JPS6093648A - 三次元光ピツクアツプ - Google Patents

三次元光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6093648A
JPS6093648A JP19826783A JP19826783A JPS6093648A JP S6093648 A JPS6093648 A JP S6093648A JP 19826783 A JP19826783 A JP 19826783A JP 19826783 A JP19826783 A JP 19826783A JP S6093648 A JPS6093648 A JP S6093648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
objective lens
optical pickup
spring
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19826783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154782B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP19826783A priority Critical patent/JPS6093648A/ja
Publication of JPS6093648A publication Critical patent/JPS6093648A/ja
Publication of JPH0154782B2 publication Critical patent/JPH0154782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/081Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers for time base error correction by moving the light beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 ビデオ、オーディオその他で光学的手段により記録・読
み出される方式のディスクプレーヤの光ピツクアップに
おいて、対物レンズを直交三軸方向に駆動せしめる光ピ
ツクアップに関する。
背景技術 光ビデオディスクとコンパクトディスクとはディスク面
上のピット情報面にレーザビームをあてて反射ビーム光
を利用して読み出すものであるから、そのプレーヤは基
本的には同じような構成である。従って両者に共用でき
る光ピツクアップがあれば、ディスクを替えることでビ
デオ映像あるーは音楽を自在に娯しむことのできる複合
商品が可能になる。しかし光ビデオディスクとコンパク
トディスクとは、そのプログラム最内周がそれぞれφ1
10+++m、φ50朋と差があるから、従来の光ピツ
クアップの構造そのま\では両方に共用することができ
ない。
すなわち、ディスクモータの回転シャフトとの兼ね合い
から、、対物レンズの中心とピンクアップの回転シャフ
トに面するハウジング外壁との間の距1’JIU k小
さくしないと、光ビデオディスクとコンパクトディスク
とでそれぞれ異なる最内周プログラムの位置にピックア
ップ全移動することができない。さらに、またコンパク
トディスクではI)CM方式で再生された信号にジッタ
があっても、メモリに一旦格納してこれを水晶発振器の
クロックでよみ出すので、ジッタは水晶発振精度まで低
減できる為、メカニカルなジッタサーボは不要である。
こむに対し光ビデオディスクでは、アナログ方式である
から電気的に例えばC0D(電荷結合素子)を利用して
ジッタをなくすか、あるいはメカニカルな手段でサーボ
をかけなければならない。現時点では。
前者は高価であるからメカニカルな手段によらねばなら
ないが、このためピックアップの形状を小さくできない
欠点があった。
発明の開示 本発明の目的は、上記の欠点を除去し、光ビデオディス
クとコンパクトディスクとで共用できるように、対物レ
ンズを三座標軸(ディスクのラジアル、ジッタ、フォー
カスの三方向〕サーボで制御できる構造の、しかも極め
て小型にまとめあげた三次元光ピツクアップを提供する
ことにある。
本発明による三次元光ピツクアンプは、ばね体によシ支
持され、永久磁石の磁極ギャップ間に介在するコイルに
生ずる電磁力によって駆動される型のディスクプレーヤ
の光ピツクアップにおいて、該光ピンクアンプは、前記
コイルとしてディスクのラジアル(R)方向、シック(
J)方向。
フォーカス(1−)方向の互に垂直な三座標軸方向の駆
動力を生せしめる三組のコイル(R,J、Fコイル)と
、前記ばね体として三座標軸方向の移動に対してそれぞ
れ対抗する向きに設けられた三組の平行板ばね(+t、
J、■パ板ばね〕とを有し、かつR,Jコイルを(if
iiえた角形筒状の対物レンズホールダがIt (i 
7こld:J)板ばねによって、対物レンズの背面■・
方の11’J座標面に配置された角形の第1フレームに
