ
ロペニル、ブテニルなどのC2−4アルケニル基を、シ
クロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなどの03〜.シクロアルキル基を、アルコキシ
基とは、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、n−ブトキシなどのC1〜、アルコキ
シ基を、アルケニルオキシ基とは、たとえば、ビニルオ
キシ、アリルオキシ、イソプロペニルオキシ、ブテニル
オキシなどのC2〜、アルケニルオキシ基を、アルキル
チオ基とは、たとえば、メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどのC
1〜4アルキルチオ基を、アルキルスルフィニル基とは
、たとえば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル
などのC1〜4アルキルスルフイニル基を、ヒドロキシ
アルキル基とは、たとえば、ヒドロキシメチル、1−ヒ
ドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シブロピル、4−ヒドロキシブチルなどのヒドロキシC
1〜4アルキル基を、アルコキシアルキル基とは、たと
えば、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシ
エチル、3−メトキシプロピルなどのC8〜、アルコキ
シ−〇、〜4アルキル基を、ハロゲノアルキル基とは、
たとえば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチ
ル、ジブロモメチル、トリフルオロメチルなどのハロゲ
ノ−C1〜4アルキル基を、アルキルアミノ基とは、た
とえば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルア
ミノ、n−ブチルアミノなどのC1〜4アルキルアミノ
基を、ジアルキルアミノ基とは、たとえば、ジメチルア
ミノ、エチルメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−
ブチルアミノなどのジーC8〜、アルキルアミノ基を、
アシル基とは、たとえに、ホルミル基、アセチル、プロ
ピオニル、イソバレリル、ピパロイルなどの02〜.ア
ルカノイル基、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキ
シルカルボニルなどのC3〜8シクロアルカンカルボニ
ル基、ベンゾイル、トルオイル、2−ナフトイルなどの
アロイル基および2−テノイル、3−フロイル、ニコチ
ノイルなどの複素環カルボニル基を、アシルオキシ基と
は、たとえば、前述したアシル基が酸素原子と結合した
アシル−〇−基を、アリール基とは、たとえば、フェニ
ル、ナフチル、インダニルなどの芳香族炭化水素から誘
導される基を、アルアルキル基とは、たとえばベンジル
、フェネチル、ナフチルメチルなどのアルC1〜4アル
キル基を、アシルオキシアルキル基とは、たとえば、前
述したアシル基がヒドロキシアルキル基に置換したアシ
ルオキシC8〜4アルキル基を、カルバモイル基とは、
たとえば、NH,CO−、メチルアミノカルボニル、二
手ルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニルなど
のC8〜4アルキルアミノカルボニル基、およびジメチ
ルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニルなどの
ジーCl−4アルキルアミノカルボニル基を、スルファ
モイル基とは、たとえば、NH2SO2−、メチルアミ
ノスルホニル、エチルアミノスルホニル、プロピルアミ
ノスルホニルなどのC1〜4アルキルアミノスルホニル
基、およびジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノ
スルホニルなどのジ−01〜4アルキルアミノスルホニ
ル基を、アルキルスルホニル基とは、たとえば、メタン
スルホニル、エタンスルホニルなどのC1〜4アルキル
スルホニル基を、アリールスルホニル基とは、たとえば
、ベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニルなどのア
リールスルホニル基を、アシルアミノ基とは、たとえば
、前述したアシル基でアミノ基が置換されたアシルアミ
ノ基を、アリールオキシ基とは、たとえば、フエ、ニル
オキシ、ナフチルオキシなどのアリールオキシ基を、ハ
ロゲン原子とは、たとえば、フルオロ、クロロ、ブロモ
、ヨードなどのハロゲン原子をそれぞれ意味する。
つぎVC1本発明を更に詳細に説明する。
一般式シ■〕におけるR1およびR2は同一または異な
って、置換基を有していてもよいアリールまたは被素環
式基を示し、被素環式基と【7ては、たとエバ、チェニ
ル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チ
アゾリル、インチアゾリル、オキサシリル、イソオキサ
シリル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、1,3.
4−チアジアゾリル、1.2.4−1リアゾリル、ピリ
ジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベン
ゾフラニル、ベンゾチェニル、ベンゾイミダゾリル、1
.4−ベンゾジオキサニルなどの窒素、硫黄または酸素
原子から選択された少な(とも−個の複葉原子を環中に
含む複素環式基を示す。そして、R1およびR2のアリ
ールまたは被素環式基は、たとえば、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、オキソ基、シアノ基、カルボ
キシル基、カルバモイル基、メルカプト基、アミノ基、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基
、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエ
チルなどのアルキルチイアルキル基またはこれらのS−
オキシド体、ヒドロキシアルキル基、アルケニルオキシ
基、アルコキシアルキル基、2−ヒドロキシエトキシ、
3−ヒドロキシプロポキシなどのヒドロキシアルコキシ
基、ハロゲノアルキル基、アシルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルオキシア
ルキル基、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリ
メチレンジオキシなどの壌の隣接する炭素原子に結合す
るアルキレンジオキシ基、シクロアルキは異なって、水
軍原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アルアルキル基、ヒドロキシル基、ハロゲノアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、2
−アミノエチル、3−アミノプロピルなどのアミノC1
−4アルキル基、メチルアミノメチル、2−メチルアミ
ノエチルなどのC1〜4アルキルアミノ−01〜、アル
キル基、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエ
チルなどのジーCI〜4アルキルアミノーC4〜4アル
キル基、またはR6およびR7がそれらが結合する窒素
原子と一緒になって飽和複葉環式基を、Aはメチレン、
エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトルキル基、
ハロゲノアルキル基、アシル基を示す。)などの一種以
上の置換基で置換されていてもよい。
これらの置換基のうち、R6およびR7がそれらが結合
する窒素原子と一緒になって飽和複素環式基を形成した
場合の飽和複素環式基としては、たとえば、1−ピロリ
ジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1
−へキサメチレンイミノ、1−ピペラジニル、4−メチ
ル−1−ピペラジニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジ
ニル、3−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル、2−
ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル、3−ヒドロキシ
−1−ビベIJジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジ
ニル、3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル、4−
ヒドロキシメチル−1−ピペリジニルなどの窒素、硫黄
または酸素原子から選択された複素原子を環中にさらに
含有していてもよい含窒素飽和複素環式基を示す。
2は酸素原子、硫黄原子、NR’またはCHR’を示す
。さらに、R4は水素原子、シアノ基、ヒドロキシル基
、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有して
いてもよいアリール基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、りとえば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル
などの08アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基
、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基
ヲ有していてもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、たとえば、メトキシカルボニルアミノ、
エトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルア
ミノなどのC1〜、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
ルボキシアルキルアミノ基、たとえば、カルボキシメチ
ルアミノ、2−カルボキシエチルアミノなとのカルボキ
シC1〜4アルキルアミノ基を示し、R5は、ニトロ、
置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有してい
てもよいアリール基、アルキルスルホニル基、置換基を
有していてもよいアリールスルホニル基を示す。
また、R4およびR5の置換基としては、アルキル基、
ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子など
が挙げられる。
Yは、アルキレン基を示し、たとえば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、トリメチレン、デトラメチレンなど
のC1〜4アルキレン基が挙げられる。
R3は水素原子またはヒドロキシル保護基を示し、ヒド
ロキシル保護基としては、たとえば、アシル基、1 、
1−ジメチルプロポキシカルボニル、tert−ブトキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル、2.2.2
−トリクロロエトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、2.2.2−トリブロモエトキシカルボニルなどの置
換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシ
ベンジルオキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベン
ジルオキシカルボニル、4−(4−メトキシフェニルア
ゾ)ベンジルオキシカルボニルなどの置換基を有してい
てもよいアルアルキルオキシカルボニル基、モノクロロ
アセチル、トリフルオロアセチルなどのハロゲノアルカ
ノイル基、2−フルフリルオキシカルボニル基、1−ア
ダマノチルオキシカルボニル基、8−キノリルオキシカ
ルボニル基、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル
基、アルキル基、メトキシメチル基、テトラヒドロフリ
ル基、テトラヒドロピラニル基、2−ニトロフェニルチ
オ基、2.4−ジニトロフェニルチオ基、トリメチルシ
リル、tert−ブチルジメチルシリルなどの有機シリ
ル基などが挙げられる。
一般式C1,Jのアミン誘導体およびその塩の塩として
は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの
無機酸との塩、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン
酸、乳酸、マレイン酸、コハク&、711石酸、マンデ
ル酸、p−トルエンスルホン酸、ピクリン酸、スルファ
ミン酸などの有機酸との塩、ナトリウム、カリウムなど
のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウムなど
のアルカリ土類金属との塩、プロ力イン、N−ベンジル
−I−フェネチルアミン、1−エフエナミン、N。
N−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、
N−メチルピペリジンなどの含窒素有機塩基との塩など
が挙げられる。
また、本発明の一般式[Dのアミン誘導体およびその塩
には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体およびラセ
ミ体などの異性体が包含され、さらにすべての結晶形お
よび水和物にもおよぶものである。
上述した本発明の一般式[1)のアミン誘導体およびそ
の塩のうち好ましい化合物としては、たとえば、R’お
よびR2が、置換基を有していてもよいフェニル、イン
ダニル、チェニル、フリル、ピリジル、チアゾリルまた
はイミダゾリル基から選ばれた基である化合物が挙げら
れ、また、2が酸素原子、ニトロメチレン、アルキルス
ルホニルイミノ、置換基を有していてもよいアリールス
ルホニルイミノ、シアノイミノまたはスルファモイルイ
ミノ基である化合物が挙げられる。
さらに、好ましくは、つぎの一般式[1al、[:Ib
〕または[Ic〕の化合物およびそれらの塩が掌げられ
る。
Q r式中、R9は木葉原子またはアルキル基を、R”、]
Z OR” これらの一般式[Ia〕〜〔■りの化合物のうち% R
’およびR7がアルキル基であるか、またはR6および
R7がそれらが結合する窒素原子と一緒になって飽和複
素環式基である化合物、pが1でqが2または3である
化合物、2がNR”(式中、R4aはシアノ基またはア
ルキルスルホニル基を示す。)またはCHNO2にトロ
メチレン基)である化合物、Yがメチレン基であJ) 
、RRが置換基を有していてもよいフェニル、インダニ
ル、チェニル、フリルまたはピリジル基である化合物が
さらに好ましい。
本発明によれば、経口および非経口で優れた酸分泌抑制
作用、血流改善作用、抗潰瘍作用を有し、さらに各作用
が長時間持続する安全性の筒い化合物を得ることができ
る。
つぎに、一般式[1)のアミン誘導体およびその塩の代
表的化合物の薬理作用について述べる。
〔I3酸分泌抑制作用 1)ゴーシュおよびシルト法(Qhoshおよび5oh
ild法) CM、N、Ghosh and H,O,5child
 : f3rrt 、J。
pbarmacol、 13.54(1958)に準じ
た〕18時間絶食させたウィスター(wistar)系
ラット(雄、200〜25o9)tl−ウレタン麻酔し
、開腹後、前胃部を切開し、胃内を生理食塩水で十分洗
浄し、切口を縫合した。十二指腸側よシリコンチューブ
を胃内に約5’m挿入し、固定した。ついで、水酸化ナ
トリウム水溶液でpH約10に調整した生理食塩水を、
一定速K(177min )で経口ゾンデを通して胃内
全潅流させ、シリコンチューブよ)流出した潅流液のp
H変化を連続的に記録した。この間、酸分泌刺激剤とし
てヒスタミン30 、l;’!14/minをα3 m
//fninの割合で大腿静脈から持続注入した。薬剤
は、酸分泌かはは定常(pH3,3±α2)になったと
ころで静脈内投与し、各用量の酸分泌抑制作用がプラト
ーに違したところで累積的に追加投与した。
薬剤の累積投与によって酸分泌がほぼ完全に抑制され、
流出潅流液のI)H値がヒスタミン投与前のpH値とほ
ぼ同じになった時点から、pH値が4となるまでの時間
を作用持続時間とした。実験例数は各用量につき3例と
した。
その結果を表−1に示す。
以下余白 表−1 薬剤 1、N−シアノ−N’−[2−((2−グアニジノ−4
−チアゾリル)メチルチオ〕エチル) + N′/−(
β−ヒドロキシフェネチル)グアニジン2、 N−(2
−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕
エチル) −N’−(β−ヒドロキシフェネチル)−2
−ニトロ−1,1−エテンジアミン 3、N−(2−[(5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル) −N/−〔2−ヒド
ロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕エチル)−2
−二トロー1.1−エデンジアミン 4、N−(2−[1:5−(ジメチルアミノ)メチル−
2−フリル]メチルチオ〕エチル) N/−(2−(2
−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル〕−2−
二トロー1.1−エデンジアミン 5、N−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキ
シエチル) −N’−(2−([5−(ジメチルアミノ
)メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル)−2−ニ
トロ−1,1−二テンジアミン 6、N−(2−CC5−Cジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル) −N/−〔2−ヒド
ロキシ−2−(2−チェニル)エチルツー2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン7、N−[2−[[5−(ジメ
チルアミノ)メチル−2−フリル]メチルチオ〕エチル
)−N’−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチル−2−
チェニル)エチル)−2−二トロー1.1−エデンジア
ミン 8、N−(2−〔〔5−(ジメチルアミノ〕メチルー2
−フリル〕メチル千オ〕エチル) −N/−〔2−ヒド
ロキシ−2−(3−ピリジル)エチルクー2−二トロー
1.1−エデンジアミン9、 N−(2−[(5−(ジ
メチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニル〕メ
チルチオ〕エチル)−N’−(2−ヒドロキシ−2−(
3−メトキシフェニル)エチルクー2−ニトロ−1゜1
−エデンジアミン 10、N−[2−[(5−(ジメチルアミノ)メチル−
