JPS6093572A - 図形選択画像処理装置 - Google Patents

図形選択画像処理装置

Info

Publication number
JPS6093572A
JPS6093572A JP58201418A JP20141883A JPS6093572A JP S6093572 A JPS6093572 A JP S6093572A JP 58201418 A JP58201418 A JP 58201418A JP 20141883 A JP20141883 A JP 20141883A JP S6093572 A JPS6093572 A JP S6093572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
run
scan
numbers
run number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201418A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yamamura
山村 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58201418A priority Critical patent/JPS6093572A/ja
Publication of JPS6093572A publication Critical patent/JPS6093572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は被撮像対象物をラスクスキャンカメラを で撮像し、該対象物の外形検査や位置検査など吟行なう
ために、前記対象物の他に多数の模様(パターン)があ
っても、そのパターンlこ関係なく、前記対象物に関す
るデータのみを抽出し、検査処理を容易にする画像処理
装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
被撮像対象物(以下単に対象物と呼ぶ)以外に多数のパ
ターンを含む画像をラスクスキャンテレビカメラで撮像
して得られる撮像信号を2値化した後、該2値化信号に
おける各水平走査線上での連続する論理″′1”または
”0″の区間をランと言うが、隣接する各水平走査線に
あるラン同志に連結性(又は重なり)のあるものごとに
同一番号(ラン番号)を付け、特定のラン番号のランで
構成される図形毎ζこ、ランの位置情報などを含むラン
データを処理しようとする場合、従来は各水平、垂直走
査中ランが現われる順に、そのランのラン番号とともに
当該ランデータを取込み、その後、合流情報(異なるラ
ン番号を持つ図形同志の連結を示す情報)をみながら、
マイクロプロセットで処理するのが一般的である。
この方法を用いた場合、画像中処理したい図形の他に、
不要な多数の図形が含まれているとき、不要な図形も含
めたデータの中から、常にラン番号を指定して、必要な
図形のデータを読出す必要があり、前記のように画像従
って画像データが複雑化するにともない、処理時間も増
すという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述の欠点を除き、対象物以外に複雑な
パターンの含まれるような場合であっても、高速に処理
したい図形の輪郭に関するデータのみを抽出することの
できる装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明の要点は外形などの検査対象パターンを含む画面
の水平方向走査を順次垂直方向に繰り返して得られる撮
像信号を2値化して現水平走査の画素信号を出力する手
段と、該画素信号を1水平走査分シフIして、前水平走
査の画素信号を出力するシフトレジスタなどの手段と、
前記の各画素信号から前記番面におけるパターンを表わ
す一連の画素からなるセグメント(ラン)を抽出すると
ともに該セグメントの現走査と前走査における重なり具
合を検出する検出手段と、少なくとも最初の水平走査で
は該セグメントの発生する順番に応じてセグメント番号
を付し、その後に現われるセグメントについては前走査
で得られたセグメントとの重なりが検出されたときは前
走査で得られたセグメント番号と同じ番号を付け、また
重なりが検出されないときは該セグメント番号を更新す
るセグメント番号付与手段とを備え、検査対象パターン
の処理を行なう装置において、 前記セグメントの発生する順番に該セグメントに付され
た前記セグメント番号を記憶するセグメント番号記憶手
段(ラン番号記憶部)と、前走査において隣接する2つ
