JPS6094140A - 第8族および第6b族の硫化金属をベースとする炭化水素の水素化処理触媒およびそれらの製造法 - Google Patents

第8族および第6b族の硫化金属をベースとする炭化水素の水素化処理触媒およびそれらの製造法

Info

Publication number
JPS6094140A
JPS6094140A JP59199344A JP19934484A JPS6094140A JP S6094140 A JPS6094140 A JP S6094140A JP 59199344 A JP59199344 A JP 59199344A JP 19934484 A JP19934484 A JP 19934484A JP S6094140 A JPS6094140 A JP S6094140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
catalyst
sulfide
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475059B2 (ja
Inventor
エルベ・トウールオア
レジス・ポーリユス
イヴ・ジヤカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS6094140A publication Critical patent/JPS6094140A/ja
Publication of JPH0475059B2 publication Critical patent/JPH0475059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/049Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium with iron group metals or platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第■族および第VI B族の硫化金属をベー
スとする触媒、それらの製造法および硫黄を含有りる炭
化水素留分の水素化処理反応へのそれらの使用に関り゛
るものである。
従来技術a3よびその問題点 第VI B族の金属および第■族の金属とそれらの組合
せを、水素化精製反応において非常に活性な触媒の調整
用のベースとして使用することは、多年来世く知られて
いる。坦在当業者に知られている最し活性な触媒(よ、
上記の金属に、耐火性酸化物をベースとづる担体、例え
ばアルミナ、シリカ、シリカ・アルミナを組合せている
ものである。。
水素化粕製用の1[1持型触媒は、最も一般的には、[
酸化物]リ−なわら空気の存在下、高温での焼成を受り
た後C販売さ神ている。従って活性金属は、そこで化学
的に酸素と結びついている。しかしなから硫苗不純物を
含む炭化水素留分の水素によるvi製は、特に水素によ
る水素化脱硫を行い、生成物としてl1fil化水素を
伴う。従って作用触媒に含まれる活性金属のく操作条件
下におりる反応雰囲気の存在下の)安定な形態は、硫化
物である。これらの触媒の活性要素を成ずのは、第VI
 B族および第■族の金属の硫化物の絹合せであること
も、当業者によく知られている。それらの工業的使用法
は、正規な稼働状態になる活性水準を決定で−る予備硫
化工程から常に始めるということもよく知られている。
担持型触媒上に形成される硫化物の正確な結晶化学的性
質は知られていないし、X線結晶学的方法によりまたは
電子顕微鏡により直接用ることもできない。このことは
例えば化学文献であるヒュルタン・デ・ソシエテ・シミ
ツク・ベルジ]、 (Bulletin des 5O
CieteS ChimiauesBeIQQS)、第
90巻、第12号、1981年およびアメリカ合衆国コ
ロラド用のゴールデ゛ンで1982年8月8日から同1
6日まで開催された第4回モリブデンの化学と応用に関
する国際会pQ (Quatricmc Congre
s International 5urla Cll
!fit!OQL lcs Al)plICa!1!0
113 duNo 1ybdcneJの学会記録で証明
されている。特に第■族の金属の二硫化物の存在は、水
素化精製の担相型髄化触媒中には全く児られなかった。
従来技術ではまた第VI B族と第Vln族の硫化金属
を組合Uる非担持型触媒も知られている。例えば、CI
 OSレボ−1〜、第XXXll−107巻、第115
〜124頁、(1945年)に記載されたl 、 G 
、 Farben社の触W 3076も知られている。
この触媒は、−1tel化ニツケルNiSを二硫化タン
グステンWS2と、モル比2:1で組合ぜている。これ
らの硫化物は、炭酸ニッケルとタングステン酸の混合物
を(H2+H2S)混合物によって/120〜460°
Cで処理することにより1りられる。米国特許第2.3
94.739号はまた、ん硫化ニッケルと二硫化タング
ステンの混合物から成る水素化触媒の調製方法について
教示している。これによると、硝酸ニッケルの水溶液が
、ヂAタングステン酸アンモニウムと過剰の硫化アンモ
ニウムのアンモニア溶液に添加される。−硫化ニッケル
が沈澱し、ついで溶液が1)I(=2に酸性化され、二
硫化タングステンが沈澱する。また硝酸ニッケルの酸性
溶液をチオタングステン酸塩の溶液に添加することがで
きる。ともかくも沈澱物は水素下で乾燥後還元される。
PRATTらは、彼らの手で調製した一連のニッケルと
−しリブデンをベースにづる硫化触媒についてIdl究
した(ジA7−〕−ル・オブ・カタリシス(JOUrl
lal Of Catalysis )第66巻、第8
2〜92頁、1980年)。それらの調製方法は、を肖
酸ニックルとへブタモリブデン酸フノンモニウムの水溶
液からのMl黄の不存在下における連続共沈を含む。空
気1ζ4時間400℃で乾燥および焼成された沈澱物は
、酸化ニッケルと酸化モリブデンのは−)きりと分かれ
た混合物を生じる。
4時間400℃での1−12中H2S20容吊%による
その場での硫化後、これらの混合物をヂAフ」−ンの水
添分解の触媒活性にlll3いてテストした。テスI−
後触媒の特徴が示された。最も活性な触媒の1つは、に
ッケル/ニッケル→−モリブデン)原子比0.73に相
当し、約50m/(1の比表面積と、1金属原子につぎ
約1個の硫黄原子の全体的化学量論量を有していた。ま
たMO32、N!S2およびNiSの存在が、この触媒
中において、X線回折により検出された。
米国特許第4.303.634号は、三酸化モリブデン
と硫化アンモニウムとの反応にJ:り得られた硫化モリ
ブデンのアンモニウム塩の不活性雰囲気下での熱分解に
よる二硫化モリブデンの非担1.5型触媒の調製につい
て記載している。米国特許第4.243.554号は、
よく定義された組成のチオモリブデン酸アンモニウム塩
から出発して、類似の触媒を得るための類似の方法を記
載している。従ってこれらの特8シ[は専らモリブデン
触媒の調製方法について記載している。
Topsoeらはジャーナル・オブ・カタリシス(Jo
urnal of Catalysis)第68巻、第
433〜452頁(1981年)において、またCa1
ld!aらはピJ−ルタン・デ・ソシエテ・シミツク・
ベルシJ、 (Bulletin des Socie
tesChimiすLiO2Bt山ras)第9巻、第
12号、第1225へ’1252頁(1981年)にお
いて、コバル1〜どしりブデンの混合硫化物から成る非
担持型触媒のll5P″′すなわち[均質硫化物沈澱(
llomogcneous 5ulfide Prec
ipitation) Jと言われる調製方法について
