JPS6093475A - 複写方法 - Google Patents

複写方法

Info

Publication number
JPS6093475A
JPS6093475A JP58202358A JP20235883A JPS6093475A JP S6093475 A JPS6093475 A JP S6093475A JP 58202358 A JP58202358 A JP 58202358A JP 20235883 A JP20235883 A JP 20235883A JP S6093475 A JPS6093475 A JP S6093475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoreceptor
copying
photosensitive body
eraser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202358A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Saito
格 齊藤
Koji Matsushita
松下 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58202358A priority Critical patent/JPS6093475A/ja
Publication of JPS6093475A publication Critical patent/JPS6093475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はAg3 Sea光桿光層電層する感光体を用い
た複写方法に関する。
従来技術 Ag3 Sea光導電層を有する感光体はその光感度特
性を含む電子写真特性全般に優れていることより実用化
されていg。第1図は、この感光体を採用したカールソ
ン方式による転写型複写機の概略構成を示し、周知のよ
うに感光体(1)はメインチャージャ(2)による帯電
、像間イレーザ(3)による過剰帯電部の除電、露光部
(4)における画像露光、現像器(5)による現像、ト
ナー吸着力を弱めるための除電ランプ(6)による光照
射、トナー像を転写紙に転写するための転写チャージャ
(7)による・;11電、転写紙を感光体(1)より分
離するための分離チャージャ(8)による帯電、クリー
ナ(9)による残留トナーの除去並ひにメインイレーザ
(10)による残留電イ:ηの除電の各工程を経て複写
プロセスを遂行する。
ところかAg3 Se3光導電層を看する上記感光体(
1)は帯電疲労、光疲労が大きく、疲労が蓄積されるに
従って帯電電位か次第に低下するという欠点がある。即
ち、上記感光体(1)にあってはその疲労度合いに応じ
て帯電電位が変化し常に安定した複写を得ることかでき
ない。このことは特に感光体の休止時間、つまり複写機
の休止時間に著しく依存し、休止時間が短ければ疲労は
大きく逆に長ければ疲労は小さく休止時間によって帯電
電位か変化する。
具体的に第2図はA32Se3光導電層導電性基板上に
厚さ約40ミクロンに積層してなる感光体を用いたとき
の表面電位と複写枚数の関係を示すもので、図中、カー
ブ四、CB+は夫々感光体として疲労度の小さいもの、
つまり休止時間が長かったものを用いたときの原稿の黒
部と山部に対応する静電同様の関係を示す。この第2図
から明らかなように、感光体の疲労が小さいものより連
続複写を行った場合には、黒部、白部電位(■0)、(
Vi )はカーブtA)、fB)に示されるように複写
初期は高く複写枚数の増加にしたがって徐々に低くなっ
ていき安定する。このことは感光体が疲労するに従って
表面電位が安定することを意味しており、複写初期と安
定するまでに約100■の電位変動かある。これに対し
感光体の疲労か大きいものより連続複写したときにはカ
ーブfcl、(Dlによって示されるように表面電位の
変動は小さい。
より具体的に説明するに、第3図は上記感光体を用いた
ときの現像位置における静電潜像の黒部と白部に対応す
る表面電位(Vo )、(Vi)と感光体休止時間の関
係を示したもので、カーブfEl、fFlで示す660
■と130■を夫々黒部、白部の安定時の表面電位とし
、それとの比較で感光体休止時間に応じて1枚目複写時
の黒部と白部表面電位(Vo入(Vi )を夫々カーブ
(G1)、(G2)で、2枚目複写時のを(tll)、
(1−12>で、並ひに5枚目複写時を(+1)、(I
2)で示しである。この結果から何れの場合でも休止時
間が長い程、表面電位は高くなる。1枚目複写時の場合
、その黒部、白部表面電位(Vo)、(■1)は休止時
間が略零に近くても夫々7oOV。
160vと安定電位に対して高く、休止時間か長くなる
にしたがって史に尚くなり1o分て75 ov、 20
0■程度となる。連続複写における2枚目及び5枚目複
写時も同様に休止時間が長い程、表面電位は高くなるが
、連続複写により感光体の疲労か進行することにより1
枚目より低い。
このようにA32Se3光導電層を有する感光体を用い
る場合、通常の複写プロセスでは感光体の休止時間と複
写枚数により表向電位が変動し、常に安定した良好な画
像を得ることができない。
発明の目的 本発明は以上の事実に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、As25es光導電層を有する感光体
を複写に先立って強制的に疲労させて常に安定した良好
な画像を得ることのできる複写1法を提供することにあ