のセグメントが、現走査の1つのセグメントと重なりを
持つこととしての合流を検出するセグメント合流検出手
段(ラン合流検出部)と、該セグメント合流検出手段に
基づく該合流の検出のつど、前記の隣接する2つのセグ
メントのセグメント番号の組を記憶する合流セグメント
番号記憶手段(合流ラン番号メモリ)と、前記検査対象
パターンの輪郭を端部とするセグメントのセグメント番
号を指定するキーボードなどの入力手段と、前記合流セ
グメント番号記憶手段に記憶された前記の組のうち、該
指定・されたセグメント番号を持つセグメントのいずれ
かと前記合流の関係にある。全ての前記の組を指定する
CPUなどの手段と、前記指定されたセグメント番号お
よび前記指定されたセグメント番号の組に含まれる全て
の異なるセグメント番号を抽出指定セグメント番号とし
て記憶する出力セグメント番号指定手段(出力ラン番号
指定部)と、前記画素信号をl垂直走査分にわたり並行
して記憶する画像メモリと、l垂直走査を終えたのち、
前記画像メモリから前記画素信号を入力の順に取出す画
像切換部などの手段と、該画素信号の取出しの際、該取
出しと同期して前記セグメント番号記憶手段に記憶され
た前記セグメント番号を前記の順番に読出すCPUなど
の手段と、該読出されたセグメント番号と前記抽出指定
セグメント番号とを順次比較し、両者が一致した際に一
致信号を出力する手段(出力ラン番号指定部)と、前記
画像メモリからの前記画素信号の取出しの際、該画素信
号に含すれる各セグメントのうち前記一致信号に対応す
るセグメントを抽出するANDゲートなどの手段と、該
抽出されたセグメントの位置データを記憶する手段(位
置データ記憶部)へ、とを設けることにより、前記画面
から、前記検査対象パターンの輪郭を端部とするセグメ
ントのみから構成される図形を抽出するようにした点に
ある。
〔発明の実施例〕
次に本発明を第1図ないし第4図1こもとづいて説明す
る。各図の説明において同一の符号は同一もしくは相当
部分を示す。
まず第1図によりラン番号の付は方について簡単に説明
する。第1図はラスク走査によって得られた2値化画像
におけるラン番号のつけ方を説明する図で、F1〜F3
はラスクスキャンテレビカメラの出力信号を、背景と対
象物の濃淡差に従って、2値化して得られた2値化画像
の一部を示し、H1〜H4はこの水平走f線のうちの一
部のものを、示す。1はこれらの水平走査線上において
論理″1′(または”0”)の画素(2値化データとも
いう)の連続する区間でラン(セグメントともいう)と
呼ぶ。このような2値化信号(画素信号とも呼ぶ)を1
水平走査期間(すなわち1水平走査線分の2値化信号(
または2値化データ)をシフトさせることによって、例
えば水平走査線1(1(前)のデータとH2(現)のデ
ータとを比較し、順次同様な比較を繰り返しつつ、水平
走査線l■3(前)のデータ現 とH4(りのデータとを比較するというように前水平走
査の2値化データと現水平走査の2値化データとを同時
に観測する。このとき各上下(前と現)の水平走査での
前記ランに漬目し、上下の走査でランの重なりがあるか
(すなわち同じ水平座標で同じ論理値をもつ画素が含ま
れるか)を調べ、現走査のランで前走査のランと重なり
のあるランは同一のラン番号を割付け、重なりのないラ
ンには新しいラン番号を割付けていくと、第1図のよう
に各ランについてラン番号2が割付けられる。
すなわち谷2値化画像F1〜F3に対応してラン番号2
には″に、L、M”の値が割(すけられている。
なオココで3a、3bは水平走:jf、、1!lH4上
において、それぞれラン番号2が、′K”とL”の値を
持つラン、およびラン番号2が”L”と”M”の値を持
つラン、の合流した点で合流点と呼ぶ。ただしここで水
平走査線H4上の1つのラン1aは水平走査中、各2値
化画像Fl、F2に属しつつ、順次゛K”。
′L″の値のラン番号2に付され得る状態に変わり、最
後に2値化画像F3に属して”M″の値のラン番号2を
付される。
なお、このようにランに番号を付与して7N6ターンを
分類する装置については先に特願昭57−168393
号をもって、同発明者、同出願人により出願され番でい
る。
次に細部の説明に先立ち、本発明の基本原理を簡単に述
べると、1画面すなわち1垂直走査中の各水平走査にお
いて前記の合流点3a、3b、・・・を持つラン1が現
われたときには、これら合流したラン番号2の組、たと
えば(K、L)、(L、M)、・・・を全で記憶する。
これによって初めは分離して0ても後では1つに合流す
るランのラン信号の組合せの全てがわかる。テレビカメ
ラからの画1家デ−夕を取込むときは、上述のようにラ
