JPS609752B2 - 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬 - Google Patents

新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬

Info

Publication number
JPS609752B2
JPS609752B2 JP54144325A JP14432579A JPS609752B2 JP S609752 B2 JPS609752 B2 JP S609752B2 JP 54144325 A JP54144325 A JP 54144325A JP 14432579 A JP14432579 A JP 14432579A JP S609752 B2 JPS609752 B2 JP S609752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
acetoxybenzamide
compound
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54144325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668672A (en
Inventor
信一郎 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO SHINYAKU KK
Original Assignee
TOHO SHINYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO SHINYAKU KK filed Critical TOHO SHINYAKU KK
Priority to JP54144325A priority Critical patent/JPS609752B2/ja
Priority to FR8023843A priority patent/FR2472565A1/fr
Priority to GB8035929A priority patent/GB2062635B/en
Priority to US06/204,788 priority patent/US4310521A/en
Publication of JPS5668672A publication Critical patent/JPS5668672A/ja
Publication of JPS609752B2 publication Critical patent/JPS609752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な2−アセトキシベンズアミド議導体、そ
の製法及びそれを有効成分とする医薬に関する。
アスピリン(アセチルサリチル酸)は比較的安全な解熱
、鎮痛及び消炎剤として広く一般に使用されているが、
胃刺激作用を有し、悪心、食欲不振、場合によっては胃
債湯、胃出血などの胃障害をひき起こすことが欠点であ
る。
特にリウマチ性疾患などにおけるアスピリンの大量投与
の場合には、アスピリンによる胃障害に対する注意が必
要である。そのほかアスピリンは吸湿性があり、水分に
よって分解するばかりでなく、他の薬剤例えば他の解熱
鎮痛剤などとの配合により湿潤変色する場合がある。先
に本発明者は「ピラゾロン系解熱鎮痛剤であるィソプロ
ピルアンチピリンの3−メチル基に置換基を導入するこ
とにより、その解熱鎮痛作用を低下させずに毒性を軽減
しかつ安定性を増加しうろことを見出した。
本発明者はさらに研究を進めた結果、イソプロピルアン
チピリンの3−メチル基にアセチルサリチルアミド基を
導入した次式で表わされる新規化合物を創製し、その薬
理作用について調べた結果、本来の解熱、鎮痛及び消炎
作用を保持しながら、アスピリンの胃刺激作用及びピラ
ゾロン談導体の副作用が軽減されしかも吸湿性がなく安
定であることを見出した。式1の新規化合物は、次式 で表わされる化合物をアセチルサリチル酸又はその反応
性酸誘導体と反応させることにより製造できる。
式ロの化合物は、例えば次式 の化合物(ィソプロピルアンチピリン)の3位のメチル
基のハロゲン化により得られる一般式(式中×はハロゲ
ン原子を示す)で表わされる化合物に、ヘキサメチレン
テトラアミンを作用させたのち加水分解し、次いで生成
物をアンモニアと反応させることにより製造できる。
式mにおけるハロゲン原子×としては、例えば塩素原子
、臭素原子又は沃素原子があげられる。式mのハロゲノ
メチル化合物とへキサメチレンテトラアミンとの反応は
、好ましくは不活性溶剤例えばクロロホルム等の中で高
められた温度、好ましくは還流温度で行われる。
これに続く加水分解は、好ましくは酸、例えば塩酸の存
在下に常法により行われる。生成物とアンモニアの反応
は、クロロホルム等の存在下にアンモニアガスを吹き込
むことにより行うことが好ましい。得られる式ロのアミ
ノメチル化合物は、粗生成物の形で次の反応に用いるこ
ともできるが、常法により例えばクロマトグラフィによ
