JPS6097378A - 感光体巻上げ装置 - Google Patents

感光体巻上げ装置

Info

Publication number
JPS6097378A
JPS6097378A JP20538083A JP20538083A JPS6097378A JP S6097378 A JPS6097378 A JP S6097378A JP 20538083 A JP20538083 A JP 20538083A JP 20538083 A JP20538083 A JP 20538083A JP S6097378 A JPS6097378 A JP S6097378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
winding
photoreceptor
photosensitive body
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20538083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yakabe
矢加部 豊
Masami Yoshino
吉野 雅己
Yasushi Ohashi
康司 大橋
Toshiichi Kageyama
影山 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20538083A priority Critical patent/JPS6097378A/ja
Publication of JPS6097378A publication Critical patent/JPS6097378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • G03G15/752Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum with renewable photoconductive layer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写1′r、複写機の感光体巻上は装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の装置は感光体の巻(;jけドラムの内側
Kl出しスプールと巻取りスプールとを配置し、繰出し
ロールに装填した可撓性を有するシート状の感光体を、
ドラムの外周に巻(1けたのち、その#8部は前記五1
rVリスプールに巻着し、これを必9シ[応じて前記二
つのスプールを用いて杵出し且つ巻取ることによつて、
ドラムの外周面の感光体を、使用により疲労現象の件し
た部分から新規な部分へと連続的に移行させて行くよう
に檜成さ罎1゛〔いた。そして、このような檜hνの感
光体巻上り竹1?ψは、fφ露光部、現像部、1′す部
、りIJ−、=−ング部等の杓′lIプロセスのf(Q
 #fj 、J二、感光体はドラムの表面に均一に密着
させる必T!があ1)、そのためし[は繰出しスプール
側に適当なプレー・11〜杓を配F7し、討ブレーキ機
措によって感光体&し張力を与え、これによって当該感
光体をドラムの表面に密着させていた。しかるにこのよ
うな方法によって感光体をドラムの表面に密着させるこ
とはブレーキ機構に摩擦力を利用しているためブレーキ
力が不安定になりやすく、均一な密着を行なわせるため
には大きなブレーキ力が必要となり、感光体に余分な負
荷がかかったシ、或は巻取りに大きな躯ルb力を要する
等といった欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の感光体巻上は装置の欠点を除去する
ためになされたものでありて、感光体の巻上り゛に際し
、当該感光体をドラムの表面に簡単な構成により確実に
張力を与え密着できるようにした感光体巻上げ装置を提
供することを目的としたものである。
(発明の構成) そのために本発明はドラムに配置する巻取りスプール側
には逆転防止機構を設け、又繰出しスプール側には回転
停止機構と、これを選択的に解除する解除機構とを設け
ると共K、この巻上けに使用する駆動源としては定電流
型定トルクモーターを使用して、感光体の巻取シ動作中
、繰出しスプール側の停止機構を解除し、巻上げ動作終
了直前の一定時間、回転停止機構をロックさせることに
よって感光体に張力を与えるよう1てしたものである。
(奥 施 例) 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
frrJ1図は本発明の感光体巻上は装+iの一実施例
を示す断面正面図、第2図は同、ネ)祝日である。
ドラム本体lの一方は支持体2を介してフレーム3に、
又他方は支持体4を介してフレー1.5 k回転可能に
支(、へしておく。そし°も、このドラム本体1は着脱
をfl’ Pjにするため、前記支持体4を部片に外i
るようにしておくと共に、支持体2側σ)回転軸の適所
には正転用噛合クラッチ6と逆転用噛合クラッチ7を設
け、且つこの回転軸σ)一端部1乞は入力従動t@沖、
8を増刊け、該歯車8はフレーム3の適所に固定した定
電1流庁) /lクーで一ター9の入力歯車10に噛合
わせてこれを回転可能にする。尚、嶋該入力従動歯車8
