JPS6096550A - 2個の部材を結合する方法 - Google Patents

2個の部材を結合する方法

Info

Publication number
JPS6096550A
JPS6096550A JP59184706A JP18470684A JPS6096550A JP S6096550 A JPS6096550 A JP S6096550A JP 59184706 A JP59184706 A JP 59184706A JP 18470684 A JP18470684 A JP 18470684A JP S6096550 A JPS6096550 A JP S6096550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
layer
members
indium
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59184706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429621B2 (ja
Inventor
ヤン・ハイスマ
コルネリス・ルカス・アデマ
コルネリス・レーンデルト・アルテイング
ルドルフ・ブレーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6096550A publication Critical patent/JPS6096550A/ja
Publication of JPH0429621B2 publication Critical patent/JPH0429621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第1部材と第2部材との間に1個以上の固体層
を設けて前記第1部材と前記第2部材とを結合する方法
に関するものである。
このような方法は西独国特許出顧公開第292・801
1号公報に開示されており、この公報には2個の石英部
材を結合する方法が記載されている。
2個の石英部材のIljに厚さ0.001翻〜0.2簡
のアルミニウム層を設け、しかる後に石英部材をアルミ
ニウムの融点(600〜640℃)に加熱し、真空中で
5〜15 N/mPの圧力下に押圧する。しかし、石英
部材をこのような高温に加熱するのは望ましくないこと
が多い。この理由は、飼えば、反射性層がなおイ英部材
上に存在しており、これらの反η・i柱層がこのような
高温に耐えることができないからである。これらの石英
部材間の間隙を正確に114 %することはいずれにせ
よ不可能である。
米国時W[第8887226号明細Iには圧接すること
(wringing in contact )により
2個の部材を真空密に結合することが開示されている。
この場合に、この米C]%#1−は狭い通路が設けられ
ていてそのなかにガス状レーザー媒体を収容している石
英ブロックに結合されているレーザーのミラー支持部に
関するものである。部材を結合するかかる方法の欠点は
部材間の間隙を調節できないこである。
従って本発明の目的は高温′および高圧を必要とせずか
つ2個の部材間の間隙を正確に#節することができる2
個の部材を結合する方法を提供することにある。
このために、本発明は、冒頭に記載した方法において、
前記第1部材および前記第2部材の少くとも一方に1個
以上の固体層を設け、前記固体層の厚さの減少が無視で
きる程度である研摩処理により前記固体層を活性化し、
しかる後に前記第1部材の活性化表面にこれと同様に活
性化した前記第2部材の表面を圧接することにより結合
することを特徴とする。
結合しようとする部材の1個以上の上に1個以上の層を
例えば蒸着することにより設け、次いで接触表面を研摩
処理によって活性化した後に前記層に圧接することによ
り、部材間の間隙を正確に調節することができる。
前記第1部材と前記第2部材との間に、これらの部材の
材料の屈折率とは異なる屈折率を有する゛1個以上の層
を設けることができる。この層はアモルファス層例えは
Sin、層、または多結晶質層例えばTie、 ; M
gF、 # Al、08s Gap81HfO,または
ZnSの層とすることができる。この層はエピタキシャ
ル単結晶質層、例えば、「Appl 、 Phys・L
ett 、 J 42 (12)、1988年6月15
日、第1087頁以降に記載されているようなGaP上
(7)Si、またはr ApI)l 、 phys 、
 Lett 、 J42(10)、1988年5月15
日、第867頁以降に記載されているようなサファイア
上の(PbLa ) (ZrTi ) 08とすること
ができる。
圧抜は1例えは、いくつかの二色性層に対して行うこと
かできる。例えは、1個の石英部材を、他の石英部材上
に交互に設けた5inB層(n=1.47 )と T 
iOHIF! (n =2−5 )とからなる48個の
層から構成されていて8.22μmの厚さを有する積み
亀ねに圧接できることが分った。
しかし、またインジウム・X?化物層に圧接することが
でき、あるいは圧接する相手である二色性ル1の積み爪
ね中にインジウム・錫烈化物層を混入することができる