記載している。この方法によると、醜しい撹拌下、約6
0〜80°Cに維持された20重屯%の硫化アンモニア
溶液(従ってD l−1−10以上のもの)に、Co/
MO原子比が予め決められている硝酸コバル1−とへブ
タ−しリブアン酸アンモニウムの水溶液(同じ温度にさ
れている)を加える。空気不操作を行ない、全体の温度
を、づべての水が蒸発するまで撹拌下に保つ、、得られ
た沈澱物すなわち最終触媒の先駆物質を、ついでH2中
H2S2〜6容量%の流れの下で4時間最終硫化のため
に32〜400 ’Cにづる。ついでこれを窒素上冷却
し、アルゴン下条件調節する。cand:aらによって
X線回折により特徴を示されたH3P法により調製され
た触媒は、モリブデナイ1へと類似の単一の均質相から
成ることがわかった。その他に、IH3PJ法の変法が
Breysseらにより示された( 184 th A
C3Natl 、Heeting、Div、Pet、C
bem、カンサスシティ−11982年9月12−17
日)。この変法によると、G o / 1vlO比が予
め決められたベプタモリブデン酸アンモニウムと硝酸コ
バル1〜の非常に希釈された溶液に、ゆっくりと添加さ
れるのは、硫化アンモニウムの希釈溶液である。不活性
雰囲気下では操作を行わない。水の蒸発の後、回収され
た固(A ハ、l−128中(D 1 b %’56k
 % f7) I−12S 下、4時間400℃で再(
が1化される。
しかしなから、上記従来技術による触媒は、いづ゛れち
、硫シク〔を含有する炭化水素留分の水素化処理にJ5
い−C,満足づべき活性を示さながっIこ 。
発明の1.+4成 担持型触媒J、りしばしば活性なども活性非担持型固体
触媒の調製り法が今や発見された。担持型触媒自体は、
43iに、なかでも硫黄不純物を含む炭化水素留分の水
素による精製操作において、従来技術の非1υ持型触媒
より活性なものとして知られている1゜ 元素周期?(1表の第VI B族の1つの金属の少なく
とも1つの硫化物(ハンドブック・オブ・ケミスリー・
]′ン1〜・フィジクス) (1landbookof
 Chemistry and Physics )第
37版、1955〜1956年、第392〜393頁)
と、第■族の1つの金属の少なくとも1つの硫化物の組
合せを主として含む非担持型触媒のこの特別な合成方法
は、下記の工程を含む。
a) 第■族の少なくとも1つの金属の少なくとも1つ
の可溶性塩と、第VI B族の少なくとも1つの金属の
ポリアニオンの少なくとも1つのアンモニウム塩との水
溶液を、少なくとも1つの水溶性の硫化剤と、4.5〜
8の値に維持したl) Hで、硫化物の共沈物を形成す
るように反応させ、 b) 母液から得られた沈澱物を分離し、C) 沈澱物
を乾燥し、および、 d) 乾燥された沈澱物を焼成する。
これら各工程は不活性雰囲気下で行なわれる。
工程(a)の間に使用される反応体の割合は、有利には
、金属原子の総数に対J−る第■族の金属の原子数の比
が0.35〜0.95好ましくは0.50〜0.85で
あり、金属原子の総数に対づる崎イ1“I原子数の化が
1.2〜2.2好ましくは2に近く例えば1.70〜2
.05であるJ:うイ1ものである。
上に記載された方法により特別に得られうる触媒の好J
、しい種類は、第VI B族の1つの金属の少なくどし
1つの硫化物と、第■族の1つの金属の少なくと6′1
つの硫化物との組合せを含む触媒より成る。これらの硫
化物は、1つの金属原子につき1.2〜2.2の硫黄原
子という化学f?J論ω、好ましくは2に近い化学量論
司、例えば1.70〜2.05を有し、金属原子の総数
に対りる第■f△の金属原子数の比が0.35〜0.9
5であり、第VT B族の金属の1つまたは複数の硫化
物についてはモリブデナイ1〜の結晶構造を、第■族金
属の1つまたは複数の硫化物については黄鉄鉱の結晶構
造を有している。
前記組合せは、第VI B族金属の1つまたは複数の二
硫化物に特徴的な少なくとも2本の主要線、好ましくは
4本の主要線を右する銅のにα線の波長におけるX線の
粉末上の回折グラフを示す。
ミラー指数で(002)と記されている線の頂点は、ブ
ラッグ(BRAGG)角7.0〜7.30度に位置し、
高さ半ばにa5 Gノる角度幅は0.5〜1.5度であ
り、同様に使用される第■族の各金属の二硫化物の少な
くとも2本の主要線、好ましくは7本の主要線を有する
。大多数の第■族の金属の二硫化物のミラー指数で(2
00)と記されている最も強い線の高さ半ばにおりる角
度幅は0.05〜1度であり、この線の頂点において回
折された強度は、第VT B族の金属の大多数の二硫化
物の線(002)の頂点において回折された強度J:り
大きい。この回折線図は、もしも第■族の金属の一硫化
物に特徴的な線が現われるならば、主要線(’100)
の高さが同じ金属の二硫化物の主要線(200>の長さ
の54+’f 、l、りも低く、かつもしも大多数の第
VI B族金属の二酸化物に特徴的な線が現われるなら
ば、この二酸化物の主要線(110)の高さが同じ金属
の二1lIlt化物の主要線(002>の高さのO5り
3倍よりも低いにう41ものである。
これらの触媒は、そのままあるいは例えば機械的方法で
、粘磨質のバインダ、細孔形成剤さらに(ま(列えば]
’)レミプ、シリカ、またはシリカ・アルミラのj:う
な耐火酸化物と組合Uて成形されることができる。
本発明はまた、とりわけ硫黄不純物を含む炭化水素留分
の水素によるM製操作の種々の反応、すなわち水素化脱
硫、水素化脱窒、水素化脱金属、水素化、水素化量環、
水素化分解にお()るこれらの触媒の使用にも関してい
る。
第■族の金属は、より詳しくは、ニッケル、コバルトま
たは鉄であり、第VI B族の金属はより詳しくはモリ
ブデンまたはタングステンである。有利にはニッケル・
モリブデンまたはコバルト・モリブデンまたはニッケル
・タングステンの組合せ、さらにはコバル1〜・ニッケ
ル・モリブデンの組合せが使用される。ニッケルを用い
る組合せが好ましい。
硫化剤は、J:り詳しくは硫化アンモニウム、さらには
水溶性のポリ硫化アンモニウムまたはポリ硫化水素であ
ってもよい。多くの場合硫化アンモニウムである。
本発明による調製方法の工程の好ましい条件を、以下に
より訂細に記載する。
硫化物の沈澱を行なうために、磁気撹拌下に脱気蒸留水
が入っている気密反応容器を準備する。これを不活性ガ
ス流でパージして遊離分子状M素を除去−りる。続い−
CCパージガス流保持づ゛る。これは容器内の反応液体
とその上の気体を飽和さUることになる。不活性ガスは
、純粋なまたは他の気体で希釈された酸素を除いて、他
のあらゆる気体例えば窒素、炭酸ガスまたは希ガス例え
ばヘリウムまたはアルゴンであってもよい。好ましくは
アルゴンを用いる。この容器は、反応液体のp l−1
を0.01単位の誤差内で絶えJ゛測定Jることができ
る二車のコネクタに接続されたガラス電極を備えている
。媒質は0〜50℃の温度好ましくは室温に維持される
少なくとも15重M%の硫化アンモニウムを含む水溶液
、第VI B族の金属のポリアニオンのアンモニウム塩
の水溶液、および第■族の金属の二価のアニオンの硝酸
塩の水溶液の形の反応体を容器に別々に入れる。反応体
の溶液の体積流量は一定に維持され、それらの間では実
質的に同じである。第VI B族および第■族の金属の
溶液の温度は、第■族の1つまたは複数の金属の原子流
量対容器に導入される金属の全原子流量の比が、第■族
の金属対調製したいと所望の最終触媒に望まれる金属原
子の総数の比と同じ ′である。操作の間、pH値は、
例えば硝酸または燐酸および硫化アンモニウムの水溶液
から分離された調整剤の添加により上記のような設定値
