JPS6093047A - プリンター/送紙器ユニツト、プリンターおよび包袋供給装置 - Google Patents

プリンター/送紙器ユニツト、プリンターおよび包袋供給装置

Info

Publication number
JPS6093047A
JPS6093047A JP19590184A JP19590184A JPS6093047A JP S6093047 A JPS6093047 A JP S6093047A JP 19590184 A JP19590184 A JP 19590184A JP 19590184 A JP19590184 A JP 19590184A JP S6093047 A JPS6093047 A JP S6093047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
packaging
roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19590184A
Other languages
English (en)
Inventor
ルツドウイグ ジエイ.カツプ
ドミニツク フアジオ
タデウズ スタニズゼウスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYADO Inc
Original Assignee
JIYADO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYADO Inc filed Critical JIYADO Inc
Publication of JPS6093047A publication Critical patent/JPS6093047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/10Sound-deadening devices embodied in machines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (応用技術分野) この発明はプリンター/送紙蓋ユニツト、プリンターお
よび包装供給装置に関するものであり、更に詳しくは紙
シートおよび包装な内部供給部から連続的に供給して印
刷を行なうプリンター/送紙蓋ユニツトに関するもので
ある。
(従来技術) 最近いわゆるオフィスオートメーシゴンが急速に進んで
おり、従来型のタイプライタ−はミニコンピユータ−ワ
ードプロセッサーにどんどんとって代えられている。こ
れらの機器が紙に印字する速度は相当に高いものである
。これにつれて印字作業は、印刷する形式に情報を集合
組織化する主機能に対して、補助的なものとなっている
。柔軟性と速度を具えるために多くのシステムが開発さ
れ、そこではオペレーターがスクリーン上で言葉を処理
して所望の形式に作り上げてゆく。これらの機器の開発
」:ネックとなっているのは紙を印刷ヘッドに通して最
終的なバートコビイを得るのに要する時間である。
勿論コンピューターで行なわれているように連続した穿
孔紙をインパクトプリンターに通すことも可能である。
しかしこれは特殊な用紙を必要とするので一般向きでは
ない。
コピイ機械および印刷機械のいずれにあっても、印刷も
しくは再生部を通して自動的に紙を供給するものは多数
ある。これらの機器は同期運転1 するもので、紙が供給される時点の前に紙に与えられる
べき情報が既に組織化され、紙は連続的に印刷ヘッドを
通過する。しかしこのやり方はインパクトプリント装置
には適していない。なぜならばインパクトプリントは紙
が動かずに不動状で行なわれるものであるからである。
更に通常のタイプライタ一式タイプ印刷は、紙を間欠的
のみならず印刷する情報のいかんによっては前後方向に
動かす必要があるからである。更に加えて、現存の機器
にあっては、紙を手送りで供給することができず、そう
するには装置を印刷装置から分離してやらなければなら
ない。
本出願人の所有になるアメリカ特許第4,328,81
5号に開示された給紙装置は現存の印刷装置に適合でき
、印刷装置と一緒に販売されることのできるものである
。この給紙装置の特性は現存するインパクトプリント装
置の諸要求にかなったものであり、高速紙送りのために
大幅な仕様変更を必要としないものである。
このような紙供給装置は営業的には成功してい2 るが、給紙装置と印刷装置について別個の据付作業と保
全作業が必要となり、給紙装置のために余分のスペース
が必要となり、かつ作業中に発生する雑音を遮断するた
めに別個の遮音対策が必要となる。
(発明の目的) この発明の目的は従来の給紙装置と印刷装置との組合わ
せに見られる上記したような不都合を除くことにある。
この発明の他の目的はインパクトプリントにも適した給
紙装置を提供することにある。
(発明の基本的構成) この発明のプリンター/送紙蓋ユニツトは、紙収容手段
、紙供給手段、印刷手段、紙前進手段およびこれらをつ
なぐ送紙路を全てケース内に閉塞収納したことを特徴と
するものである。
この発明のプリンターは、制御手段を用いてその動きの
方向によりガイド体と第1の放出体の位置を制御し、こ
の制御体が第1の方向に動いたときにはガイド体を第1
の位置の方に動かしてガイド体と紙前進位置との間に紙
シートを導入し、制御体が第2の方向に動いたときには
第1の放出体を第2の放出体の方に動かして両者間に紙
シートを咬持して排紙路に沿って動かすようにしたこと
を特徴とするものである。
この発明の包装供給装置は、包装供給路に沿って包装剥
取手段を有しており、包装の積」一群中の第1の包装が
包装供給手段の働きによって紙前進手段に供給される間
、剥取手段が積上群中の第2の包装に係合して保持する
ようにしたことを特徴とするものである。
更にこの発明のプリンターは、印刷ヘッド支持機構上に
設けられて紙感知手段を有してなり、この感知手段が送
紙路に沿って供給される紙シートの端部を感知し、この
感知手段が紙シートの前端を感知したことに反応して制
御手段が紙前進手段を制御して紙シートの前端を所定の
位置に置き、この感知手段が紙シートの側端を感知した
ことに反応して制御手段が印刷ヘッド支持機構を所定の
位置に置くことを特徴としたものである。
(実施態様) 以下一連の図面により更に詳細にこの発明を説明するが
、各図において同一の参照符号をなした要素は実質的に
同一の構造、機能を有している。
第1図に示すのはこの発明のプリンター/送紙蓋ユニツ
トの一例である。このプリンター/送紙蓋ユニツト2は
頂板5とこれに裏打ちされた遮音材6(第2図参照)具
えた遮音ケースを有している。ユニッl−2の動作から
生じる音を遮断するには例えば発泡ウレタンなどを用い
るとよい。ケース4の前面には上下して一対の方形の受
口8.8′が形成されていて、第1および第2群の紙シ
ート14を収容するトレイ10,12を受けるようにな
っている。これらのトレイ10,12には蓋13が付設
されていて、トレイをケースに挿入するとこれが受口8
.8′を閉塞する。トレイ1O112にも遮音材を設け
て、特に蓋13の周囲に遮音材を設けてユニット2が発
する音を遮断してやるとよい。頂板5中には積上トレイ
16が取外し自在に設けられていて、ユニット2がら送
5 り出されたプリント済みの紙シート14を順に収受する
積上トレイ16−Lには遮音カバー18が設けられてい
て、積上トレイ16 l二の紙シーI・14を保護する
とともに、ユニット2によって発ぜられる音を遮断する
働きをする。この遮音カバー18の端縁にはゴムなどの
ようなパツキン帯2o、20’が取付けられていて、カ