4−メチル−2−チェニル]メチルチオ]エチル) −
N’−(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−2−二トロー1.1−エデンジアミン 11、N−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−二トロ
ーN’−[3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ)プ
ロピル、]−1、1−エテンジアミン12、N−[2−
ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]
−2−ニトロ−N’−[3−(3−ピペリジノメチルフ
ェノキシ)プロピル]−1、1−エテンジアミン 13、N−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフ
ェニルノエチル)−2−ニトロ−N’−[3−(3−ピ
ペリジノメチルフェノキシ)プロピル)−1、1−エデ
ンジアミン 14、N−(2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェ
ニル)エチルクー2−ニトロ−N’−(3−(3−ピペ
リジノメチルフェノキシ)10ピノリ−1,1−エデン
ジアミン 15.N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチルクー2−二トローN’−[3−(3−ピペ
リジノメチルフェノキシ)プロピルクー1.1−エデン
ジアミン 16、N−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル]−2−二トローN’−[3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)プロピルクー1.1−エデンジ
アミン 17、N−42−ヒドロキシ−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)エチルクー2−二トロー N’−C
3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ)プロピル]−
1、1−エデンジアミン18、N−(2−ヒドロキシ−
2−(3−メチル−2−チェニル)エチルクー2−ニト
ロ−N′−〔3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ)
プロピルクー1.1−エデンジアミン 19、N−[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)エ
チルクー2−ニトロ−N’−(3−(3−ピペリジノメ
チルフェノキシ)プロピル)−1,1エテンジアミン 2o、N−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニ
ル)エチルクー2−二トローN’−(3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)プロピル〕−1,1−一エテノ
ジアミノ 21、N−(β−ヒドロキシフェネチル)−N′−メタ
ノスルホニル−N”−[3−(3−ピペリジノメチルフ
ェノキシ)プロピル〕グアニジン22、N −(2−(
[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フリル]メチル
チオ〕エチル) −N’−[S(→−2−ヒドロキシー
2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−2−ニトロ
ー1,1−エデンジアミン 23、N −[2−[C5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フリル]メチルチオ]エチル) −N/−〔2−
ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)エチルクー
2−ニトロ−1,1−エデンジアミン 24、 N −(2−CC5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル) −N/−〔2
−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)エチル
〕−2−二トロー1.1−エデンジアミン 25、N −(2−C[5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フリル〕メチルチオ〕エチル) −N/−(2−
(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒトロキシ)エ
チル〕−2−ニトロー1.1−エテンジアミン 26、N−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフ
ェニル)エチルクー2−二トローN’−[3−(3−ピ
ペリジノメチルフェノキシ)プロピル]−1,1−エデ
ンジアミン 27、N−(2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)エチルクー2−ニトロ−N’−〔3−
(3−ピペリジノメチルフェノキシ〕プロピル、)−1
、1−エテンジアミン田、N−42−(3−クロロフェ
ニル)−2−ヒドロキシエチル〕−N’−(2−[[5
−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニ
ル〕メチルチオ〕エチル)−2−ニトロ−111−エデ
ンジアミン 29、Ni2−[5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−
(2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エチル
クー2−二トロー1゜1−エテンジアミン 30、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル〕−2
−ヒドロキシエチル〕−2−二トローN’−[3−(3
−ピペリジノメチルフェノキシ)プロピルクー1.1−
エテンジアミン s1. N −(2−[C5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル]メチルチオ〕エチル)
−N’−[2−(3−エチルフェニル)−2−ヒドロキ
シエチルクー2−二トロー1゜1−エテンジアミン 32、N−[2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル)−N’−(2−05−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチ
ル)−2−二トロー1゜1−エデンジアミン 33、N −(2−[〔5−<ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−
N’−[2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)エチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジ
アミン シメチジン: 1−シアノ−2−メチル−3−(2−(
(5−メチル−4−イミダゾリル)メチルチオ〕エチル
)グアニジン ラニチジン: N−(2−[[5−(ジメチルアミノ)
メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル)−N′−メ
チル−2−二トロー1.1−エデンジアミン 11)幽門結紮法 [I(,3hay et al :Qastroent
erology、 5 、43(1945)に準じた。
〕 1群5〜6匹のウィスター(Wlstar )系ラット
(雄、190〜230t)を35時間絶食させた後、薬
剤を経口投与し、2時間後エーテル麻酔下に幽門部を結
紮した。ついで、腹壁を縫合し、ただちにヒスタミン2
5■/ K9を背部皮下に投与し、3時間後に層殺し、
噴門部を結紮して胃を摘出した。胃内に蒸留水1ゴを注
入した後、胃液を遠心分離し胃液量を測定した。この胃
液1−をpH7,0を終点として0.IN水酸化ナトリ
ウム水溶液で滴足し、胃液w1.度を測定した。対照群
には生理食塩水を投与した。
胃液分泌抑制率は次式によりめた。
× 100 その結果を表−2に示す。
以下余白 表−2 表−2(続) 表 −2(続) 注) ** : p(0,01 * : I)(0,05 薬剤 34、N −(2−C(5−(ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−
N’−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−h
 )’ロキシェチル]−2−二トロー1.1−エテンジ
アミン 35、N −[2−[[5−(ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チェニル]メチルチオ]エチル)−
N’−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチルクー2−二トロー1.1−エデンジアミ
ン 36、N−[2−(2−フルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチルクー2−二トローN’−[3−(3−ピペ
リジノメチルフェノキシ)プロピルクー1.1−エデン
ジアミン 37、N −(2−[(5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フリル〕メチルチオ〕エチル)−N’−〔2−ヒ
ドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)エチル〕−2
−二トロー1,1−エテンジアミン 38、N−(2−〔(5−(ジメチルアミノ)メチル−
2−フリル〕メチルチオ〕エチル)−N’−[2−(4
−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチルクー2−
二トロー1.1−エデンシアミン 39 N−(2−1:(5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フリル〕メチルチオ〕エチル) −N’−〔2−
ヒドロキシ−2−(2−メチルフェニル)エチルクー2
−ニトロ−1,1−エテンジアミン 40、N −[2−[1: 5− (ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル]メチルチオ〕エチ
ル) −N’−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−二
トロー1,1−エデンジアミン41、N −(2−C〔
5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェ
ニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−[2−(4−フル
オロフェニルリ−2−h)’0−t−ジエチル〕−2−
二トロー1゜1−エデンジアミン 42、N −(2−([5−(ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル) 
−N’−C2−(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキ
シエチルクー2−二トロー1゜1−エテンジアミン 43、N−[2−(3−フルオロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチルクー2−二トローN’−[3−(3−ピペ
リジノメチルフェノキシ)プロピルクー1,1−エデン
ジアミン 44、N−(2−ヒドロキシ−2−(2−メチルフェニ
ル)エチルクー2−ニトロ−N’−C3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)プロピルクー1.1−エテンジ
アミン 45、N−(2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロ
キシエチルクー2−二トローN’−(3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)プロピル〕−1、1−エデンジ
アミン 〔■:1モルモット摘出心房試験 ハートレー(Hartley )系モルモット(雄。
300〜400f)を放血化させ、直ちに心臓を摘出し
、Krebs −Hense le i を液中で右心
房を分離し、これを標本とした。95%02−5 % 
CO2の混合ガスを通じたKrel)s−Hensel
ei を液(30℃)の入ったMagnus管中に懸垂
しく荷重12)、その運動を等尺性にポリグラフに記録
した。標本を栄養液中で慣らし、心拍数が一定してから
、ヒスタミン5XIO−’Mを適用し、心拍数が一定に
なるのをまって薬剤を適用した。薬剤は1用量毎に心拍
数が減少し、一定数となったことを確認してから累積的
に3用量を適用した。
抑制率は次式によりめた。
HRmin :ヒスタミン投与前の心拍数HRmax 
:ヒスタミン投与後の心拍数HRx :薬剤投与時の心
拍数 用量と抑制率を対数確率紙にプロットし、50チ抑制用
量(IDao)をめた。実験例数は各用量につき5例と
した。
その結果を表−3に示す。
表−3 [1)インドメサシン潰瘍 1群6匹のウイ、スター(Wistar )系ラット(
雄、200〜250f)を24時間絶食させた後、薬剤
を経口投与し、30分後にインドメサシン30〜/Kf
を皮下注射した。5時間後に屠殺して背金摘出し、35
6ホルマリンで固定した後、彎に発生した潰瘍の長さを
実体顕微鏡で測定し、その長さの総和をめ、潰瘍係数と
した。対照群にはO75%T%veen 80生理食塩
水を投与した。抑制率は次式よりめた。
以下余白 (55) 表−4 * : I)<0.05 (56) [IV]メピリゾール誘起十二指腸潰瘍岡部らの方法[
S、Qkabe et al Qastroenter
o−1ogy第80巻1241頁(1981))Ic準
じた。
1群6匹のウィスター(Wistar)系ラット(雄。
200〜2501)を24時間絶食させた後、薬剤を経
口投与し、30分後にメビリゾール200〜/胸を皮下
注射した。18時間後に胃−十二指腸全摘出し、3%ホ
ルマリンで固定した後、十二指腸に発生した潰瘍の面積
と深さを実体顕微鏡で測定した。潰瘍の面積および深さ
の程度によルア段階にスコアづけし、スコアの総和を潰
瘍係数とした。スコアづけは次のように行った。
すなわち、潰瘍の面積がO〜0.2 arm”で0,0
.2〜1.0 wm”で1.1〜3 tra2で2.3
〜6 tna2で3.6〜10簡2で4.1〇−以上で
5、穿孔寸前の状態を6、穿孔したものを7とした。
対照群には、0,5チ’l’ween 80生理食塩水
を投与した。抑制率は次式よ請求めた。
珂黒胛り頃J易貨白改 その結果を表−5に示す。
表 −5 (注)** : p<o、o 1 * : p(0,05 シV〕水浸拘束ストレス潰瘍 高木らの方法CK、Takagi et al Jap
、 J−PI+armacol 、 、第18巻9頁(
−1968))に準じた。
1群6匹のウィスター(W;5tar)系ラット(雄。
230〜280?)を24時間絶食させた後、薬剤を経
口投与した。30分後にラットをストレス用ケージに入
れ、23℃の水中に胸部まで浸し、15時間放置した後
、胃を摘出し、3%ホルマリンで固定した後、形成され
た潰瘍の面積を実体顕微鏡で測定し、その総和を潰瘍係
数としf?:、o対照群には0.5%Tween 80
生理食塩水を投与した。
抑制率は次式によ請求めた。
以下余白 (59) 表−6 (注) ** : p(0,01 * : p<0.05 (60) 〔■〕レセルピン潰瘍 Ad am iらの方法[E、7)dami et a
loArch、int。
pharmacodyn 、第147巻113頁(19
64)〕に準じた。
1群10匹のウィスター(Wistar)系ラット(雄
、180〜200g)を30時間絶食させた後、薬剤を
経口投与し、1時間後に17セルピン10■/ Ks+
を皮下注射した。18時間後に胃を摘出し、3チホルマ
リンで固定した後、胃に発生した潰瘍の長さをノギスで
測定した。その測定値を下記のスコアに換算し、スコア
の総和を潰瘍係数とした。
すなわち、点状潰瘍1〜5個で1.6個以上で2.1!
11111以下の潰瘍で1.1〜2固で2.2〜4簡で
4.4■以上で8とした。
対照群にti、0.5%’l’ween 80生理食塩
水を投与した。抑制率に次式よりめた。
その結果を表−7に示す。
表−7 (注) ** : p<o、o1 * : l)<0.05 (Vn)急性母性 ICR系マウス(雄、20〜251)につぎの薬剤を経
口投与し、1週間後まで観察した。
表 −8 表−1〜8から一般式CDのアミン誘導体およびその塩
は優れた酸分泌抑制作用を有し、抗潰瘍作用が優れてい
ること、血流改善作用を有すること、作用の持続時間が
長いこと、低用量で効力を発揮し、低毒性でアリ、安全
域が広いなどの優れた性質を肩することが明らかである
つぎに、一般式CI)のアミン誘導体またはその塩の製
造法について述べる。
一般式CI)のアミン誘導体またはその塩は、次に示す
製造法および自体公知の方法並びにそれらに準じた方法
によって製造される。
ト ■ 悶 0=N 1鴇昭GO−97958(18) A1r%− 閃 Qフ 一 0^ 頃 嘴 R’aおよびRlbの複素環式基としては、先のR’で
述べたと同様の複素環式基が挙げられ、また、その置換
基はR1の置換基で述べたと同様の置換基が挙げられる
以下、各製造法について詳述する。
■)製造法A2よびB 製造法人およびBはほぼ同様に行うことができる。
a)これらの製造法は、一般式〔1v〕の化合物と一般
式〔VDの化合物またはその塩並びに一般式[VDの化
合物と一般式〔11〕の化合物まだはその塩を溶媒の存
在下または不存在下に反応させることによって行われる
、 一般式〔1v〕および(Vl)におけるQlの脱離基と
しては、たとえば、ハロゲン原子;アルキルチオ基;ア
ルキルスルフィニル基;ベンジルチオなどのアルキルチ
オ基;アルコキシ基;1−イミダゾリル基;3,5−ジ
メチルピラゾリル基などの通常知られている脱離基が挙
げられる。
一般式〔ll)および(V)の化合物の塩としては、一
般式CDのアミン誘導体の塩の場合に例示した塩が挙げ
られるが、酸付加塩の場合は、たとえば、ナトリウムメ
トキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリなどの適当
な塩基で処理し、遊離の状態で使用することが好ましい
溶媒は、反応に悪影響を与えない溶媒でろれば特に限定
されないが、たとえば、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、エチレングリコールナトのアルコール類
;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類
;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1.2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1.