に多かれ少なかれ0.5単位の誤差内で維持される。こ
の操作は手動または自動的に行なってしよい。
複数の反応体の容器への同時導入の始めから、反応液は
、細分された金属硫化物の沈澱の結果黒くなる1、沈澱
物は、反応体の導入中あるいは導入終了0、〜に、濾過
または遠心分離により母液から分因1され−Cもよい。
しかしながら、好ましくは、反応体の添加中に、反応液
体の連続遠心会頭によっ(かつ母液を反応容器に再循環
しつつ分離を1−jなうものとする。その際遠心力11
!+加速度は、5400〜19600nl/sec、2
、好ましくは5800〜9800 m/5ec2に固定
されている。
分MI I稈(b)を終えて回収された沈澱物は、りr
ましくは、当業者に既知のあらゆる方法、例えば押出成
形、ペレット成形、造粒、液滴凝集などにより成形され
る。好ましくは押出成形を用いる。
調製のこの工程において、アルミナ、シリカ、またはシ
リカ・アルミナのグル、当業者に既知のバインダ、例え
ばペン1〜ナイト、細孔形成剤あるいは、最終触媒に機
械特性a5よび/または比II MA特性を(J与しう
るその他のあらゆる物質を沈澱物に組込むことができる
。組込まれた物質と沈澱物を、均質なペーストを得るま
で共に混練する。このペーストを最も適した方法による
成形に付す。組込まれた物質は、最終触媒の5〜95重
量%好ましくは20〜60重伍%を示してもよい。
成形工程の終りに、湿った触媒を、不活性ガス流により
掃気された炉内に導入する。この不活性カス流は好まし
くは共沈工程で用いられたのど同じものである。不活竹
刀スの比流ωを、沈澱物1/につさ毎+1;’7100
〜10000 /(標準状態)に固定する。
触媒をこの炉内で、不活性ガス下100〜150℃の温
度で、炉のボッ1〜ゾーン内の掃気ガスの相対湿度が5
%以下になるまで、乾燥工程にイ」す。その際炉の温度
は、300〜600°C好ましく L;t 390 ”
−7!I50 ’Cの値まで、1〜611=’i間好ま
しくは2〜5時間、高められる。不活性ガス下のこの焼
成が、触媒調製の最終工程を成し、同工程はついで好ま
しくは不活性カス下室温にされ、不活性ガス下気密容器
内で制御される。
このようにして調製された触媒は、特別な注意を払わず
に、使用の接触反応器内に送られてもよいが、好ましく
は、輸送は大気を避(プて行なわれるのがよい。
上に記載された方法により得られうる好ましい触媒は、
成形の際何の物質も加えない場合に測定して、次の物理
化学特性を有している。
金属原子の総数に対する第■族の金属の原子数の化は、
0.35〜0.95好ましくは0゜5〜0.85である
金属原子の総数に対する硫黄原子数の比は、1.2〜2
.2好ましくは2に近く、例えば1゜70〜2.05で
ある。
窒素吸着泪により測定した比表面積は、10〜200T
rL/q好ましくは40〜60m/yである。
さらに、これらの触媒のあるものは、銅のにα線の波長
(0,154,05nm)におけるX線の粉末上の回折
グラフを示づ゛。これは、ブラッグ角1〜32石の間に
特徴的な線、例えばモリブデナイ1〜についてはJ、 
C,P、 D、 Sのカード24−513Δまたは’J
oint Conunittee onPowder 
旧rrraction 5tanclards。
InjOrllal l011al Cf口1tre 
for DIHraCjlOI’l oata ”(1
601Pal’k Lan(!、SWarLt1mOr
e、Ph1ladelphia。
U、S、A、 )に、タングステナイ1〜についてはJ
、CP、 D、 S、のノノード8−237に参照され
ており、かつ以下の表1にも挙げているにうな第VI 
B族金属の1つまIこは複数の二硫化物の少なくとも2
本の主要線または多くの場合4本の主要線を有する。1
要線(002>について回折された最大強度は、孤角度
(dHrcs darc) 7 、0〜7 。
30のブラッグ角に位置しており、この線の高さ半ばの
角度幅は、同じスケール上で0.5〜1.5度である。
グラフはまた特徴的な線すなわち、調製において導入さ
れた第■族の各金属の二硫化物の少なくとも2木の主要
線または多くの場合7本の主要線を含む。これらはバエ
→ノイド(vaes : te)すなわち二硫化ニッケ
ルについてはJ、 C,P、 D、 S、カード11−
99、カテイエライ1〜(cattierite)すな
わち二硫化コバルトについてはJ、C,P、D、S、3
−0772に、黄鉄鉱(pyrite)すなわち二硫化
鉄についてはJ、 C,P、 D、 S、 6−071
0に参照されており、かつ表1にも示されているような
黄鉄鉱の方式で結晶化する。
大多数の第■族の二硫化金属の主要線(200)の高さ
半ばの角度幅は、ブラッグ角で0.05%〜1度好まし
くは0.15〜0.25度である。この線の最大の回折
強度は、大多数の第VIB族の金属の二硫化物の主要線
(002)の最人の回折強電より人ぎく、好J、しくは
1〜3倍である。第Vl[族の一硫化金属の存在もまた
図表に現われCもよいが、大多数の第■族の金属の一硫
化物の二1−要線(100)の高さは、第Vlll族の
同じ金属の一1改化物の主東線の高ざの5倍以下、好ま
しくは11)3以下でなりればならない。
大多数の第Vl l:3族の金属の二酸化物の主要線(
11(、) )の高さは、同じ金属の二M1化物の主要
線(002)の高さの0.5倍以下でなりればならり゛
、好ましくはげ口である。1本の線の最大の回折強度(
づなわちこの線の高さ)は、〔同強度〕=・〔分411
条件下でこのブラッグ角度で記録されI(強度]−(同
じ条件下の)9〜12ブラッグ角度で記録された強度)
として定義される。
−に記の方法によりtノられた触媒は、水素と、硫黄化
合物を含む炭化水素混合物との間の可能性のあるあらゆ
る反応、特に水素化反応、水素化脱硫、水素化l;1窒
、水素化1it)金属、水素化開環、水素化分解および
水素化クランキングにおいて活性である。
(以下余白) 表 1 (1〜32度の間で増加づ−る1ラツグ角について、お
よび銅のにα放則線につい−(、−第VIB族おJ:び
第■族の二硫化金属の主要線の出現類にJ′3(jるミ
ラー指数) 発明の効果 本発明は以上のとおり構成されているので、上記のよう
な硫黄を含有する炭化水素留分の水素化処理反応におい
て、すぐれた活性を示す触媒を得ることができる。
実 施 例 以下の実施例は本発明を例証するが、その範囲を制限す
るものではない。
実施例1 テフロン製の環状継手付きの5つの出口のある蓋を備え
、かつll0TAHANTLE型の商標ELECTRO
T11 [: RHA 1.の加熱および磁気撹拌型の
結合容器内に組込まれたカラス製の51球形底フラスコ
を有した気密反応器を準備する。この反応器は、アルゴ
ン(AirLiquide社のアルゴンU)と、供給回
路、ガス洗浄びん、保存フラスコおよび工業苛性ソーダ
の水溶液が入った洗iXフラスコを備えた通気[](J
き廃水回路とに接続している。球形フラスコの話は、反
応体溶液を一滴ずつ導入するだめの先端が尖った5本の
ガラス製毛細管を備えている。先端の一つは硝酸ニッケ
ル6水化物の水溶液(PROLABO社のR,P、 N
0RHAPLIR)のタンクに、し・)一方はへブタモ
リブデン酸アンモニウム4水化物の水溶液(’PRO1
,ABO社のR,P、N0R1(A l) 11 R)
のタンクに、a3よび3番目は約20重量%の硫化アン
しニラA(1’1(Ol−へBO社のR,P、 REC
T’APUR>のタンクに接続している。これらの溶液
の供給回路は可1fA f’X; T:64成されてJ
′3つ、3つの平行な頂部に共通した螺動IIJポンプ
(商標HASTERFLEX)を有している。この配置