バーを頂板5に取外し自在にシールしている。同様にゴ
ムなどからなるパツキン帯20″を積上トレイ16に近
接して頂板内に設けて、遮音カバーの端縁とシール係合
させている。遮音カバー18の後には袋体室カバー22
が配設されていて、これによりユニット2に供給される
袋体の積上げに触れることができるようになっている。
袋体室カバー22の内面には遮音材6が設けられていて
、やはり発生される音を遮断している。ユニット2を使
用者が操作するために頂板5内の適所には制御パネル2
4が設けられている。
このようにこの発明のプリンター/送紙器ユ6 ニット2は非常に小型で場所をとらず、動作中に発生す
る音もよく遮断されており、しかも頂板5を開きさえす
れば中の部品にも容易に触れることができる。
第2図に示すようにプリンター/送紙蓋ユニツト2は印
刷装置26を有しており、この印刷装置26は紙シー)
14を進行させるための印字機構28とこの印字機構2
8の横断方向に往復して紙シートに印刷を行う印刷ヘッ
ド支持機構3oとを有している。
印字機構28は一対の側板34.36間に延在してかつ
横軸について回転する印字体32を有している。この印
字体32の長手方向に沿って紙ガイド38が設けられて
いて、送紙路から上方印字体の周りに紙シート14を導
く。
複数の押圧ローラー40が導紙板288に支承されて印
字体32の前方下部に係合している。印字体32の中央
後部に沿っても複数の押圧ローラー40′(第14図参
照)が設けられており、紙シートを手送りする際に動作
する。
第2図に示すように印刷されるべき紙シート14は印字
体32と紙ガイド38との間に導かれ、印字体の回転と
抑圧ローラー40との係合によれ前後に動かされる。
印字ヘッド支持機4Fi30はrllノリボンを収容す
るリボンカートリッジ42と、印字ボイル44と、この
印字ホイルを支持機構30の取外し可能に固定する保持
体46および図示しない印字ホイルモーターとエンコー
ダーとを有している。リボンカートリッジ42と印字ホ
イル44と保持体46には適宜公知のものを使用すれば
よい。印刷ヘッド支持機構30は印字体32の近傍にお
いて例えば1対のスライドブツシュ52などによって横
方向に延在する1対のレール48.5oに可動架設され
ている。レール48.50間には起動プーリー56と駆
動プーリー(図示せず)に係合するベルト54が延在し
ており、支)、Y 4&構307よこれに固定されてい
る。この起動プーリー56はユニット2の左端において
ブラヶッI・6oにより側板36に取つけられている。
駆動プーリー56はユニットの右端にあり、駆動モータ
ー58に連結されている。
上述したように印字ホイル44は印刷ヘッド支持機構3
0に支持されており、駆動モーター58の作用により後
者が印字体32に沿って往復動する。印字ホイル44は
印字体32から僅かに離れるように配設されており、支
持機構30が印字体の端部間を移動すると行状に印刷が
行われる。逆に印字体32の方を印字ホイル4−4に対
して移動させてもよい。印刷動作中印字体32はその軸
について間欠回転して印刷ホイル44に対して紙シート
14を進行させて次々と行を変えて印刷を行わせる。
以上述べた印刷装置26の動作においては、印刷ヘッド
支持機構30を紙シート14に対して横動させ、印字体
32の回転と抑圧ローラー40との係合により紙シート
14を縦進させることにより、次々と行が変ってゆく。
この際、従来のタイプタイターのように左から右に向け
て印刷していってもよく、ある行は左から右に次の行は
右か9 ら左にというように印刷してもよい。最近では後者のや
り方の法が一般的である。
この発明においては多くの場合、印刷装置26が自動印
刷もしくはタイプ能力を工4えたものを用いている。即
ち使用者の支持がなくとも、あるいは最小限の指示で1
頁の印刷が自動的に完遂される。この場合印刷対象のテ
キスI・は予めディスクその他の記憶装置に記録される
か、使用者が所望の形式で印刷対象物を映出したスクリ
ーンの記憶素子に記憶される。これら記録内容を読出す
だけで自動印刷が行われる。
一般に印刷作業においては、印刷対象あるいは情報は1
行分がいっぺんに印刷され、紙シーI・14はその後次
の行の印刷のために自動送りされ、これが全頁の印刷が
終わる迄くり返される。そのような印刷装置26はイン
バクI・型であって、ハンマーが印字ホイルを叩き、印
字ホイルが紙シート14を印字体32に叩きつける。し
かしそのほかにもインクジェット型、マトリックス型、
サーマル型、熱転移型、レーザー型、ライン型、ノン0 インパクト静電気型などの印刷装M26を用いてもよい
印刷ヘッド支持機構には更にセンサー62が設けられて
いて後述のような働きをするし、ケース4にはパネルス
イッチ64が設けられていて頂板5上の積−にI・レイ
16が持上げられるとプリンター/送紙蓋ユニツト2へ
の電力供給を遮断する。第3に咬紙機構66を示す。こ
の咬紙機構66は紙放出68を有しており、印刷完了後
の紙シー)14を印刷装置26から放出する。紙放出部
68は一対の放出ローラー70.72から構成されてり
、これらは側板34.36間でユニット2の後側に支承
されており、印刷装置26から出てきた紙シート14を
この間に受取る。印刷中紙シー1−14は一対の放出ロ
ーy−70,72間に導かれる。これらの放出ローラー
は印字体32の制御下に紙シート14が自由に動ける程
度に#、間している。印刷後紙シー)14を放出したい
ときには、後方の放出ローラー70が前方の静止してい
る放出ローラー72の方に向けて動かされ、その間に紙
シート14を咬持する。放出ローラー72は連続回転さ
れ、複数の0−リング74の働きにより紙シート14を
上方に引っ張り積−にトレイ16」二に導く。
同様の絞紙機構66は印字体32の前方の側板34、3
6間に設けられた絞紙バー78からなる絞紙部76を有
してなり、これが開閉動して紙シー)14を咬持する。
この絞紙バー78はO−リング80を介して通常は印字
体32と係合している。印刷中紙シー)14は印字体3
2と絞紙バー78間に導かれる。但し紙シーI・14こ
の状態で自由に動けるようになっている。印刷後に新し
い紙シート14を挿入したいとき1,1、絞紙バー78
を印字体32から離して紙シート14が印字体の制御下
に自由に動けるようにしてやる。紙シート14が印字体
32によって正しく位置ずけされると、絞紙バー78が
元の位置に戻される。
放出ローラー70、72は印字体32の上方において側
板34、36間に延在架設されている。
固定放出ローラー72は紙数出路の前方において回転す
る。放出ローラー70は紙数出路の後方において一対の
放出アーム82、82′間に延在し、これらが放出ロー
ラー70を軸転させて放出ローラー72と係合させ、こ
れにより紙シート14を印刷装置26から積上トレイ1
6に放出する。紙数出路に沿って凹面状の放出ガイド板
84が設けられており,印字体32の一L方で紙数出路
に臨みかつ放出ローラー70、72の係合点まで延在し
て、紙シート14を印刷装置26から紙数出路に沿って
放出ローラーに導く働きをしている。
絞紙部76において、絞紙バー78は印字体アーム86
、86′間に延在して印字体32の前方上方に位置して
いる。第13a〜13c図に示すように、印字体アーム
86、86′はピン88、88′によって側板34、3
6に軸承されており、印字体32の前方下方に位置して
いる。またその下端には孔90が形成されている。アー
ム86、86′の下端にはバネ92、92′が付設され
ていて、印字体32と係合すべく絞紙バー73 8をイ(1勢している。
同様に放出アーム82、82′はピン94、94′によ
って側板34、36に軸承され印字体32の上方に位置
