JPS609456Y2 - 棒ピン - Google Patents

棒ピン

Info

Publication number
JPS609456Y2
JPS609456Y2 JP2370081U JP2370081U JPS609456Y2 JP S609456 Y2 JPS609456 Y2 JP S609456Y2 JP 2370081 U JP2370081 U JP 2370081U JP 2370081 U JP2370081 U JP 2370081U JP S609456 Y2 JPS609456 Y2 JP S609456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
rod
rod pin
seat plate
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2370081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136012U (ja
Inventor
正利 小原
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2370081U priority Critical patent/JPS609456Y2/ja
Publication of JPS57136012U publication Critical patent/JPS57136012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609456Y2 publication Critical patent/JPS609456Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、割ピン打棒ピンの改良に関するものである
およそ機構系の要素部品である棒ピンは、レバーやリン
ク類が嵌合されている力の伝達、支持等に供されるが、
該棒ピンよりレバーやリンク類が抜は出るのを防止する
ために、棒ピンの端面には、第1図〜第3図に示すよう
な、止め輪、スプリングピン、割ピン構造が一般に用い
られている。
ところでこれらの構造にはそれぞれ一長一短があり、こ
れらを比較してまとめてみると第1表の様になる。
なお第1図〜第3図において、1゜2.3は夫々棒ピン
で、4は止め輪、5はスプリングピン、6は割ピンを示
す。
尚表中、○は良、Δは普通、×は劣ることを示す。
次に第1表について詳述する。
こ)で加工性とは、棒ピン1.2. 3に対するもので
、第1図の止め軸方式の場合、止め輪溝に厳しい精度の
加工が必要であり、また第2図のスプリング方式では、
精度の良い穴明け(例えばリーマ穴)が必要であるのに
対し、第3図の割ピン方式では、単にキリ穴で良いので
、加工性が比較的良好であることを示している。
次に作業性とは、止め輪4、スプリングピン5、割ピン
6の各々の棒ピン1.2.3への装着作業性を指してお
り、スプリングピン方式の場合は、スプリングピン5を
たたき込むので、広い作業空間を要し、特に組立後の狭
少な場所でのスプリングピン5のセットは不便である。
次に強度とは、止め輪4、スプリングピン5、割ピン6
自体の強度を含めたレバー、リン類の抜は出る難易度に
関するもので、この点に関しては割ピン方式が劣ってい
る。
この考案は第1表の各種方式の内、割ピン方式の強度改
善に関するものである。
なお、第4図、第5図は割ピン方式の従来例の詳細図で
あり、図において、3は棒ピン、6は割ピン、7はレバ
ー、リンク類、8はワッシャで、このワッシャは割ピン
6とレバー、リンク類7の間を円滑にするために一般的
に用いられる。
さて、割ピン6の強度不足より生じる破損を観察すれば
、第5図のとおりである。
即ち機構系の動作により割ピン6にはそれ自体の慣性力
が働くが、この時、棒ピン3の割ピン6を通すたせの穴
の端面ば鋭角であるので、割ピン6は破線で示すように
削り取られていき、遂には破損に至るという欠点があっ
た。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、割ピン方
式の長所はそのままにして、強度アップを図ることを目
的としている。
以下この考案の一実施例を第6図〜第8図について説明
する。
図において、従来例と異なる所は、棒ピン3と割ピン6
の間に座板9が挿入されていることである。
なおこの座板9は、割ピン6より硬度が小さく、また第
8図の半割断面図で示すように、その内周がR部を有す
る形状にしている。
以上の構成により、割ピン6に慣性力が働いても、当り
面がR部で保護され、上記従来のように削り取られるこ
とがなく、従って強度アップとなる効果がある。
なお座板9は金属製が一般的であるが、これを弾性体と
しても同等以上の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の棒ピンの3つの例を示す斜視図
、第4図はそのうちの割ピン方式の詳細断面図、第5図
は第4図の■−■線の断面図、第6図はこの考案の一実
施例を示す断面図、第7図はその■−■線の断面、第8
図は座板の断面図である。 図中、3は棒ピン、6は割ピン、9は座板である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)機構系の要素部品である割ピン打棒ピンにおいて
    、棒ピンと割ピンの間に、内周がR部を有する形状の座
    板を挿入したことを特徴とする棒ピン。
  2. (2)座板が弾性体である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の棒ピン。
JP2370081U 1981-02-20 1981-02-20 棒ピン Expired JPS609456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370081U JPS609456Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 棒ピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370081U JPS609456Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 棒ピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136012U JPS57136012U (ja) 1982-08-25
JPS609456Y2 true JPS609456Y2 (ja) 1985-04-03

Family

ID=29821450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2370081U Expired JPS609456Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 棒ピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609456Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136012U (ja) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089613A (en) Eccentric pin and bushing means for mounting misaligned components
US4090796A (en) Device for fastening needle case to yoke in universal joint of trunnion type
JP2014231869A (ja) プロペラシャフト及びプロペラシャフトに用いられる自在継手のヨーク構造
JPS609456Y2 (ja) 棒ピン
US6540617B2 (en) Flange yoke for a universal joint and a universally jointed shaft
JPS609457Y2 (ja) 棒ピン
JP2977041B2 (ja) 隙間調整装置
JP2582213B2 (ja) シールドセグメントの接続方法およびその継手装置
JP4313663B2 (ja) 継手金物のセグメント型枠への固定構造
JPH027289Y2 (ja)
JPS6222890Y2 (ja)
JP6578042B2 (ja) プロペラシャフト
JPH0676496U (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP3411138B2 (ja) 建設機械のピン装置とピン打ち抜き用治具
JP3017450B2 (ja) 組立て式連結具
SU1206514A1 (ru) Шпилька дл быстроразъемного соединени
JPS6117711A (ja) 二つ割れ中空軸
JP2767575B2 (ja) コンクリート製品の吊上げ治具
JPS5932735Y2 (ja) 連結ピンの抜け止め及び廻り止め装置
JPH0429119Y2 (ja)
JP3142989B2 (ja) セグメントの接合構造
JPH017680Y2 (ja)
KR960005242Y1 (ko) 관리기의 로터리케이스 지지대
JPS5853456Y2 (ja) 駆動部組立ロ−ル
JP2599029Y2 (ja) ホールプラグ