り精製することが好ましい。式ロの化合物は、式mのハ
ロゲノメチル化合物を直接にアンモニアと反応させるこ
とによっても得られる。
アミノ化は、例えばアンモニアガスを飽和したアルコー
ルを用いて行われる。次いで式ロの化合物をアセチルサ
リチル酸又はその反応性酸議導体、例えば酸ハラィド、
酸無水物もしくはェステルと反応させると、式1の目的
化合物が得られる。
本発明の好ましい実施態様においては、通常のべプチド
合成に準じて、カルポジィミド好ましくはジシクロヘキ
シルカルボジィミドの存在下に、式ロの化合物とアセチ
ルサリチル酸とを、クロロホルム等の不活性溶剤中で反
応させる。生成物(1)の単離精製は常法により、例え
ばクロマトグラフイにより行われる。式1の新規化合物
は、解熱、鎮痛及び消炎作用を有し「アスピリンのよう
な胃刺激作用を全く示さない点で特に優れており、解熱
、鎮痛及び消炎剤として医療上有用である。
式1の化合物(以下MAと略記する)の作用について下
記の試験を行った。
比較薬としてはアスピリンを用いた。【1)鎮痛作用: マウスに酢酸溶液を腹腔内投与した際に生じるよじり運
動(ラィジング)数を測定し、対照群に対する抑制率を
算出した。
なお試験化合物は酢酸溶液を投与する30分前に皮下投
与した。その結果は第1表に示すとおりで、本発明の化
合物はアスピリンとほぼ同等の鎮痛作用を示した。また
ダモールースミス法により、マウスに試鹸化合物を皮下
投与したのち、尾部に熱照射を行い、疹痛発現までの遅
延時間を測定した。
その結果を第1図に示す。図中の曲線Aは対照群、Bは
AM100の9/【9投与群、BはAIA200の9/
k9投与群、Cはアスピリン200の9′k9投与群に
関する。山A200の9/k9投与群ではアスピリン2
00mg/k9投与群より強い鎮痛作用が認められた。
【21 胃刺激作用三絶食したラットの幽門部を結繋し
た直後に試験化合物を経口投与し、7時間後に胃を摘出
し、胃腺部の損傷の長さを測定した。
その結果を第泌表に示す。またアジュバント投与後、試
験化合物200の9/k9・日を21日間経口投与し、
21日目に胃を摘出し、胃腺部に生じた濃蕩の長さを測
定した。
その結果を第狂表に示す。これらの結果から明らかなよ
うに、本発明の化合物は胃にほとんど損傷を与えず、ア
スピリンの有する胃刺激作用が消失していることが認め
られた。
31 消炎作用: ラットに試験化合物を皮下投与し、30分後にカラゲニ
ン溶液を足藤皮下に投与した。
カラゲニン投与後、所定の時間ごとに足容積を測定し、
足容積増加の割合を浮腫率(%)として算出した。その
結果を第2図に示す。図中の曲線Aは対照群、B,はA
IAIOO瓜9/k9投与群、基は山A50の9′k9
投与群、C,‘まアスピリン100雌(0.56ミリモ
ル)/k9投与群、C2はアスピリン50雌′k9投与
群に関する。またラットの左後肢足嫌皮下だけにアジュ
バントを投与し、試験化合物200の9′k9・日を毎
日投与し、21日間経日的に両足の容積増加割合を浮腫
率(%)として測定した。
その結果を第3図に示す。図中の曲線D,は対照群の左
足(アジュバント投与)、D2は対照群の右足(アジュ
バントを投与しない)、E,はAIA投与群の左足、E
2はAIA投与群の右足、F,はアスピリン投与群の左
足、F2はアスピリン投与群の右足に関する。これらの
結果から、本発明の化合物はカラゲニン浮腫抑制作用を
有し、またアジュバント関節炎をアスピリンと同程度に
抑制することが認められた。
さらに本発明の化合物は、ェシェリヒア・コリで処理し
たラットにおいて、100の9′k9の皮下投与により
解熱作用を示した。
そのほか本化合物は、ラットの摘出腸管のヒスタミン、
アセチルコリン及び塩化バリウムによる収縮を100リ
タ/のとの濃度で抑制することも認められた。第1表:
鎮痛作用第2A表:骨刺激作用(幽門結紫ラット)第2
B表:胃束l轍作用しァジュバント投与ラット)※P<
0.05急性毒性 ddy系雄性マウス(体重18〜25夕)を用いてMA
の急性毒性試験を行い、50%致死量(LD50)を求
めた。
その結果は第3表に示すとおりであり、山Aの急性毒性
はアスピリンに比べてきわめて弱いことが認められた。
第3表:急性毒性 式1の化合物を医薬として用いる場合には、これを単独
で使用してもよいが、通常は普通の賦形剤もしくは希釈
剤及び補助剤と混合して、常法により製剤化することが
好ましい。
好ましい製剤は経口投与に適する剤形のものであり、こ
の種の製剤は、例えば散剤、顎粒剤、丸剤、錠剤、糖衣
錠、カプセル剤、溶液剤、懸濁剤などである。非経口用
製剤、例えば注射剤、坐剤等も用いられる。本発明の医
薬は、式1の有効成分のほか、他の薬剤例えば他の解熱
鎮痛剤を含有していてもよい。本発明の有効成分はアス
ピリンとは異なり吸湿性がなく安定性が良好なため、他
の薬剤と配合した場合に変色しないので特に有利である
。使用量は通常は成人につき1回0.5〜1.0夕であ
る。実施例刺 2−メチル−3ーブロモメチルー1ーフ
エニル−4ーイソプロピルピラゾロン(m)30.9夕
(0.1モル)及びへキサメチレンテトラアミン14.