連結され、該第1フレームはJ(またはR)板ばねによ
って、Fコイルを備え、RF座標面に垂直で対物レンズ
ホールダと第1フレームの間に配置された第2のフレー
ムに連結され、該第2のフレームはF板ばねによってア
クチュエータベースにRJ座標面に平行に連結されるこ
とにより、対物レンズホールダと第1.第2ルート 長方体形状に一体に組合わされ,この一体物がアクチュ
エータベースにF板ばねで浮動状態で保持されているこ
とを特徴とするものである。
本発明による光ピツクアップは、全体が組み合わされた
状態は略長方体の上部に角形の対物レンズホールダがお
さまり,第1フレームは長方体の底辺に、第2フレーム
は長方体の側面に位置させるので、後出の第2図に見る
ように三座標軸のサーボを有するにか\.わらず極めて
小型にまとめあげることができる。そして対物レンズホ
ールダ,各フレーム、アクチュエータベースとを連結す
るばね体は平行板ばねを用いることによって、後の実施
例について詳しく説明するが,ばね体の変位が完全にそ
の目的とする方向に垂直に変位すること、副次共振が少
ないという利点が生じている。上記のように、この光ピ
ツクアップのアクチュエータは、ラジアル−ジッタ、フ
ォーカス方向のサーボをすべてなしうる構造で、小型で
あるから,光ビデオテイヌク。コンパクトディスクに共
用できる。しかも平行板ばねの特性が優秀なことから,
さらに高速度回転のディスクに対しても,充分な特性が
得られる。
発明全実施するだめの最良の形態 本発明の一実施例について、図面を参照して詳しく説明
する。第1図は実施例のアクチュエータの平面図(、、
) 、正面図・(h)、第2図は実施例の斜視図、第6
図はアクチュエータ各部の分解斜視図である。光ピツク
アップは大略して光学系と対物レンズを保持・駆動する
アクチュエータとより在る。先ず第2図に基ついて説明
する。第2図の下部tユ3ビーム系の光学系を示したも
のである。なお以]・の説明では三次元としてディスク
のラジアル方向としてR,タンジエンシービル方向をシ
ック方向といいJ、対物レンズのフォーカス方向として
Fなる記号を用い。
関連ある場合に適宜にR,J、Fを用いることとする。
この光学系において1、半導体レーザ1がら射出された
光はジッタサーボのジッタ量検出のために回折格子2に
より0次、±1次の3ビームに分かれハーフミラ−3を
直進し、コリメータレンズ4で平行光にされ1次に90
’偏向プリズム5で90°曲げられ対物レンズ乙にいた
る。
ディスク(図示されていない〕がらの反射光は対物レン
ズ6から逆順の進路を経て、ハーフミラ−6において9
0’偏向される。そしてこの反射光は凹レンズ7、円筒
レンズ8を経て、6分割光センサ9にいたる。
次に、実施例のアクチュエータは対物レンズ6を保持す
るばね系と、これを駆動する電磁駆動系とからなってい
る。第2図の上部に示されているアクチュエータは、対
物レンズホールダ10がばね系で保持されている状態を
斜視図で示したものである。この図は電磁駆動系の永久
磁石11R,11J、11F+、11F2が分離されて
描かれている。第1図は上記の永久磁石群を組みこんだ
形のアクチュエータの平面図(a)。
正面図(bjを示す図である。
以下、アクチュエータのばね系について説明するが、見
易いように各部を分解して示した斜視図の第6図および
第2図を参照して説明する。
角形対物レンズホールダ10はR方向に垂直な片面に断
面矩形のコイル12R1およびJ方向に垂直な片面に同
じく断面矩形のコイル12Jを有している。このコイル
12R,12Jは。
それぞれ対応する位置に保持されている8字形の永久磁
石11R,11Jの磁極ギャップ内に。
コイルが中央突起部を囲むようにして挿入される。コイ
ル12R,12Jは、自由にR方向。
J方向に動きうるから、コイル12R,12Jに電流を
流すことによって対物レンズホールダ10をR方向、J
方向に移動させることができる。対物レンズポールダ1
0ijjJ1フレーム14、第2フレーム16.アクチ
ュエータベース18に順次各平行板ばねで連結され、浮
動状態で保持されている。第1フレーム14は、対物レ
ンズホールダ10の直下すなわちF方向にRJ座標面に
配置された角形の枠状体である。そして対物レンズホー
ルダ10との結合は、該ホールダ10の対角部にある突
起10a、10bと第1フレーム14の4隅のうちのイ
、ハの部分とをそれぞれ平行板ばね、J板ばね13a 
、13bの両端でなされる。こ\でJ板ばねと名づける
のは、J方向の変位に対してばね作用をするからである
R,F板ばねについても同じである。次に第1フレーム
14は対物レンズホールダ1oと第1フレーム14との
間に配置された第2フレーム16とR板ばね15a 、
15bで結合される。第2フレーム16はR,F座標面
に、即ち第1フレーム14と垂直方向に配置されるが、
断面り字型で、777 シ16a 、i6bをもつ。こ
のフランジ16a 、 16bの各先端部と第1フレー
ム14の4隅のうちの口、二の部分との間をR板ばね1
5a。
15bで接着することで第1フレーム14と第27v−
ム16とが結合される。フランジ16a。