る。
実施例 第4図は本発明に係る複写方法が実施可能な転写型複写
機を示し、その構成は感光体(1)の回転方向において
メインイレーサ(lO)と隣接して少なくとも700n
m近辺の波長の光を照射するに適したサブイレーサ(1
1)か設けられている。このサブイレーサ(11)は反
射傘(11a)内に配置され、例えば色温度が2000
°にのタングステンランプが用いられ、色補正用フィル
ター(llb)を介して700正近辺の波長光を含む光
か感光体上に照射される。
具体的にサブイレーサ(11)として少なくとも700
nm近辺の波長光を含むものを光源として用いるのは、
それが最もAszSe3光導電層を有する感光体を強制
的に疲労させるのに好適であるためて、−例として第5
図に示すように600nmをピークとして約400から
soonmまでの波長を含む光源を用いることができる
。尚、上記感光体は700nm近辺の波長光を含まない
光に対しても疲労するかその度合いは小さくメインイレ
ーサ(10)及び除電ランプ(6)としてはその種の光
源が用いられている。
以上の構成において、本発明に係る複写方法は複写に先
立ってAs+Sea光導電層を有する感光体に対して感
光体の休止時間が短いときはサブイレーサ(11)を点
灯することなくメインイレーサ(10)のみ(更に必要
により除電ランプ(6))を魚釣させて感光体を少なく
とも1回転させてから複′Jf動作に入るようにし、ま
た休止時間が長いときは少くともサブイレーザを点灯し
感光体が1回転以上してから複写動作に入るようにした
ものである。具体的に、第6図は第2図で示した表面電
位と複写枚数の関係において複写動作に先立って休止時
間が約半日と長く疲労か小さい感光体に対してはメイン
チャージャ(2)、転写チャージャ(7)及び分離チャ
ージャ(8)による帯電とメインイレーザ(10)と除
電ランプ(6)による光照射に加えてサブイレーザ(1
1)による光照射の下で感光体を2回転させ、それに続
いて連続複写を行ったときの黒部と白部の表面電位(V
o)、(Vi)を大々カーブUl、(Klて示し、また
休止時間が約30秒と疲労が大きいときには」1記でサ
ブイレーザ(11)のみを不作動として感光体を2回転
させ続いて連続後−4fを1jったときの黒部と白部表
面電位を夫々カーブ(1、)、f14)で示したもので
ある。この図から感光体の休止時間か長かったときても
短かったときでも表面電位差はほとんどないことがわか
る。換言すれば感光体の休止時間により疲労が大きいと
きはザブイレーザ(11)を点灯することなくメインイ
レーザ(10)の如き他の光源による光照射の下に感光
体を複写動作に先立って空転させ、また疲労か小さいと
きはサブイレーザ(11)を点灯しその光照射の下に空
転させることにより休止時間に関係なく常に安定した表
面電位を保証できることか判明した。
もっとも表面電位は常に安定電位と略等しくなる必要は
なく、第3図においてカーブ(El、fFlで示した安
定電位に対して表面電位か約50V以下では何れも良好
な画像か得られたことより、本発明においても電位差か
50V以内に収まるのであれは問題ない。
以上のことより本発明では第4図の構成の複写機におい
て、休止時間によって第7図乃至第1゜図に示すような
制御を行っている。
第7図は休止時間か5秒以下のときの複写シーケンスを
示し、プリントスイッチかONされるとメインモータか
付勢され感光体(11か回転する。これと同時にメイン
イレーザ(1o)、除電ランプ(6)、メインチャージ
ャ(2)、転写チャージャ(7)並ひに分離チャージャ
(8)が作動され、これらの作動の下に感光体f1.l
は1回転し続いて2回転目より正規の後止時間が5秒以
下と短く疲労か大きいときには感光体(1)は2回転目
からの複写動作に先立って上述の条件の下に1回転空転
させるたけで安定した疲労状態となる。尚、この場合、
基本的にはメインイレーザ(10)のみを点灯ずればよ
いが、チャージャも付勢するのは2回転目の複写開始時
に初期表面電位がより安定するからである。つまり休止
後には表面電位は高くなる傾向にあるが、1回転目より
チャージャを作動することにより複写開始時には所定の
表面電位となる。
第8図は休止時間か5秒から30秒のときのシーケンス
で、第7図の場合と比して感光体が2回転空転し3回転
目から複写動作が開始する以外は同じである。これは第
7図の休止時間が5秒以下と比べて感光体(1)の疲労
が幾分小さいためて2回転空転させることにより略同じ
疲労度となる。尚−この場合もメインイレーザ(1o)
のみで充分であるか同様の理由によりチャージャも付勢
するのが望ましい。
第9図は休止時間が30秒から10分のときのシーケン
スで、第8図と比してサブイレーザ(11)が1回転目
において点灯する以外は同じである。即ち、感光体(1
)の1回転目にはチャージャに加えメインイレーザ(1
0)とサブイレーザ(11)が付勢され、1回転完了時
にはサブイレーザ(11)のみが不作動となり3回転目
から複写動作に入る。もっとも感光体が1回転完了時に
安定した疲労状態となっておれば2回転目から複写動作
を開始してもよい。
また第10図は休止時間が10分以」二の場合で、第9
図と比してサブイレーザ(11)が感光体(1)の2回
転目においても継続点灯し、2回転完了で不作動となっ
て4回転目から複写動作を開始する以外は同じである。
ここで、2回転完了時に安定した疲労状態となれば3回
転目から複写動作を開始してもよい。
尚、上記第9図と第10図で示したシーケンスにおいて
様々な変更が可能である。即ち、上記ではサブイレーサ