ンの番号付けを行ないつつ、全てのランのラン番号を順
次記憶するとともに、2値化データを画像メモリへ記憶
する。
一垂直走査分の2値化データの取込終了後、連結性のあ
る特定のラン全体からなる(図形)を抽出するため、後
述の出力ラン番号指定部に、すでに番号伺けされた全て
のラン番号のうち、出力すべき前記特定のランのラン番
号を記憶設定する。
前記のようにラン番号2の値゛に、”L”、”M”の間
で合流が検出されており、それらの値に対応するランで
構成される図形を抽出したいときには、値”K”、”L
”、”M”を前記出力ラン番号指定部に記憶設定する。
次に、すでに画像メモリへ記憶された画像データ(2値
化データ)を、走査順序に従って、再度走査し出力し直
す。と同時に、ランがくるたびに、前記のように記憶さ
れた、そのランに対応するラン番号を順次出力する。そ
のラン番号を、前に記憶した前記出力ラン番号指定部の
設定と比較し、抽出したいラン番号がきたときのみ、当
該ラン番号のランの2値化データを取出し、その2値化
データから位置データを抽出すれば、着目した図形に関
するデータのみが抽出されることになる。
以上が本発明の基本原理である。
次に以上の原理を実現する図形選択画像処理装置の構成
と動作を第2図によって説明する。同図において6は対
象物を撮像し、ラスター走査するテレビカメラ、7はテ
レビカメラ6から出力される撮像信号を所定のしきい値
で2値化信号に変換するA/D変換部、22は画像切換
部で、A/D変換部7から入力される2値化信号と、画
1栄メモリ21から入力される2値化データ21aとを
切換える画像切換部、18は画像切換部22から出力さ
れる現走査2値化信号、この信号18はシフトレジスタ
8に入力されたのち1水平走査期間シフトされた前走査
2値化信号19として出力され、同時に前記画像メモリ
21に入力され2値化画像として記憶される。20は連
結性検出部で現走査2値化信号18(!:、前走査2値
化信号19とを同時に入力し、現走査2値化信号18中
のランのうち、前走査2値化信号19中のランと前記の
重なりのあるもの、とないものとを判別し、当該のラン
の後端部で連結有無信号20aを出力する。なお連結性
検出部20の詳細な構成例は前記の特願昭57−168
393号に示される通りである。16はラン番号更新部
で、現走査2値化信号]8中のランの中で、重なりのな
いランが来るたびに前記連結有無信号20aと呼応して
、各ランの後端部で、現走査ラン番号出力部14に更新
ラン番号25を与える。
該現走査ラン番号出力部14は、ラン番号入出力切換部
12より入力される前走査ラン番号23と前記更新ラン
番号25とを、前記連結有無信号20aに従って選択し
、連結性のあるときは、前走査ラン番号23を、連結性
のないときには、更新ラン番号25を、現走査ラン番号
24として出力する。この現走査ラン番号24は各ラン
の後端部で、ラン番号入出力切換部12を介し、ラン番
号メモリ10.または11のいずれかのうち、現走査ラ
ン番号を記憶する順番となったメモリに順次入力され記
憶される。前記ラン番号メモIJI0゜11の他方は前
走査ラン番号23をデータとして記憶しており、アドレ
ス発生部9のアドレス信号90または91の対応するい
ずれかにもとづいて、前走査線上の各ランの前端部で該
前走査ラン番号23を順次ラン番号入出力切換部12を
介して現走査うン番号出力部工4に与える。前記メモリ
10゜11の役割は各水平走査期間毎に入れ替わる。
ラン番号入出力切換部12は前記ラン番号メモリ10ま
たは11の一方から入力される前記前走査ラン番号23
を入力すると次の入力まで保持し、他方現走査ラン番号
出力部14から当該のランの後端部で入力される前記現
走査ラン番号24をラン番号メモリ10または11の他
方に入力すると同時に、前記のように相手となる該メモ
IJI0,11の入出力の関係を各水平走査期間毎に交
互にIjJPえる。
アドレス発生部9は画像切換部22からの現走査2値化
信号18と、シフトレジスタ8がらの前走査2値化信号
19を入力し、ラン番号メモIJI0゜11のうち前走
査ラン番号を記憶している一方のメモリには、前記信号
19に基づき各ランの前端部で、対応する前走査時のラ
ン番号のメモリへのアドレス信号90または91の一方
を出力し、現走査ラン番号を記憶するメモIJ Icは
、前記信号18に基づき、各ランの後端部で現走査時の
ラン番号を記憶するメモリのアドレス信号9oまたは9
1の他方を出力する。
ラン番号記憶部101は現走査線上の各ランごとに出力
される現走査ラン番号24を、順次累積記憶する。
ラン合流検出部102は現走査2値化信号18と前走査
