JPS6091791A - 磁気録画再生装置 - Google Patents

磁気録画再生装置

Info

Publication number
JPS6091791A
JPS6091791A JP58198997A JP19899783A JPS6091791A JP S6091791 A JPS6091791 A JP S6091791A JP 58198997 A JP58198997 A JP 58198997A JP 19899783 A JP19899783 A JP 19899783A JP S6091791 A JPS6091791 A JP S6091791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
frequency
band
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198997A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Tomomitsu Azeyanagi
畔柳 朝光
Keiichi Komatsu
小松 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58198997A priority Critical patent/JPS6091791A/ja
Publication of JPS6091791A publication Critical patent/JPS6091791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はビデオトラックにFM変IIN信号とされた音
声信号γ周波数多短記録する磁気録画再生装置に係り、
特に音声信号への映像のノ(ズ妨害ケ許容限以下に抑え
ながら、映像輝度信号?可能な限り広帯域記録するため
の磁気記録再生装置に関する。
〔発明の背景〕
一般の磁気録画再生装置(以下VTRという)において
は周昶゛のごとく2へ・ソド、ヘリカルスキャン、アジ
マス記録方式によるものが普通である。
記録再生時に映像信号はその輝度成分と色度成分とで全
く別の信号処理なされる。第1図に従来の映像信号処理
回路の簡単なプロ・・ツク図な示す。これな用いてNT
 SO方式の場合の動作?説明する。
傷号記録時、入力端子1よジ入力された映像信号は、た
とえば3MH2M近に遮断周波数なもつ低域F波器(以
TLPFという)2によりその輝度俳号成分がと9出さ
れ、記録輝度信号処理回路3でエンファシス等施されf
c後FM変脚波とされる。
この輝度FM変変信信号4〜6μHz程鉦の周波数の搬
送波成分と、その前後約5MHzの側帯波取分とから成
る。その後、たとえば1.5MHz附近に遮断周波数を
もつ高域F波器(以下HPFとい艶4で、後述する色度
記録信号の周波数帯域にある成分を除去しt後、記録増
幅器8に〃口わる。一方さきの入力端子1からの信号は
、およそ&5日±α5MHzに通過帯域なもつ帯域1戸
波器(以下BPFという)5でその色度信号成分がと9
出され1周波数変換回路6で、たとえば0.75±0.
5MHzの帯域に低域変換さnて色度記録信号となり、
約1.4MHzに遮断周波数ケもつLPF7で不要成分
な除去され、記録増幅器8でさきの輝度FM変調信号と
加算され、双方2つのビデオヘッド9 a + 9 b
を介して磁気テープ10へ記録される。
再生時、2つのビデオヘッド11a、11b(9a+9
bと同じでも良い)の再生信号は再生増幅器12で増幅
され、約1.5MHzに遮断周波数なもつHPF13、
再生輝度信号処理回路14を介して輝度信号が、約1.
4 M Hzに遮断周波数をもつLPF15、周波数変
換回路16な弁して色度信号が復元され、双方刀03!
シて出力端子17に出力される。
第1図のビデオヘッド9の記録電流スペクトラムを第2
図に示す。同図かられかるようにFM変調波とさnた輝
度信号(Ylと低域変換された色度信号(CIは互いに
その側帯波が重ならぬよう周波数多重されており、飽和
記録される輝度信号Yに対し、色度信号C11iO〜1
4dB低いレベルでバイアス記録する。
ところで現在V’FRでビデオトラックに音声信号12
M変調、周波数多重記録しよりという提案がある。この
場合、音声FM記録信号は第3図に杓号Aで示すように
その再生レベル、記録再生中の混変眺レベルから考え、
搬送周波数として1.5MHz附近(YとCの間)にと
9輝度信号Yに対して25dB程度低いレベルでバイア