(11)の光■がともに同じで休止時間によってサブイ
レーサによる光照射の下に感光体を夫々少なくとも1回
転と2回転させたが、例えば休止時間が10分以上のと
きはサブイレーサ(II)の光量を強くして第9図と同
一のシーケンスでもって複写動作を開始し、でもよい。
これに関し、休止時間が130秒から1o分のときのよ
うに疲労が比較的小さいときは、サブイレーサ(11)
の光量を余り強くしないようにする必要かある。つまり
第11図は休止時間が30秒以上のときに、サブイレー
サ(IJ)を1回転点灯したときの休止時間と露光後の
白部表面電位(Vi )関係を示し、サブイレーサ(1
1)の先頃を100/ux−secとしそれによる光照
射の下に1回転した後に1枚目複写時の白部電位をカー
ブ(N1)で、2枚目複写時を(N2)で、5枚目複写
時を(N3)で、また安定電位(1:30V)をカーブ
(0)で示しである。この結果より休止時間が30秒か
ら10分と比較的短い場合にはサブイレーサ(11)点
灯後における表面電位の低下と変動が大きく、数枚の複
写に渡って感光体の疲労に基づく逆メモリーか発生した
。これは結局、休止時間が30秒から10分と比較的短
いときにはサブイレーサの光量か強すぎることを意味し
ている。第12図はサブイレーサ(11)の光用を半分
の501!ux嗜secとし、休止時間が30秒がら1
0分の感光体に対して上記光量のサブイレーサ(11)
による照射の下に1回転させ続いて複写したときの1枚
目、2枚目と5枚目の白部電位(Vi)全夫々カーブ(
PI )、 (1”2)、 (P3) で示し、また休
止時間か10分以」−の感光体に対してはサフィレーサ
(11)点灯の下に2回転させてから複写したときの1
枚目、2枚目、5枚目の山部電位を示している。尚、f
ilは安定電位で13UVである。この結果より、何れ
の場合でも表面′市位は安定電位(0)に対して50V
以下となりかなり安定する。従って第9図、第10図で
示したシーケンスにおいて姑 は良好な画像か得られることを保証(−で、る。
以上において、本発明では第7図乃至第10図で示した
ような4通りのシーケンス制御を一例として示したが、
感光体の疲労特性により更に細がな4通り以上のシーケ
ンスを設けてもよいし、逆に上記4通りのうちの2通り
若しくは3通りのみとしてもよい。また、感光体として
はA32Se3光導電層を有するものであれば、基板]
二にその光導電層を数10ミクロンに積層してなるもの
、あるいはその厚さを数ミクロン以下とし一〇更にその
上に電画輸送層を積層してなるもの等、任意の構造とす
ることかできる。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明に係るAs2S
e3光導電層を有する感光体を用いた複写方法によれば
感光体の休止時間に関係なく常に安定した良好な画像を
得ることかできる。しかも構成的には従来の転写型複写
機と比べて少な(とも700皿近辺の波長光を含む光源
を付加するだけでよいので極めて簡素で、また制御も容
易である等優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の転写型複写機の一般的概略構成を示す図
、第2図は第1図の複写機において休止時間の異なるA
szSea光導電層を有する感光体を用いたときの表面
電位と複写枚数の関係を示す図、第3図は複写枚数に応
じての表面電位と感光体の休止時間の関係を示す図、第
4図は本発明の係る複写方法が実施可能な転写型複写機
の概略構成を示す図、第5図は本発明に用いられるサブ
イレーサの波長特性を示す図、第6図は本発明における
表面電位と複写枚数の関係を示す図、第7図乃至第10
図は本発明に係る複写方法において休止時間によって複
写シーケンスを示した図、第11図及びffG12図は
サブイレーサの光量を変化させたときの表面電位と休止
時■Jの関係を示す図である。 (11・・・AszSea光導電層を41する感光体、
(2)・・・メインチャージャ、 (4)・・・露光+
]S、(5)・・・現像器、 (7)・・・転写チャー
ジャ、(8)・・・分1tliチャージャ、(10)・
・メインイレーサ、(11)・サブイレーサ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 \0 丘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11Ag3 Sea光導電層を有する感光体を用い、
    帯電、画像露光、現像、転写、分離、クリーニング並び
    に光照射による除電の各工程を経て複写する複写方法に
    おいて、前記光照射による除電は第1の光源による光照
    射と少なくとも700 nm近辺の波長光を含む第2の
    光源による光照射とを含み、複写動作の開始に先立って
    感光体の休止時間が所定の時間以下のときは前記第J光
    b;口こよる光照射の下に感光体を少なくとも1回転さ
    せ、所定時間以上のときは前記第2光源による光照射の
    下に感光体を少なくとも1回転させることを特徴とする
    複写方法。