。かかるインジウム・錫酸化物層は導電性であるので、
例えば、インジウム−錫酸化物層を介在させて本発明方
法により放電管部材を結合してなる放電管におけるリー
ドスルーとして使用することができる。これらの部材は
、例えば、撮像管の容器の窓および円筒形壁とすること
ができる。
部材間または層の積み重ね中に1個以上の磁気光学シを
設けることができる。この例はr physi−Ca 
5tatus Sol、idi Jム18 498〜4
98(197B ) : B 、 W 、 Delf 
、ム、 Green オよびR、J 、 5teven
s ” Sputtering at Y I Gth
in films from a powder m1
xture Of 1ron ox土(ie and 
yttri、um oxideN中に記載されテイルよ
うな厚さ2μmのイツトリウム鉄ガーネット(YIG)
lである〇 部材間または層の積み重ね中に1個以上の電気光学層を
設けることも可能である。電気光学層の場合には電極と
して作用する2個のインジウム・錫酸化物層の間に電気
光学層を組入れることがで・きる。かかる電気光学層は
後述のようにレンズまたはレンズ系に組入れることがで
きる0かがる電気光学層は、例えば、[Ferroel
ectrios J (19〕8)、第22巻、第77
5〜777頁および「J 、 VaO、SOl 、 T
echnOIJ 16 (2)、8月74月号(197
9)第815頁以降に記載されているよりなりaT i
o 8のスパッタ薄層、またはrAp−1)l 、 P
hy8 、 Lett 、 J 42 (10)198
8年5月15日、tA867頁以降に記載されているよ
うな(Pb 、 La ) (Zr 、 Ti ) 0
8のスパッタ・エピタキシャル薄層からなる。
いずれの場合でも、結合しようとする表面を軽微な研摩
処理によって活性化する場合にのみ、圧接が可能である
。軽微な研摩処理とは、層厚さまたは結合しようとする
表面の減少が無視できる程度である「新鮮」な表面を作
る研摩処理である。
かかる軽微な研摩処理は酸化セリウム粉末を用いて1分
未満の間行うのが好ましい。
層で完全に被覆されている部材の場合にもこの技術を使
用できるのは明らかである。しかし、また部材上にある
パターン(例えは、リング)の形態に設けられている沿
または層の栢み凰ねに圧接することもできる。シールを
形成するし状パターンに小さいくほみを作った@会には
、例えばヘリウムの場合に、容易に限定できるガスの漏
出が可能になる。また、例えば、厚さ2μmのSin、
層を二色性層の積み瓜ねの上に粒着させることができる
。S10.の代りに蒸着ガラス、例えは、ショツ) (
5OhOtt ) 8829 (n = 1.52 )
も使用できる。シs7ト8829は8chott Gl
assworks tb商品名である。部材を圧接させ
る相手である胸の積み重ねは、多感ミラー、例えは、ガ
ス放電レーザーの場合の光学フィルターおよびリフレク
タ−に使用されるような多層ミラーの一部を形成するこ
とができる。
第1a図は光学フィルターの構成部材の断面図である。
ガラス部材1および2の上にそれぞれミラー8および4
からなる二色性層を蒸着させる。
これらの二色性層は所定の波長範囲の場合に99憾以上
の反射率を有する。カラス部材lは中央部5と同軸部6
とからなり、同軸部6はミラー8の変形を防止するよう
同軸みぞ孔7によって中央部5から分離されている。二
色性層8の積み重ねを同軸部6上に中央部5上における
と同様に蒸出させ、同軸部6上の積み重ねを中央部5上
の積み重ねと同じ厚さにする。ある厚さ例えば0.5μ
mの厚さを有する蒸着ガラスのリング9を部材2上のミ
ラー4上に設けてミラー8と鴫との間の間隙を正確に5
1!1節できるようにする。次いでリング9および二色
性層8を酸化セリウム(OeO,)で軽微に研摩するこ
とにより1分間活性化し、しかる後にこれらを互に対向
させて配置する(第1b図)。この結果圧接により結合
が達成される。酸化セリウムで軽微な研摩処理を行った
結果である屑の厚さの減少は無視できる程小さい。しか
し、かがる軽微な研摩処理は圧接性にとって極めて有効
である。
実際に研磨は表面の(化学的)活性化に役立つ。
第2図はレンズの断面図である。このレンズは2個のガ
ラスレンズ半部20および21を具える。
レンズ半部20上に厚さ0.5μmのインジウム−錫酸
化物層22を設け、この層の上に厚さ2μmのBaTi
0g層2aを設け、この層の上に再開部さ0.5μmの
インジウム・錫酸化eA層24を設ける。
層24を酸化セリウムで軽微に研摩し、次いでレンズ部
材21の同様に軽微に研摩した而25を層24に圧接に
より結合する。層22と層z4との間に適当な電位差を
印加することにより、層28を分極状態にすることがで
きる。従来、レンズおよびレンズ部材は接着剤(例えは
、レンズボンドタイプM62、米国ペンシルベニア州1
9084、フォートワシントン所在のサマース、ラボラ
ドリース、コーポレーテッド、オプティカルディビジョ
ンのタイプ表示)により結合されていた。圧接による結
合は、接着剤を用いた接着部の場合と較べて耐久性が一