によって、反応器に、同時にかつ厳密に同体積流Wで3
種の溶液を導入することができる。4番目と5番目の先
端は、そtt ソit WJ 縮硝酸(PROLABO
礼f7) R,P、 N0RHAPUR)のタンクと、
硫化アンモニウム溶液の回路上のポンプHASTERF
LEXの上流側の導水管とにそれぞれ、TACUSSE
 1社のHP RE型ステップ・パイ・ステップ式モー
タをもった螺動ポンプの固定子に組み込まれたVITO
Nの可撓管を介して接続している。同様に、反応器には
、ポンプHP REの回転速度を操作するp日メーター
調整器tlR1’:CTttON6TACUSSELに
接続し、かつ465型商標INGOI−Dのダブル・ジ
ョンクションと結合したp H測定−電極が備え付けら
れている。電極とp日調整盟uflEcTRONGと(
Mと塩基(硝酸と硫化アンモニウム]のそれぞれ拮抗す
る反応体の制御された量を、容器内へ導入することを操
作する)ポンプHPREとからなる全体によって、反応
媒質のp I−1を所望の値に維持することができる。
さらに、球形フラスコ内に取出し管(その先端がフラス
コの底部に近い)と、母液循環管が配されている。
取出し管は]−ラストマー製の半透明管によって、(S
2ENTGYORGYl d3 ヨU BLUH型の連
続遠心分離回転子5ORVA1.l−を装備した自動遠
心分離器5ORVAL1.5s−3の上流側に液を供給
J゛る)情動ポンプHASIERFLEXの上流側に接
続している。遠心分離器の下流側出口は循環管に接続し
ている。テフ[1ンを施した棒磁石は、適当なりイズで
、球形フラスコの底部曲面に合致した形状をなしCおり
、撹拌器PO’lAI怪旧1Fによって作動されて、反
応液を適当な撹拌下に維持”す゛ることができる。
蒸留水2806m3中硝酸ニツケル6水化物75.95
9の溶液、蒸留水280cm3中へブタモリブデン酸ア
ンモニウム4水化物19.769の溶液、硫化アンモニ
ウムの溶液300cm3および濃縮硝酸200cm”を
、予め用意されたタンクに満す。
電極INGOLDを、p日が正しく設定された標準溶液
で検査する。脱気した蒸留水1400cm3を反応用の
球形フラスコに導入し、気密容器を閉ざし、流1i30
1/hのアルゴン流によって30分パージを行なう。つ
いでこの流量を約51/hに落す。
DH調整システムを5に設定し、0.5内外の誤差で作
動させる。
遠心分離器を作動させ、その回転速度を約毎分1400
回転の値に達するまで徐々に上げていく。その際、遠心
分離器に液を送る取出しポンプを、取出されて遠心分離
器内を循環づ゛る蒸留水が球形フラスコに戻るまで、適
度な流量で作動させてもよい。取出しおよび循環の流量
が永続的かつ不変な状態に定着し、pHが設定値に安定
づるのを1.!iつ。反応体導入ポンプを、その流量を
約100 cm3/hに定めて作動さl、づべての金属
塩が汲み尽されるまで反応体の導入を続行する。次に金
属塩溶液のそれぞれのタンクに蒸留水2006m3を加
え、蒸留水が汲み尽されるまで回路のC71ぎを行なう
。この時、反応体の導入を停止さける。
反応器内に反応体が導入されると、反応媒質はm褐色に
なり、ついで不透明な黒色になる。
これは、」L沈が有効であることを示すものである。反
応体29人おJζび)Rぎの工程が終った時に、取出し
回路の上流側に黒色(不透明)が生じるか否かを監視づ
る。取出された液体が半透明になった時、共沈工程は完
了する。
湿った沈澱物は遠心分離器から取出され、石英製フラス
コ内に導かれ、このフラスコは水平管状炉内に入れられ
る。管状炉の実験管はアルゴン流でパージされ、このア
ルゴン流は続く乾燥あにび焼成工程まで維持される。炉
の温度は110℃にされて、この温度に2時間保たれる
この乾燥工程が終ると、炉の温度を400℃にし、この
温度を2時間持続させる。この焼成工程が終ると、アル
ゴン流下に炉を冷しておく。
ついでアルゴン下で実験管を切り離す。実験管は、予め
アルゴンでパージされかつアルゴンが満たされた手袋つ
き箱の中で開放される。焼成された触媒はめのう製の乳
鉢で粉砕され、かつ手袋つき箱の中の密閉フラスコ内で
条件調節される。
このようにして、本発明による触媒Aが439得られる
同じ方法ひ、ただし蒸留水265cm3中硝酸ニツクル
6水化物51.40yの溶液、同量の蒸留水中ヘプタモ
リブデン酸アンモニウム4水化物31.20yの溶液か
ら出発して、本発明の方法に従って触媒Bを44 g得
た。この触媒は本発明にJ、る好ましい触媒の特性を全
ては有していない。特に、回折グラフは、本発明の好ま
しい触媒のIこめに上記された全ての条件には従ってい
ない。
本発明に従った触ICを約40y得るために、同じ方法
て゛、ただし蒸留水250cyna中硝酸ニツケル6水
化物89.25gの溶液、および同mの蒸留水中ヘプタ
モリブデン酸アンモニウム4水化物13゜54りの溶液
で操作を行なう。
触媒D(比較用)を約40 g+!Rるために、同じ方
法で、ただし蒸留水240cma中ヘプタモリブデン酸
アンモニウム4水化物55.14gの溶液で、ニッケル
塩の溶液の追加なしで操作法で、ただし蒸留水300C
ms中硝酸ニッケル6水化物118.8gの溶液で、モ
リブデン塩の溶液を追加なしで操作を行なう。
触媒F(比較用)を約38y得るために、同じ方法で、
ただし蒸留水250cm”中硝酸ニッケル6水化物29
..1の溶液および同量の蒸留水中ヘプタモリブデン酸
アンモニウム4水化物41.49yの溶液で操作を行な
う。
゛本発明に従った触媒Mを約457得るために、同じ方
法で、ただし蒸留水250cm”中硝酸ニッケル6水化
物39.279の溶液および同量の蒸留水中ヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム4水化物36.83qの溶液で操
作を行なう。
本発明に従った触媒Nを約4391Rるために、同じ方
法で、lこだし蒸留水250cm5中硝酸ニツウル6水
化物47.799の溶液おにび同量の蒸留水中へブタモ
リブデ′ン酸アンモニウム4水化物32.86yの溶液
で操作を行なう。
表3に触媒A〜FおよびMおよびNに対して、ニツク−
ルおよびモリブデンについては螢光X技術によって、硫
黄については燃焼によって行なわれた元素分析をまとめ
た。これによって、本発明に従ったリベての調製につい
て、金属原子総数に対りる硫t〜原子数の比は1./1
〜2.2であることか(iffかめられる。同様に表3
に、これらの抑];媒についで、CAu−0ERBA社
の5ORPTOH八TIC装置γ1を用いて、窒素吸着
測定法により測定された比表面積の値しまとめられてい
る。
第1〜7図には、銅の対陰極管から発生し、かつ後方に
モノクロメータを備えたモデルP−1050型の商標P
旧LIPSのゴニオメータ−上のこの金1(7)ka線
の波長(0,154,05nm)でフィルターに通され
た放射線を使って、触媒A〜Fに対して得られたX線の
回折グラフがまとめられている。信号は、検出器によっ
て供給された割算鎖によって記録された。1ナンプルと
検出器は1ピツヂずつゆっくりと前進する。1ピツヂに
つき5秒間の8i算時間が)パ択された。1ピツヂは、
ブラッグ角(θ)の2.5cmに定められている。この
方法は、たとえば、J、 P、 EBERIIAR[に
よる「鉱石および固体材料の物理学的方法の研究」 (
パリDOIN社発行、1976年)の第195頁以降に
記載されている。
第1〜7図において、横座標の目盛りはブラッグ角で、
また縦座標は回折された放射線の強度の任意の中位(・
ぞれぞれ目盛られている。種々のニッケルの含有量C1
様々な触媒のグラフがに<比較η・さるように、第1〜
4図および第10図おJ、び第11図にそれぞれ触!!