2−ジクロロエタンナトf)ハロゲン化炭化水素類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
N、N−ジメチルホルムアミド、NlN−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド;ピリ
ジン:水などの溶媒を単独またはこれらの二種以上を混
合して使用することができる。
さらに、この反応を行うにわたって、塩基や重金織塩を
使用するのが好ましい場合がある。
かかる塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ムなどの水酸化アルカリ類;炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムなどの炭酸アルカリ類;(69) 炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素
アルカリ類などの無機塩基またはトリエチルアミン、N
−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ピリジン
などの第三アミン類が挙げられる。また、一般式(If
)または〔v〕の化合物またはそれらの塩を過剰に使用
することによって塩基に代えることもできる。重金属塩
としては、硝酸銀、酢酸第二鉛、酢酸第二水銀などが挙
げられる。
これらの原料化合物には、幾何異性体、互変異性体、光
学異性体およびラセミ体が存在するが、この方法におい
ては、それらのいずれの異性体も使用されうる。特に、
一般式〔■〕および[VI)の化合物は、その分子中に
不斉炭素を有することから、一般式〔I〕のアミン誘導
体またはその塩の光学活性体を得る場合は、一般式(V
)および[VI)の化合物の光学活性体を使用すること
が好ましい。
一般式(n)および■〕の化合物またはそれらの塩の使
用量は、一般式(Vl)および([VDの化合(70) 物に対して等モル以上使用することが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は一5
〜200℃、好ましくは、5〜120℃で行われ、10
分〜48時間で完結する。
b)一般式[IV)および[VI)の化合物は、一般式
〔■〕およびCV)の化合物またはそれらの塩と一般式
[1]の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応さ
せることによって得られる。
一般式〔■〕におけるQlおよびQllは同一または異
なって、脱離基を示し、Q’の脱離基としては、前述し
た一般式〔1■〕および[VI)のQlの脱離基におい
て例示した基などが挙げられる。
この反応は前述したa)とほぼ同様の条件で行うことが
できるが、一般式(V)の化合物またはその塩と一般式
CI)の化合物の反応においてR3が水素原子である場
合は、反応試剤などによっても異なるが、通常−30〜
40’Cで行うことが好ましい。
また、一般式(II)の化合物の使用量は一般式〔■〕
および〔v〕の化合物まだはそれらの塩に対して等モル
以上使用するのが好ましい。そして得られた一般式CI
V)および〔■〕の化合物は単離することなくつぎの反
応に使用することもできる。
■)製造法に の製造法は、一般式〔■〕の化合物または、その塩と一
般式〔■〕の化合物またはその塩と溶媒の存在下または
不存在下で反応させ、所望によりヒドロキシル基を保護
することによって行われる。
一般式〔■〕の化合物の塩としては、カリウム、ナトリ
ウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシ
ウムなどのアルカリ土類金属との塩;トリエチルアミン
などの第三アミンとの塩が挙げられる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されないが、具体的には製
造法人およびBで例示した溶媒などが挙げられる。
一般式〔■〕の化合物またはその塩は一般式[IDの化
合物またはその塩に対して等モル以上使用するのが好ま
しい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は一5
〜200℃、好ましくは20〜120℃で行われ、10
分〜48時間で完結する。
このようにして得られた一般式〔l〕の化合物は、R3
が水素原子である化合物であるので、所望により、通常
知られている方法によって先に説明したヒドロキシル保
護基を導入すれば、R8がヒドロキシル保護基である一
般式〔I〕の化合物まだはその塩が得られる1゜ ■)製造法り この製造法は、一般式(Vl)の化合物と一般式[1の
化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させること
によって行われる。
一般式〔■〕および(1)0におけるQ2およびQ3の
オキシ結合を生成しうる基としては、たとえば、ヒドロ
キシル基などが挙げられ、チオ結合を生成しく73) うる基としては、たとえば、メルカプト基、アミジノチ
オ基などが挙げられ、またQ2およびQ3の脱離基とし
ては、たとえば、・・ロゲン原子、アセトキシなどのア
シルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ、4−メチル
ベンゼンスルホニルオキシなどの置換されていてもよい
アリールスルホニルオキシ基などが挙げられる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール、エチレング
リコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;アセトンなどのケトン類、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類;水などの溶媒を単独またはこ
れらの二種以上を混合して使用することもできる。
この反応は、塩基性下で行うことが好ましく、かかる塩
基としては、カリウムメトキシド、ナトリウムメトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコキシド;水酸化カリウム、
水酸化ナトリウムなどの水(74) 酸化アルカリ;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの炭
酸アルカリ;水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土
類金属トリエチルアミンなどの第三アミンなどが挙げら
れる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
素ガス雰囲気下に行うことが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく、反
応試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は一
20〜120℃で行われ、10分から48時間で完結す
る。
さらに、この反応は相転移触媒、たとえば、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロリドなどの第四級アンモニウ
ム塩および上述した塩基の存在下、たとえば、クロロホ
ルムなどの水と混和しない溶媒と水との二相系中で行う
こともできる。
IV )製造法E この製造法は、一般式(X)の化合物と一般式(XI)
の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させるこ
とによって行われる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニト
リル、プロピオニトリルなど(Dニトリル類;ベンゼン
、トルエンなどの芳香族炭化水素類、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類;水;メタノール、エタノールなどのアルコール
類などの溶媒を単独またはこれらの二種以上を混合して
使用することができる。
この反応を行うにあたって塩基を使用するのが好ましい
場合があシ、かかる塩基としては、製造法りで例示した
塩基などが挙げられる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
素ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は一1
0〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行われ、1
0分から24時間で完結する。このようにして得られた
一般式(Id)の化合物は、R3がヒドロキシル保護基
である場合が好ましく、常法によって該保護基を脱離す
れば、R8が水素原子である化合物が得られる。
■)製造法F この製造法は、一般式〔罵〕の化合物と一般式■「の化
合物を触媒の存在下に、溶媒の存在下または不存在下に
反応させることによって行われる。
一般式l〕におけるQ11′の脱離基としては、たとえ
ば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
などの脱離基が挙げられる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、酢酸、酪
酸などのカルボン酸類;塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ
る。
触媒としては、三弗化硼素などのルイス酸;三弗化硼素
と酢酸の錯化合物などのルイス酸の錯化合物;塩化水素
、硫酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸な
どのプロトン酸などが挙げも(77) れる。本反応においては、これらの化合物を溶媒として
使用することもできる。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによって適宜選択されるが、反応は、通常O〜
50℃で行われ、30分から5時間で完結する。
■)製造法G この製造法は、一般式■〕の化合物、一般式〔■〕の化
合物またはその塩とエチレンイミンを溶媒の存在下また
は不存在下に反応させ、所望によりヒドロキシル基を保
饅することによって行われる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとエバ、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、エチレングリコー
ルなどのアルコール類客テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類富アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、
1゜2−ジクロロエタンなどのノ・ロゲン化炭化水素類
;(78) N 、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類1水などの溶媒を単独また
はこれらを二種以上を混合して使用することもできる。
さらに、この反応を行うにろたって、塩基を使用するこ
ともでき、この塩基としては、製造法りで例示した塩基
などが挙げられる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
素ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
一般式(X)の化合物、一般式〔■〕の化合物またはそ
の塩およびエチレンイミンを加える順序は特に限定され
ない。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく、反
ル試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は一
10〜200℃で行われ、10分から48時間で完結す
る。
このようにして得られた一般式Qd”lの化合物は、R
3が水素原子である化合物であるので、所望により通常
知られている方法によって、先に説明したヒドロキシル
保瑣基を導入すれば、R1がヒドロキシル保饅基である
、一般式〔I)の化合物またはその塩が得られる。
つぎに上述した各製造法における原料化合物の製造法に
ついて述べる。
一般式(II) 、 (1) 、 EV) 、 (X)
および(9)の原料化合物は新規化合物をも含むが、自
体公知の方法、後述する実施例で記載された方法および
これらに準じた方法によって容易に製造される。
原料化合物である一般式C%’l) 、 C■) 、 
(IX)、 CX[:1および園の化合物は、つぎのよ
うにして製造される。
パ丁余白 :!1マ 梨 1 Q =N 歪 − 与 ラ 特開口HGO−97958(25) ?′ 9もI O=N 1)一般式〔■〕の化合物の製造法(ルート1)この反
応は、一般式(Va)の化合物またはその塩と一般式C
l)の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させ
ることによって行われる。
溶媒は、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定
されないが、具体的には先の製造法AおよびBで例示し
た溶媒などが挙げられる。
一般式CI〕の化合物の使用量は、一般式11Va〕の
化合物またはその塩に対して等モル以上使用することが
好ましいう 反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによって適宜選択されるが、通常、反応は10
〜200℃で行われ、10分から24時間で完結する。
2)一般式〔■〕の化合物の製造法(ルート2)この反
応は常法によって行われるが、Q!が脱離基の場合はた
とえば、一般式師〕の化合物を、ハロゲン化反応、たと
えば、チオニルクロリドとの反応によってQ2がハロゲ
ン原子でおる化合物が、アシル化反応、たとえば、無水
酢酸との反応によってQ2がアシルオキシ基である化合
物が、そしてQ2がチオ結合を生成しうる基の場合はた
とえば、酸性条件下におけるチオ尿素との反応によって
Q″がアミジノチオ基である化合物が、得られたアミジ
ノチオ基を臂する化合物を加水分解することによってQ
2がメルカプト基である化合物などが容易に得られる。
3)一般式〔■〕の化合物の製造法(ルート3)この反
応は、一般式〔■〕の化合物と一般式〔■の化合物また
はその塩を反応させるが、一般式[XV)の化合物また
はその塩を一般式Cl)の化合物と反応させて得られた
一般式〔■〕の化合物と一般式(V)の化合物またはそ
の塩を反応させることによって行われる。
この反応は、製造法AおよびBとほぼ同様に行うことが
できる。反応温度および反応時間は特に限定されること
なく反応試剤などによって適宜選択されるが、通常−3
0〜2oo℃、好ましくは一20〜120℃で1o分〜
48時間である。
この反応は不活性ガス雰囲気下、たとえば、窒素ガス雰
囲気下で行うことが好ましい場合があるっ4)一般式]
〕の化合物の製造法(ルート3)この反応は、一般式(
Vl)の化合物と式■電のエチレンイミンまたはその塩
を反応させるが、一般式■〕の化合物と一般式〔Vaの
化合物またはその塩を反応させることによって行われる
この反応は、製造法人およびBとほぼ同様に行うことが
できる。
さらに、この反応はRaがヒドロキシル保護基である場
合が好ましく、そのまま製造法Eの原料として用いれば
よい。
5)一般式l〕の化合物の製造法(ルート4)この反応
は、一般式α■の化合物またはその塩と一般式帽〕の化
合物を反応させて得られた一般式庫〕の化合物に一般式
〔■〕の化合物またはその塩を反応させるか、一般式(
Vl)の化合物に一般式〔店釦の化合物またはその塩を
反応させることによって行われる。
この反応は、製造法1および2とほぼ同様に行うことが
できる。
(85) 上記各製造法および原料化合物の製造法において、たと
えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基など
の基が原料化合物中にある場合、該基は、適宜常法によ
って保護し脱離することができる。
ヒドロキシル基の保護基としては、通常ヒドロキシル基
の保護基として知られているものが挙げられるが、具体
的には、前述したR3のヒドロキシル保護基として例示
したものが挙げられる。アミノ基の保護基としては、通
常アミン基の保護基として知られているものが挙げられ
るが、たとえば、ホルミル基;アセチル、プロピオニル
、イソバレリル、ピバロイルなどのC7〜、アルカノイ
ル基;ベンゾイル、トルオイル、2−ナフトイルナトノ
アロイル基;エトキシカルボニル、イソブロボキシカル
ホニA/、teM−ブトキシヵルボニルナトノアルコキ
シカルボニル基;モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ルなどのハロゲノC7〜、アルカノイル基;フロイル基
;トリチル基;2−ニトロフェニルスルフェニルi;2
,4−ジニトロフェニ(86) ルスルフェニル基; l−IJメチルシリル、tert
−7”チルジメチルシリルなどのM機シリル基などの基
が挙げられる。カルボキシル基の保護基としては通常カ
ルボキシル基の保護基として知られているものが挙げら
れるが、たとえば、アルキル基、ベンジル基、p−ニト
ロベンジル基、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメ
チル基、トリチル基、トリメチルシリル、tert−ブ
チルジメチルシリルなどの有機シリル基などの基が挙げ
られる。
このようにして得られた一般式〔■〕のアミン誘導体°
またはその塩は通常の操作、たとえば、再結晶、濃縮、
抽出、光学分割、カラムクロマトグラフィーなどにより
容易に単離採取される。また、R3が水素原子である化
合物は、Raがヒドロキシル保護基である化合物に常法
により変換されうるし、R3がヒドロキシル保護基であ
る化合物は、常法によシR3が水素原子である化合物に
変換されうる。
たとえば、it’のヒドロキシル基は、アシル化反応に
付してR3がアシル基、たとえば、アセチル基でおる化
合物に変換しうるし、RSがヒドロキシル保護基、たと
えば、tert−ブチルジメチルシリルである場合は〔
テトラ(n−ブチル)〕アンモニウムフルオリドを作用
嘔せ加水分解することによって脱離させることができる
。さらに、R1またはR1の置換基が、たとえば、ヒド
ロキシル基である場合はアシル化反応に付してR1また
はR1がアシルオキシ基である化合物に変換されるし、
RIまたはR1の置換基がニトロ基である場合は還元す
ることによってR1またはR2がアミノ基である化合物
に変換される。
このように、一般式(I)のアミン誘導体またはその塩
を常法により他の目的物へ変換することもできる。さら
に、一般式(1)のアミン誘導体の塩は、遊離体から常
法によって容易に得ることができる。
一般式〔l〕のアミン誘導体またはその塩を含有する抗
潰瘍剤は、たとえば、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル
剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ錠、軟膏、
坐剤、注射剤、懸濁剤、乳剤、点滴剤、シロップ剤など
の形に常法によシ調製し、経口または非経口的経路で投
与することができるが、特に経口投与が好ましい。
経口または非経口的投与に適した種々の形態に製剤する
には、通常使用される無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢剤
、崩壊剤、坐剤基剤などの添加物を使用して製剤するこ
とができ、さらに必要に応じて等張化剤、安定化剤、分
散剤、酸化防止剤、着色剤、香味剤、緩衝剤などの添加
物を使用することもできる。
また、治療上有用な他の薬剤を含有させることもできる
一般式〔■〕のアミン誘導体またはその塩の投与量は、
経口または非経口的投与にて、一般に成人で1日当90
.001ダ/ゆ〜109/匈を1回から4回であるが、
投与経路、患者の症状の違いによシ投与量および投与回
数は適宜変更される。
次に、本発明を実施例および製剤例を挙げて説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (89) (J) フルフリルアルコール153 P、ジメチルア
ミン−塩酸塩128?およびバラホルムアルデヒl”7
0?をエタノール600WLlに混合し、還流下に2時
間反応させる。さらに、反応液にパラホルムアルデヒド
70?を加えて、還流下に18時間反応させる。ついで
、減圧下に溶媒を留去し、残留物に水500rnlおよ
び無水炭酸ナトリウム861を加える。分離した油状物
をジエチルエーテル500nLlでそれぞれ3回抽出し
、抽出液を合わせた後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状物を減圧蒸留
すれば、沸点128〜133℃/ 15 mxH1i’
 t”示す5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フルフ
リルアルコール1057(収率43.4チ)を得る。
(2) システアミン・塩酸塩50゜Ozを濃塩酸18
0ゴに溶解させた溶液に+11で得られた5−(ジメチ
ルアミノ)メチル−2−フルフリルアルコール68.3
y−を攪拌下に0〜5℃で滴下した後、0〜5℃で20
0時間反応せる。反応液に、水(90) 400 rnlを〃lえ、炭酸すトリウムで中和した後
、1ON−水酸化ナトリウム水溶液でI)H10に調整
する。分離した油状物をクロロホルム500m1で抽出
し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した優、減圧
下に溶媒を留去する。得られた油状物を減圧蒸留すれば
、沸点120〜130℃/ 1 mx冊 を示す2−1
(5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フリルコメチル
チオ)エチルアミン42.5i(収率45チ)を得る。
(3) +2)で得られた2−1(:5−(ジメチルア
ミノ)メチル−2−フリルコメチルチオ)エチルアミン
40. Offおよび1,1−ビス(メチルチオ)−2
−二トロエテン61.7Pをジオキサン200dに加え
、加熱還流下、10分間反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノール2
00m1を加え、不溶物を炉去する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲル
C−200シリカゲル;FJHIJ、クロロホルム:エ
タノール−30:1)で精製すれば、融点71℃を示す
112−([5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フリ
ル〕メチルチオ〕エチルアミン)−1−メチルチオ−2
−ニトロエテン44t(収率71.3チ)を得る。
NMR(CDCも)δ値: 2.19(6H,s、−CH5X2)。
2.59 (3H,s 、CH8) 。
2.76〜2.97 (2H,m、 >Cf(2)。
3.46 (2H,s、 >OH,) 。
3.51〜3.83 (2H,m、 >CH2) 。
3.91 (2i(、s 、 >C4(2) 。
6.32(IH,d、フラン、1lH)。
6.42(IH,d、フラン環H)。
6.82(lu、 s、 =CIE(−)。
10.1〜10.5 (IH,b、 >NH)(4) 
(3)で得られた1−檻2−((5−(ジメチルアミノ
)メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エテルアミノ)−
1−メチルチオ−2−二トロエテン1.OfおよびDL
−β−ヒドロキシフェネチルアミン2.Ofをエタノー
ル5 rnlに溶解させ、加熱還流下に2時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムク
ロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;
溶M 剤、クロロホルム:エタノール=10:1)でf
/f4製し、アセトニトリルから再結晶すれば、融点1
15〜116℃を示すN−12−([5−(ジメチルア
ミノ)メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル]−N
’−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−二トロー1.