層大きく、結合部中への汚れの侵入が著しく少ない・ 第8図はカラスファイバー通信装置およびレーザービー
ムによって光学INキャリヤーを読取るmHレーザービ
ジョン装置に使用される偏光ビームスリッタの断面図で
ある。このビームスリツタ°は第1ガラスプリズム80
と第2ガラスプリズム81とからなる。これらのプリズ
ムのガラスは屈折率1・52 (n = 1.52 )
である。交互に設けたMgO層(n=1.7)とMgF
g ki (n = 1.4 ) トからなる19個の
層から構成されていてλ/4 の光学的厚さを有する層
の積み重ね82をプリズム80上に設ける。またこの系
は次のように表わすことができるニ ガラス(HL) Hガラス この式中のHはMgOlり、LはMgF、 Jlを示す
R後のHffi (MgOJけ)および第2プリズムの
表面88を軽賭に研摩した後に、第2プリズムを最後の
HNに圧抜により結合する。
【図面の簡単な説明】 第1a図お」:び第1b図はそれぞれ光学フィルタの2
個の拾成部利およびこれらの部材から本発明方法により
形成した光学フィルタの一例の冊立断面図、 第2図は本発明方法により形成した電気光学層を有する
レンズの一例のD1面図、 第8図は本発明方法により形成した偏光ビームスリッタ
の一例の断面図であるO 1,2・・・ガラス部材 8,4・・・ミラー5・・・
中央部 6・・・同軸部 7・・・同軸みぞ孔 8・・・二色性層9・・・リング go、gl・・・レンズ半部(レンズ部材)22J4−
・・インジウム・錫酸化物層2B −BaTi0. N
 25−研摩面80・・・第1プリズム 81・・・第
2プリズム82・・・層の積み重ね 88・・・第2プ
リズムの表面。 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
 者 コルネリス・レーンデ オランダ国5621ルト
・アルティング ヴアウツウェッ、0発 明 者 ルド
ルフ・ブレーム オランダ国5621ヴアウツウエツ。 ベーアー アインドーフェン フルーネ・Xl ベーアー アインドーフェン フルーネ・11 手続補正書 昭和59年10月2日 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第184. ’I 06号Z発
明の名称 2個の部材を結合する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エヌ・ベー・フィリップス・ フルーイランペンファブリケン 外1名 5゜ 6、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (別紙の通りン・ 1、明細会第5頁第6行、第9行および第7頁第8行の
「42」をl’−42Jに訂正する。 2、同第6頁第10行の「A18コを「A18Jにする
。 8、同第9頁第11行の「1分間」を「1分未満の間」
に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 第1部材と第2部材との間に1個以上の固体層を設
    けて前記第1部材と前記第2部材とを結合するに当り、 前記第1部材および前記第2部材の少くとも一方に1個
    以上の固体層を設け、 前記固体層の厚さの減少が無視できる程度である研摩処
    理により前記固体層を活性化し、しかる後に1tiJ記
    第1部材の活性化表面にこれと同様に活性化した前記第
    2部材の表面を圧接することにより結合する こへとを特徴とする2個の部材を結合する方法。 2 前記第1部材と前記第2部材との間に、これらの部
    材の材料の屈折率とは異なる屈折率を有する1個以上の
    層を設ける特許請求の範囲第1項記載の方法。 & 前記第1部材と前記第2部材との間に1個以上のイ
    ンジウム−錫酸化物層を設ける特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の方法。 表 前記第1部材と繭記第2部材との間に1個以上の磁
    気光学層を設ける特許請求の範囲第1項〜8項のいずれ
    か一つの項に記載の方法。 翫 前記第1部材と前記第2部材との間に1個以上の電
    気光学層を設ける特許請求の範囲第1〜8項のいずれか
    一つの項に記載の方法。 a 2個のインジウム・錫酸化物層の間に1個以上の電
    気光学層を設ける特許請求の範囲第す項記載の方法。 I 軽微な研摩処理において研摩媒体として酸化セリウ
    ム(OeO,>を使用する特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれか一つの項に記載の方法。
JP59184706A 1983-09-08 1984-09-05 2個の部材を結合する方法 Granted JPS6096550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8303109A NL8303109A (nl) 1983-09-08 1983-09-08 Werkwijze voor het aan elkaar bevestigen van twee delen.