D、F、B、A、MおJ、ひNのグラフを同じ目盛で表
わした。また第5へ・7図にはそれぞれ触媒A、C1お
よびl−のグラフを、前記グラフの目盛とは異なるが相
rjに同じ目盛で表わした。これらの図面によっC触媒
△、C,MおよびNだりが本発明の触媒の1も別な定義
に一致する回折グラフを有していることをII′Ir認
り−ることができる。このことはさらに、Frl媒△〜
F a3よびMおよびNについて、モリ1jノイ1〜の
線(002)の1貞部のブラッグ角((J)の値、この
線の高さ半ばにa5りるの角14幅(V)の(10、こ
の線に対するバエサイl〜(vaesite)または2
硫化ニツケルの主要線(200)の高さの比(W)の値
、この線に対する2酸化モリブデンの主要線(110)
(DBす(D比(D (X ) (7)値、バエリーイ
l−(vaesite)の主要線の高さ半ばにお()る
角度幅(Y)および−硫化ニッケルすなわち(1ニツケ
ル鉱の主要線(to O)の高さに対するバエサイ1へ
(VaeSite)の線の高さの比の逆数(Z)をまと
めた表4を調べると、このことがさらに明らかである。
各触媒中に存在しえる様々な化合物の線は、8〜mの記
号によって印付&Jられている。対応づるものを表2に
示した。
(以下余白) 触媒A〜FおよびM J5よびNを、接触水糸化精製テ
ストおJ:びジベンゾヂオフエンの接触水素化脱硫テス
トにそれぞれイ」シ、それらの活性をPr1OCATA
LYS[社にJ二って商品化されている2つの水素化V
4製用担持型触媒、すなわちコバル]〜とモリブデンを
ベースにした1」R306およびニッケルとモリブデン
をベースにした1」R346(どちらもγアルミナ上に
担持されている)に対する同じテストで得られた活性と
比較する。
これらの触媒テストの条件は、表5に明示されCいる。
水素化精製のテストにより、トルエンの水素化率(X)
、シクロへキリンの異性化率([)おにび1−ルエンの
水素化開環率(1」)を、t:流出物中のトルエンの濃
度 cC6:流出物中のシクロヘキサンの′a度mcC5:
流出物中のメチル・シクロペンタンの濃度 ecC5:流出物中のエチル・シクロペンタンの);持
度 52nlCC5:流出物中のジメチル・シクロペンタン
の濃度の総91 mcC6:流出物中のメチル・シクロヘキサンの濃度お
よび X=100(mCC6(QCC,’+432mCC3)
/(j+mcc64ecc5+32mcC5) 1−100(lncc5)/(11CC5+CC6)H
= 100 (S2mcC!i + OcC!i )/
 (mcc6+ ecc5 + S2mcC5) で 
、測定りることができる。
水素化11;(硫テストにより、変換されたジベンゾブ
A)」ンの1秒につき触媒1g当りのモルで表わされる
水素化脱硫速度(V)を測定することができる。
表6には、水素化精製および水素化脱硫テストの結果が
まとめられている。一方では従来技術の触媒トlR30
6およびHR346と比較して、他方では、D、EおJ
:びFのにうに組成も回折グラフも本発明の定義に一致
していない触媒と比較すると、本発明の触媒A、C,M
およびHのりぐれた水素化精製の活性は明らかである。
本発明の方法に従って調製されたが回折グラフは本発明
の好ましい触媒の回折グラフと一致していない触媒Bは
、触媒Δ、C,MおよびNよりも水素化精製において有
効性に劣る。しかし従来技術の触媒よりは、水素化精製
において活性である。水素化脱硫におりる活性に関して
は、本発明の触媒A、C,MおよびNは、共に等価値で
あり、従来技術の触媒よりもわずかに活性である。本発
明の定義に組成も回折グラフも一致し”(いない触媒D
−Fの活性は、明らかに劣る1゜ (以下余白) 表 5 表 6 実施例2 触媒へに対するのと同じように、実施例1に示されたよ
うに、触媒G1F」、I、JおよびKを調製Jる。ただ
し共沈のD I−1はGで4.5.1−1で8、tで4
、およびJで9に調製して、Kでは調製しない。
水素化精製および水素化脱硫の触媒テストにa′3ける
触媒G〜にの活性は、同様に表6に示されている。これ
らは、調製のためにI) I−1が5に調製された本発
明による触媒へで肖られた活性と比較される。特許請求
されたにうな調製方法は、共沈中、l) l−1が4.
5〜8に保たれている時しか、Jぐれた活性を持つ触媒
を生じないということを確認することかできる。本発明
に従った調製方法に対して定義された限定内のpHを維
持することは、水素化11G2硫において、従来技術の
m:奴の活taよりもづ−ぐれたあるいは匹敵りる活(
11を14つA;媒を1qるために、特に重要である。
実施例3 実施例1の触媒△に対づるJ:うにして触媒1を調製力
る1、たたし、共沈を空気の存在下で行なう。
触媒1−5のX線回折グラフも同様に第9図に示す(こ
の図を、同じ目盛りで示されている触媒Aにス・j応す
るグラフ(第8図)と比較しでもよい。)。このグラフ
のqij+y cat表4に示されている。この刈:奴
は二酸化モリブデンに富んでいるが、それはこの化合物
の主藍線の高さがモリブデナイ1〜の線(200)の高
さの10倍以上であるためである。水素化精製および水
素化脱硫テストにおいて測定された触aLの活性を表6
に示した。これらの活性は、触媒Aで得られた活性に比
べると大変小さい。
従って、本実施例は不活性ガスの掃気下で共沈操作を行
なう必要を例証するものである。また還元ガスまたは酸
化ガスの存在下で焼成を行なうと、金属硫化物は安定し
ない。
実施例4 触媒Aに対して実施例1で示されたように、処理を行な
って触媒へ1〜八8を調製する。たノとし、表7に記載
された金属塩の溶液から操作を始める。水素化精製およ
び水素化脱硫テストにおけるこれらの活性は、表8の触
媒Aおよび従来技術に従っ1=触媒1−I R306お
よびHR346の活性と比較される。本実施例は、少な
くとも1つの硫化コバルト、硫化鉄および/または硫化
ニッケルと、少なくとも1つの硫化モリブデンJ3よび
/′または硫化タングステンとの様々な組合Uをベース
にした本発明の方法に従って調製された触媒か、同様に
、水素化精製の活性に関しく従来技術の担持型触媒に比
べて進歩していることを示している。しかしなから、モ
リブデンにニッケルおよびコパル1〜を配合した触媒△
2が最も活↑11である。
(以下余白) 表 7 (1): (N11.、)6N07024・41120
 PH=1235.86(2): (Nll11oし1
12041” 51120 PH=3162.64(3
) : Ni (NO3)2 ・61120 P)I=
290.80(4) : Co (NO3)? ・68
20 PH=291.05(5) : Fe (NO3
)3 ・91120 PH=404.0表 8 実施例5 触媒Δに対づ−る実施例1と同じJ:うに、触媒へ9、
A10、A11およびAl1を調製する。
ただし、硝酸ニッケル6水化物の代わりにMtFFiニ
ッケル6水化物および塩化ニッケル6水化物、またへブ
タモリブデン酸アンモリウムの代わりに、二モリブデン
酸アンモニウムおよび燐モリブデン酸アンモニウム塩か
らそれぞれ操作を始める。塩のmは、毎回触媒Aの調製
に対づるのと同数のニッケルおj:ぴモリブデン原子を
作用さけるように決定する。最終触媒は、全金属原子数
に対づるニッケル原子数の比が触媒Aど同じであるもの
である。しかし八9は硫酸塩の形態で結合された硫黄を
含有し、A10は塩素を、またAl1は燐を含有してい
る。
触媒Δ9〜AI2は、水素化精製および水素化nI2硫
の触’A! TストにA3いてFl’価され、触媒Aお
よび従来技(+iの触媒1−I R3(う6おにびl−
I R346ど比較される。Y〕られた結果は表8に示
されている、。
触媒△9およびA10は、活性がへよりわずかに劣り、
A11はAに等しくかつA12よりずぐれIこ活性を右
づることが(イ「認できる。しかしながら、触媒Δ9〜
A12はり゛べて従来技術の触媒よりも水素化精製にお
いて活性であり、水gζ化11t2 MlにA3いCは
匹敵するかないしはり−ぐれている。これらの結果は、
第■族の1つまたは複数の金属の可溶塩の種類が、本発
明の方法に従って調製され/j触媒の品質に対してあま
り重要な影響を与えないということを例証している。に
もかかわらヂ硝酸ニッケルが好まれている。第VI B
族の1つまたは複数のポリアニA−ンのアンモニウム塩
の選択に関しては、特に触媒の酸性的特性を増大さける
ために、好ましくは燐化ヘテロポリアニオンの塩を使用
してもよい。
実施例6 蒸留水300cma中硝酸コバル1−6水化物76gの
溶液、および蒸留水300Cm3中へブタモリブチ゛ン
酸アンモニウム4水化物19.8CIの溶液を調製する
。これら2つの溶液は70’Cに加熱され、ついで混合
される。混合物は、20重量%の水溶液中の硫化アンモ
ニウム500Cm ”が人っている球形フラスコ内に強
い撹拌下にゆっくりと導入され、70’Cに保たれる。
導入が完了したら、液体がすべて蒸発するまで、球形フ
ラスコを撹拌下に70℃に保つ。乾燥精製物が回収され
、250分間で室温から400°Cまで加熱され、4.