している。放出ローラー70は放出アーム82、82′
の上端間に架8(iされ、またこれらアームの下端には
孔96が形成されている。放出アーム82、82′の上
端にはバネ98、98′が固定されて、放出ローラー7
0を紙数出路の後方にイ1勢して放出ローラー72から
引離し、紙シート14が印字体32と絞紙バー78との
間を通ってにに進めるようにしている。
絞紙機構66の放出部68と絞紙部76とはストップ1
02を有した扇形歯車100により制御される。この扇
形歯車lOOは輔104に軸承されて側板34、36間
に延在し、かつ側板には一対のケーブルプーリー106
、106’が旧設されている。
可逆モーターlO8は扇形歯車looと噛合う駆動歯車
110を有しており、軸104およびケーブルプーリー
106,106’を回転駆動す4 る。中心部をケーブルプーリー106、106′に固定
してケーブル112、112’が設けられており、その
端部に取付けた保持体114は印字体アーム86、86
′および放出アーム82、82′の孔90、96内に第
13a図に示すように摺動自在に捕捉されている。加え
て放出アーム82、82′の孔96内にはバネ116が
設けられていて、これをケーブル112、112′が貫
通している。このバネは保持体114に圧縮される。扇
形歯車lOOの中心部からはピン118が突出して、機
械的マイクロスイッチ120の励動レバーと係合してい
る。
第13a−13c図において、絞紙レバー78は通常は
印字体32の外面上に係合しており、放出ローラー70
は通常は放出ローラー72から離れている。即ちバネ9
8が放出アーム82を放出ローラー72から偏倚させ、
バネ92が印字体アーム86を印字体32の方に偏倚さ
せて絞紙バー78と係合させている。加えて駆動歯車l
lOが扇形歯車100のストップ102間の中央に位置
することにより、この状態が保たれている。
第13a図中で駆動歯車110が反時計回転すると、扇
形歯車lOOが時計回転し、第13b図に示すように両
者が後者の上側ストップ102に所定量近づく。すると
プーリー106に取付けられてケーブル112が放出ア
ームを反時計揺動させ、この結果放出ローラー70.7
2が係合する。この際バネ116が扇形歯車100の過
駆動を吸収して、放111アーム82の損傷を防止する
扇形歯車100が時計回転するとピン118が開いてい
たマイクロスイッチ120を閉じる。
第13c図に示すように駆動歯車llOが時計回転する
と扇形歯車lOOは反時計回転し、前者が下側のストッ
プ102に近づく。するとケーブル112が印字体アー
ム86を反時J1揺動させ。
絞紙バー78を印字体32との係合から−ず。
ケーブル112の端部は印字体アーJ186と放出アー
ム82の孔90.96内に摺動自在に捕捉されているか
ら、扇形歯車100の詩語回転は放出アーム82の軸点
により放出ローラー70を放出ローラー゛72に係合さ
せるものの、印字体アーム86は絞紙バ・−78を印字
体32と係合させている位置に止まる。同様に扇形歯車
100が反時計回転すると印字体アーム86が反時計揺
動し、絞紙バー78が印字体32との保合から離れて放
出ローラー70.72が離れる。
第4図に印字体遊動歯車機構122を示す。この歯車機
構122は前方の放出歯車126と後方の印字体歯車1
2Bとの間に介装された中央歯車124を有しており、
モーター134に連結されてプーリー132に係合する
タイミングベルト130によって回転される。放出ロー
ラー72は同様に前方放出歯車12Bと放出ローラーに
固定されたプーリー138間に介装されてタイミングベ
ルl−136により回転される。印字体32はその一端
に付設された駆動歯車140と噛合う印字体歯車128
によって駆動される。かくしてモーター134の制御さ
れた動作により印字体32と放出ローラー72とが同時
回転する訳である。
第5a、5b、6.7図に装紙機構142を示7 す。この装紙機構142は数本のロッド148によって
離間並設された側板144.146を有しており、これ
ら側板144,146は内側を向いたU字形トラック1
50.152を上下−封有している。そしてこれらトラ
ック150,152間にトレイto、12が収受され得
るだけの間隔が側板144.146間におかれている。
装紙機構142は上側のトラック150内に)・レイl
Oを受け、下側のトラック152内にI・レイ12を受
ける。
第5a図に示すように側板144.146の後端側でト
ラック150の−に方には送紙軸154が横断状に設け
られて固定された一対のローラー156を有している。
トレイlOをトラック150に挿入すると、上側の紙シ
ーI・14にローラー156が係合する。送紙軸154
の側板144に近い端部は中央に一方向クラッチ160
を有した歯車158に連結されている。第7図に示すよ
うに、この歯車158は可逆モーター164に連結され
た駆動歯車162によって駆動される。
8 同様にして下側の送紙軸154′は一方向クラッチ16
0′を有した歯車158′に連結され、遊動歯車166
を介して駆動歯車162により駆動される。一方向クラ
ッチ160.160′の動きにより、歯車158.15
8′は送紙軸154.154′に対して一方向、例えば
時計方向には自由回転するが、逆の方向については送紙
軸に錠止される。従って、モータ164により歯車15
8.158′が反時計回転されると、送紙軸154.1
54′とローラー156はこれと共に回転してトレイ1
0.12の紙シート14の1枚に係合してこれを前進さ
せる。歯車158.158′が回転を停止して手動もし
くは紙放出部68の動作により1枚の紙シート14がト
レイ10.12から引出されるときには、ローラー15
6.156′は自由回転する。
即ちモーター164の回転方向のいかんに応じてトレイ
10.12のいずれか一方から1枚の紙シート14が供
給される。
モーター164によって歯車162が時計回転すると、
歯車158とクラッチ160とが反時泪回転し、送紙軸
154とローラー156が反時計回転して、トレイ10
から1枚の紙シート14を供給する。しかし駆動162
が時計回転すると介在する誘導歯車166の故に歯車1
58′とクラッチ160′は時計回転する。クラッチ1
60′が時計回転するとき送紙軸154′とローラー1
56とは回転せず、従ってトレイ10からのみ紙シート
14が1枚供給される。駆動歯車162が反時計回転す
ると、遊動歯車166のため歯車158′とクラッチ1
60′は反時計回転する。
この結果送紙軸154′とローラー156′とは反時計
回転し、トレイ12の方から1枚の紙シート14が供給
される。
駆動歯車162が反時計回転すると、歯車158とクラ
ッチ160とが時計回転するが、送紙軸154とローラ
ー156とは回転しない。しかして、モーター164に
よる駆動歯車162の回転方向に応じてトレイ10,1
2から交互に紙シートの供給が行なわれる。
送紙軸154の前方には側板144.146間に延在し
て回転抑圧軸168が設けられており、その中央から上
方に突出する抑圧アーム170の平らな端部には突起1
72が形成されている。側板144のトラック150近
傍において押圧軸168の端部にはブラケッ)174が
固定されており、これには第6図に示すようにコロ76
が回転自在に架設されている。このコロ176は押圧軸
168の軸芯の後方にある水平軸について回転する。ま
た第10a図に示すように押圧軸168がその通常位置
にあるとき、コロ176の上下の広がりは抑圧ローラー
のそれを超えたものとなる。
第5a図に示すように、ブラケット174と側板144
の一部に取付けたバネ178の作用により抑圧軸168
