JPS609467A - 調味料 - Google Patents

調味料

Info

Publication number
JPS609467A
JPS609467A JP58114302A JP11430283A JPS609467A JP S609467 A JPS609467 A JP S609467A JP 58114302 A JP58114302 A JP 58114302A JP 11430283 A JP11430283 A JP 11430283A JP S609467 A JPS609467 A JP S609467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
soy
taste
laver
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254463B2 (ja
Inventor
Naoki Takahashi
高橋 直喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP58114302A priority Critical patent/JPS609467A/ja
Publication of JPS609467A publication Critical patent/JPS609467A/ja
Publication of JPS6254463B2 publication Critical patent/JPS6254463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海苔を利用した調味料に関する。
海苔は養殖技術の進歩に伴い、その生産量が著しく増加
している。このため近年は生産過剰の傾向があり、消費
の拡大を図ることが急務とされている。本発明者は海苔
が多量の蛋白質を含有している点に着目し、これを有効
に利用して新しい製品を開発するために研究を重ねた結
果、海苔の加水分解液から醤油様の調味料を製造するこ
とに成功した。
本発明は、海苔の加水分解物ならびにグルタミン酸及び
/又は生揚げ醤油を含有することを特徴とする調味料で
ある。
本発明の調味料を製造するに際しては、まず海苔を酸溶
液中で加水分解する。これにより海苔の蛋白質が分解さ
れてアミノ酸が生成する。
海苔としては乾海苔、生海苔のいずれを用いてもよい。
酸としては硫酸、くえん酸、りんご酸等、特に塩酸が好
ましい。塩酸と他の酸を併用することにより、味の異な
る調味料を製造することもできる。酸濃度は10〜30
%が好ましい。酸溶液の使用量は、海苔1部(乾重量)
に対し0.5〜4容量部である。加水分解は、常圧ない
し3 ’kg / cm2(ゲージ圧)の加圧下に8o
〜160°Cの温度で行うことが好ましい。加圧下では
低濃度の酸溶液を用いて加水分解することができるので
、中和のためのアルカリ添加による塩の生成量が減少し
、塩含量の少ない調味料が得られる。加水分解は10〜
ioo時間で終了する。
ば炭酸ナトリウムが用いられる。pHの調整後、加水分
解液を濾過して不溶物を除去することが好ましい。この
加水分解液にグルタミン酸及び/又は生揚げ醤油を加え
ると、本発明の調味料が得られる。グルタミン酸として
はグルタミン酸塩例えばグルタミン酸ソーダが用いられ
る。
これらの成分の配合割合は、加水分解液10〜50重量
部、グルタミン酸0.1〜6重量部及び生揚げ醤油5〜
50重量部が好ましい。
本発明の調味料は前記の成分のほか、水飴、ぶどう糖、
果糖、キサンタンガム、グリチルリチンζビタミンB、
C等を含有していてもよ℃・。
本発明の調味料は通常は液状で用いられるが、水分を除
去して粉末状にしてもよ〜・。
本発明の調味料は、海苔の香りを有し、しかも醤油に類
似した色及び風味を有する。海苔の加水分解液単独では
、味がどぎつく醤油に比べてやや旨味が欠ける意力tあ
った。加水分解液と醤油(新式醸造)のアミノ酸組成を
比較すると、全窒素が同量の場合、加水分解液にはグリ
シン及びアラニンが2倍含まれているが、グルタミン酸
は5〜8割しか含まれていな℃・。このため加水分解液
にグルタミン酸を加えると風味が向上する。また生揚げ
醤油を加えると、一層醤油に近似した風味となると共に
、どぎつさが消えてさっばりした味となる。しかも生揚
げ醤油を加えても海苔の風味が損なわれることはない。
実施例1 乾海苔100.9に20 W/V%塩酸100m1を加
え、常圧下90℃で60時間加水分解した。
加水分解の終了後、60℃に冷却し、炭酸ナトリ、ウム
37gを加えて中和し、常温に冷却して濾過し、残有を
水約60m1で洗浄し、洗液とr液を合わせると、pH
4,93の醤油様の色の液体が約150mJ得られた。
このf液にグルタミン酸ソーダ及び/又は生揚げ醤油を
下記表の割合で加えると、海苔の風味を有する醤油類似
の調味料が得られた。なお生揚げ醤油としては、市販の
本醸造濃厚生揚げ醤油(総窒素1.70%、食塩16.
4%、pH4,84)を用いた。
A、 1〜7の調味料の風味は下記のとおりであった。
扁1:濃厚醤油様だが香りが不足した感じで味がややし
つこい。
A2:濃厚醤油様で香りは良好だがやや味がものたりな
い。
扁6:濃厚醤油様で香り、味とも良好であり、海苔の風
味がよく混ざりあって好ましい。
A4 :A 6と同様に海苔の風味がうまく生きて良好
A5:濃厚醤油様で香り味とも良好だが、普通の醤油に
近い感じで海苔の風味が乏しい。
A6 : 5すくち減塩醤油様で海苔の風味がよく生き
香り、味とも良好。
A7 : 5すくち減塩醤油様で香り味は良好だが、海
苔の風味に乏しい。
実施例2 乾海苔120gに5w/v%塩酸100 mlを加え、
2kJ/crn2(ゲージ圧)、120℃で8時間加水
分解した。次いで炭酸ナトリウム9gを加えて中和した
のち沢過し、r液60m1にグルタミン酸ソーダ1g、
生揚げ醤油20m1及び水20m1を加えると、海苔の
風味を有する減塩醤油様の調味料が得られた。
実施例6 実施例1で得られた加水分解沢液180m/+にグルタ
ミン酸ソーダi、 o 、!i!、生揚げ醤油30m1
、グリチルリチン0.05g、果糖5g、ぶどう糖5g
、水飴0.4I及び水90m1を加えてよく混合すると
、さしみ醤油に類似した海苔の風味を有する調味料が得
られた。
実施例4 実施例10A5で得られた調味液をスプレードライヤー
で乾燥すると、粉末状調味料が得られた。
出願人 第一製網株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海苔の加水分解物ならびにグルタミン酸及び/又は生揚
    げ醤油を含有することを特徴とする調味料。
JP58114302A 1983-06-27 1983-06-27 調味料 Granted JPS609467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114302A JPS609467A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114302A JPS609467A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609467A true JPS609467A (ja) 1985-01-18
JPS6254463B2 JPS6254463B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=14634463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114302A Granted JPS609467A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282566A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Daiichi Seimo Kk 調味料
JPS63120995U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JP2006304759A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsuhiro Kiyama 乾海苔よりアミノ酸分解液の製造法
KR100810135B1 (ko) 2006-09-08 2008-03-06 (주)완도해조생약마을 김 또는 파래의 효소분해액을 제조하는 방법
JP2018033350A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 片岡 二郎 生揚醤油の製造方法及び生揚醤油製造の際の廃棄粕の製造方法並びに生揚醤油