は、その内側に各々逆方向に機能する一方向クラッチ1
1.12を設けてドラム本体1を前記正転用噛合り2ツ
テ6及び逆転用噛合クラッチ7を介して正逆選択して回
転可能にしておく。と同時に回転軸の他端部はドラム本
体1の内側において、入力歯JiJ3を設け、該入力歯
JIL13は巻取りスプール14及び繰出しスプール1
5の回転軸の従動@序16とのうち、巻取シスプール1
5の従動歯車17を噛合可能に設けると共に1当該巻取
りスプール14にはラチェット!!&構等t、 る逆転
防止機構18を設け、又前記繰出しスプール15には回
転停止機構19を取付け、該機構16はドラム本体1外
のフレーム3に配置したロータリーソレノイド等で構成
する回転停止機$トt 19の解除機構20を設ける。
本発明は以上のように構成したものである。次にその動
作について説明する。
感光体21が図示を省略した検知手段によって一定量の
複写日数を経過したことがわかるか、或はオペレーター
がそのように判断すると、複写プロセスをカウントする
ffHE計からの指示もしくはオペレーターの指示によ
り、繰出しスプール15の端部に設けた回転停止機構1
7のロック状態を解除機構20によって解除してフリー
の状fit K L、次に@3図に示すように予イli
時間to(0,5〜1,5See程度)経過後定電流形
定トルクモーター9を駆動させて、その駆動力を入力歯
、qj l Oから入力従lIJ歯車8、一方クラッチ
12、逆転用噛合クラッチ7を介して入力@序10に伝
え、該入力歯車に噛合わせた従動歯車16を回転させて
巻fPg、#)スプール14を回転させ感光体21の巻
取りを開始させる。このとき当該巻烟リスプール14に
設けた逆転防止機構18は正転のため作動しない。次l
CF′/l示を省略した感光体送り月1カ知手PKよっ
て巻上は時間tlの終了直前に1ヒグメントの感光体の
)¥1出しが検知されると、その(N号によって)’/
I出しスプール15の回転停止機構19を作動させて感
光体21の繰出しを停止させる。しかし、前記定電流定
トルクモーター9は仁の感光体210経出し停止後あら
かじめ設定しておいた遅延時間t2秒回転を続行させ、
前記感光体21をドラム本体1の外周に一定の張力を与
えるととKよって均一に密着させる。このとき前記定電
流形定トルクモーター9のトルク値を感光体21がドラ
ム本体1の外周に均一に巻付りられる値にあらかじめ設
定しておけば当該感光体210ドラノ・本体1への右利
けは常に一定のトルクがかかった状態で行なわれるので
より正確を期することになる。このトルクのかけ方とし
ては、たとえは第5図に示すようにコンパレーターによ
り基準電圧Voと抵抗Rにかかる電圧Vdとを比較し、
これを乱に一定になるようにトランジスタで電流を制F
ll L 」r(4iiモーターを定電流で使用する方
法が考えらJする。
(発明の効果) 木殉“明は以上のように措)iJし、且つ使用するもの
であり、巻取りスプール14側には逆転防止機41q1
8を設け、繰出しスプール15aには回転停止機ti#
 19と、こJtを選択的に解除する解除機構20等と
いった111mなm4Nを設けること、によって感光体
の巻上は作業終了直前に回転停止機$19をロックして
感光体21の紅1出しを停止し、そして作業終了までの
時間前n[:巻取シスプール14を回転させて感光体2
1に張力を一1iえ、こ1tkcよって当該感光体21
をドラム本体1の外周K ’A′i着させるようにした
ものであるから、その状態はより確実なものとなり、当
該装置i’lのイト1頼1’l−をよシ向上させること
に役立つといった効果を有する。
尚、本発明は上記実施例K l!l乏定さJ’tなけれ
ばならない理由はガく、たとえ番、1ドラノ・木ft、
10回転は定11イ、流形定トルクモーター9−・つで
止逆双方を行なう他に、正転用及び逆転III c+)
モーターを各々p〜イ1:(1々せても良いことはTj
r)作゛C本ない。
4、 し1面の簡?訃な説明 第1図は本発明の感光体巻上(1林的ζ′)−実施「り
を示す断面正面図、第2図は回、定1祝11ノ1、l’
p、 3図は回、装置の!1III作タイミングを表わ
した(ゞ4、第4図は第3図のA−A#断面図、第5ト
ソ1は1「す、21′電流形定トルクモーターの駆動回
路の一実施例図で、ある。
図中1・・・ドラム本体、2・・・支持体、3・・・フ
レーム、4・・・支持体、5・・・フレーム、6・・・
正転用噛合クラ、チ、7・・・逆転用噛合クラッチ、8
・・・入プJ従動山車、9・・・定電流形定トルクモー
ター、10・・・入力歯車、11,12・・・一方クラ
ッチ、13・・・入力VIA*、14・・・巻取りスプ
ール、15・・・繰IL1シスプール、16.17・・
・従動歯車、18・・・逆転防止機構、19・・・回転
停止機構、20・・・〃を除機構、21・・・感光体〇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ドラム本体の外周に巻付けた可撓性を有するシ
    ート状の感光体を、ドラム本体の内部に配置した繰出し
    スプールと巻取υスプールとKよって必禦に応じ縁出し
    スプールから繰出し使用済の部分を巻取pスプールに巻
    増るように構成した感光体巻上は装置において、巻取シ