は通常はその作用位置に偏倚されている。抑圧軸168
の下側で若干前方側には側板144.146間に延在し
て紙センサ−アーム180が設けられており、その中央
には探針182が取付けられている。センサーアーム1
80の左端は側板146を貫通延在してマイクロスイッ
1 チ184に作動連結されている。センサーアーム180
とマイクロスイッチ184はllAmして、トレイlO
中における紙シート14の有無を検知する。
側板146上のトラック150の孔186内にはローラ
ー機構188が設けられており、ブラケッ)190と垂
直軸について回転自在なローラー192を有している。
孔186中においてブラケット190は側板146に軸
承されており、これによりローラー192がバネ194
の作用によりトラック150内に突出している。側板1
44.146間には更に一対の導紙板196.198が
上下に延在して設けられており、Pt514図に示すよ
うにトレイ12からの給紙路を画定している。 第8.
9図にトレイ1O112の構造を示す。これらのトレイ
は同一構造のものであり、かつ、装置機構142のトラ
ック150,152のいずれの間にも挿入するのに適し
たものである。
従って以下一方のトレイ10についてのみ説明する。
2 トレイ10は箱体200とその底部に軸承された支板2
02とを有している。箱体200の寸法は収容する紙シ
ート14のそれより大きく、従って種々の寸法の紙シー
トを収容できるようになっている。紙シー)14は複数
の可調節紙ガイド204と紙ストップ206間において
支板202上に載置される。紙ガイド204は箱体20
0の長孔208内に可調節に固定されて種々の幅の紙シ
ートに適合する。同様に紙ストップ206は長孔210
内に可調節に置かれ、種々の長さの紙シートに適合する
。紙ガイド204と紙ストップ206は支板202の面
より上に突出して紙シートの積」二群を収容する。トレ
イ10の前端縁にはタブ212などの保持手段を設けて
、紙シート14を保持するとともに分離させ、押圧軸1
68により紙シートが1枚ずつ送り出されてゆくように
する。箱体200の長孔216中に可調節に固定された
保持レバー214により可調節に離間されている。
支板202の前端には孔218が形成されていてセンサ
ーアーム180の探釦182を収受する。同様に箱体2
00の前端に形成された孔220は押圧軸168の押圧
アーム170を収受する。箱体200の左端には長手方
向に延在してトラック222が形成されており、これが
ローラー機構188のローラー192およびトラックに
沿って設けられた刻み目224と係合する。
以下余白 第9図に箱体200の右端周りを示す。箱体200の前
端には第1と第2の斜行カム面226.228が設けら
れ、水平カム面230がこれらの間に介設されている。
この第2のカム面228は孔232内に延在しており、
この孔はトレイ10を製紙機構142に装填している間
ローラー機構188のローラー192を収受する。
次に第10a−1OC図によりトレイ10.12の挿入
法を説明する。まず一群の紙シート14が紙ガイド20
4と紙ストップ206間で支板202の」―に積上げら
れる。一番」−の紙シート14の前端をタブ212の下
に位置させ、積−L群の前端を支板202の孔218の
上にもってくる。積上群の長手方向中心軸がトレイ10
の長手方向中心軸と合致する。トレイlOの前端を製紙
機構142に挿入し、トレイ10の両側をトラック15
0に受けさせる。
トレイ10が製紙機構142内に入ると、ローラー機構
188のローラー192がトレイの左側に設けられたト
ラック222と係合し、この結果5 トレイ10が側板144の方に押しやられて、紙シート
14が印刷装置に対して正確に位置出しされる。このト
レイlOの挿入度合は側板」二のストップ(図示せず)
により規制される。I・ラック222上を転動したロー
ラー192は刻み目224により捕捉されるから、これ
でトレイ10が最も前進したことが分り、トレイが右側
の側板に寄せられる。かくしてトレイ10は製紙機構1
42内に正しく位置決めされ、紙シート14が印字体3
2に対して芯出しされる。
第10a図に示すように、トレイlOが製紙機構142
に挿入されると、押圧軸188のブラケット174に付
設されたコロ176が第1のカム面226に係合する。
この結果押圧軸168が時計回転して抑圧アーム170
を軸転させて;・レイlOの前端との干渉から解放する
第1Ob図に示すように、コロ17Bが水平カム面23
0に係合すると、抑圧アーム170が回動してその突起
172がトレイlOの下側にくる。この位置に抑圧アー
ム170があるとき、トロ レイ10はもつと製紙機構142内に挿入することがで
きる。
第1OC図に示すようにコロ176が第2のカム面22
8と係合すると、押圧アーム170はトレイ底部の孔2
20を通って反時計回動し、突起172によって支板2
02の前端に係合する。コロ176が孔232内に捕捉
されると、支板202が押圧アーム170によって上方
に軸転し、紙シー)14の前端をトレイ10の前端から
持上げてローラー15Bに係合させる。紙シー)14の
前端は偏向板234の近くに位置される。
)・レイlOを製紙機構142から引出すには以上と逆
の手順によればよい。即ちコロ176がまず第2のカム
面228に係合し、押圧アームが時計回動して支板20
2から離れる。コロ176が水面カム面230と係合す
ると、押圧アーム170はトレイlOの孔220の外側
に回動し製紙機構142からトレイ10の引出しを可能
とする。
製紙機構142には既述のように紙シートの有無を検知
するセンサーアーム180.180′が設けられており
、それぞれのトレイを検知する。
センサーアーム1B0.180’には探針182182
′が設けられていて、トレイ10.12内の紙シー1−
14に係合する。トレイ10.12内の孔218はセン
サーアーム180.180′の探針182.182′と
一線を為している。マイクロスイッチ184.184′
はセンサーアーム180.180′に作動連結されてお
り、探31182.182′の上下動に応じて開閉する
。探側は下方に向けて刊勢yれている。
トレイ10.12中に紙シート14がある限りは、これ
が支板202を介して抑圧アーム170.170’によ
り押上げられているから、探側182.182′も−1
−針位置にありマイクロスイッチ184.184′は開
いている。最後の紙シート14がトレイ10.12から
送り出されると、探針182.182′は支えを失いマ
イクロスイッチ184,184′が閉じて紙シーI・の
ないことが適宜表示される。
第11.12図に包装供給機構236と包装トレイ23
8を示す包装トレイ238は第12図に示すように支板
240を有してなり、これからは可調節な側壁242,
244が立設され、その後壁246にはハンドルの役を
する孔247が形成されている。包装248の積」二群
は支板240」−において側板242.244間に指示
されており、これら側板はトレイ1O112の場合と同
様に間隔を調節することができる。支板240の幅は包
装248の積上群のそれより小さい。また包装248の
前端は支板240からのり出しており、こののり出した
部分の中央は支板240から外方に延在する突起250
によって支承されている。支板240の後隅に架設され
たブロック254には0字アーム252の端部が軸承さ
れており、このアーム252の前部は包装248ののり
出し部分の上方で一線になっており、これに取付けたウ
ェイト256により包装248ののり出し部分を突起2
50に押つけている。
第11図に示すように包装供給機構236は側板34.