 O0℃に4時間保たれ、ついで室温になるまで冷)J
Jされる。す“べては1」2Sを33容吊%含む112
流下で行なわれる。この1’■fti化が終ると、固体
(よ窒素流下でついでアルゴン流[ぐで11’i!気さ
れ、次にアルゴン下で条件調節8れる。、このようにし
て、」パル1へA3よびモリブデンの115合硫化物を
調製JるためにropsOeら(づてに記載)によって
記載された独自の” M S P ” r)i ニ従ッ
T、調’jJ サJ’L L触WA13を約AOg回収
りる。
蒸留水′1ρ中(11“1酸」パル1〜6水化物7.6
gおよびヘノ′りしリブテン酸アンモニウム4水化物1
.98<hの溶液を球形フフス〕の中で調製する。溶液
は強く撹拌され、100℃に加熱される。ぞこに硫化ア
ン七すウム2重但%の溶液400cm3をゆっくり加え
る。添加が完了したら、前記と同42;に蒸発を行なう
。ついで、1=12S15容量%の水素流下で乾燥残査
の再硫化を行なう。この方法によって、ereVssら
くずでに記載)によって記載された’ l−I S l
) ”法とやや異なった方法に従って調製されたm:媒
A14が約4gが1vノられる。
触媒Δ13およびA1/Iを水素化精製および水素化脱
硫のテストに付ず。冑られた結果を表8にまとめた。こ
れらの結果は本発明に従った方法によってJI製された
触媒A1ぐ得られた結果と比較される。触媒△1、A1
3およびA14は、同じ元素組成を有している。触媒A
1およびA13は水素化IB2硫にA5いて匹敵する活
性を有するが、A1は水素化Ili製においてはるかに
活性である。触WA14はこれらの2つのテストにおい
て活性に最も劣る。
本実施例によって、“l−I S P ”法の方式とは
異なる本発明の調製方法は従来より既知の触媒よりも極
め−(Jぐれた同一組成の触媒を生じることが1′)か
61.シかしながら、従来技術の既知の方法の中C−”
 II S P”′法は、本発明の調製方法に最し近い
1、 実施例7 実施例1のようにして調製された触媒A30qを押出し
成形工程においで直径Q、8nv、平均の長さ5 m…
の円1n形の粒子にする。次に、粒子は、G1叶(C静
1 (1111[社ににっで商品化されているGATA
Tl’Sl型のパイ[1ツl〜・jラントの包状反応器
内に、人気を避りて導入される。このJ、うな装W: 
tel、小規模てはあるが、工業的操作条イイ1でかつ
it]i続的な実際の石油留分の接触水素化精製テスト
の実現のIこめに考案されたものである。
乾燥窒素で−のバージの後、CA T A T E S
 T型のパイロン1〜・ブランI・は細枠水素下で6M
Paに加圧される。水素の流■は100//h(ID準
状態)に固定されている。そして加熱鋳型の温度は1分
毎に約io’cの割合で上昇される。反応器の温度が1
50℃に達したロロに、緩慢なコークス化装防の液体流
出物の蒸留塔から予め取出された連名(のガス・オイル
の仕込物を、装首に供給する。このカス・オイルは初粕
点160℃C終留点350°Cであり、硫黄含有m約0
.5重量%d5よび窒素含有昂約0.05重M%である
。また、これは炭素・炭素結合の高い不飽和度を示J臭
素価201+/100g)およびけタン価40ににって
特徴付シブられる。ディーゼルエンジンの発動機燃料お
J:ぴ/または家庭用灯油のベースとしてこのガス・オ
イルを使用する時は、通常、少なくとも90%の脱硫、
75%の1;2窒素、95〕%の突素価減少(71イフ
インの水素化)を実現し、ケトン価を/15J:りも高
い値に上げるというきびしい水素化精製が要求される。
従来技術に従った触媒1−I R3/l 6 kl、例
えば、温度を360 ”Cに、全圧を6 M P aに
、空間速度(V、V、l−1>をfa II;’I触媒
1eあたり仕込物3ρにそれぞれ固定りることににって
、このガス・オイルについて、これらのkY成積を実現
することが(゛さる。
本実施例で(ま、〔:八l A I F S T Hす
のパイロン1−・プラントの入口でのガス・メイルの流
出を500m//11、供給さ4する水素流出を200
//bに設定し、反応器の温度を10℃/口団の割合で
360℃よ’r 、1界さける。反応器内はすべて、以
後づ“つとこのWifl Inに保たれる。最初の24
時間の安定化の間に精製された水素化処理ガス・オイル
は、除去されついで堆積した液状のjff積物B2時間
ごどに取出され溶解しているttiil化水素を除去す
るために細かく粉砕された酸化亜鉛で処理され、分析さ
れる。ガス・オイルの供給流量に作用して、堆積物から
0.0120重量%の残留窒素の含有量を得る。この成
績は流量600 ml/11、すなわちV、V、11.
12で達けられる。
残留硫黄の含有量は0.20重量%であり、臭素価は1
以下およびレタン価は50を越える。
従って、触媒1」R346と比較づると、本発明に従っ
た触媒へは、操作条例を変えることなく、必要な触媒の
体積を4係数(factor)減少さけて、このガス・
オイルの使用に必要な仕様書の最も困難なものに達する
ことができる。
同様にパイロン1〜・プラン1〜GATATESTの入
口のガス・オイルの流量を調製して、出口でO605中
小%の残留+tl黄の含有I道を得る。この値は、17
(1m / /h、す4TわらV、V、l−1,3,4
て達Uられた1、シかしながら、残留窒素の含有量は0
.0010<口m%に、またレタン価は約60に達しC
いた。この方法によると、本発明に従った触箔1の使用
は、ガス・オイルの脱硫の90%を実現りるのに、従来
技術の触媒に対して、たつ/、:10〜12容b%の触
媒の利iFI L/か可能でt、l <7いが、T1“
」装された生成物の仙の品質は極めC改;1′Xされ(
おり、仝休として必要な仕様用に合致し/=生成物を4
7.を成づるために工業的実施におい−L、r+°」製
されIC生成物をあまり精製されてい41い他の留分ど
混合して使用覆ることの人ぎな利点が見出されるだろう
【図面の簡単な説明】
第1図から第11図まではいずれもX線回折グラフであ
る。 特γ[出願人 アンステイテユ・フランレ・外4名 第1頁の続き 0発 明 者 レジス・ポーリュス フラッジキン @発明者 イヴ・ジャカン フラン 幡地 ス国つ′イルールバンヌ(69100) ・リュφデュ
・トl幡地

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第VI B族の1つの金属の少なくとも1つの
    硫化物と第■族の1つの金属の少なくとも1つの硫化物
    どの組合けを主として含む炭化水素の水素化処理触媒f
    、Xa>いて、前記硫化物が、金属1原子につぎ硫黄1
    .2〜2.2原子の化学1論ij% d′3.J:び金
    属原子の総数に対する第■族の金属の原子数の比0.3
    5〜0.95に合致し、かつ第VI B族の金属硫化物
    についてはモリブデナイトの結晶構)告に、第■族の金
    属硫化物については黄鉄鉱の結晶描造に合致しており、
    前記組合けは、1つまたは複数の第VI B族の金属の
    二硫化物に特徴的な少なくとも2本の主要線を含む同の
    にα線の波長にd3りるX線の粉末上回折グラフを示し
    、ミラー指数で(002)と記されている線の頂点は、
    7.0〜7.3015jのブラッグ角に位置しており、
    その高さ半ばにd5ける角度幅は0.5〜1.5度であ
    り、同様に使用される第■族の各金属の二硫化物の少な
    くとも2本の主要線を有しており、大多数の第■族の金
    属の二硫化物のミラー指数で(200)と記されている
    最も強い線の高さ半ばにおける角度幅は0.05〜1度
    であり、この線の頂点において回折された強度は、第V
    I B族の金属の大多数の二硫化物の線(002)の頂
    点において回折された強度より大きく、この回折グラフ
    は、第■族の金属の一硫化物に特徴的な線が現ねれる場
    合には、この主要線(100)の高さが同じ金属の二硫
    化物の主要線(200)の高さの5倍以下であるような
    ものであり、また大多数の第VI B族金属の二酸化物
    に特徴的な線が現われる場合には、この二酸化物の主要
    線(110)の高さが同じ金属の二硫化物の主要線(0
    02>の高さの0.5倍以下であるようなものであるこ
    とを特徴とする触媒。
  2. (2) X線の粉末上の回折スペクトルが、第VIB族
    の金属の1つまたは複数の二硫化物に特徴的な少なくと
    も4木の主要線と、使用される第■族の金属の二硫化物
    の少なくとも7木の主要線を含むことを特徴とする特h
    ′[請求の範囲第2項記載の触媒。
  3. (3) 第■族の金属がニッケルであり、かつ第VI 
    B族の金属がモリブデンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1または第2項記載の触媒。
  4. (4) 窒素吸着計により測定して、10〜20Qm2
    /gの比表面積を示すことを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜3項のうちいずれか1項記載の触媒。
  5. (5)硫黄を含む炭化水素仕込物の水素化精製反応に使
    用するだめの、特許請求の範囲第1〜4項のうちいずれ
    か1項記載の触媒。
  6. (6) 触媒が、アルミナ、シリカ・アルミナから選ば
    れた少なくとも1つの非還元性酸化物と、バインダまた
    は細孔形成剤とを、最終触媒の重用に対して5〜95重
    量%の割合で混合されているものである、特許請求の範
    囲第5項記載の触媒。
  7. (7) 第VI B族の1つの金属の少なくとも1つの
    硫化物と第■族の1つの金属の少なくとも1つの硫化物
    の組合Uを主として含む水素化処理触媒の調製1ノ法に
    J5いて、 下記工程: a) 第■族の少なくとも1つの金属の少なくとも1つ
    の可溶性塩と、第VI B族の少なくとも1つの金属の
    ポリアニオンの少なくとも1つのアンモニウム塩との水
    溶液を、少なくとも1つの水溶性のta化剤と、4.5
    〜8の値に維持したl) Hで、硫化物の共沈物を形成
    するように反応させること、 b) 母液からの得られた沈澱物を分離C) 沈澱物を
    乾燥、および、 d) 乾燥された沈澱物を焼成、 を含み、 かつこれらの種々の工程を不活性雰囲気下で行なうこと
    を特徴とする方法。
  8. (8) 工程(a)の間、pHが5〜7の値に維持され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)pHが0.5単位の誤差内で調整されることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項または8項記載の方法。
  10. (10)工程(a)の間に使用される反応体の割合は、
    金属原子の総数に対する第■族の金属の原子数の比が0
    .35〜0.95であり、金属原子の総数に対する硫黄
    原子数の比が1.2〜2゜2であるようなものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7〜9項のうちいずれ
    か1項記載の方法。
  11. (11)第■族の金属の可溶性塩が、二価陽イオンの硝
    酸塩であることを特徴とする特許請求の範囲第7〜10
    項のうちいずれか1項記載の方法。
  12. (12)硫化剤がlXi化)lンモニウムの水溶液であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7〜11項のうら
    いずれか1項記載の方法。
  13. (13)第Vl[Mの金属が、ニッケル、コバル1−お
    にび鉄の中から選ばれ、かつ第VI B族の金属がモリ
    ブデンとタングステンから選ばれることを特徴どする、
    Q−1s Fr晶請求範囲第7〜12項のうちいずれか
    1項記載の方法。
  14. (14)第■族の金属がニッケルであり、かつ第VIB
    族の金属がしリブデンであることを特徴とする特へ′(
    請求の範囲第13JrJ記載の方法。
  15. (15)工程(a )がOへ一50℃の温度で行なわれ
    ることを特徴どりる、狛YF請求の範囲第7〜14項の
    うらいずれか1項記載の方法。
  16. (16)分離工程<b>が、工程(a)の間連続して行
    なわれることを特徴とする特許請求の範囲第7〜15項
    のうちいずれか1項記載の方法。