NL8303109 1983-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096550A true JPS6096550A (ja) 1985-05-30
JPH0429621B2 JPH0429621B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=19842372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184706A Granted JPS6096550A (ja) 1983-09-08 1984-09-05 2個の部材を結合する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4810318A (ja)
EP (1) EP0137537B1 (ja)
JP (1) JPS6096550A (ja)
CA (1) CA1269518A (ja)
DE (1) DE3467749D1 (ja)
NL (1) NL8303109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186444A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Canon Inc 光学的接着方法
JP2001021719A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
CN110790520A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 比亚迪股份有限公司 玻璃复合体、壳体、显示装置以及终端设备

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801638A (nl) * 1988-06-28 1990-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het aan elkaar bevestigen van twee lichamen.
US5852622A (en) * 1988-08-30 1998-12-22 Onyx Optics, Inc. Solid state lasers with composite crystal or glass components
US5563899A (en) * 1988-08-30 1996-10-08 Meissner; Helmuth E. Composite solid state lasers of improved efficiency and beam quality
US5441803A (en) * 1988-08-30 1995-08-15 Onyx Optics Composites made from single crystal substances
US5846638A (en) * 1988-08-30 1998-12-08 Onyx Optics, Inc. Composite optical and electro-optical devices
US5383993A (en) * 1989-09-01 1995-01-24 Nippon Soken Inc. Method of bonding semiconductor substrates
US5259894A (en) * 1990-01-26 1993-11-09 Sampson Richard K Method for solvent bonding non-porous materials to automatically create variable bond characteristics
JPH0636413B2 (ja) * 1990-03-29 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体素子形成用基板の製造方法
USRE36890E (en) * 1990-07-31 2000-10-03 Motorola, Inc. Gradient chuck method for wafer bonding employing a convex pressure
US5131968A (en) * 1990-07-31 1992-07-21 Motorola, Inc. Gradient chuck method for wafer bonding employing a convex pressure
US5146700A (en) * 1991-10-31 1992-09-15 Coors Technical Ceramics Company Steam iron with bonded ceramic and aluminum components
AU6132494A (en) * 1993-03-12 1994-09-26 Neocera, Inc. Superconducting films on alkaline earth fluoride substrates with multiple buffer layers
US5580407A (en) * 1993-07-13 1996-12-03 U.S. Philips Corporation Method of bonding two objects, at least one of which comprises organic materials
US5637802A (en) * 1995-02-28 1997-06-10 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensor for a pressure transmitted where electric field emanates substantially from back sides of plates
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
US5724185A (en) * 1995-08-17 1998-03-03 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Method for optically contacting surfaces stressed by an optical coating
DE19704936A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-13 Zeiss Carl Fa Optisches Glied und Herstellverfahren
US20020027301A1 (en) * 1998-06-11 2002-03-07 Hideo Kato Method for manufacture of optical element
US6160824A (en) * 1998-11-02 2000-12-12 Maxios Laser Corporation Laser-pumped compound waveguide lasers and amplifiers
DE60108217T2 (de) 2000-01-06 2005-12-29 Rosemount Inc., Eden Prairie Kornwachstumsverfahren zur herstellung einer elektrischen verbindung für mikroelektromechanische systeme (mems)
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
US6505516B1 (en) 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
US6848316B2 (en) * 2002-05-08 2005-02-01 Rosemount Inc. Pressure sensor assembly