36間に延在した供給軸258を有して9 おり、これにはトレイ238中の包装248と係合する
ための一対のローラー260が架設されている。側板2
34近くのモーター266に連結された歯車264と噛
合う駆動歯車262により供給軸258は回転される。
第14図に示すように、この供給軸258は印字体32
の下側後方に位置している。
側板34.36の後方を横切って延在するフレーム26
8はフレームと供給軸258との間に凹所270を与え
、包装248の積上群を内蔵したトレイ238をここに
収受する。トレイ238が凹所270内に置かれるとト
レイ中の一番下の包装248ののり出し部分が供給軸2
58のローラー260と係合する。ローラー260が回
転すると一番下の包装248がトレイ238から引出さ
れ、これが印字体32の方に供給される。上シートのト
レイ1O112の場合と同様に、駆動歯車262には一
方向クラッチが付設されていて、これが供給軸258を
駆動歯車262の回転から切離し、その結果包装は印字
体32によって0 トレイ238から引出されてゆく。この際ローラー26
0からの干渉はない。
供給軸258の前方には側板34.36間に延在して1
対のガイド板272.274が設けられて印字体32の
後部と一線をなす手動による供給路を画定している。ガ
イド板274の最下端には水平方向に延在する剥取体2
76が設けられていて、供給路を間において供給軸25
8のローラー260と対峙している。この剥取体276
は天然ゴムやウレタンなどのように摩擦係数が大きな材
料で形成されており、剥取体と包装との間の摩擦係数が
包装相互間のそれより大なるように設計されている。
供給軸258の下側には側板34.36間に延在して紙
ガイド280が一対設けられていて、レバーによって励
動されるマイクロスイッチ282と、包装センサー28
4と紙センサ−286とを支承している。マイクロスイ
ッチ282はトレイ238中の包装がなくなったらこれ
を感知する。
このマイクロスイッチ282のレバーは、包装がトレイ
238内にありかつトレイが第11図に示す凹所270
内にあるとき、一番下側の包装と係合する。マイクロス
イッチ282は包装の有無に応じて開開する。即ち最後
の包装248がトレイ238から引出されてしまうと、
あるいはト1/イが凹所270から引出されてしまうと
、マイクロスイッチ282を閉に保つ手段がなくなり、
その結果適宜な表示が行なわれる。
上記のセンサー262.284.286はいずれも光電
式であって、光線が放射され、反光が受取られるとセン
サーを閉じる型式のものである。
従って1枚の紙シート14がセンサー62.284.2
86の前を通過すると、紙シートが光線を反射してこれ
をセンサーに戻し、センーリーーが閉じて紙シートがあ
ることを表示する。紙センサ−286は紙ガイド280
の下端に設けられて供給路に臨んでいる。この紙センサ
ー286は紙シーI・の通過を検知して印字体32の励
動を合図する。
同様に包装センサー284は紙ガイド280に取付けら
れ、包装の通過を検知して印字体32の回転を合図する
センサー62はリボンカートリッジ42の頂部に架設さ
れて印字体32に臨み、1枚の紙もしくは包装が印字体
によってつまみ上げられて送出路に沿って動かされると
、これを検知する。このセンサー62はまた紙シート1
4に対しての印字ホイル44の位置づけのための基準点
としても使われる。センサー62は、紙シー)14もし
くは包装248が印字体32に供給されるとき、その前
端と左端とを検知する。またセンサー62は紙シートの
底端を検知してその長さを知り、トレイ中の紙シートお
よび包装に対して適合した制御が行なわれるようにする
以上述べたプリンター/送紙蓋ユニット全体の動作はケ
ース4に内蔵されたコンピューターもしくはマイクロプ
ロセッサ−により適宜公知の方法で行なわれる。動作の
態様は種々プログラムすることが可能で、例えばアメリ
カ特許第4.32fl、815号に記載のような動作を
させてもよい。
第14図において、紙シート14は上下のトレ3 イ10.12の支板202上に積上げられる。最も上の
紙シート14の前端に第8図に示すようにタブ212が
係合する。トレイ10.12は製紙機構142のトラッ
ク150,152間に挿入され、抑圧アーム170.1
70’が支板202を傾斜させ、紙シート14がローラ
ー156.156′に係合する。これにはコロ176が
トレイl0112のカム面226.228,230に係
合する。トレイ1O112中の紙シート14の前端は印
字体32に向っている供給路と一線をなし、下側トレイ
12中の紙シート14は偏向板234゜に接近する。同
様に上側のトレイ10中の一番−にの紙シート14は導
紙板196と一線をなし、これが紙シートを偏向させる
包装に印刷をする場合には、一群の包装248を支板2
40上に積上げ、その前端付近で一番」二の包装上に0
字アーム252のウェイl−256を位置させる。トレ
イ238を凹所270に挿入し、底の包装ののり出し部
分を供給軸258上のローラーの周面に係合させる。包
装248の前端4 はガイド板274の裏面近くに位置される。かくして底
の包装248は供給路と一線をなし、包装248がトレ
イ238内の積上群の底から供給されると、ウェイト2
56が下方に転動して包装な一定の圧力でローラー26
0に押つける。
トレイ 1O112,238の挿入が終ったらユニット
2の電源をオンにする。このとき制御パネル24を用い
る。すると駆動歯車110の働きにより扇形歯車100
が時計回転し、放出ローラー70と72が係合して紙シ
ート14を積上トレイ16中に放出する。またマイクロ
スイッチ120はそのレバーがピン18と係合して励動
され、扇形歯車100が反時計回転して通常の位置に戻
る。
紙シート14がセンサー286を通過すると、若干の時
間遅れをもって印字体32が回転される。センサー62
が紙シー)14の前端を検知すると、扇形歯車100が
反時計回転されて導紙バー78が印字体32との係合か
ら脱する。印字体32は続いて所定回数回転し、紙シー
)14の前端が絞紙バー78の下に位置され、扇形/M
 ff1lfが時計回転して、絞紙バー78が印字体3
2に係合して紙シートを固定する。次いでセンサー62
が紙シー)14の左端を検知し、印字ホイル44が印刷
に適した位置に置かれる。
紙シート上に1行分の印刷がされる間、印字体32は紙
シートを上方に巻上げて次の行の印刷にそなえる。印刷
の終った紙シートは放出路に導かれガイド板84によっ
て放出ローラー70.72の方に導かれる。放出指令を
受けるかセンサー62が紙シー)14の後端を検知する
と、扇形歯車100が時計回転し、放出ローラー70と
72が係合して紙シー)14を積上トレイ16内に放出
する。その後扇形歯車100は原位置に復する。
紙シートの後端がまだローラー156.156′に咬え
られていても、前記のクラッチ160,180’の働き
により、印字体32は円滑に紙シートを進めることがで
きる。
またガイド板84から立設されたガイド板272.27
4間には手送りによる供給路が画定されており、手送り
に際しては例えば紙シートなどを印字体32と抑圧ロー
ラー40.40′との間に係合させる。制御パネル24
によって印字体32は前後に手動で位置合せできる。印
刷は使われているテキスト中の指令によってもできるし