  17. (17)工程(b)で分離された沈澱物を成形すること
    を特徴とする特許請求の範囲第7〜16項のうちいずれ
    か1項記載の方法。
  18. (18)成形部に、アルミナ、シリカおよびシリカ・ア
    ルミナの中から選ばれた少なくとも1つの非還元性酸化
    物とバインダまたは細孔形成剤を、最終触媒の重量に対
    して5〜95重量%の割合で組込むことを特徴とする特
    許請求の範囲第17項記載の方法。
JP59199344A 1983-10-25 1984-09-21 第8族および第6b族の硫化金属をベースとする炭化水素の水素化処理触媒およびそれらの製造法 Granted JPS6094140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8316944A FR2553680B1 (fr) 1983-10-25 1983-10-25 Catalyseurs a base de sulfures de metaux du groupe viii et du groupe vib, pour les reactions d'hydrotraitement des coupes d'hydrocarbures contenant du soufre
FR8316944 1983-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094140A true JPS6094140A (ja) 1985-05-27
JPH0475059B2 JPH0475059B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=9293469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199344A Granted JPS6094140A (ja) 1983-10-25 1984-09-21 第8族および第6b族の硫化金属をベースとする炭化水素の水素化処理触媒およびそれらの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4596785A (ja)
EP (1) EP0143020B1 (ja)
JP (1) JPS6094140A (ja)
CA (1) CA1232895A (ja)
DE (1) DE3462658D1 (ja)
DK (1) DK164263C (ja)
FR (1) FR2553680B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534581A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルクviii族/vib族触媒を用いる水素化精製方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0215989A1 (en) * 1985-08-06 1987-04-01 Exxon Research And Engineering Company Amorphous, iron promoted mo and w sulfide hydroprocessing catalysts and uses thereof
US4687647A (en) * 1987-01-08 1987-08-18 Lloyd Berg Conversion of molybdenite to molybdenum dioxide using petroleum or coal tar pitches
US4729980A (en) * 1987-04-27 1988-03-08 Intevep, S.A. Catalyst for the simultaneous hydrodemetallization and hydroconversion of heavy hydrocarbon feedstocks and process for preparing the catalyst
US5349109A (en) * 1991-06-04 1994-09-20 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Molybdenum-catalyzed amination of olefins
US7229548B2 (en) * 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US6582590B1 (en) 1997-07-15 2003-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Multistage hydroprocessing using bulk multimetallic catalyst
US6712955B1 (en) 1997-07-15 2004-03-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydroprocessing using bulk multimetallic catalysts
US6929738B1 (en) 1997-07-15 2005-08-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage process for hydrodesulfurizing distillates using bulk multimetallic catalyst
US6635599B1 (en) * 1997-07-15 2003-10-21 Exxonmobil Research & Engineering Company Mixed metal catalyst, its preparation by co-precipitation, and its use
US7288182B1 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US6783663B1 (en) 1997-07-15 2004-08-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrotreating using bulk multimetallic catalysts
US7232515B1 (en) 1997-07-15 2007-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrofining process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US6534437B2 (en) 1999-01-15 2003-03-18 Akzo Nobel N.V. Process for preparing a mixed metal catalyst composition
ATE365073T1 (de) * 1999-01-15 2007-07-15 Albemarle Netherlands Bv Ein neue metallmischkatalysator, dessen herstellung durch kopräzipitation und dessen verwendung
EP1299185B1 (en) 2000-07-12 2011-03-02 Albemarle Netherlands B.V. Mixed metal catalyst comprising a combustible binder
DE60134140D1 (de) * 2000-07-12 2008-07-03 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur herstellung eines ein additiv enthaltenden mischmetallkatalysators
US7691257B2 (en) * 2004-04-22 2010-04-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to manufacture low sulfur diesel fuels
US7776205B2 (en) * 2004-04-22 2010-08-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to upgrade hydrocarbonaceous feedstreams
US20050236304A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Soled Stuart L Process to manufacture lube oil products
US7780845B2 (en) * 2004-04-22 2010-08-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to manufacture low sulfur distillates
US7648941B2 (en) * 2004-09-22 2010-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk bimetallic catalysts, method of making bulk bimetallic catalysts and hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
WO2006111093A1 (fr) * 2005-04-21 2006-10-26 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyseur d’hydrogenation et son application
US8062508B2 (en) * 2005-10-26 2011-11-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk bimetallic catalysts
WO2007059621A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Pedro Pereira-Almao Ultradispersed catalyst compositions and methods of preparation
JP5010409B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物の単結晶微粉末、及びその製造方法
US20090023965A1 (en) 2008-05-01 2009-01-22 Intevep, S.A. Dispersed metal sulfide-based catalysts
IT1398288B1 (it) 2009-09-30 2013-02-22 Eni Spa Ossidi misti di metalli di transizione, catalizzatori di idrotrattamento da essi ottenuti, e processo di preparazione comprendente procedimenti sol-gel
AU2010328373B2 (en) * 2009-12-08 2015-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of high nitrogen feed using bulk catalyst
EP2526169A2 (en) * 2010-01-21 2012-11-28 Shell Oil Company Process for cracking a hydrocarbon- containing feed
US9168506B2 (en) * 2010-01-21 2015-10-27 Intevep, S.A. Additive for hydroconversion process and method for making and using same
EP2526061B1 (en) * 2010-01-21 2015-09-16 Shell Oil Company Process for producing a thiometallate or a selenometallate material