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023655U (ja) * 1988-06-20 1990-01-11
JPH0424259U (ja) * 1990-06-22 1992-02-27

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282566A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Daiichi Seimo Kk 調味料
JPS63120995U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH0418479Y2 (ja) * 1987-01-30 1992-04-24
JP2006304759A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsuhiro Kiyama 乾海苔よりアミノ酸分解液の製造法
KR100810135B1 (ko) 2006-09-08 2008-03-06 (주)완도해조생약마을 김 또는 파래의 효소분해액을 제조하는 방법
JP2018033350A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 片岡 二郎 生揚醤油の製造方法及び生揚醤油製造の際の廃棄粕の製造方法並びに生揚醤油

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254463B2 (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966857A (ja) 甘味料調合物
JP2011528893A (ja) カーナライト様食品用塩及びそれらの生産物
JPH04262758A (ja) 塩化カリウムの脱苦味方法
JP3441219B2 (ja) 粉末調味料の製造法
JPS609467A (ja) 調味料
CN110089719A (zh) 一种复合鲜味剂及其制备方法
JPS61268139A (ja) タン白加水分解物およびその製造法
JPH0575372B2 (ja)
JPH04210577A (ja) コレステロール上昇抑制食品およびその製造方法
JPS6352854A (ja) スイ−トニング組成物、食品ミックスおよびジペプチド・スイ−トナ−に熱安定性を付与する方法
JPS6139022B2 (ja)
JP3458514B2 (ja) 糖及びアミノ酸を含有する調味料の製造方法
CA1337025C (en) Method for processing taste-modifier
KR950000449B1 (ko) 저칼로리 감미 조성물의 제조방법
KR960006787A (ko) 해초(海草) 저염(低鹽) 맛소금의 제조방법
JPH04121161A (ja) 調味料及びその製造法
JP2019037251A (ja) カーナライト様食品用塩及びそれらの生産物
KR102470144B1 (ko) 비빔용 김소스의 제조방법 및 이에 따라 제조된 비빔용 김소스
JP2000157200A (ja) 調味料、テクスチャー改良剤及びドリップ防止剤
CN1087598C (zh) 味精
JPH03240449A (ja) イオン化される動物性カルシウム食品保存,食品蛋白凝固剤の製法
JP3188018B2 (ja) カラ揚げ粉
KR102113842B1 (ko) 기능성 천연 조미료 및 그 제조방법
JPS6041440A (ja) 漬物の製造法
JPS5860966A (ja) 味付乾燥蒟蒻食品の製造方法