1−エテンジアミンO,95?(収率71チ)を得る。
元素分析値(C2oHuN<048+とじて)計算値(
チ) : C+57.12 、H,6,71、N、13
.32実測値(釣: C;57.34.f(;6.97
.N:13.23同様にして、表−9に示す化合物を得
る。
(93) 光−9 (94) 実施例2 (1)3−メチル−2−テニルアルコール20.8?お
よびトリエチルアミン27.1 rnlを塩化メチレン
200+++7!に溶解させ、この溶液にチオニルクロ
リド12.9WLlを一15〜〜10℃で30分を要し
て滴下し、さらに同温度で30分間反応させる。反応液
を氷水中に導入し、有機層を分取した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。ついで、これを、ジメチルアミン
95?をエタノール550ゴに溶解させた溶液に水冷下
に滴下し、室温で一夜放置する。減圧下に溶媒を留去し
た後、水1001nlを加え、さらに炭酸カリウムを加
えてpf(10とした後、酢酸エチル200dで抽出す
る。抽出液を飽和食塩水501nlで洗浄し、無水炭酸
カリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た油状物を減圧蒸留すれば、沸点85〜86°C/14
朋明の2−(ジメチルアミノ)メチル−3−メチルチオ
フェンtc+、oP(収率75%)を得る。
+2) tl)で得られだ2−(ジメチルアミノ)メチ
ル−3−メチルチオフェン15.5?を無水テトラヒド
ロフラン70m1に溶解させ、窒素雰囲気下、−20〜
−10℃でn−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液(1
5チ溶液)70iを滴下した後、徐々に昇温し、室温で
4時間反応きせる。
ついで、この溶液に水冷下にバラホルムアルデヒド3.
6y−を添加し、発熱がなくなった後さらに2時間反応
させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に氷水20m1
とクロロホルム100#L7!1加え、M機層金分取す
る。有機層を水20dおよび飽和食塩水10Fnlで順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
に溶媒を留去する。得られた油状物を110〜115℃
の油浴上で減圧下に未反応の原料を留去すれば、粗の5
−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−12−テニ
ルアルコール17.0 !i’ (収率92チ)を得る
(3) システアミン・塩酸塩15.6%を濃塩酸11
5dに溶解させた溶液に、(2)で得られた粗の5−(
ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−テニルアル
コール17.05’を0℃で添加し、室温で2日間反応
させる。ついで、水冷下に炭酸ナトリウムを水がなくた
るまで徐々に添加し、遊離した油状物を酢酸エチル20
0 mlで抽出する。抽出液を無水炭酸カリウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去すれば、黄色油状の粗2−1〔
5−ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニ
ルコメチルチオ)エチルアミン20.4IP(収率91
チ)を得る。
(4) (3)で得られた粗の2i[5−(ジメチルア
ミノ)メチル−4−メチル−2−チェニルコメチルチオ
)エチルアミン14.(1−と1,1−ビス(メチルチ
オ)−2−二トロエテン19.0?をアセトニトリル7
0dに混合し、還流下、2時間反応させる。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノール30++/を
加えて不溶物を戸去する。減圧下に溶媒を留去し、残留
物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200
シリカゲル;溶離剤、クロロホルム;メタノール−30
: ]、 )で精製すれば、融点69(109) 〜71℃を示す1−12−((5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチ
ルアミノ)−1−メチルチオ−2−二トロエテン19.
O?(収率92優)を得る。
NMR(CD0.8s ) δ値: 2.13 (3H,s 、 −CH5) 。
2.27 (6I(、S 、CHs X2 ) +2.
46 (3H,s、CHs ) 。
2.79 (21(、t、 >CH2) 。
3.45〜3.85 (2H,m、 >CHa ) 。
3.51 (2I(、s、 >CH2) 。
3.91(2H,s、 >C爲) 。
6.60 (IH,s、 −CH−) 。
6.71(IH,s、チオフェン環H)。
10.6 (IH,bs、>NH) (5) (4)で得られたt−12−((5−(ジメチ
ルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチル
チオ〕エチルアミン)−1−メチルチオ−2−ニトロエ
テン0.60pおよびDL−(2(110) −(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル〕ア
ミン1.1011−をエタノール6IIL7!に混合し
、還流下に1時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を
留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲ
ルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタ
ノール=20jl)で精製し、イソプロビルアルコール
−ジエチルエーテル溶液から結晶化させれば、融点11
2〜115℃を示すN−(2−([5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メ’F−ルー2−’F−エニル〕メチ
ルチオ〕エチル)−N’−(2−(4−エチルフェニル
)−2−とドロキシエチル)−2−ニトロ−1,1−エ
テンジアミン0.55P(収率69%)を得る。
元素分析値(C2&N<0sStとして)計算値(チ)
 +、 C:57.71.1(i7.16. Ni11
.70実測値(%) : CC57,82,f(i 7
.19. N;11.43同様にして、表−10の化合
物を得る。
表−10 (113) (114) 実施例3 +1)DL−β−ヒドロキシフェネチルアミン40?を
エタノール60ゴおよびキシレン200rLlに溶解さ
せ、この溶液を1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニト
ロエテンs7.8s”rキシレン60(IIJに溶解さ
せた溶液に、加熱還流下、1,5時間を要して滴下反応
させる。反応中、低沸点留分を徐々に留出させ、反応温
度を130〜140℃に保つ。反応後、水冷下に攪拌し
ながら結晶を析出させる。析出晶を戸取し、乾燥した後
、5チ水酸化ナトリウム水溶液200dと混合する。微
量の不溶物を炉去した後、p液を10チ酢酸水溶液でp
H6に調整し、析出した結晶をp別する。得られた結晶
を乾燥すれば、融点139〜141℃を示す2−ニトロ
メチレン−5−フェニルオキサゾリジン341Fを得る
一方、ν液を濃縮し、残留物にエタノール50Mを加え
て析出した結晶をF*する。得られた結晶を5%水酸化
ナトリウム水溶液25dに混合し、不溶物を枦去する。
p液を10チ酢酸水溶液でpH6に調整し、析出晶を瀝
取し、乾燥すれば、2−ニトロメチレン−5−フェニル
オキサゾリジン4.81を得る。(全収率64.5%)
NMR(da−DMSO) 3.65〜4.52 (2H,m、 >0f(2) 。
6、o5([、t、−)Cm)。
6.80(if(、s、 =CH−)。
7.54 (5E(、S、ベンゼン3JIHX 5 )
 。
10.1 (ILbs、>NH) 同様にして、つぎの化合物を得る。
5−(3−’fルフェニル)−2−ニトロメチレンオキ
サゾリジン 融点:96〜97℃ NMR(CDC−13m ) δ値: 2.37 (3)1.8.−CH,)。
3.69〜4.50 (2H,m、 >CH2)。
5.79(IH,t、)CH)。
6.72 (IH,s 、 −CH−)。
6.80〜7.55 (4H,m、ベンゼア環HX4 
)。
7.2 (IH,b s、 >NH) (129) 5−(3−メトキシフェニル)−2−二トロメチレンオ
キサゾリジン 融点=105〜107℃ NMR(a6−DMSO)δ値: 3.64〜4.55 (2H,m、 >CH2) 。
3.87(3H,s、 −0CHs )。
6.02 (11(、t 、 )CH) 。
6.79(IH,s、−0H−)。
6.9〜7.65 (4H,m、ベンゼン3]HX4)
5−(4−フルオロフェニル)−2−ニトロメチレンオ
キサゾリジン 融点:116〜118.5℃ NMR(da−DMSO) δ値: 3.48〜4.56 (2H,m、 >CHs )。
6.10(IH,aa、ンCH)。
6.80(if(、S、−CH−)。
7.20〜7.85 (4H,m、ベンゼ4HX 4 
) 。
10.06(IH,bs、>NH)。
2−〔(ジメチルアミノ)スルホニル〕イミ(130) ノー5−フェニルオキサゾリジン 融点+95〜98℃ NMR(d、 −DMSO)δ値: 2.71 (6H,s、 −CH,X2 )。
3.48〜4.34 (2H,m、 >CH2)。
5.95 (IH,t、 −)CI()。
7.52(5H,S、ベンゼン環f(X5)。
8.67 (IH,8,>Nf() 2−(メタンスルホニル)イミノ−5−フェニルオキサ
ゾリジン 融点:120〜122℃ NMR(da−DMSO) a値: 2.95(3H,s、 −cHs )13.43〜4.