ス記録するのが適当とされる。そして固定ヘッドによる
記録再生にくらべ、ワウ、フラッタ特性1周波数帯域等
の点で遥かに優f′Let再生音な得ることができる。
しかしこの音声F’M多1記録には次のような問題点が
ある。第3図に示すように託録時輝度信号Y1色度傷号
C9を声信号Aの三信号のスペクトラムが互いに1なら
ない工う、LPF2,7゜BPF5.HPF4の特性な
変更せねばならない。こtllLない場合は、再生輝度
信号に映像記録信号がバズ晋となって現れTh S/N
ullが著しく劣化する。また再生時輝度信号Y9色度
信号CKit声信号への信号が混入せぬようHPF13
.LPF15などの特性も変更せねばならない。これが
不完全な場合、再生画に音声からのビート妨害を生じる
この特性変更はかなりの困mv伴なう。即ち輝度記録系
な例にとれば、輝度FM記録信号のうち音声F’M信号
と重なる周波数成分ケ除去し再生時のバズtな軽減する
ために単にHPF4の遮断周波数を高くしたのでは、再
生輝度信号の鱗像度、鮮鋭度の大幅な劣化を生じ好まし
くない。したがいかなり急岐なトラップ特性を要求され
るが、一般にこの場合位相特性の問題があり、再生輝度
信号に波形歪?生じる。
一方現在、第1図の記録増幅器8については入力電圧対
出力電流(ビデオヘッド9の記録電流)特性が周波数に
対し平坦になるようにする方向にある。(以下これな定
電流記録とよぶ)従来ここでは、周波数が高いほど利得
の下がる低域強調特性なもつ場合が多かった。低域強調
の目的な、輝度信号Yの下側帯波強調記録してその再生
時のS/N i稼ぐこと、色#信号Cの帯域でテープ・
ヘッド系がもつ微分特性(周波数に比例して再生感度が
上がる)をあらかじめ補償することにおった。
しかし輝度信号Yの下側帯波強調は、再生時の反転現象
の原因になるという問題があった。筐た最近色度信号C
の記録方法とし又、第1図の周波数変換回路6にクロマ
エン7アシヌ特性Y%たぜることが提案でれている。こ
れは1色度信号Cの側帯波に対し、そのレベルが小さい
程え・答の大きい非線形エンファシス又はレベルに依存
しない線形エンファシスな施こし再生時のS/N Q向
上しようというものである。この場合、記録時のノリエ
ン7アシスと再生時のディエンファシスを正確に特性合
わせなするためにはテープ・ヘッド系の微分特性補償(
以下クロマイコライズとよふ)P!′従米従来に正確に
行なう必要がある。このため、クロマイコライズは、最
適設B↑の難しい記録増幅器8の周波数特性?利用する
のではなく、その前段に専用のグロマイコライザY設け
る必要がある。以上のような理由で、記録増幅器8の低
域強調特性は必要でなくなり、定電流記録を行なうよう
になった。
ところが、さきの音声F’M多1記録は定電流記録の際
1問題かある。定電流記録によって輝度信号Yの上側帯
波は従来よりも強調して記録される。
チーツー・ヘッド系にはリミタ作用かあるため、再生時
上側帯波の一部は下側帯波となって現れるがこの量が従
来よりも多くなる。前記した輝度信号YのHPF4に追
加するトラップの位相特性によっては、この上側帯波の
はねかえりの成分と下側帯波の残留成分とが強調し合い
、結局再生音声信号にバズ晋?発生することがあった。
また最悪の場合、バズ音に対しトラップの効果が全くな
いことさえおるなどの問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した背戸F’M多重記録のVTR
に2けるバズ音の発生ケ解決する磁気記録再生装置な提
供するものである。
〔発明の歓要〕
本発明の磁気記録再生装置は輝度FM変調信号をにつの
LC[i列トラップを有する位相廻りの少ないHPFで
帯域制限、シ、ζらには映像輝度信号を、たとえば定に
形LPFにY形りシ形フィルタを重ねて帯域制限するな
どして、輝度信号の鱗像度、鮮鉛度の劣化、波形歪の劣
化?許容限以内に保−)たまま、音声バズを軽減するも
のである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例馨図面を用いて説明する。
ここでは輝[FM信号(′i)の搬送周波数として4〜
5.5MHz(甲心約5MH2)、側帯波帯域としてそ
の前後約3MHz、晋声FM信号tAlの搬送周波数と
して1.5±0.1MH2,色度記録信号tc+の周波
数としてお2よび0.75±0.5 M Hzととった
一般的な場合を例にとって示す。
記録時に輝度FM信信号帯帯域制限るためのHPF(D
振幅特性としては、理想的には第4図に示すL5に1.