7夕(0.105モル)にクロロホルム180の【を加
え、2.即時間還流する。
クロロホルムを減圧留去したのち、エタノール/塩酸(
1:1)600叫を加え室温で3曲時間燈拝する。加水
分解終了後、溶媒を減圧留去し、クロ。ホルム500叫
を加え、混合物にアンモニアガスを吹き込み、生成した
塩化アンモニウムの沈殿を炉去する。炉液を減圧濃縮し
たのち、クロロホルムを加えて減圧濃縮する操作を5回
繰り返えすことにより残存するアンモニアを除去する。
得られた濃縮物をクロロホルム100柵に溶解し、これ
をシリカゲル(ワコーゲルC一200)i.4夕を充填
したカラムに添加し、クロロホルム及びメタノールを用
いて段階的溶出を行う。
すなわちクロロホルム「クロロホルム/メタノール(1
00:1)、同(50:1)及び同(20:1)で順次
溶出する。溶出液を薄層クロマトグラフィ(ワコーゲル
B−5、展開溶媒:クロロホルム/メタノール(9:1
)、呈色試薬:沃素蒸気、ニンヒドリン)により分析し
、Rf=0.35のスポットのみを示す溶出分画を集め
て減圧濃縮すると、2−メチル−3−アミノメチル−1
−フエニル−4−インプロピルピラゾロン(ロ)19.
6夕(収率80%)が油状物として得られる。‘b}
2−メチル−3−フロモメチル−1−フエニル−4−イ
ンプロピルピラゾロン(m)30.9夕を、アンモニア
ガスを飽和したエタノール2000凧【に溶解し、室温
で2時間蝿拝する。
溶媒を減圧蟹去したのち、{a}と同様にしてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイにより分離精製すると、2ー
メチルー3ーアミノメチルー1−フエニルー4ーイソプ
ロピルピラゾロン(D)9.8夕(収率40%)が得ら
れる。‘c)アスピリン14.4夕(0.08モル)を
クロロホルム400のZに溶解し、0℃に冷却したのち
ジシクロヘキシルカルボジイミド18.2夕(0.08
8モル)を加え、30分間燈拝し、次いで‘a}又は‘
b)により得られた2ーメチルー3ーアミノメチルー1
−フエニルー4−インプロピルピラゾロン(0)19.
6夕(0.08モル)を加え、室温で24時間損拝する
生成したジシクロヘキシル尿素の沈殿を炉去したのち、
溶媒を減圧留去する。残留物をクロロホルム150奴に
熔解し、これをシリカゲル(ワコーゲルC−200)1
.8そを充填したカラムに添加し、{a)と同様にして
クロロホルム及びメタノールを用いて段階的溶出を行う
。溶出液を薄層をクロマトグラフィ(塁色試薬として沃
素蒸気及び硫酸を用いる以外は{a}の条件と同じ)に
より分析し、Rf=0.52のスポットのみを示す溶出
分画を集めて減圧濃縮する。濃縮物を酢酸エチルを用い
て結晶化することにより精製すると、N−粉′−プロピ
ルフェナゾニル一2−アセトキシベンズアミド(1)2
5.4夕(収率80%)が得られる。この生成物は融点
140〜14roの白色結晶で、メタノール、エタノー
ル、アセトンに易溶、クロロホルムにやや溶けやすく、
水にほとんど不落である。
この化合物は薄層クロマトグラフイ(ワコーゲルB−5
、呈色試薬:沃素蒸気、硫酸)において、クロロホルム
/メタノール(9:1)を展開溶媒としてRf=0.5
2、ェーナルを展開溶媒としてRf=0.23を示す。
元素分析:C23日25N304としてC日 N 計算値(%) 67.81 6.14 10.32実測
値(%) 67.82 6.07 10.29製剤例
1錠剤 1錠500雌中下記の成分及び分量を含有する。
製剤例 2紬粒剤 紬粒1タ中、下記の成分及び分量を含有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の医薬のマウス尾部熱照射による疹痛発
現遅延時間(鎮痛作用)、第2図はそのカラゲニン浮腫
に対する作用、第3図はそのアジュバント関節炎に対す
る作用を示すグラフである。 ★′図 うャ 2 図 才3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−アセトキシベンズアミド誘導体。 2 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物をアセチルサリチル酸又はその反応
    性酸誘導体と反応させることを特徴とする、次式▲数式
    、化学式、表等があります▼ で表わされる2−アセトキシベンズアミド誘導体の製法
    。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合物に
    ヘキサメチレンテトラアミンを作用させたのち加水分解
    し、次いで生成物をアンモニアと反応させ、得られる次
    式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物をアセチルサリチル酸又はその反応
    性誘導体と反応させることを特徴とする、次式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で表わされる2−アセトキシベンズアミド誘導体の製法
    。 4 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−アセトキシベンズアミド誘導体を有効
    成分とする解熱、鎮痛及び消炎剤。
JP54144325A 1979-11-09 1979-11-09 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬 Expired JPS609752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54144325A JPS609752B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬
FR8023843A FR2472565A1 (fr) 1979-11-09 1980-11-07 N-((isopropyl-4 methyl-2 phenyl-1 pyrazolone-5 yl-3)methyl) acetoxy-2 benzamide, procede pour le preparer et medicaments qui le contiennent
GB8035929A GB2062635B (en) 1979-11-09 1980-11-07 Aspirin-isopropylantipyrine
US06/204,788 US4310521A (en) 1979-11-09 1980-11-07 Aspirin-isopropylantipyrine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54144325A JPS609752B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668672A JPS5668672A (en) 1981-06-09
JPS609752B2 true JPS609752B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=15359471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54144325A Expired JPS609752B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4310521A (ja)