、制御パネル24からの手動によってもできる。後者の
場合にはユニット2は個々の紙シート14を自動的に印
刷装置26に供給して印刷に供される。
印刷装置26の紙シート受取部においては、印字体32
とローラー40との間に紙シート14が導かれ、印字体
32が回転するとともに印字ホイル44を通過して印刷
に適した位置につけられる。紙シート14はトレイ10
,12からローラー156.156′によって引出され
印字体によって進められる。紙シート14が印字体32
に収受されたら供給軸154.154’は停止し、クラ
ッチ160.160′の働きで紙シートが容易にトレイ
10.12から引っばり出され、印字ホイル44と印刷
装置26とを通って進む。
印刷作業中は紙シート14の後端はトレイ17 0.12やローラー156.156′の1渉を受けるこ
となく供給路に沿って前後できる。これはインパクト型
式の場合特に重要な特性であって、なぜなら添字や作表
のために印字体32によって紙シートを前後させる必要
があるからである。また紙シート14は後に動かして、
その前端をセンサー62に対して一線にする。
また第14図に示すように包装I・レイ238はガイド
板274の右側で凹所270内に位置され、一番下の包
装248の前端がローラー260と係合する。ウェイト
256により包装248の積上群は常に押圧され、一番
下の包装248が必ずローラー260と係合する。
モーター266が起動すると、ローラー260が反時計
回転して一番下の包装248を印字体32に供給する。
一番下の包装248が供給されるとき、2枚の包装が一
緒に引出される傾向があるが、これが起きると剥取体2
76が−に側の包装に係合し、剥取体と包装間の摩擦係
数が包装間のそれよりも大きいので、上側の包装は剥取
体2768 により保持されて一番下側の包装だけが引出されてゆく
。保持された包装はやがてはローラー260の1@きに
より引出されてゆく。
包装248の連続引出しにつれウェイト256は下方に
回動されてゆくからその効果は保たれ、一番下の包装は
常にローラー260と係合する。
(発明の効果) 以上述べたようにこの発明の装置の各部は簡単な構造の
遮音ケース内に収納されているので、作業に伴なう雑音
の拡散が大幅に抑制される。しかも紙トレイや包装トレ
イはケースの受口から挿入できるのでケースを取外す必
要がなく、しかも遮音カバーを持上げるだけで簡単に内
部に触達することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図;この発明のプリンター/送紙蓋ユニツトの一例
を示す斜視図。 第2図:同ユニットのケース上部を取外して示す斜視図
。 第3図:導紙機構の一例を示す斜視図。 第4図;第3図中線4−4に沿ってとった断面図。 第5a、5b図;装紙機構の一例を示す斜視図。 第6図;第58図中線6−6に沿ってみた斜視図。 第7図;第58図中線7−7に沿ってみた側面図。 第8図:紙トレイの一例を示ず斜視図。 第9図;第8図中線9−9に沿ってみた側面図。 第10a−10c図;紙トレイと製紙機構との係合を示
す側面図。 第11図;包装供給機構の一例を示す斜視図。 第12図;包装I・レイの一例を示す斜視図。 第13a〜13c図;絞紙機構用制御手段の3態を示す
図。 第14図ニブリンター/送紙器ユニットの一例を示す側
面図。 2・・・プリンター/送紙器ユニ71・4・・・遮音ケ
ース 8.8′・・・受口10.12・・・!・レイ 
16・・・積−トトレイ18・・・遮音カバー 22・
・・包装室カバー1 26・・・印刷装置 28・・・印字機構30・・・印
刷ヘッド支持機構 32・・・印字体44・・・印字ホ
イル 48.50・・・レール58・・・駆動モーター
 62・・・センサー66・・・絞紙機構 68・・・
紙放出部70.72・・・放出ローラー 76・・・絞
紙部78・・・絞紙バー 100・・・扇形歯車108
・・・可逆モーター 112・・・ケーブル120・・
・マイクロスイッチ 122・・・印字体遊動歯車機構 134・・・モーター 142・・・製紙機構154・
・・送紙軸 156・・・ローラー164・・・駆動モ
ーター 180・・・センサーアーム188・・・ロー
ラー機構 200・・・箱体204・・・紙ガイド 2
06・・・紙ストップ226.228.230・・・カ
ム面 236・・・包装供給機構 238・・・包装トレイ2
48・・・包装 279・・・凹所 276・・・剥取体 284・・・包装センサー286
・・・紙センサ− 2 第1頁の続き 0発 明 者 ドミニツク ファジオ アメイー 0発 明 者 タデウズ スタニズゼ アメウスキイ 
イク リカ合衆国、ニューシャーシー 07981 ホイツパ
ニエマージン ドライブ 10 リカ合衆国、ニューシャーシー 07828 プツト 
しカレン ドライブ 33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [13複数の紙シートを収容する紙収容手段と、この収
    容手段から送紙路に沿って各紙シートを供給する紙供給
    手段と、紙シートに印刷をする印刷手段と、この印刷手
    段を通過して紙シーI・を進める紙前進手段と、前記の
    紙供給手段、印刷手段および紙前進手段の動作を司る制
    御手段とを含んでなり。 ケース(4)が紙収容手段(to、12)と紙供給手段
    (156)と印刷手段(26)と紙前進手段(28)と
    に対する完全な閉塞体を構成し、かつ、 前記の送紙路が完全にケース内に延在することを特徴と
    するプリンター/送紙蓋ユニツト。 [2]前記に加えて更にケース(4)内に吸音手段(6
    ,18)が設けられて、動作中に発生される雑音を吸収
    する ことを特徴とする特許請求の範囲第[1]項に記載のユ
    ニット。 [3]前記に加えて更に、印刷手段の下流側の排紙路に
    沿って貯紙手段(16)が設けられていて排出された紙
    シートを収受貯留し、 この貯紙手段がケース内に配設され、かつ、ケースには
    この貯紙手段に組合せて開閉自然な閉塞手段が設けられ
    ている ことを特徴とする特許請求の範囲第11]又は[2]項
    に記載のユニット。 【41前記の貯紙手段がケース内において印刷手段の」
    二方に設けられ、かつ、 前記の閉塞手段が貯紙手段」二に設けられたカバー(1
    8)を有している ことを特徴とする特許請求の範囲第13】項に記載のユ
    ニット・ [5]前記に加えて更に、排紙路に沿って紙放出手段(
    70,72)が設けられて印刷後に紙前進手段からの紙
    シートに係合して貯紙手段中にこれを放出し、かつ。 この紙放出手段がケース内で印刷手段ど貯紙手段との間
    に設けられている ことを特徴とする特許請求の範囲第[3]又は[4]項
    に記載のユニット。 [8]前記のケースが開閉自在な部分(5)を有してい
    る ことを特徴とする特許請求の範囲第[11〜[5]項の
    いずれかに記載のユニット。 [7]前記の印刷手段が紙収容手段の」二側に設けられ
    ており、 ケースが紙収容手段に触達するための受口(8、8’)
    を有しており、かつ、 これらの受口の閉塞手段が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第[11〜[61里のいずれかに記