SG182264A1 (en) * 2010-01-21 2012-08-30 Shell Int Research Hydrocarbon composition
EP2526060B1 (en) * 2010-01-21 2014-06-18 Shell Oil Company Process for producing a thiometallate or a selenometallate material
US8496803B2 (en) * 2010-01-21 2013-07-30 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
CA2784208C (en) * 2010-01-21 2018-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Nano-tetrathiometallate or nano-tetraselenometallate material
SG181794A1 (en) 2010-01-21 2012-07-30 Shell Int Research Hydrocarbon composition
WO2011091206A2 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Shell Oil Company Hydrocarbon composition
CA2785518A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for treating a hydrocarbon-containing feed
CA2785453C (en) * 2010-01-21 2018-09-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Manganese tetrathiotungstate material
EP2534227A2 (en) * 2010-01-21 2012-12-19 Shell Oil Company Process for cracking a hydrocarbon-containing feed
SG181824A1 (en) 2010-01-21 2012-07-30 Shell Int Research Process for treating a hydrocarbon-containing feed
US8597496B2 (en) * 2010-01-21 2013-12-03 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
WO2011091192A2 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Shell Oil Company Process for producing a copper thiometallate or a selenometallate material
GB2478332A (en) 2010-03-04 2011-09-07 Grimley Smith Associates Method of metals recovery from refinery residues
US8840777B2 (en) 2010-12-10 2014-09-23 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
SG190426A1 (en) 2010-12-10 2013-07-31 Shell Int Research Hydrocracking of a heavy hydrocarbon feedstock using a copper molybdenum sulfided catalyst
US8858784B2 (en) 2010-12-10 2014-10-14 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
ITMI20110510A1 (it) 2011-03-30 2012-10-01 Eni Spa Ossidi misti di metalli di transizione, catalizzatori di idrotrattamento da essi ottenuti, e processo di preparazione
IT201700037970A1 (it) 2017-04-06 2018-10-06 Eni Spa Idrotrattamento di cariche da fonti rinnovabili con catalizzatori ad elevato contenuto di fase attiva

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR830135A (fr) * 1937-02-12 1938-07-21 Int Hydrogenation Patents Co Procédé pour le traitement thermique de matières carbonées et catalyseurs propres à cet usage
US2394739A (en) * 1942-03-16 1946-02-12 Shell Dev Dehydrogenation of hydrocarbons
US2595772A (en) * 1949-12-08 1952-05-06 Standard Oil Dev Co Method of preparing catalysts
US3017368A (en) * 1959-03-13 1962-01-16 Gulf Research Development Co Process for preparation of a catalyst
FR1482144A (fr) * 1966-04-12 1967-05-26 Exxon Research Engineering Co Perfectionnement aux catalyseurs d'hydroraffinage
NL6806576A (ja) * 1967-05-16 1968-11-18
BE755422A (fr) * 1969-09-08 1971-03-01 Inst Francais Du Petrole Fabrication de catalyseurs du type molybdate de fer utilisablesnotamment pour l'oxydation catalytique des alcools en
US4243554A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Union Carbide Corporation Molybdenum disulfide catalyst and the preparation thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534581A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルクviii族/vib族触媒を用いる水素化精製方法
JP2002534583A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク多重金属触媒を用いた留出物の水素化脱硫−水素添加の多段方法
JP2002534584A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク複合金属触媒を用いた二段水素化脱硫方法
JP2002534586A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク多金属触媒を用いるスラリー水素処理
JP2002534588A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄かつ低窒素の水素化分解生成物の製造方法
JP2002534589A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素処理
JP2002534587A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素化分解法
JP4766748B2 (ja) * 1999-01-15 2011-09-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素化分解法
JP4766747B2 (ja) * 1999-01-15 2011-09-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク多重金属触媒を用いた留出物の水素化脱硫−水素添加の多段方法
JP4766746B2 (ja) * 1999-01-15 2011-09-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルクviii族/vib族触媒を用いる水素化精製方法
JP4766749B2 (ja) * 1999-01-15 2011-09-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素処理

Also Published As

Publication number Publication date
FR2553680B1 (fr) 1987-09-18
DK164263B (da) 1992-06-01
FR2553680A1 (fr) 1985-04-26
DK452284A (da) 1985-04-26
DE3462658D1 (en) 1987-04-23
US4596785A (en) 1986-06-24
JPH0475059B2 (ja) 1992-11-27
EP0143020B1 (fr) 1987-03-18
DK164263C (da) 1992-10-26
EP0143020A1 (fr) 1985-05-29
DK452284D0 (da) 1984-09-21
CA1232895A (fr) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094140A (ja) 第8族および第6b族の硫化金属をベースとする炭化水素の水素化処理触媒およびそれらの製造法
US10294263B2 (en) Transition metal molybdotungsten oxy-hydroxide
US10428281B2 (en) Transition metal tungsten oxy-hydroxide
US10392571B2 (en) Crystalline transition metal molybdotungstate
CA3004625C (en) Crystalline bis-ammonia metal molybdate
CA3004603C (en) Crystalline bis-ammonia transition metal molybdotungstate
CN108367941B (zh) 结晶过渡金属羟基氧化物钼钨酸盐
RU2699794C1 (ru) Кристаллический оксигидроксид-молибдат переходного металла
US10399065B2 (en) Crystalline transition metal tungstate
EP0133031B1 (en) Bulk and supported, self-promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts formed from bis(tetrathiometallate) precursors and their preparation and use for hydrotreating
JPS59136136A (ja) 高活性遷移金属触媒およびその製法
JPS6099342A (ja) ビス(テトラチオメタレ−ト)前駆体から形成される嵩高で担体を有する自己促進型の硫化モリブデン及び硫化タングステン触媒、その調製法及び水素化処理への使用
US4950633A (en) Catalyst for hydrotreating coal liquefaction and circulation solvent

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term