US8666505B2 (en) 2010-10-26 2014-03-04 Medtronic, Inc. Wafer-scale package including power source
US9171721B2 (en) 2010-10-26 2015-10-27 Medtronic, Inc. Laser assisted direct bonding
US8796109B2 (en) 2010-12-23 2014-08-05 Medtronic, Inc. Techniques for bonding substrates using an intermediate layer
US9434145B2 (en) 2012-12-07 2016-09-06 Semrock, Inc. Dichroic filter conformed to optical surface
US10136535B2 (en) 2014-12-24 2018-11-20 Medtronic, Inc. Hermetically-sealed packages including feedthrough assemblies
US9968794B2 (en) 2014-12-24 2018-05-15 Medtronic, Inc. Implantable medical device system including feedthrough assembly and method of forming same
US9865533B2 (en) 2014-12-24 2018-01-09 Medtronic, Inc. Feedthrough assemblies
US10124559B2 (en) 2014-12-24 2018-11-13 Medtronic, Inc. Kinetically limited nano-scale diffusion bond structures and methods
US10098589B2 (en) 2015-12-21 2018-10-16 Medtronic, Inc. Sealed package and method of forming same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948707A (ja) * 1972-05-03 1974-05-11

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169194A (en) * 1937-03-20 1939-08-08 Geyer Chemical apparatus
US2617746A (en) * 1949-12-19 1952-11-11 Johns Manville Method of inhibiting carbonate bloom
FR61243E (fr) * 1950-03-04 1955-04-05 Csf Nouveau procédé de fabrication des tubes ou enceintes à vide
US2709147A (en) * 1951-09-12 1955-05-24 Bell Telephone Labor Inc Methods for bonding silica bodies
US3108370A (en) * 1959-11-16 1963-10-29 Federal Mogul Bower Bearings Method of producing a face seal
FR1536312A (fr) * 1967-06-28 1968-08-10 Comp Generale Electricite Procédé et dispositif de soudage en continu et sans déformation pour éléments optiques
FR2246506A1 (en) * 1973-10-09 1975-05-02 Podvigalkina Galina Joining of silicate glass lenses - by formation of silicate film on lens surface(s) then sintering together by IR radiation
AU6459980A (en) * 1979-11-29 1981-06-04 Keeling + Walker Ltd. Glass polishing composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948707A (ja) * 1972-05-03 1974-05-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186444A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Canon Inc 光学的接着方法
JP2001021719A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
CN110790520A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 比亚迪股份有限公司 玻璃复合体、壳体、显示装置以及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE3467749D1 (en) 1988-01-07
EP0137537A1 (en) 1985-04-17
JPH0429621B2 (ja) 1992-05-19
EP0137537B1 (en) 1987-11-25
NL8303109A (nl) 1985-04-01
CA1269518A (en) 1990-05-29
US4810318A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096550A (ja) 2個の部材を結合する方法
KR100823751B1 (ko) 광학 제품 및 광학 제품의 제조 방법
JP4006855B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
US4415233A (en) Achromatized beam splitter of low polarization
US6950235B2 (en) Optical isolators and methods of manufacture
JPS6148136B2 (ja)
US6791748B2 (en) Optical isolators and methods of manufacture
US20050255324A1 (en) Composite substrate material and process for producing the same
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP2881498B2 (ja) 多層薄膜光学素子
US6896949B1 (en) Wafer scale production of optical elements
CN100427436C (zh) 一种嵌缝材料和接合方法
JPH0812940B2 (ja) レーザ用の反射鏡組立体
JP2717702B2 (ja) 光学素子
EP0329428A2 (en) Photoconductive imaging apparatus
JPH0588019A (ja) 偏光分離プリズムの製造方法
JP2741731B2 (ja) 偏光子
JPS59107304A (ja) 半透過鏡
JPH03221902A (ja) 光コネクタ用フィルタの基板研磨方法
US3867108A (en) Acousto-optic devices and process for making same
JPS63301905A (ja) 位相制御素子
JPS60263667A (ja) 電子部品の鏡面研磨方法
JPS62297247A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6190101A (ja) 偏光分離器
JPS5960407A (ja) 光学フイルタ