16bは長さが異なっているから、R板ばね15a。
15bと接続させれば、第1フレーム14と第2フレー
ム16とは長方体の底辺と側面との関係で組合わされる
。従って対物レンズホールダ10゜第1フレーム14.
第2フレーム16とは一体になってコンパクトな長方体
に組みあがる。第2フレーム16の両端縁にはL型のフ
ランジと逆向きに折り曲げ突出させた舌片16c 、 
16dがあり、これにF板ばね17a 、 17bの一
端が接続され、F板ばね17a 、 171+の他端は
アクチュエータベース18の側壁上端面、下端面にとり
つけることによって、前記の一体物がアクチュエータベ
ース18に浮動状態で保持される。また第2フレーム1
6に設けたコ字形の枠組19に矩形角形コイル121i
”i接着せしめる。そしてコイル12Fの両側面はコ字
形永久磁石11Fl、 11F2の磁極ギャップに挿入
される状態になっている。上記の光ピツクアップは光セ
ンサ9からの信号により制御される電流が各コイル12
R,12J。
12Fに流れることにより対物レンズホールダ10’i
R方向、J方向、F方向にそれぞれ変位させる。このよ
うに、極めて小形の略長方体に一体となって組立てられ
ているが、三次元のメカニカルサーボ機構で制御するこ
とができる。
本発明の光ピツクアップはばね体として平行板′ばねを
用いているが、平行板ばねは第4図(、)に示すように
負荷を加えたときに先端部のたわみが実線に示すように
なり、垂直方向に変位し点線で示すように傾斜しないこ
とが知られている。従ってR,、J、F各方向のサーボ
が相互に干渉なく行なうことができる。また実測によれ
ばこのアクチュエータの周波数に対する振動振幅特性は
R,J、F方向とも第4図(b)のような特性であって
、二次共振は10 KH3以上にあり問題がなかった。
また実用周波数範囲(30Hυ〜5 KHz )内で副
共振が現われることもなかった。
なお、前記実施例では、R板ばね、J板ばねを角形の対
物レンズホールダおよび第1フレーム部分の対角部分に
つけたが、対辺の中心部にとシつけても同じような特性
の光ピツクアップを得ることができる。また平行板ばね
のとりつけは重量減のため接着剤で行なうことはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のアクチュエータの平面図(a
)、および正面図(b)、第2図は実施例の斜視図、第
5図はアクチュエータ各部の分解斜視図、第4図は平行
板ばねの一端に負荷を加えたときのたわみ状態および実
施例の振動振幅の周波数特性を示す図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・回折格子、3・・・ハ
ーフミラ−14・・・コリメータレンズ、5・・・プリ
ズム、6・・・対物レンズ。 7.8・・レンズ−9・・・光−ヒンサ、10・対物レ
ンズホールダ。 1月尤、11J、月ド・・・永久磁石%12R,12J
、12F・・・コイル。 13a、b・・J板ばね、14・・・第1フレーム。 15a、b・・・rt板ばね、16・・・第2フレーム
。 16a、 161+・=フランジ、16c、 16,1
.+°舌片、17g、 b・・F板ばね、18・・・ア
クチュエータベース。 特許出願人 Lj本電気ホームエレクトロニクス株式会
社代理人弁J41i−1−佐 藤 秋比 古筆1図 (a) (b) (a) 図 (b) 一−f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ばね体によシ支持され、永久磁石の磁極ギャップ間に介
    在するコイルに生ずる電磁力によって駆動される型のデ
    ィスクプレーヤの光ピツクアップにおいて、該光ピツク
    アップは、前記コイルとしてディスクのラジアル(R)
    方向、ジッタ(J)方向、フォーカス(ト)方向の互に
    垂直な三座標軸方向の駆動力金生ぜしめる三組のコイル
    (R。 J、Fコイル〕と、前記ばね体として三座標軸方向の移
    動に対してそれぞれ対抗する向きに設けられた三組の平
    行板ばね(R,J、F板ばね〕とを有し、かつI’t、
    Jコイルを備えた角形筒状の対物レンズポールダがIt
     (またはJ)仮ばねによって、対物レンズの背面下方
    のRJ座標面に配置された角形の第1フレームに連結さ
    れ、該第1フレームはJ(または11 )板ばねによっ
    て、Fコイルを備え、It F座標面に垂直で対物レン
    ズホールダと第1フレームの間に配置された第2のフレ
    ームに連結され、該第2のフレームはF板ばねによって
    アクチュエータベースにRJ座標面に平行に連結される
    ことにより、対物レンズホールダと第1.第2フレーム
    とがばね体によって略長方体形状に一体に組合わされ、
    この一体物がアクチュエータベースにF板ばねで浮動状
    態で保持されていることを特徴とする三次元光ピツクア
    ップ。