31 (2H,m、 >CH2)t5.98 (IH,
t、 −)CH)。
7.53 (5H,s、ベンゼ/1jHX5)。
8.85(IH,S、>NH) 2−シアノイミノ−5−フェニルオキサゾリジン 融点:117〜119℃ NMR(d、−DMSO) δ値: 3.59〜4.38(2H,m、 >CH2)。
6.08(IH,t、−)C1i)。
7.58(5H,s、ペンゼ4HX 5 ) 。
9.50(IH,bs、>NH) 5−(3−7’ロモフエニル)−2−ニトロメチレンオ
キサゾリジン 融点1120〜1219C NMR(CDC−6s ) δ値: 3.76〜4.60 (2H,m、 )(JI2 )。
5.93 (IH,t、 −>CH)。
6.85 (IH,!I、 −CH−)17.39〜7
.69 (4H,m、ベンゼン’1lHX4)。
9.30 (LH,b s、 )NH)(2) 2− 
((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−’fシル−−
?エニル〕メチルチオ〕エチルアミン1,5y−および
(1)で得られた5−(3−メチルフェニル)−2−二
トロメチレンオキサゾリジン1.6y−をエタノール3
R1に溶解させ、室温で18時間反応させる。減圧下に
溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル56m/に溶解させ
る。
この溶液をIN−水酸化ナトリウム水溶液30m1およ
び飽和食塩水30+++jで順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC
−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノー
ル=20 + 1)で精製すれば、融点8Q〜89℃を
示すN−12−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−fエニル〕メチルチオ〕エチル)−N’
−(2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エチ
ル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミンz、oF(
収率70チ)を得る。得られた化合物の物性(NMR)
は、実施例2で得られたものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−12−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
fルー2−f工二ル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(
2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
〕−2−ニトロ−1゜(133) 1−エテンジアミン N−42−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−β
−ヒドロキシフェネチル−2−二トロー1,1−エテン
ジアミン N−12−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)エチル
)−2−=)0−1゜1−エテンジアミン N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−12−(C5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン N−12−[(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−fエニル〕メチルチオ]エチル]−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル]−2−ニトロー1.1−エテンジアミン (134) N−(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−+2−〔C3−(ジメチルアミノ)メt
ルー4−メチルー2−チェニル〕メチルチオ〕エチル1
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、実施例2で得られ・たものと
一致した。
実施例4 (1)チオ尿素2,1tを21チ塩化水素−イツブロバ
ノール溶液35rnlに懸濁させ、この溶液に5−(ジ
メチルアミノ)メチル−4−メチル−2−テニルアルコ
ール5?を加え、加熱還流下に15時間反応させる。反
応液を放冷した後、析出した結晶をF取すれば、融点2
12〜214℃(分wl)を示す2−アきジノチオメチ
ル−5−(ジメチルアミン)メチル−4−メチルチオフ
ェン・2塩酸塩7F(収率82%)を得る。
NMR(d、−DMS O> δ値; 2.31(3H,8,−CH5)。
2.82(6H,s、 −0H3X2)。
4.58(2H,S、 >CH,)。
5.04 (2M、 8 l>CHt ) 。
7.16(IH,s、チオフェアgiH) 。
11.01(IH,bs、HC,l3)(2)2−アミ
ジノチオメチル−5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチルチオフェン・2塩酸塩10?を水5Mに溶解させ
、この溶液に水酸化す) IJウム2.529−を加え
、窒素雰囲気中で、加熱還流下に、2.5時間反応させ
る。反応液を室温まで冷却した後、塩化メチレン109
mで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状物を窒素雰
囲気下、減圧蒸留すれば、沸点102〜105℃/3朋
H9−を示す5−(ジメチルアミノ)メチル−2−メル
カプトメチル−4−メチルチオフェンs、aP(収率8
3チ)を得る。
NMR(CDC−es ) δ(直: 2.14(3H,81−CH5)+ 2.28(6i(、S、 −C1(S X2)。
3.48 (2H,s 、 >CHt )。
3.85 (2H,s、 >CH2)。
6.65(11(、s、チオフェン環H)(3) 1−
アジリジノ−1−メチルチオ−2−二トロエテン0.2
97および(2)で得られた5−(ジメチルアミノ)メ
チル−2−メルカプトメチル−4−メチルチオフェン0
.33Pをクロロホルムl mlに溶解させ、窒素雰囲
気下、室温で4時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−
ゲルC−200シリカゲル:溶離剤、クロロホルム:メ
タノール=40:1)で精製すれば、融点69〜71℃
を示す1−(2−CC5−ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エテルアミノ)
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン0.44?(収率
64チ)を得る。
(4) 1−12−[(5−(ジメチルアミノ)メチ(
137) ルー4−メチル−2−4エニル〕メチルチオ〕エチルア
ミノ)−1−メチルチオ−2−一トロエテン4.5Fお
よびDL−[2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕アミン3.5?をエタノール7.5 ml
に混合し、室温で300時間反応せる。反応液にイソプ
ロピルアルコール5dおよびジエチルエーテル30 m
lを加えて攪拌した後、結晶を炉取する。この結晶をイ
ソプロピルアルコール40m1から再結晶すれば、融点
104〜106℃を示すN−(2−(3−ブロモフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕−N’−+ 2− (C
5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メfルー2−4エ
ニル〕メチルチオ〕エチル)−2−二トロー1.1−エ
テンシアミン4.37(収率65チ)を得る。
NMR(CDCも)δ値; 2.13(9H,s、 −(、t(s X3)。
2.6〜3.0 (2H,m、>CH2)。
3.15−3.7 (4H,m、 >CH2X2)。
3.19 (2H,s、 >CH2)。
(138) 3.94 (2H,s 、 >OH2) 。
6.67 (IH,s、 )CH)。
6.79(IH,s、チオフェン環■)。
7.25〜7.85 (4H,m、ベンゼン環HX4)
実施例5 +l) 1−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−2
−二トpエテン1.6y−をエタノール10TILlに
混合し、この溶液に2−クロロエチルアミン・塩酸塩1
.211−を加え、窒素雰囲気下に一20℃でトリエチ
ルアミン1.Offを滴下する。反応液を同温度で2時
間反応させた後、徐々に室mまで昇温させる。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル20rIL
lを加え、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下に溶媒を留去すれば融点115〜117℃を示
す1−(2−クロロエチル)アミノ−1−メチルチオ−
2−二トロエテン1.0fF(収率54.8チ)を得る
(2) 1−(2−クロロエチル)アミノ−1−メチル
チオ−2−ニトロエテン0.51をメタノール5dに溶
解させ、これにDL−(2−ヒドロキシ−2−(3−メ
トキシフェニル)エチル〕アミン0.55?を加え、−
昼夜放置する。減圧下に濃縮し、残留物に酢酸エチル2
Qrnlを加え、5チ塩酸で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ラ今で乾燥した後、溶媒を留去する。残留物をカラムク
ロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;
溶fi剤、クロロホルム:エタノール−20+1)で精
製すれば、融点127〜130℃を示すN−(2−クロ
ロエテル)−N′〜〔2−ヒドロキシ−2−(3−メト
キシフェニル〕エチル)−2−ニトロ−1,1−エテン
ジアミン0.448?(収率52チ)を得る。
NMR(CDC−#s ) δ値; 3.0−4.0 (6H,m、 >CH2X 3 )。
3.77(3H,S、CHs )。
6.60 (LH,s、 =CH−)。
6.4 〜7.8 (4H,m、ベンゼン331)IX
4)同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−クロロエテル) −N’−(β−ヒドロキシ
フェネチル)−2−二トロー1.1−エテンジアミン 融点:130〜131℃ NMR(do−DMSO) δ値; 2.98〜3.88 (6H,m、 >C11t X3
 )。
5.82 (IH,b s、 −OH)。
6.59 (IH,s、 −CEt−)。
7.36(5)I、B、ベン上2襞I(X5)。
10.34(IH,bs、>NH) (3)2−アミジノチオメチル−5−(ジメチルアミノ
)メチル−4−メチルチオフェン・2塩酸塩0.3?を
エタノール1.211Llおよび水1.2dに溶解させ
、窒素雰囲気下に(2)で得られたN−(2−クロロエ
チル)−N’−(2−ヒドロキシ−(141) 2−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン0.3iを一10℃で一括添加
し、ついで、この溶液に12チ水酸化ナトリウム水溶液
1dを滴下した後、室温で1時間反応させる。減圧下に
溶媒を留去し、残留物にエタノール5dを加え、攪拌し
た後不溶物を戸去する。減圧下に溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ:溶離剤
、クロロホルム)で精製すれば、油状のN−+2−([
:5−(ジメチルアミノ)メチル−4−)fルー2−f
エニル〕メチルチオ〕エチル1−N−(2−ヒドロキシ
−2−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−二トロ
ー1゜1−エテンジアミン0.01P(収率2俤)を得
る。
得られた化合物の物性(NMR)は、実施例2で得られ
たものと一致した。
(4)5−(ジメチルアミノ)メチル−2−メルカプト
メチル−4−メチルチオフェン0.141P’&メタノ
ール5−に溶解させ、窒素雰囲気下に室温で3.57N
−ナトリウムメトキシド−メタノ(142) −ル溶液0.2 mlを加え、ついで、N−(2−クロ
ロエチル)−N’−(β−ヒドロキシフェネチル)−2
−ニトロ−1,1−エテンジアミン0.2tを一括添加
する。さらに、反応液を室温にて24時間放置し、晶出
物を戸去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
にクロロホルムを加え不溶物を戸去した後、減圧下に溶
媒を留去し、残留物金力ラムクロマトグラフィー(塩基
性アルミナ;溶離剤、クロロホルム:メタノール=10
:1)で精製すれば、融点114〜115℃を示すN−
12−(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−
2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(β−ヒ
ドロキシフェネチル)−2−二トロー1.1−エテンジ
アミン0.033i(収率11チ)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N12−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl −N’−(
2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
ツー2−二トロー1゜1−エテンジアミン N−+2−[(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル]メチルチオ〕エチル)−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エチル)
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−12−((5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−2−二トロー1゜1−エテンジアミン N12−C(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(2
−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル
)エチル)−2−二トロー1,1−エテンジアミン N−[:2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ
エチル]−N’12−[(5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル]メチルチオ〕エチル1
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、実施例2で得られたものと一
致した。
実施例6 +11 1−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−2
−ニトロエテン9.3fFを無水エタノール50dに懸
濁させ、攪拌下に窒素で系内を置換する。
この溶液に、DL−[2−ヒドロキシ−2−(3−#f
ルフェニル)エチルアミンデ 含むエタノール溶液51nlを−10−0℃で30分間
を要して滴下した後、同温度で1.5時間攪拌する。析
出した結晶を炉取し、エタノール10dで洗浄した後、
乾燥すれば、融点99〜101℃を示す1−1(2−ヒ
ドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エチルコアミノ
)−1−メチルチオ−2−ニトロエテン7.oy(収率
50.8チ)を得る。
NMR(CDC−6s ) δ値X 2.38 (6H,S、CHI X2 )。
3.2〜3.9(2H,m、>CH2)。
(145) 4.3 (IH,bs、 −0H)。
6.62 (IH,S、 −CH−)。
7.27(4H,S、ベンゼアjjif(X4)10.
7 (I H,b s 、 >NH)同様にして、っざ
の化合物を得ろう 1−1(2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキ
シエチルコアミノ)−1−メチルチオ−2−ニトロエテ
ン 融点=152〜154℃ 1−+[:2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルコアミノ)−1−メチルチオ−2−二トロエ
テン 融点:148〜149.5℃ (2) 2− + (5−(ジメチルアミノ)メチル−
4−メチル−2−チェニルコメチルチオ)エチルアミン
0.5fおよび1−1(:2−ヒドロキシ−2−(3−
メチルフェニル)エチルコアミノ)−1−メチルチオ−
2−ニトロエテン0.5?を(146) ジオキサン1 mlに懸濁させ、室温で3時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物を
カラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリ
カゲル;溶離剤、クロロホルム;メタノール=20 :
 1 ’)で精製すれば、融点88〜89℃を示すN−
+2−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル
−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(2−
ヒドロキシ−2−C3−)fルフェニル)エチル〕−2
−ニトロー1.1−エテンジアミン0.7?(収率80
%)を得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、実施例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−12−05−(ジメチルアミノ)メチル−1−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオエチル)−N’−(2−
(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−
2−二)o−1。
1−エテンジアミン N−+2−4(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
fルー2−fエニル〕メチルチオ〕エテル]−N’−(
β−ヒドロキシフェネチル)−2−ニトロ−1,1−エ
テンジアミンN−12−((:5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチ
ル]−N’−(2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル〕−2−二トロー1゜1−エテンジアミ
ン N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−(2−((5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−2−二)l:l−1。
1−エテンジアミン N−[2−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エテルl−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル)−2−二トロー1.1−エテンジアミン N−(:2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ
エチル)−N’−12−C(5−(ジメチルアミノ)メ
チル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル
1−2−二トロー1゜1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、実施例2で得られたものと一
致した。
実施例7 (1)1−1(2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェ
ニル)エチル〕アミン)−1−メチルチオ−2−二トロ
エテン6.51、(tart−ブチル)ジメチルシリル
クロリド5.1?およびイミダゾール2.3y−をN、
N−ジメチルホルムアミド16dに溶解させ、室温で2
00時間反応せろう反応液にクロロホルム100IIL
/および水50m1を加え、M礫層と分取する。M礫層
を飽和食塩水5Q+Jで洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すれば、油状の11
 [2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−
2−(3−メチルフェニル)エチル〕アミ/]−1−メ
チルチオ−2−二トロエテン9.02(収率97%)を
得る。
(149) NMR(CI)CI、)δ値ニ ー0.11(3H,s、 −CH9)10.09(3H
,s、CHs )。
0.91 (9f(、s、 −〇H3x3 )。
2.38 (3H,8、−CH5) +2.42 (3
H,S 、 −CH5) +3.64 (2H,dd、
 )cf(2)。
6.67(IH,s、−CH−)。
7.30(4H,S、ベンゼン環Hx4)。
10.67(If(、bs、>NH) 同様にして、つぎの化合物を得る。
1−1 (2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオ
キシ−2−(4−フルオロフェニル)エチルシアミノ)
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン 融点;111〜113℃ (2)硝酸銀4.41を水10dに溶解させ、攪拌下に
IN−水酸化ナトリウム水溶液26thlを加え、(1
50) さらにエチレンイミン1.2?をフロえる。この溶液に
、(1)で得られた1 −((2−(tert−ブチル
)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチルフェニル)
エチルコアミノ)−1−メチルチオ−2−二トロエテン
7.69f!−ヲクロロホルム30Hに溶解させた溶液
を25〜30℃で10分間を要して滴下する。同温度で
2時間攪拌した後、不溶物を戸去し、有機層を分取する
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した後
、残留物にn−ヘキサン25fflJを加え、攪拌する
析出した結晶を枦取し、乾燥すれば、融点96〜98℃
を示すl−アジリジノ−1−1(2−(tert−ブチ
ル)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチルフェニル
)エチル:]7ミ/)−2−二トロエテンs、4s?(
収率81.3チ)を得る。
NMR(CDC& ) ’ (fl +−0,11(3
H,s、−CH5)。
0.10 (3H,S、 −CH,)。
0.74 (71(、s、−0H5X3 )2.19(
4H,s、ンCu、 X 2 ) 。
2.38(31(、s、 −CH5)。
3.68(21(、dd、ンCH2)。
6.56 (xl(、s、 −CH−)。
7.27 (4,H,s 、ベンゼン環■×4)10.