2値化信号19とから前記のラフの合流点嚇検≠、 3
 a 、 3 b ・(第1図)を検出し、合流検出信
号102aを合流ラン番号メモ1月03に与える。
該合流ラン番号メモIJ 103は前走査ラン番号23
を入力し、前記合流検出信号102aを入力するたびに
該入力の前、後の前走査ラン番号23を組として(例え
ば第1図の場合合流点3aの検出に基づいて、前水平走
査におけるラン番号2の値″K”、L″の組を、次に合
流点3bの検出に基づいて同じくラン番号2の値″L″
′、″M”の組を)順次累積記憶する。
なお104は後述の出力ラン番号指定部、1.05は同
じく位置データ記憶部、G1は同じ<: A N I)
ゲート、17は同じく各部の制御を行うCPUである。
次に第2図の動作を説明する。1垂直走査の期間中、各
水平走査の顔に、前記の各構成手段の動作に基づいて、
画像メモリ21には一画面分の2値化データが記憶され
ると同時に、ラン番号記憶部101には全てのランのラ
ン番号2の値が、合流ラン番号メモIJ 103には全
合流点の前、後のラン番号2(の値)の組が記憶される
次に特定のラン番号2(以下抽出指定ラン番号と言う)
のラン1によって構成される、抽出対象の図形(連結性
のあるランで構成された画r象)のみのデータを抽出す
るため、キーボード(図外)などの入力手段とCPU1
7を介し前記抽出指定ラン番号を出力ラン番号指定部1
04に記憶する。
この際CPUl7は合流ラン番号メモIJ 103内に
記憶された、合流図形のラン番号の前記の組をも参照し
、ランの合流がある抽出対象の図形に対しては、合流°
したランのラン番号2の値のすべてを前記抽出指定ラン
番号として出カラン齢号指定部104に記憶する。
この後、画像メモリ21内の2値化画像を入力された順
序で再度走査する。そのとき画像メモリ21から出力さ
れる2値化デーク21aが、画像切換部22で選択され
シフトレジスタ8を介し君DATAIとしてANDゲー
トG1に入力される。
このとき同時に図外のアドレス発生部の指令によりラン
1が来るたびに、そのランlに対応するラン番号2がラ
ン番号記憶部1o1より、出力ラン番号指定部104に
入力される。該出力ラン番号指定(t3104は該入力
されたラン番号2が該指定部104ζこ記憶された前記
抽出指定ラン番号であるか否かによってその出方信号(
一致信号)104aを論理″′1”又はo”とする。
これによりANDゲー1−Glの出力信号Glaからは
、前記抽出指定ラン番号を持つラン1のみの2値化デー
タが取出される。該取出された2値化データに対応する
ランの位置データ(前端部、後端部の座標など)は位置
データ記憶部105に記憶される。このようにしてこの
位置データは抽出指定された図形に関するものだけから
なる。
第3図、第4図は上記の装置で抽出される図形の例を示
す。各図において図(4)はテレビカメラ6で撮像され
る原図形、図(搏は抽出図形を示す。
第3図において1几”、S″ど′r″はこの記号が記さ
れている無地の領域からなる図形部分に対応するランの
ラン番号2の値を示す。
さて図(A)の原図形の撮像ののち、全図形のランに対
して前述のようにランの番号付けを行なった後で、例え
ばラン番号2の値”■(、′を指定し、そのラン番号の
ランのみ取出すようにずれば、図(B)のようにラン番
号2の値1几”のランで構成〜される図形のみのデータ
が取出され、ラン番号2の値”S″。
T′で構成される図形は無視される。
次に第4図は図(A)のように、食物41a、41b・
・・を盛った皿などの器42a、42b・・を複装置い
たものについて、器42a、42b・・・の内部の食物
41a。
41b・・・のパターンによらずに、器の外形のみを取
出す場合である。
この場合は器42a、42b・・の背景43に着目し、
ランの番号付けを行なう。背景43は、テレビカメラ6
の画面走査に従って最初に現われ、画面の周辺44はす
べて背景43で占められるようにする。これは図外の手
段を用いて背fi43と同じ論理の2値化信号を強制的
化発生ずることで容易に行なうことができる。
2値化画像の取込み後、背景43は最初に現われるので
、その最初に現われたランのラン番号及びそれと合流し
たラン番号を前記抽出指定ラン番(6) 号として、出力指定を行なえば図一に示すように器42
a、42b・の内部パターンにはいっさいよらず、背景
に接する器42a、42b・・・の外形についてのデー
タのみが得られる。この外形のデータを用いればどのよ
うな形状で、どのような大きさの器があるの判定を効率
的に行なうことができる。
〔発明の効果〕
ラスクスキャンカメラの出力信号から、各水平走査毎の
ランに連結性にもとづいて、ラン番号の番号付けを行な