    スプール側には逆転防止機構を設け、繰出しスプール側
    には回転停止機構と、こ1+を選択的に解除する解除機
    構とを設けることによって前記感光体の巻上は動作終了
    直前の一定時間回転停止機構をロックさせて感光体に張
    力を与えるようKしたことを特徴とする感光体巻上は装
    置N。
  2. (2) 前記感光体の巻上は動作の駆動源に定電流形定
    トルクモーターを使用することを特徴とする特訂梢求の
    範囲第1項記載の感光体巻上げ装置。
JP20538083A 1983-11-01 1983-11-01 感光体巻上げ装置 Pending JPS6097378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20538083A JPS6097378A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光体巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20538083A JPS6097378A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光体巻上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097378A true JPS6097378A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16505864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20538083A Pending JPS6097378A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光体巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386675U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934841A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS506250B1 (ja) * 1969-09-20 1975-03-12
JPS5083038A (ja) * 1974-04-10 1975-07-04
JPS5626763B2 (ja) * 1972-04-25 1981-06-20

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506250B1 (ja) * 1969-09-20 1975-03-12
JPS5626763B2 (ja) * 1972-04-25 1981-06-20
JPS4934841A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5083038A (ja) * 1974-04-10 1975-07-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386675U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450903B1 (en) Film feeder for cameras
JPH01122054A (ja) 磁気記録再生装置
US1874184A (en) Auditing machine
JPS6097378A (ja) 感光体巻上げ装置
DE3306129A1 (de) Kamera mit automatischen filmtransport- und filmrueckspuleinrichtungen
JPS5895041A (ja) 給紙装置
US3659798A (en) Coil spring slip clutch
JP3346667B2 (ja) クロスロール駆動装置
JP2771348B2 (ja) カメラ
JPS59226375A (ja) 電子写真複写機等のシ−ト状感光体巻取り装置
JPS5770687A (en) Printer
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JPS56133724A (en) Film winder of camera
JP2661817B2 (ja) 転写フィルム破断検知方法
JPH0233226Y2 (ja)
JPH03200128A (ja) カメラのフイルム給送装置
US2747810A (en) Coiling apparatus
JPS59226374A (ja) 電子写真複写機等の感光体巻取り装置
JPS6175331A (ja) 電動カメラ
JPS5858530A (ja) フイルム電動巻上装置
JPS62255949A (ja) フイルム処理装置
US1232828A (en) Automatic film-shifter for cameras.
JPS634196Y2 (ja)
JPS63213829A (ja) カメラのフイルム給送構造
JPH0527322A (ja) カメラのフイルム送り量検出装置