3 (If(、bs、>NH) 同様にして、つぎの化合物を得る。
1−アジリジノ−1−((2−(tert−ブチル)ジ
メチルシリルオキシ−2−(4−フルオロフェニル)エ
チル)7ミ/1−2−二トロエテン 融点:97〜99℃ (3)窒素雰囲気下に5−(ジメチルアミノ)メチル−
2−メルカプトメチル−4−メチルチオフェン1.Ot
を含むメタノール溶液10IILlをメタノール20i
R1中に加え、さらに(2)で得られたl−アジリジノ
−1−((2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオ
キシ−2−(3−メチルフェニル)エチル〕7ミ/ ]
 −]2−二トロエデン174Pをメタノ・−ル10r
klに溶解させた溶液を室温で10分間を要して滴下し
た後、同温度で1時間攪拌下に反応させる。減圧下に反
応液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フ
コ−ゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム
:エタノール=30+1)で精製すれば、油状のN −
[2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N’−12−((
5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェ
ニル〕メチルチオ〕エチル)−2−ニトロ−1,1−エ
テンジアミン2.24ψ(収率85.4%)を得る。
NMR(CDCI3S ’) δ値ニ ー0.10(3H,8,−CH3)。
0.04 (3H,s 、 −Cds )。
0.99(9H,a、 −CH5X3)。
2.13(3H,S、 −CH,)。
2.24 (6H,8,−CH5X2 )。
(153) 2.35(3f(、s、−CH,)。
2.74(2H,t、>CH2)。
3.0〜3.8 (4H,m、 >CHt X 2 )
 。
3.51(2f(、S 、 >CHt ) 。
3.89 (2H,S、 >CH2)。
6.67 (IH,S 、 −C1(−)。
6.73(If(,8,チオフェン]!11()。
7.24(4H,s、ベンゼン3311(X4)。
10.4 (IH,bs、>NH) (4) (3)で得られたN−(2−(tert−ブチ
ル)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチルフェニル
)エチル)−N’−(2−((5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチ
ル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン0.937
をテトラヒドロフラン10ゴに溶解させ、0〜5℃で〔
テトラ(n−ブチル)〕アンモニウムフルオリドo、5
4ft添加し、同温度で5分間1.さらに室温で15分
(154) 間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に水10
Inlおよび酢酸エチル10m1を加え、有機層を分取
する。4機層を飽和食塩水1(H+lで洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する
。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ワコー
ゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エ
タノール=20:1)で精製すれば、融点88〜89℃
を示すN−12−((5−(ジメチルアミン)メチル−
4−)fルー2−fエニル〕メチルチオ〕エチル]−N
’−(2−ヒドロキシ−2−(3−)’fルフェニル)
エチル〕−2−二トロー1.1−エテンジアミン0.5
8 P (収率78チ)を得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、実施例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−12−[(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル]メチルチオ〕エチルl−N’−(
2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
ヨー2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン N−12−(1:5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl−N’−
(β−ヒドロキシフェネチル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン N12−([5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(2
−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)エチル]
−2−ニド0−1゜l−エテンジアミン N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−+2−1:(5−(ジメチルアミノ)メ
チル−4−メチル−2−チェニル〕メチル−IF−,:
t ) f−fル)−2−二トロー1゜1−エテンジア
ミン N−玉2−C(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エテルl−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル]−2−ニトロー1,1−エテンジアミン N−(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−12−((5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−2−二)0−1゜1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、実施例2で得られたものと一
致した。
実施例8 (1) 窃素気流丁、N、N−ジメチルホルムアミド5
0wLlに水素化ナトリウム4.6S’(純度52%)
を懸濁させ、水冷下に攪拌しながらシステアミン7.7
tを少量ずつ添加した後室温で1時間反応させる。この
反応液にクロロメチルメチルエーテル7、58 mを水
冷下に滴下した後、同温度で1時間、さらに室温で30
分間撹拌する。不溶物を一去し、得られた2−(メトキ
シメチルチオ)エチルアミンを含むN、N−ジメチルホ
k ム7ミド溶液を、1,1−ビス(メチルチオ)−2
−=)ロエテン25.07を含むアセトニド(157) ジル1100a溶液中へ還流丁に45分間を要して滴下
する。さらに、30分間還流し、減圧下に溶媒を留去し
残留物にエタノール50dを加え攪拌する。不溶物を戸
去し、減圧下に溶媒を留去した後、残留物をカラムクロ
マトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;溶
離剤、ベンゼン:酢酸エチル=10:1)で精製し、得
られた結晶をジイソプロビルエーテに30m1で洗浄し
た後、乾燥すれば、融点54〜58℃を示す1−メチル
チオ−1−((2−メトキシメチルチオ)エチルアミン
))−2−二トロエテン11.5p(収率48%)を得
る。
NMR(CDCAs ) δ値: 2.50 (31(、s、CHs )。
2.92(2H,t、 >CH2)+ 3.43 (3f(、s 、−0CR8)13.77 
(2H,m、 >CHz ) 。
4.74(2H,s、 >CH2)。
6.70(IH,s、 =CH−)。
10.7 (I H,b s 、 >NH)(158) +2) tl)で得られた1−メチルチオ−1−((2
−メトキシメチルチオ)エチルアミン〕−2−二トロエ
テン7.5 li+−およびDL、−β−ヒドロキシフ
ェネチルアミン5.6tをエタノール15?aに混合し
、室温で8時間攪拌した後、−夜装置する。減圧下に溶
媒を留去し、得られた結晶をイソプロピルアルコール1
5ばて洗浄した後、乾燥すれば、融点107〜109.
5℃を示すN−(β−ヒドロキシフェネチル)−N’−
[(2−メトキンメチルチオ)エチル〕−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン7.37 (収率71チ)を得
る。
NMR(COO影、)δ値: 2.76(2t(、t、 >CH2)。
3.1−3.7(4H,m、ンC1(2X2)。
3.30 (3f(、s、 −0CHs )。
4.59 (21(、s 、 >cH2) 。
7.38(5H,s、ベンゼン環H×5)(3)三弗化
ホウ素・酢酸錯塩〔三弗化ホウ素40%(重jt))1
.45m/を無水塩化メチvン5mlに混合し、この溶
液に、2−(ジメチルアミノ)メチル−3−メチルチオ
フェン0.46Pおよび(2)で得られたN−(β−ヒ
ドロキシフェネチル)−N−(2−メトキシメチルチオ
)エチル〕−2−ニトロー1.1−エテンジアミン1.
2Iを無水塩化メチレン10IILlに溶解させた溶液
を10〜13℃で30分間を要して滴下する。ついで、
室温で40分間攪拌した後、氷水10m1に加え、さら
にこの溶液にクロロホルム20Inlを加える。
この混合液を無水炭酸カリウムでpH9〜10に調整し
、不溶物を戸去する17.fT機層を分取し、0.5N
塩酸18+mで抽出した後、抽出液を無水炭酸カリウム
でpl(9〜10に調整し、クロロホルム30m1で抽
出する。抽出液を飽和食塩水10m1で洗浄し、減圧下
に溶媒を留去した後、残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;溶1a 剤、ク
ロロホルム;エタノール=20;1)で精製し、イソプ
ロパノ−ルージエチルエーテル溶液で結晶化させれば、
融点114〜115℃を示すN−(2−[(5−(ジメ
チルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチ
ルチオ〕エチル)−N’−(β−ヒドロキシフェネチル
)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミンO,t4?(
収率10チ)1r、得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、実施例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−12−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(
2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル
)−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン Ni2−[:(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル]メチルチオ〕エチルl −N’−
(: 2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)
エチル)−2−二トロー1゜(161) 1−エデンジアミン N−12−((5−(ジメチルアミノ)メチ#−4−メ
fルー2−チェニル〕メチル−y−第3エチル] −N
’−(2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エ
チル)−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン N−(:2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ
エチル]−N−12−C[5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル1
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン N−12−[5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(2
−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル
)エチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル]−N’i2−〔(s−(ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−f工二ル〕メチルチオ〕エチル1−
2−ニトロ−1゜(162) 1−エテンジアミン これらの物性は、実施例2で得られたものと一致した。
実施例9 +11N、N−ジメチルホルムアミド150−に水素化
ナトリウム4.87(純度52チ)を懸濁させ、攪拌し
ながら水冷下に3−ピペリジノメチルフェノール20.
01il−を少量ずつ加えた後、室温で1時間反応させ
る。この反応液に、N−(3−ブロモプロピル)フタル
イミド28.0?を加え、−昼夜反応させる。減圧下に
溶媒を留去し、残留物に水3001R1およびクロロホ
ルム300IILlを加えて溶解させる。有機層を分取
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒
を留去すれば、油状のN−(3−(3−ピペリジノメチ
ルフェノキシ)プロピル〕フタルイミド35.051−
(収率88,5チ)を得る。
+21 tl)で得られたN’−[:3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)プロピル〕フタルイミド29.
3fをエタノール200cJに溶解させ、攪拌下に室温
で抱水ヒドラジン23.11dを加え、同温度で一昼液
反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物にトルエン
300ILlを加え共沸脱水した後、クロロホルム50
01dを加える。不溶物をp去した後、減圧下に溶媒を
留去すれば、油状の3−(3−ピペリジノメチルフェノ
キシ)プロピルアミン+6.X?(収率84%)を得る
(3) (2)で得られた3−(3−ピペリジノメチル
フェノキシ)プロピルアミン16.0?および1゜1−
ビス(メチルチオ)−2−二トロエテン21.3iをア
セトニトリル100mjに混合し、加熱還流下、2時間
反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノー
ル100dを加え、不溶物を炉去した後、ついで、減圧
下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;溶離剤
、クロロホルム;メタノール=20zl)で精製すれば
、融点68〜69.5℃を示す1−メチルチオ−2−二
トロー1−〔3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ〕
プロピルアミノ〕エテン18.O?(収率76.3チ)
を得る。
NMR(CDC,#s ) δ値; 1.16〜1.83 (6f(、m、 >cH,X3 
)。
1.89〜2.53(6f(、m、>CH,X3)。
2.42 (3H,s、−CH8)。
3.47 (2H,s 、 >CH2) 。
3.69 (2M、 td、 >C1(2)。
4.11 (2H,t、 >CH2)。
6.62 (IH,S、 a−C1(−)。
6.75〜7.43 (4H,m、ベンゼン環1(X4
)。
10.61 (11(、b s 、 >NH)t4) 
(3)で得られた1−メチルチオ−2−ニトロ−1−(
3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ)プロピルアミ
ン〕エテン8.5?およびDL−(2−(4−フルオロ
フェニル)−2−ヒドロキシエチルコア2710.8i
をエタノール43m1に溶解させ、加熱還流下、2時間
反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;溶離
剤、クロロホルム:メタノ−(165) ルー10i1)で精製すれば、融点135〜136℃を
示すN−(2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル)−2−ニトロ−N’−(3−(3−ピペリ
ジノメチルフェノキシ)フロビル]−1、1−エテンジ
アミン8.031(収率73チ)を得る。
元素分析値(CzaHssFN40tとして)計算値(
→+ C$63.54 Hニア。04 Ntll、86
実測値(%): cH63,so f(ニア、33 N
$11.78同様にして、表−11に示す化合物を得る
(166) 表−11 (169) (170) 実施例10 塩化メチレン10m1にN、N’−力ルボニルジイミダ
ゾール0.689を溶解させ、3−(3−ピペリジノメ
チルフェノキシ)プロピルアミン1.01を含む塩化メ
チレン溶液5−を0〜5℃で滴下し、同温度で1時間、
さらに室温で1時間反応させる。
さらに、0℃でDL−β−ヒドロキシフェネチルアミン
0.62を加え、水冷下に1時間、室温で1時間反応さ
せる。ついで、水IQmlを加え、有機層を分取する。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フ
コ−ゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム
:エタノール=20:1)で精製すれば、油状のN−(
β−ヒドロキシフェネチル)−N’−C3−(3−ピペ
リジノメチルフェノキシ)プロピル〕ウレア0.752
(収率45.6%)を得る。
NMR(CDCl2)δ値: 1.28〜1.68 (6H,m、 >CHg X 3
 )。
1.69〜2.54 (6H,m、 >CH2X3 )
2.96〜3.54 (6H,m、 >CH2X3 )
3.97 (2H,m、 >CHz )t4.20〜5
.30(IH,b、−0H)。
6.00 (2H,bs、>NHX2)。
6.63〜7.68 (9H,tn、ベンゼン環HX9
)実施例11 (1)2−[(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチ
ルチオ〕エチルアミン・2塩酸塩302およびトリエチ
ルアミン27.4−をメタノール900m1 VC溶解
させ、これにジメチルシアノイミドジチオカルボネー?
15.11を室温で添加し、同温度で一夜反応させる。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル400−お
よび水300 mlを加え、析出した白色結晶をF取し
、乾燥すれば、融点127〜134℃を示すN−シアノ
−N’−(2−M2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル)−8−メチルイソチオウレア27?
(収率83チ)を得る。
−1、ν IR(KBr)m 、C三N 216ONMR(ds 
DMSO)δ値: 2.50〜3.00 (5H,m、 −CH5,>CH
z )。
3.10〜4.10 (4H,in、 >C)La X
 2 )。
6.86 (IH,s、チアゾール環H)。
7.70 (4H,bs、 −NH2x2)■ (1)
で得られたN−シアノーガー(2−[:(2−グアニジ
ノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕エチル)−8−メチ
ルインチオウレア1.5tおよびDL−β−ヒドロキシ
フェネチルアミン3.12をエタノール5−に混合し、
加熱環流下に4時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し
、残留物ヲジエチルエーテル20−でそれぞれ2回洗浄
する。残留物をアセトン5−に溶解させ、マレイン酸1
,5tをアセトン8m1K溶解させた溶液を室温で添加
する。ついで、ジエチルエーテル10−を滴下した後、
析出結晶を戸数し、イソプロパツールから再結晶すれば
、融点100〜103℃を示すN−シアノ−N’−[2
−((2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕
エチル]−N”−(β−ヒドロキシフェネチル)グアニ
ジンのマレイン酸塩(1:1付加物)1.73F(収率
71%)を得る。
I R(KB r )crn−’ ニジCEN 216
0同様にして、つぎの化合物を得る。
N−シアノ−N’−(2−((2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル)−f−(β−メトキシ
フェネチル)グアニジンのマレイン酸塩(1:1付化物
) 融点 136〜138℃ IR(KBr)cIn CEN 2170実施例12 N−シアノ−N’−(2−12−グアニジノ−4−チア
ゾリル)メチルチオ〕エチル)−8−メチルイソチオウ
レアi、or、D L −(2−ヒドロキシ−1−メチ
ル−2−フェニルエチル)アミン1.38Fおよび硝酸
銀0.57 fをエタノール5 mlに混合し、加熱還
流下に2時間20分反応させる。
ついで、不溶物をF去し、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(フロリシー
ル:溶離剤、クロロホルム:エタノール=9:1)で精
製する。得られた無定形状固体をアセトン4−に溶解さ
せ、マレイン酸12をアセトン8−に溶解させた溶液を
室温で添加する。
ついで、ジエチルエーテル10m/を滴下した後、析出
した結晶を涙取し、インプロパツールから再結晶すれば
、融点125.5〜127℃を示すN−シアノ−シー(
2−((2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ
〕エチル)−N“−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2
−フェニルエチル)グアニジツのマレイン酸塩(1:1
付加物)1.(IPC収率59%)を得る。
−1、ν IR(KBr)crn 、(:三N 2160実施例1
3 N−シアノ−N’−(2−((2−グアニジツー−4−
チアゾリル)メチルチオ〕エチル)−8−メチルイソチ
オウレア3.9r、DL−(2−ヒドロキシ−2−(3
−ヒドロキシフェニル)エチル〕アミン4.92および
硝酸銀1.97 Fをエタノール15m1に混合し、刀
n熱還流下に1時間半反応させる。ついで、不溶物を戸
去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカゲ
ル;溶離剤。
クロロホルム:メタノール=5 : 1 )でn製し、
メタノールより結晶化すれば、融点162〜164℃を
示すN−シアノーシー(2−[:(2−グアニジノ−4
−チアゾリル)メチルチオ〕エチル)−f−〔2−ヒド
ロキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル〕グア
ニジン2.5 t (収率68 % )を得る。
IR(KBr)tM 、CEN 2160同様にして、
つぎの化合物を得る。
N−シアノーシー(2−((2−グアニジノ−4−チア
ゾリル)メチルチオ〕エチル)−N”−(2−ヒ)”ロ
キシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル〕グアニジン
 (無定形状) IR(KBr)crn 、CEN 216ONMR(d
a DMSO)δ値: 2.35〜2.90 (2H,m、 >CH2)。
2.95〜3.60 (4H,m、 >C& x 2 
)。
3.79 (2H,s、 >CH* )。
6.54〜7.37 (2H,m、 >NHx 2 )
7−Or (IH,s、チアゾール環H)。
7.61.8.17 (4H,AA’ 、 BB’ 、
ベンゼン環HX4)。
8.29 (4H,bs、 −NH! X2)実施例1
4 (X) 2−(:(2−グアニジノ−4−チアゾリル)
メチルチオ〕エチルアミン・2塩酸塩202をメタノー
ル300−に懸濁させ、これにナトリウムメトキシド7
、1 t (純度99.7 % )を加え、析出した結
晶を炉去した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物に、エタノール150ゴ、アセトニトリル80ゴお
よび1,1−ビス(メチルチオ)−2−二トロエデン2
3.9 fを混合し、加熱還流下、5時間反応させる。
ついで、氷冷し、析出した結晶を戸数し、メタノール5
00−で加熱抽出する。抽出液を減圧下に濃縮乾固し、
得られた結晶をアセトニトリル100−で洗浄すれば、
融点154〜156℃(分解)を示す1−(2−((2
−グアニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕エチルア
ミン)−1−メチルチオ−2−二トロエテン14.8v
(収率65%)を得る。
NMR(d、−DMSO)δ値: 2.67 (3H,s、 −CH5)。
2.20〜3.15 (2H,m、 >ca、 )。
3.15〜4.15 (4H,m、 >CHz x 2
 )。
6.77 (IH,s、 =CH−)。
6.87 (IH,s、チアゾール環H)。
7.67 (4H,bs、 −NH2x2)@(1)で
得られた1−(2−[(2−グアニジノ−4−チアゾリ
ル)メチルチオ〕エチルアミン)−1−メチルチオ−2
−二トロエテン2.OfおよびDL−β−ヒドロキシフ
ェネチルアミン3.91をエタノール60m1に混合し
、加熱還流下、2時間反応させる。ついで、減圧下に溶
媒を留去し、得られた油状物をジエチルエーテル40m
1でそれぞれ2回洗浄した後、カラムクロマトグラフィ
ー(フコ−ゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロ
ホルム:メタノール=9:1)で精製すれば、無定形状
のN−(2−[(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル)−N’−(β−ヒドロキシフェネチ
ル)−2−二トロー1.1−エテンジアミン1.Of(
収率4o%)を得る。
NMR(da−DMSO) δ値: 2.50〜3.OO(2H,m、 >CH2)。
3.20〜3.65 (4H,m、 >CH2X 2 
)。
3.75 (2H,s、 >CH2)。
6.69 (IH,s、チアゾール環H)。
6.75 (IH,S、 =CH−)。
7.03 (4H,b s、NH2x 2 )。
7.65 (5H,8,ベンゼン環)1x5)。
7.3〜7.8 (2H,m、 >NHx 2 )同様
にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−(4−クロロフェニル)−2−一ヒドロキシ
エチル〕−ガー(2−[:(2−グアニジノ−4−チア
ゾリル)メチルチオ〕エチル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン 融点=146〜150℃(分解) N−[2−(2−フリル)−2−ヒドロキシエチル)−
N’−(2−((2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル)−2−二トロー1.1−エテンジア
ミン 融点=171〜173℃(分解) N−(2−[:(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル)−N’−1:2−ヒドロキシ−2−
(2−チェニル)エチル〕−2−二トロ゛−I11−エ
テンジアミン融点=181〜183℃(分解) N−(2−(:(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル)−N’−〔2−ヒドロキシ−2−(
4−ヒドロキシフェニル)エチル)−2−二トロー1.