JP19826783A 1983-10-25 1983-10-25 三次元光ピツクアツプ Granted JPS6093648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19826783A JPS6093648A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 三次元光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19826783A JPS6093648A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 三次元光ピツクアツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093648A true JPS6093648A (ja) 1985-05-25
JPH0154782B2 JPH0154782B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=16388291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19826783A Granted JPS6093648A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 三次元光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093648A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130840A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Pickup controlling mechanism for video disc recorder
JPS5812145A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS58121443A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130840A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Pickup controlling mechanism for video disc recorder
JPS5812145A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS58121443A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154782B2 (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005104110A1 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
US5373496A (en) Objective lens actuator having rodlike elastic members supporting U-shaped lens holder
JPS6220903Y2 (ja)
JPS6093648A (ja) 三次元光ピツクアツプ
US4987565A (en) Apparatus for driving objective lens
JPH08221776A (ja) レンズ駆動装置
JPH0110754Y2 (ja)
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6241382Y2 (ja)
JPS595443A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP2827004B2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JPH0438053B2 (ja)
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JPS6251041A (ja) 光スポツト制御装置
JP2910701B2 (ja) 光ヘッドの対物レンズアクチュエータ
JPS59195340A (ja) 光ピツクアツプ支持装置
JPH0664752B2 (ja) 光ヘツド
JPS6050731A (ja) 光ピツクアツプのアクチユエ−タ
JPH0333935Y2 (ja)
JP3206933B2 (ja) 光学ヘッド
JPS62170036A (ja) 光ピツクアツプ
JPH10116425A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0573938A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000011410A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2001023200A (ja) 二軸アクチュエータ