JP (1) JPS609752B2 (ja)
FR (1) FR2472565A1 (ja)
GB (1) GB2062635B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456604A (en) * 1981-05-26 1984-06-26 Merck & Co., Inc. 1-(3-Halo-2-pyridinyl) piperazine
PT812589E (pt) * 1993-12-10 2000-11-30 Fujisawa Pharmaceutical Co "farmaco combinado antipiretico e analgesico"
US7201915B2 (en) * 2003-10-10 2007-04-10 International Flavors & Fragrances Inc. Polyamide stick dispensing product and method of use
JP5073664B2 (ja) * 2005-08-31 2012-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 11−βHSD1インヒビターとしてのピラゾロン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH183066A (de) * 1935-01-29 1936-03-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Darstellung einer Salicylsäureverbindung.
CH240069A (de) * 1944-01-26 1945-11-30 Rosenthaler Leopold Dr Prof Verfahren zur Herstellung eines Salzes aus Antipyrinsalicylat.
CH285030A (de) * 1948-10-08 1952-08-15 Geistlich Soehne Ag Verfahren zur Herstellung eines neuen schmerzstillenden Arzneimittels.
US2891070A (en) * 1956-01-25 1959-06-16 Egema S A R L Addition compounds of trisubstituted pyrazolone aldehydes with phenolic acid compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB2062635A (en) 1981-05-28
FR2472565B1 (ja) 1983-05-06
JPS5668672A (en) 1981-06-09
FR2472565A1 (fr) 1981-07-03
US4310521A (en) 1982-01-12
GB2062635B (en) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912650B2 (ja) フエニル脂肪族飽和カルボン酸の塩類の製造法
US3957850A (en) Phenylacetic acid derivatives
JPH02289516A (ja) (+)―プラノプロフェンを含有する医薬組成物
JPS6033818B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
US3860636A (en) Substituted indenyl phosphonic acids having anti-inflammatory activity
JPS6318591B2 (ja)
JPH059424B2 (ja)
JPS609752B2 (ja) 新規な2−アセトキシベンズアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分とする医薬
GB1588352A (en) Indoleacetic acid ester derivatives
US3812109A (en) Substituted indenyl glucoronide esters
US3773936A (en) Method of treating inflammation with substituted anilino salicylic acids
JPH0322384B2 (ja)
US4440787A (en) Compounds with antiinflammatory and analgesic activity, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions therefrom
US4123544A (en) Acetylsalicylic acid derivatives
EP0083222B1 (en) New quinolylacetic acid compounds and pharmaceutical compositions containing them
EP0079639B1 (en) A new anti-inflammatory drug
CH628014A5 (en) Gamma-aryl-gamma-oxoisovaleric acids having antiphlogistic and antalgic properties
US3558642A (en) Certain lower-alkyl amino methyl halo pyridine methanols and derivatives thereof
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
US4087549A (en) Sulphonic acid containing indenyl derivatives
US3833605A (en) Substituted 1-carboxamidine-pyrazoles and their acid addition salts
US4192883A (en) Amides of pyrrolidinoethylamine which can be used in lung therapy
JPS6011693B2 (ja) アセチルサリチル酸誘導体、その製造法ならびにそれを含有してなる解熱鎮痛剤および炎症抑制剤
HU182916B (en) Process for preparing 1,3-benzoxazine-2,4-dione derivatives
US3855230A (en) 2-(3{40 -trifluoromethylthio-anilino)-benzoic acid and salts thereof with pharmaceutically acceptable bases