1−エテンジアミン C無定形状) NMR(d6 DMSO) δ値: 2.50〜3.00 (2H,m、 >CH2)。
3.15〜3.95 (4H,弓>CH鵞×2)。
6.6.6 (IH,s、=CH−)。
6.75 (IH,s、チアゾールilH)。
6.86,7.32(4H,AA’、BB’、ベンゼン
環HX4)。
6.60〜7.90(4H,bs、 −NHa X2)
実施例15 N−シアノ−N’−(2−[:(5−メチル−4−イミ
ダゾリル)メチルチオ〕エチル)−8−メチルイソチオ
ウレア1vおよびDL−β−ヒドロキシフェネチルアミ
ン2,6tをエタノール5 mlに混合させ、加熱還流
下に5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し
、得られた油状物をジエチルエーテル20 mlで洗浄
した後、カラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−2
00シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:メタノール=
10:1)で精製すれば、無定形状のN−シアノ−N’
−(β−ヒドロキシフェネチル)−N”−(2−[(5
−メチル−4−イミダゾリル)メチルチオ〕エチル)グ
アニジン0.27 r (収率20チ)を得る。
NMR(d、 −DMS O) δ値:2.16 (3
H,S、 −CH3)12.40−2.90 (2H,
m、 >CH2)。
3.05〜3.95 (4H,m、 >CH2×2 )
3.67 (2H,bs、 >CH2)。
6.79 (3H,bs、 )NHX3)。
7.38 (5H,bs、ベンゼン1jiH×5)+7
.52 (IH,s、イミダゾール環H)実施例16 N−(2−[(!5−.(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル)−N’−[2−ヒドロ
キシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)x f ル) 
−2−二トロー1.1−エテンジアミン1.0vをピリ
ジン15m1に溶解させ、水冷下、無水酢RO,86m
lを加え、室温で4時間反応させる。
減圧下に溶媒を留去し、クロロホルム20m1および水
10m/!を加えて、残留物を溶解させる。IN−水酸
化ナトリウム水溶液で水層をplHIQに調整した後、
クロロホルム層を分取し、水洗する。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200シリカ
ゲル;溶離剤、クロロホルム:メタノール=20:1)
でn製すれば、無定形状のN−〔2−アセトキシ−2−
(4−アセトキシフェニル)エチル)−N’−(2−[
: [5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フリル〕メ
チルチオ〕エチル)−2−二トロー1.1−xテンジア
ミン0.652(収率54.6%)を得る。
NyrR(cDct3)J値: 2.08 (3H,s、 −Cu5 )。
2.26 (9H,s、 −CH3x3 )。
2.47〜2.92 (2H,m、 >CHi )。
3.10〜3.87 (4H,m、 >CH2x 2 
)。
3.55 (2H,s、>CHz )。
3.73 (2H,S、>CHll )。
CH− 5,98(IH,t、l )。
〇− 6,20(2H,s、フラン環HX2)。
6.66 (IH,s、 =CH−)。
+191) 7.10.7.47 (4H,AA’ 、 BB’ 、
ベンゼン環HX4)。
8.87 (IH,bs、)NH) 実施例17 N−(2−([5−(ジメチルアミノ)メチル−4−7
’チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−ゴー〔
2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)エチル
)−2−二トロー1.1−エテンジアミン0.189を
エタノール2 mlに溶解させ、この溶液にシュウ酸・
2水和物0.052 tをエタノール1m1K溶解させ
た溶液を加える。シュウ酸塩が析出した後、ジエチルエ
ーテル2−を加えて戸数すれば、融点114〜116℃
(分解)を示すN−(2−[(5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチ
ル)−m−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル〕−2−二トロー1.1−エテンジアミン
のシュウ酸塩0.18 Fを得る。
実施例18 N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エ
チル〕−2−ニトロ−N’−[3−(3−(192) ピペリジノメチルフェノキシ)プロピル) −1,1−
エテンジアミン0.8g!をエタノール15−に混合し
、常温常圧下に5%パラジウム炭素0.1fの存在下、
水素の吸収が停止するまで7時間水素を導入する。つい
で、触媒を戸別し、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−2
00シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:メタノール=
5 : 1 )で精製すれば、無定形状のN−(2−(
4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−
二トローN’−[3−(3−ピペリジノメチルフェノキ
シ)プロピル) −1,1−エテンジアミン0.3 f
 (収率40%)を得る。
NMFt(CDC13)a値: 1.10〜1.70 (6H,m、 >CH2X 3 
)。
1.80〜2.60 (6H,m、 >CH2x 3 
)。
3.10〜3.60 (6H,rll、 >Cut X
 3 )。
400 (2H,rn、 〉CH2)。
6.40〜7.40 (9H,m、 =CH+、ベンゼ
ン環HX8)実施例19 実施例1,2および9と同様に対応する原料を用いて反
応させ、つぎの表12および13に示す化合物を得る。
(なお、特にことわらない限り一般式(V)の化合物は
DL体を用いた)実施例20 2− (C2−(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾ
リルコメチルチオ)エチルアミン1fおよび2−ニトロ
メチレン−5−フェニル−オキサソリジン1.12をエ
タノール2−に混合させ、加熱還流下1時間反応させる
。ついで、濾過゛し、減圧下に溶媒を留去し、残留物を
カラムクロマトグラフィー(フコ−ゲルC−200,シ
リカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノール=20:
1)で精製すれば、融点100〜101℃を示すN−(
2−((2−(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾリ
ル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(β−ヒドロキシフ
ェネチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン1.
3f(収率63%)を得る。
実施例21 (1) 2− ([2−(ジメチルアミノ)メチル−4
−チアゾリルコメチルチオ)エチルアミン1fト1,1
−ビス(メチルチオ)−2−二トロエテン1.42をア
セトニトリル2 mlに混合させ、還流下2時間反応さ
せる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノ
ール5 mlを加える。
不溶物を戸別した後、減圧下に溶媒を留去し、残留物を
カラムクロマトグラフィー(フコ−溶離剤−200シリ
カゲル;溶離削、クロロホルム:エタノール=20:1
)で精製すれば、油状の1−(2−r: (2−(ジメ
チルアミノ)メチル−4−チアゾリル〕メチルチオ〕エ
チルアミノ)−1−メチルチオ−2−二トロエテン0、
8 f (収率53チ)を得る。
NMR(CDC4s)δ値: 2.36 (6H,s、−CH5X2)2.49 (3
H,S′、 −CH5)2.63〜3.03 (2H,
m、 >CHz )3.45〜3.84(2H,m、 
>CH2)3.81 (2H,S′、 >CHz )3
.92 (2H,S′、 >CH2)6.67 (IH
,S′、 =CH−)7.25 (II(、s、チアゾ
ール!H)10.67 (IH,bs、>NH) @ 1−(2−[: (2−(ジメチルアミノ)メチル
ー4−チアゾリル〕メチルチオ〕エチルアミノ)−1−
メチルチオ−2−ニトロエテン0.82およびDL−β
−ヒドロキシフェネチルアミン0.42を実施例2と同
様に反応させて処理すれば、融点100〜101℃を示
すN−(2−[:(2−(ジメチルアミノ)メチル−4
−チアソリル〕メチルチオ〕エチルl−N’−(β−ヒ
ドロキクフェネチル)−2−二トロー1.1−エテンジ
アミン0.7?(収率70%)を得る。
実施例22 (1) 1−(C2−(tert−ブチル)ジメチルシ
リルオキシ−2−(3−メチルフェニル)エチルアミン
)−1−メチルチオ−2−二トロエテン3.8Fを2−
 ([5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2
−チェニルコメチルチオ)エチルアミン2,62を実施
例6−@と同様に反応させ処理すれば、油状のN−C2
−(tert −ブチル)ジメチルシリルオキシ−2−
(3−メチルフェニル)エチル)−N’−(2−((5
−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニ
ル〕メチルチオ〕エチル)−2−二トロー1.1−エテ
ンジアミン4.6f(収率87%)を得る。 。
得られた化合物の物性(NMR)は、実施例7−(3)
で得られたものと一致した。
(21(1)で得られたN−C2−(tert−ブチル
)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチルフェニル)
エチル)−N’−(2−[(5−(ジメチルアミノ)メ
チル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル
)−2−二トロー1,1−エテンジアミン4,52を実
施例7− (4)と同様に反応させて処理すれば、融点
88〜89℃を示すN−(2−[(5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕
エチル)−ゴー〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフ
ェニル)エチル)−2−=ト0−1,1−エテンジアミ
ン3.11(収率79チ)を得る。
実施例23 5−(3−メトキシフェニル)−2−二トロメチリデン
オキサゾリジン2.4tを塩化メチレン(211) 20 mlおよびメタノール10m1に室温で溶解した
後、窒素雰囲気下に、メタノール5 mlに、5−(ジ
メチルアミノ)メチル−2−メルカプトメチル−4−メ
チルチオフェン2.Ofを溶解させた溶液を加える。つ
いで、この溶液にメタノール5 mlに、エチレンイミ
ン0.51を溶解させた溶液を同温度で、10分間を要
して滴下した後、5時間反応させる。減圧下に溶媒を留
去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲル
C−200シリカゲル;l@離剤、クロロホルム:メタ
ノール=30 : 1 )Cn’AftLtd、油状O
N −(2−[5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(
2−(3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル
シー2−ニトロ−1,1−エデンジアミン4.Of(収
率83.5チ)を得る。
得られた化合物の物性は、実施例2で得られたものと一
致した。同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−((5−(ジメチルアミノ)メチ(212) ルー4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル]
−N’−(2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチルシー2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−(2−[(5−(ジメチルアミノ)メチミン N−(2−((5−(ジメチルアミノ)メチ 。
ルー4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−N’−(,2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニ
ル)エチル)−2’−二)I:l−1,1−エテンジア
ミン N−(2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−(2−([:5−(ジメチルアミノ)メ
チル−4−メチル−2−チェニル)i メチルチオ〕エ
チル1−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−(2−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(
2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエ
チル)−N’−(2−((5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル)
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、実施例2で得られたものと一
致した。
製剤例1゜ N−C2−(4−フルオロフェニル) −2−ヒドロキシエチル〕−2−二ト ローN’−[3−(3−ピペリジノメチルフェノキシ)
フロビル) −1,1−エテンジアミン(薬剤随15 
) 20 ■コンスターチ 25 岬 結晶セルロース 1811I 乳 1! 100.7■ ステアリン酸マグネシウム 1.3■ 1錠当り 165 Wli 上記配合割合で、常法により錠剤を調製した。
製剤例2゜ N−(2−(C5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フ
リル〕メチルチオ〕エチル)−N’−(2−ヒドロキシ
−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−2−二ト
ロー1,1−エテンジアミン(薬剤<3) 20■ 乳 糖 278η コンスターチ 60キ 1カプセル当り 360W 上記配合割合で、常法によりカプセル剤を調製した。
製剤例3゜ 製剤例1および2と同様に常法により薬剤番号29およ
び320錠剤またはカプセル剤を調製した。
以下余白 手続補正書(自発) 昭和59年 111月 7日 特許庁長官志 賀 学殿 1、事件の表示 昭和58年 特 詐 願第205925 号2 発明の
名称 アミン誘導体またはその塩、それらの製造法並びにそれ
らを含有する抗潰瘍剤 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿三丁目2番5号(”r16
0)名 称 (369)富山化学工業株式会社代表者中
野忠雄 4、代理人 ノール400dを加え、戸数すれば、融点6、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1) 明細書中、第135頁第9行 r (1) Jとあるを「(1)(1)」と訂正する。
(2)同第136頁第5行 [(l H、bs・Hcz)Jとある次に行を換えて次
文を挿入する。
r (if) 5− (ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−テニルアルコール40ftクロロホルム8
00r/に溶解させ、とれにチオニルクロリド161を
クロロホルム200 sfK溶かした液を水冷下10℃
で滴下する。滴下終了後、室温下30分間反応させた後
、減圧下に溶媒を留去し、得られた残液にイソゾロノ9
2− dに懸濁させ、1時間加熱還流した。反応路167〜1
72℃(分解)を示す2−クロロメチル−5−(ジメチ
ルアミノ)メチル−4−メチルチオフェン・塩酸塩26
 f([率50%)を得る。
NMR(d、−DMSO)δ値: 2.31(3H1s 、−CHl ) 2.78 (6H1m −CHs X 2 )\ 4.54 (2H* II 、7 CHt )5.08
 (2H、畠−、CH,) 7.15(IH1I+、チオフェンfJiB)11.5
 (I Hr b s 、HCt)(iii12−クロ
ロメチル−5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル
チオフェン・塩酸塩202とチオ尿素7tをイソゾロノ
Qノール200了後冷却し、析出した結晶を炉取すれば
、融点212〜214℃(分解)を示す2−アミジノチ
オメチル−5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル
チオフェン・2m酸!24f(収率92%)を得る。」 (3) 同第215頁第1θ行 「と一致した。」とある次に行を換えて次文を挿入する
[実施例24 実施例2で得られた融点88〜89℃を示すN−(2(
[5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チ
ェニル〕メチルチオ〕エチル) −N’−[2−ヒドロ
キシ−2−C3−)fルフェニル)エチル〕−2−二ト
ロー1,1−エテンシアミン1fをジイソゾロピルエー
テル12−およびベンゼン3−の混合液に添加し、70
℃で2時間懸濁攪拌したのち、さらに室温で2時間攪拌
し、結晶を戸数すれば、融点117.5〜118.0℃
を示すN−(2−05−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチルiN’−
(2−ヒドロキシ−2−C3−メチルフェニル)エチル
11−2−二トロー1.1−エテンゾアミン1t6得る
このもののNMRは実施例2で得られた化合物のそれと
一致した。また、このもののX線回折データは次のとお
りである。
 5 − 1 弊 へ 4J″′  7 一 実施例25 2−((5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−
2−チェニル〕メチルチオ)エチルアミン6、Ofおよ
び5−(3−メチルフェニル)−2−ニトロメチレンオ
キサソリソン6.5tをメタノール9s/に溶解させ、
室温で12時間反応させる。反応終了後、反応混合物に
酢酸エチル7011I/を加え、水35m、0.5N−
水酸化カリウム水溶液30sdで2回および飽和食塩水
20−でそれぞれ洗浄する。
ついで、この酢酸エチル溶液に実施例24で得られたN
−(2−[[5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チェニル〕メチルチオ〕エチル) −N’−[
2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェニル)エチル〕
−2−二トロー1,1−エテンゾアミンの結晶を少量添
加し、室温で12時間攪拌後、析出晶をF取すれば、融
点117.5〜118.0℃を示すN−(2−[[5−
(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チェニル
〕メチルチオ〕エチル)−N’−(2−ヒドロキシ−2
−(3−メチルフェニル)エチルツー2−二トロー1,
1−エテンシアミン10.5 f (収率92%)t−
得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩。 (2)一般式 %式% で表わさり、る化合物と、一般式 HlN−Y−CH−R” OR” で表わされる化合物またはその塩を反応させることを特