JP58202358A 1983-10-27 1983-10-27 複写方法 Pending JPS6093475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202358A JPS6093475A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202358A JPS6093475A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093475A true JPS6093475A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16456185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202358A Pending JPS6093475A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230286A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Mita Ind Co Ltd 感光体の除電方法
JPH02256084A (ja) * 1988-01-21 1990-10-16 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
US5794097A (en) * 1994-12-21 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device with residual charge removal control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163275A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Ricoh Co Ltd Prefatigue method of photoreceptor for electrophotographic device
JPS57212458A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
JPS5814877A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 静電複写機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163275A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Ricoh Co Ltd Prefatigue method of photoreceptor for electrophotographic device
JPS57212458A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
JPS5814877A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 静電複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230286A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Mita Ind Co Ltd 感光体の除電方法
JPH02256084A (ja) * 1988-01-21 1990-10-16 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
US5794097A (en) * 1994-12-21 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device with residual charge removal control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228312B1 (ko) 화상형성장치
JPH05210315A (ja) 中間媒体から用紙への転写を非常に高い効率で行う方法
JPS6093475A (ja) 複写方法
JPS5880656A (ja) 電子写真法
JPH0440713B2 (ja)
JP2882957B2 (ja) 電子写真装置
JPS58223156A (ja) カラ−電子写真法
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPS59182463A (ja) 2色電子写真方法
JPS6354185B2 (ja)
JPS6148872A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6358482A (ja) 電子写真複写方法
JPS62175776A (ja) 電子写真方法
JPS58184168A (ja) 二色電子写真装置
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JP2001005254A (ja) 画像形成装置
JPS62247389A (ja) 電子写真装置
JPH05216377A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH09197778A (ja) カラー画像形成装置
JPS6262350B2 (ja)
JPS59195677A (ja) 電子写真方法
JPH01274183A (ja) 電子写真方法
JPS6365462A (ja) 色分解機能層を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH06236133A (ja) 電子写真応用装置