うことは、画像処理上よく行なわれることである。しか
し単にラン番号の番号付けを行なうだけでは、多数の図
形がある場合には、特定の図形について処理を行ないた
いときは、多数のラン番号のなかで、特定の図形に対応
するラン番号だけを選んで、その番号に対応したデータ
を読むことが必要である。この場合必ず、ラン番号をみ
てからデータを処理しなければならない。
これに対し、本発明では、前述のように図形を、それを
構成するラン番号によって指定し、その図形のみのデー
タをハードウェアで抽出し直すので、以降、その図形に
関する処理は、ラン番号を考えずに行なうことができる
ので、データ処理が容易になり、内部に複雑なパターン
がある対象物の輪郭なども効率的に抽出することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はランに対するラン番号の付は方を説明する図、
第2図は本発明の構成の実施例を示すブロック図、第3
図は原−形とラン番号により抽出された図形との対応を
示す図、第4図は食べ物を盛られた複数個の食器の外形
を、バ景のラン番号の指定で抽出したところを説明する
図である。 符号説明 18.ラン、2 、ラン番号、6 、テレビカメラ、7
・A/D変換部、8・・シフトレジスタ、9・・アドレ
ス発生部、10.1トラン番号メモリ、12・・・ラン
番号入出力切換部、14・・・現走査ラン番号出力部、
16 ラン番号更新部、17・ CPU、18・・・現
走査2値化信号、19・・前走鉦2値化信号、20 ・
連結性検出部、21 ・画像メモリ、22・・・画謙切
楽部、23 ・前走査ラン番号、24・・・現走査ラン
番号、251.更新ラン番号、101・・ラン番号記憶
部、102・ ラン合流検出部、103・・・合流ラン
番号メモリ、104・ 出力ラン番号指定部、105 
位置データ記憶部、G1・ANDゲート。 第1図 第3図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)検査対象パターンを含む画面の水平方向走査を順次
    垂直方向lこ繰り返して得られる撮像信号を2値化して
    現水平走査の画素信号を出力する手段と、該画素信号を
    1水平走査分シフトして、前水平走査の画素信号を出力
    する手段と、前記の各画素信号から前記画面におけるパ
    ターンを表わす一連の画素からなるセグメントを抽出す
    るとともに該セグメントの現走査と前走査における重な
    り具合を検出する検出手段き、少なくとも最初の水平走
    査では該セグメントの発生する順番に応じてセグメント
    番号を付し、その後に現われるセグメントについては前
    走査で得られたセグメントとの重なりが検出されたとき
    は前走査で得られたセグメント番号と同じ番号を付け、
    また重なりが検出されないときは該セグメント番号を更
    新するセグメント番号付与手段とを備え、検査対象パタ
    ーンの処理を行なう装置において、前記セグメントの発
    生ずる順番に該セグメントに付された前記セグメント番
    号を記憶するセグメント番号記憶手段と、前走査におい
    て隣接する2つのセグメントが、現走査の1つのセグメ
    ントと重なりを持つこととしての合流を検出するセグメ
    ント合流検出手段と、該セグメント合流検出手段に基づ
    く該検出のつど、前記の隣接する2つのセグメントのセ
    グメント番号の組を記憶する合流セグメント番号記憶手
    段と、前記検査対象パターンの輪郭を端部とするセグメ
    ントのセグメント番号を指定する手段と、前記合流セグ
    メント番号記憶手段に記憶された前記の組のうち、:該
    指定されたセグメント番号を持つセグメントのいずれか
    と前記合流の関係にある、全ての前記の組を指定する手
    段と、前記指定されたセグメント番号および前記指定さ
    れたセグメント番号の組に含まれる全ての異なるセグメ
    ント番号を抽出指定セグメント番号として記憶する出力
    セグメント番号指定手段と、前記画素信号を1垂直走査
    分にわたり並行して記憶する画像メモリと、1垂直走査
    を終えたのち、前記画像メモリから前記画素信号を入力
    の順に取出す手段と、該画素信号の取出しの際、該取出
    しと同期して前記セグメント番号記憶手段に記憶された
    前記セグメント番号を前記の順番に読出す手段と、該続
    出されたセグメント番号と前記抽出指定セグメント番号
    とを順次比較し、両者が一致した際に一致信号を出力す