    徴とする一般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 (3) R’およびR2が同一または異なって、置換基
    を有していてもよいフェニル、インダニル、チェニル、
    フリル、ピリジル、チアゾリルまたはイミダゾリル基で
    ある特許請求の範囲第2項記載のアミン誘導体またはそ
    の塩の製造法。 (4) R’およびR2の置換基がハロゲン原子、また
    はヒドロキシル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシアルキル
    、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    キルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアル
    キル、ジアルキルアミノ、カルバモイル、アシルオキシ
    、アルキレンジオキシ、ジアルキルアミノアルキル、グ
    アニジノ\ ピペリジノアルキルまたは3−ヒドロキシ
    −1−ピペリジニルアルキル基である特許請求の範囲第
    2項または第3項記載のアミン誘導体またはその塩の製
    造法。 (5)zが酸素原子、ニトロメチレン、アルキルスルホ
    ニルイミノ、置換基を有していてもよいアリールスルホ
    ニルイミノ、シアノイミノまたはスルファモイルイミノ
    基である特許請求の範囲第2項〜第4項いずれか1項記
    載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (6)zがニトロメチレン基である特許請求の範囲第5
    項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (7) R’が5−ジメチルアミノメチル−2−フリル
    基である特許請求の範囲第2項〜裁6項いずれか1項記
    載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (8) R’か5−ジメチルアミノメチル−4−メチル
    −2−チェニル基である特許請求の範囲第2項〜第6項
    いずれか1項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法
    。 (9)、、R’が3−ピペリジノメチルフェニル基であ
    る特許請求の範囲第2項〜第6項いずれか1項記載のア
    ミン誘導体またはその塩の製造法。 (ト)一般式 %式%) で表わされる化合物またはその塩と、一般式RsZ で表わされる化合物を反応させることを特徴とする一般
    式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 (ロ) 2がニトロメチレン基である特許請求の範囲第
    10項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (6) R′が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル
    −2−チェニル基である特許請求の範囲第10項または
    第11項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (2)一般式 %式% で表わされる化合物またはその塩と一般式1式中、R2
    は置換基を有していてもよいアリール]で表わされる化
    合物またはその塩を反応させ、ついで所望によル常法に
    よってヒドロキシル基を保護することを特徴とする、一
    般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 Q4 Zがニトロメチレン基である特許請求の範囲第1
    3項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) R1が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル−
    2−チェニル基である特許請求の範囲第13項または第
    14項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) Rsが水素原子である特許請求の範囲第13項〜
    第15項いずれか1項記載のアミン誘導体またはその塩
    の製造法。 Qη 一般式 %式%) 1式中、R′は置換基を有していてもよいアリニル)で
    表わされる化合物と一般式 Z OR” で表わされる化合物を反応させることを特徴とする、一
    般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) 2がニトロメチレン基である特許請求の範囲第1
    7項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 θ[J R1が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル
    −2−チェニル基である特許請求の範囲第17項または
    第18項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 翰Q2がメルカプト基またはアミジノチオ基を、Q3が
    ハロゲン原子である特許請求の範囲第17項〜第19項
    いずれか1項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法
    。 (2)一般式 %式% で表わされる化合物と、一般式 Z OR’ 1式中、R”は置換基を有していてもよいアリール)で
    表わされる化合物を反応させ、所望によジヒドロキジル
    保護基を除去することを特徴とする特許 Z OR3 で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 @ Zがニトロメチレン基である特許請求の範囲第21
    項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (ホ) R1が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル
    −2−チェニル基である特許請求の範囲第21項または
    第22項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (ハ) R1がヒドロキシル保護基である特許請求の範
    囲第21項〜第23項いずれか1項記載のアミン誘導体
    重たはその塩の製造法。 (ハ)一般式 %式% で表わされる化合物と一般式 RtゝH で表わされる化合物を触媒の存在下に反応させることを
    特徴とする、一般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) 2がニトロメチレン基である特許請求の範囲第2
    5項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 @R1が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル−2−
    チェニル基である特許請求の範囲第25項または第26
    項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 (ハ)触媒がルイスa!またはルイス酸の錯化合物であ
    る特許請求の範囲第25項〜第27項いずれか1項記載
    のアミン誘導体またはその塩の製造法。 翰 触媒が三弗化硼素または三弗化硼素の錯化合物であ
    る特許請求の範囲第25項〜第28項いずれか1項記載
    のアミン誘導体まfcはその塩の製造法、 に) Q4がアルコキシ基である特許請求の範囲第25
    項〜第29項いずれか1項記載のアミン誘導体またはそ
    の塩の製造法。 3])一般式 %式% で表わされる化合物、一般式 で表わされる化合物またはその塩と、エチレンイミンを
    反応させ、ついで所望により常法によってヒドロキシル
    基を保護することを特徴とする、一般式 %式% で表わされるアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) 2がニトロメチレンである特許請求の範囲第31
    項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 に) R1が5−ジメチルアミノメチル−4−メチル−
    2−チェニルである特許請求の範囲第31項または第3
    2項記載のアミン誘導体またはその塩の製造法。 ■ 一般式 %式% 1式中、R1およびR2は同一または異なって、置換)
    で表わされるアミン誘導体またはその塩を含有する抗潰
    瘍剤。
JP58205925A 1982-11-12 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JPH0660096B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205925A JPH0660096B2 (ja) 1983-11-04 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤
CA000440812A CA1254212A (en) 1982-11-12 1983-11-09 Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same
GB08330002A GB2131428B (en) 1982-11-12 1983-11-10 Amine derivatives having histamine h2-blocking activity
DK513883A DK513883A (da) 1982-11-12 1983-11-10 Fremgangsmaade til fremstilling af aminderivater
DE3340967A DE3340967C2 (de) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivate, Salze derselben, Verfahren zur Herstellung derselben sowie Anti-Ulcusmittel mit einem Gehalt derselben
FI834143A FI78295C (fi) 1982-11-12 1983-11-11 Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara aminderivat och salter daerav.
SE8306227A SE459092B (sv) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivat, salter daerav, foerfarande foer fram staellning av dessa samt anti-ulcusmedel innehaallande naemnda derivat
CH6099/83A CH660731A5 (de) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivate und deren salze.
ES527195A ES527195A0 (es) 1982-11-12 1983-11-11 Un derivado de amina.
NL8303874A NL192454C (nl) 1982-11-12 1983-11-11 N,N'- digesubstitueerde ureum-, thioureum-, guanidine- en diaminoetheenderivaten, werkwijze voor de bereiding daarvan en farmaceutische preparaten die deze derivaten bevatten.
KR1019830005383A KR860001169B1 (ko) 1982-11-12 1983-11-12 아민 유도체의 제조방법
US06/550,933 US4643849A (en) 1982-11-12 1983-11-14 Intermediates for urea and thiourea derivatives
IT8349331A IT1212899B (it) 1982-11-12 1983-11-14 Derivati di ammine, loro sali, procedimento per prepararli, agente antiulcera che li contiene e loro impiego
FR8318008A FR2545485B1 (fr) 1982-11-12 1983-11-14 Nouveaux derives d'amine, leurs sels, procede pour les preparer, et agent anti-ulcereux les contenant
ES533922A ES8507480A1 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533920A ES533920A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533921A ES8507479A1 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533923A ES533923A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533918A ES8507104A1 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533919A ES8505945A1 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
US07/490,056 US5120746A (en) 1982-11-12 1990-03-30 Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205925A JPH0660096B2 (ja) 1983-11-04 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097958A true JPS6097958A (ja) 1985-05-31
JPH0660096B2 JPH0660096B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16515006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205925A Expired - Lifetime JPH0660096B2 (ja) 1982-11-12 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383072A (ja) * 1986-09-15 1988-04-13 ホイマン・ファーマ・ジー・エム・ビー・エイチ・アンド・カンパニー 新規イミダゾリルグアニジン誘導体、その製造法及びその化合物を含有する医薬
JPS63208565A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造方法
JPS63208566A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988458A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toyama Chem Co Ltd アミン誘導体およびその塩

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988458A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toyama Chem Co Ltd アミン誘導体およびその塩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383072A (ja) * 1986-09-15 1988-04-13 ホイマン・ファーマ・ジー・エム・ビー・エイチ・アンド・カンパニー 新規イミダゾリルグアニジン誘導体、その製造法及びその化合物を含有する医薬
JPS63208565A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造方法
JPS63208566A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660096B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001169B1 (ko) 아민 유도체의 제조방법
JP2996708B2 (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
ES2292488T3 (es) Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
RU2286338C2 (ru) N-ариламиды антраниловой кислоты и тиоантраниловой кислоты
JPH0236159A (ja) 化学化合物類
EA010392B1 (ru) Производные имидазолов, способ их получения и их применение в качестве лекарственного средства
US5134151A (en) 2-picolylamine derivatives
JPH05262761A (ja) アリールアルキルアミン誘導体
JPH0551374A (ja) スルホンアミド誘導体、その製造法および該化合物を含有する、ロイコトリエン仲介疾病または医学的症状に使用するための医薬調剤
JPS6097958A (ja) アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤
EP0229370B1 (en) Guanidinobenzoic ester derivative, a process for preparing same and pharmaceutical compositions containing same
KR840001775B1 (ko) 헤테로 사이클릭 유도체의 제조방법
WO2008142623A2 (en) Tumor necrosis factor - alpha inhibitors
US4980362A (en) 4-substituted-2-alkoxytetrahydrofuran derivatives
JPS647995B2 (ja)
JPH0331714B2 (ja)
KR950011420B1 (ko) 히드록시인돌 에스테르의 제조방법
JPS59112980A (ja) 新規のエテンジアミン誘導体及びグアニジン誘導体、それらの製造法ならびに該化合物を含有する胃腸疾患治療剤
JPS60237082A (ja) アミン誘導体およびその塩
CA1327200C (en) Urea derivatives
JPH05148222A (ja) ナフトエ酸誘導体
JP2832923B2 (ja) スチリル化合物およびその医薬用途
JP3046924B2 (ja) イミダゾリン誘導体又はそれらの可能な互変異性体及びそれらの製造方法並びにそれらを有効成分とする創傷治療薬
JPS62167765A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体およびその製造法
JPH01207269A (ja) アミン誘導体およびその塩