    載のユニット。 [8]前記の紙収容手段が複数枚の紙シートを入れるト
    レイ(lO)を有しており、 ケースにはこのトレイを受ける受口(8)が形成されて
    おり、 このトレイには閉塞手段(13)が付設されていて、受
    口を通してトレイをケース内に挿入したときに受口を閉
    塞する ことを特徴とする特許請求の範囲第[1]〜[71項の
    いずれかに記載のユニット。 [9]前記の紙収容手段が複数個のトレイを有しており
    、 ケース内には各トレイに対して受口(8゜8′)が形成
    されており、 各トレイには、それぞれの受口を通ってケース内に挿入
    されたときに、受口を閉塞する閉塞手段(13)が設け
    られている ことを特徴とする特許請求の範囲第[81項に記載のユ
    ニット。 [101前記に加えて更に複数枚の包装を積上げて収容
    する包装収容手段(238)とこれから送袋路に沿って
    紙前進手段に包装を供給する包装供給手段(260)と
    が設けられており、かつ、これらの包装収容および供給
    手段が共にケース内に設けられている ことを特徴とする特許請求の範囲第[11〜[8]項の
    いずれかに記載のユニッI・。 [111ケースには手動供給長孔が紙前進手段に連通し
    て形成されている ことを特徴とする特許請求の範囲第【!]〜[101項
    のいずれかに記載のユニット。 [12]前記の印刷手段がインバクI・印刷手段(30
    )である ことを特徴とする特許請求の範囲第El]〜[11]項
    のいずれかに記載のユニッI・。 [1311枚の紙シートに接触して印刷手段を通過して
    進める紙前進手段とこれからJJI紙路に沿って紙シー
    トを取除く紙放出手段とを宥してなり、上記の紙前進手
    段がこれから離れた第1の位置とこれと作動関係になっ
    て紙シートを紙前進手段に接触させる第2の位置との間
    を移動するガイド体(78)を有しており、 紙放出手段が利紙路に沿ってitと第2の放出体(70
    ,72)を有しており、 この第1の放出体(70)が、第2の放出体(72)か
    ら離れた第1の位置と第2の放出体と協働して1枚の紙
    シートを咬持して排紙路に沿って動かす第2の位置との
    間を、移動することができ、 それ自身の移動方向に応じて上記のガイド体(78)と
    第1の放出体(70)とを制御すべく制御手段(100
    )が設けられており、かつ、この制御手段が、ガイド体
    を上記の第1の位置に動かして1枚の紙シートをガイド
    体と紙前進手段(32)との間に導入する第1の方向と
    、第1の放出体を第2の放出体の方に動かして紙シート
    を両者間に咬持させて排紙路に沿って動かす第2の方向
    に、動くことができる ことを特徴とするプリンター。 [141前記のガイド体が通常は第2の位置の方に付勢
    されており、 第1の放出体が通常は第1の位置の方に付勢されており
    、かつ、 制御手段の中央位置から第1の方向への運動は第1の放
    出体の位置に影響を及ぼさず、第2の方向への運動はガ
    イド体の位hγ1に影響を及ぼさないことを特徴とする
    特許請求の範囲第1131項に記載のプリンター。 [151前記のガイド体が咬持ローラー(78)を右し
    ており、 第1と第2の放出体が排紙路の両側に設けられた放出ロ
    ーラーを有しており、 制御手段が咬持ローラーと第1の放出ローラーに連結さ
    れた制御体(100)を有しており、かつ、 この制御体を第1の第2の相反する方向に回転させる回
    転手段(108)が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第【151項に記載のプリンター。 [1fl]前記の制御体が後ローラーと第1放出ローラ
    ーとの間に軸承されて、第1と第2の端部(102)を
    有する扇形歯車(100)を有している ことを特徴とする特許請求の範囲第[151項に記載の
    プリンター。 [171連結手段(112)が咬持ローラーを扇形歯車
    に連結するとともに第1の放出ローラーを扇形に連結し
    、 この連結手段が中央部を扇形歯車に固定されたケーブル
    (112)とこのケーブルの両端に取付けられた保持体
    (114)を有しており、これら保持体の一方が咬持ロ
    ーラーに固定されるとともに他方が第1の放出ローラー
    に固定されている ことを特徴とする特許請求の範囲第[161項に記載の
    プリンター。 [181前記の回転手段が制御体を第1の方向に回転さ
    せて咬持ローラーが第1の位置にくる位置に置くと共に
    、制御体を第2の方向に回転させて第1の放出ローラー
    が第2の位置にくる位置におき、かつ制御体を動かして
    咬持ローラーが第2の位置にまた第1の放出ローラーが
    第1の位置にくる中紙央位置におく ことを特徴とする特許請求の範囲第[151〜[171
    項のいずれかに記載のプリンター。 [19]前記の制御手段の連動方向が感知手段によって
    感知される ことを特徴とする特許請求の範囲第[131〜[181
    のいずれかの項に記載のプリンター。 [20]印刷装置がその中に包装を供給する紙前進手段
    (32)を有しており、 包装収容手段が複数の包装の積」二群を収容し、包装供
    給手段(260)が送包装路に沿って包装な包装収容手
    段から紙前進手段に供給し、この包装供給手段が送包装
    路に沿って設けられてかつ包装収容手段中の積上群中の
    第1の包装と係合し、 送包装路の他の側に沿って包装剥取手段(276)が設
    けられていて、これが積」二群中の第2の包装に係合し
    て、包装供給手段の作用によって第1の包装が積上群か
    ら紙前進手段に送られる間、これを保持する ことを特徴とする包装供給装置。 1211前記の包装剥取手段が、積上群中の包装の供給
    端近傍において横断延在する剥取体(276)を、有し
    ている ことを特徴とする特許請求の範囲第[20]項に記載の
    包装供給装置。 [221前記の剥取体が送包装路中に延在する部分を有
    して送包装路に沿って供給される包装に係合し、かつ、 剥取体と包装との摩擦係数が包装のそれよりも大である ことを特徴とする特許請求の範囲第[211項に記載の
    包装供給装置。 [23]送紙路に沿って紙シートを前進させる紙前進手
    段(32)と、印刷手段を有した印刷ヘッド支持機構(
    30)と、紙シートを横断して印刷ヘッド支持機構を駆
    動する駆動手段と、紙前進手段および駆動手段および印
    刷手段を司る制御手段を有してなり、 印刷ヘッド支持機構上には紙感知手段(62)が設けら
    れていて送紙路に沿って供給yれる紙シート (14)
    の端部を感知し、 制御手段が、紙感知手段による紙シーI・の前端の感知
    に反応して、紙前進手段を制御して紙シートの前端を所
    定の位置につけ、かつ、制御手段が更に、紙感知手段に
    よる紙シーI・の側端の感知に反応して、印刷ヘッド支