    る手段と、前記画像メモリからの前記画素信号の取出し
    の際、該画素信号に含まれる各セグメントのうち前記一
    致信号に対応するセグメントを抽出する手段と、該抽出
    されたセグメントの位置データを記憶する手段と、から
    なることを特徴とする図形選択画像処理装置。
JP58201418A 1983-10-27 1983-10-27 図形選択画像処理装置 Pending JPS6093572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201418A JPS6093572A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 図形選択画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201418A JPS6093572A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 図形選択画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093572A true JPS6093572A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16440749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201418A Pending JPS6093572A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 図形選択画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558049A2 (en) * 1992-02-27 1993-09-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for extracting a contour of an image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558049A2 (en) * 1992-02-27 1993-09-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for extracting a contour of an image
EP0558049A3 (ja) * 1992-02-27 1994-01-19 Dainippon Screen Mfg
US5379350A (en) * 1992-02-27 1995-01-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for extracting a contour of an image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953224A (en) Pattern defects detection method and apparatus
JP2710527B2 (ja) 周期性パターンの検査装置
JPS5958587A (ja) パタ−ン処理装置
JPS6093572A (ja) 図形選択画像処理装置
JPS5816837B2 (ja) パタ−ン検出装置
JPH0129643Y2 (ja)
JPH02267678A (ja) 画像領域識別装置
JP2007122594A (ja) 画像処理装置
JPH0332723B2 (ja)
JPH0131233B2 (ja)
JP2000298725A (ja) テキストデータ検出装置およびその方法
JPS63226784A (ja) 輪郭画素抽出装置
JPH05143733A (ja) 輪郭抽出装置
JPH0385681A (ja) 画像処理装置
JPS6170673A (ja) 画像処理装置
JPS6365347A (ja) 画像処理による特異点検出方法
JPS63182780A (ja) 図面読取装置における画像処理方法
JPH03149676A (ja) 画像認識方法
JPS62280981A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JPH0385984A (ja) 画像認識装置
JPH0422018B2 (ja)
JPS638512B2 (ja)
JPH0214752B2 (ja)
JPS6336383A (ja) 画像処理装置
JPS6250973A (ja) パタ−ン判別装置