    持機構を所定の位置につける ことを特徴とするプリンター。 [24]前記の紙感知手段が印刷ヘッド支持機構」;に
    設けられた単一のセンサー(62)を有していることを
    特徴とする特許請求の範囲第【231項に記載のプリン
    ター。
JP19590184A 1983-09-20 1984-09-20 プリンター/送紙器ユニツト、プリンターおよび包袋供給装置 Pending JPS6093047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53412983A 1983-09-20 1983-09-20
US534129 1983-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093047A true JPS6093047A (ja) 1985-05-24

Family

ID=24128801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19590184A Pending JPS6093047A (ja) 1983-09-20 1984-09-20 プリンター/送紙器ユニツト、プリンターおよび包袋供給装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0138353A3 (ja)
JP (1) JPS6093047A (ja)
CA (1) CA1246107A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445633A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-26 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum separieren bzw. zufuehren von aufzeichnungstraegern fuer eine schreibmaschine, insbesondere fuer einen matrixdrucker
JPS61263536A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動給紙装置の給紙制御方法
JPH0354924Y2 (ja) * 1985-10-14 1991-12-05
US5148187A (en) * 1987-11-05 1992-09-15 Sony Corporation Printing apparatus with mechanism precisely defining printing start position
JP3004990B2 (ja) * 1988-03-08 2000-01-31 キヤノン株式会社 プリンタ
US5179636A (en) * 1988-03-08 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH04164755A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Alps Electric Co Ltd プリンタ
CN109969826B (zh) * 2019-03-28 2024-02-06 东莞市福桔电子有限公司 一种自动过胶机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513938A (en) * 1969-06-02 1970-05-26 Ibm Acoustical covers for office machines
GB2011321B (en) * 1977-12-28 1982-03-31 Ricoh Kk Printing machines
GB2035218B (en) * 1978-11-21 1982-12-22 Wordplex Ltd A Printing devices
DE3007838C2 (de) * 1980-02-29 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung für Druckeinrichtungen zur Ablage von blattförmigen Aufzeichnungsträgern
US4340314A (en) * 1980-06-24 1982-07-20 Datamarc, Inc. Envelope feeding apparatus
US4388008A (en) * 1981-02-23 1983-06-14 Advanced Terminals, Inc. Automatic paper feeder

Also Published As

Publication number Publication date
CA1246107A (en) 1988-12-06
EP0138353A3 (en) 1985-07-31
EP0138353A2 (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6093048A (ja) 印刷装置用装紙装置
JP4396731B2 (ja) 画像形成装置
CN100515783C (zh) 可再贴纸打印机及可再贴纸打印机的控制方法
JP3199503B2 (ja) 給紙装置
US4662765A (en) Integrated printer and paper feeding apparatus
US5829898A (en) Printing assembly with discrete load enhancement apparatus and method
JP2008120466A (ja) カセット及び記録装置
JPS6093047A (ja) プリンター/送紙器ユニツト、プリンターおよび包袋供給装置
JPS5939574A (ja) ベイル開閉装置
JP3610236B2 (ja) 記録装置
NL1001156C2 (nl) Inrichting voor het in voorraad houden van ontvangstmateriaal bij een afdrukeenheid.
JP2008108309A (ja) メディア処理装置
EP0807536B1 (en) Sheet stack ejector mechanism for sheet sorter
US4583872A (en) Paper supply and stacking apparatus
JP5743131B2 (ja) 情報記録装置用カード収納カセット
JPH09286557A (ja) 用紙収容装置
JP3043693B2 (ja) プリンタ装置等に用いられる給紙装置
KR100580917B1 (ko) 용지선단 정렬장치를 구비하는 프린터
KR200362499Y1 (ko) 용지선단 정렬장치를 구비하는 프린터
JPH05213525A (ja) 開封方法およびその開封装置
JPH11240628A (ja) シートパック及びシート給送装置
JPS634042Y2 (ja)
JPH0873077A (ja) 搬送装置
JPH0751262Y2 (ja) ステープルカートリッジ
JPH01128861A (ja) シート供給装置