6MHzCf声F’M信号帯域の上限)以下を完全に遮
断し、1.6MHz以上を完全に通過させるものが望ま
しいことは勿論である。しかしこのようなF波器は一般
に高次なLCの組合わせとなり1位相特性(遅延時間特
性)も悪く問題が多い。むしろ辿断特性の緩やかなHP
F’に、色度信号Cおよび音声信号Aの搬送周波数附近
に減衰極Y′%つLCトラヴブな重ね、第5図に示すよ
うな振幅特性のF波器とするべきである。この場合、遮
断周波数1.8MH2+ 1.5MHz (音声FM搬
送周波数)での減衰H5odB、0.75MHz C色
度記録信号搬送周波数)での減衰1i40dBであり、
輝度信号Yの側帯波帯域3MHzkM保したうえで、音
声および色度信号帯域での充分な減衰度妃得られる。
一方、F波器の特に15MHz附近の位相特性(遅延時
間特性)も重要である。たとえ記録側での振幅減衰度が
充分あってもその附近の遅延時間が大きければ、再生時
に再び側帯波が現れ、バズ音Y発生することがある。こ
nは、前述したとおり磁気テープ、へりド系にはリミタ
作用かあり1記録側で輝度FM信号の1側帯波な抑圧し
ても上側帯波がある限り、再生時にこれが再び下側帯波
となって現れることに起因する。結果的にどれだけの大
きさの下側帯波となるかは、記録側−波器の遅延時間特
性などによって異なり、一般には下側帯波と上側帯波で
この特性に差のないことが望ましい。
第5図の減衰度特性馨実現できるF波器の構成例な第6
図に示す。第6図において19は入力端子、20は出力
端子であり、入力端子19と出力端子の間には2個の容
量C4,06が直列に接続され、容量C4と容量C6の
接続点と接地間にインダクタンスL4と容ii Csの
直列回路が接続され、出力端子20と接地間にインダク
タンスL5と容量C7の直列回路が接続されている。m
6図に示すHPFはインダクタンスL4とg−icsと
で第1のトライ1回路?構成しており、またインダクタ
ンスL5と容量C7とで第2のトラップ回路ケ構成して
いる。そして整合インピーダンスは1にΩに選ばれてい
る。インダクタンスL4と容量C5で構成する第1のト
ラーIプで0.75MHzY、インダクタンスL5と容
量C7で構成する第2のトラ−v7で1.5MHzY減
衰ζせ減衰域衰度特性を第5図のようにするために値と
してはCa=C6=150PF±10%、C3=430
PP’±10%、La=100μH±10X、L 5”
 120μH±5%、Cy=9IP?±5%などと選ぶ
。特にインダクタンスL5と容量C7による第2のトラ
9プ周波数は値を微調して1.5 M Hzに合わせる
ことが望ましい。この場合、その遅延時間特性は第9図
の実線+b+のエリになり、1.5MHz附近の遅延は
少なくなる。再生時、この附近の輝度信号Yの側帯波抑
圧は充分となり、バズ音は軽微になる。実験によれば、
再生音の歪率は0.5〜1%程度であV、実用上問題の
ないレベルとできた。
すなわち、前記した一般的な各信号の搬送波アロケージ
ぢン馨と9定電流記録する場合、輝度FM記録系のHP
F’としてm6図の構成なとることが必須であり素子値
としても上記の値なとることが望ましいことがわかる。
次に、第6図において、L5MHzのトラ・ソフ゛をL
s=120μH,C7=91PF’と選んだ理由ケ簡単
に説明する。1.5MHzL)ラップするためのり、C
の組合わせは多々あるが、上記の([よりもインダクタ
ンスLY大きく、容量Ck小さくした組合せにすると、
トラヴブの減衰度は低下する。このため記録側での輝度
信号Yの下側帯波抑圧が不充分となり、バズ音が増す。
たとえば、インダクタンスL5=180μB、各量C7
=62PFとすると盃!は2%程度に劣化する。またイ
ンダクタンスLを小さく、容量Cな人きくした組合せに
すると、トラヴフの減衰度は大きくなるが、その附近で
の遅延時間が大きくなり、再生時の輝度信号Yの側帯波
はかえって大きくなる。たとえば、インダクタンスLs
=82μH1答量C7=130PFとすると歪率は2、
5 X程度に劣化する。すなわち、インダクタンスLs
=120μH1容童C7=91PF附近の組合わせで歪
率が最良となることがわかる。
第5図の特性馨実現するHPF’は第6図に示す回路の
他に第7図、第8図に示す回路で実現することができる
。第7図に示す回路で第5図の特性γ得る7C&)ll
tは、たとえば容量C+=C2=120PF。
インダクタンスL1=56μH,インダクタンスL2=
390μH,インダクタンスLg=120μH9容量C
M:91PF’などと選ぶことになるが、その遅延時間
特性は第9図の破線(atに示すようになり、15MH
z附近の遅れが入きく、再生時、この附近の周波数で輝
度信号Yの側帯波が抑圧できず、バズ音を発生する。笑
際定電流記録増幅器を用いて実験したところ、再生音の
歪率がTHDで5%以上になるほどのバズ音奮発生した
。第8図の形のF波器も同様であり1部品点数か多いう
えに盃峯馨許容限以下にすることはできない。
次に、音声に対し妨害となる輝度信号Yの側帯波成分乞
記録時に除去するためIcは、上記HPFの工夫のみな
らず、はきに第2図の従来例で示したLPF2VC対す
る工夫も必要である。元々ここで映gR輝度の高域成分
馨減衰させておけば、音声信号に対し妨害となる上下側
帯波成分は発生しない。勿論これも必要な輝度記録帯域
?考慮して最適設計ンする必要がある。
本発明に2いて、上記した音声の歪高馨得たLPFの構
成を第10図に示す。この場合も整合インピーダンスY
IKΩとする。23は信号の入力端子、24は出力端子
である。値としては容量Cl2=: C,1B :50
 P F +容量C14=100PF、容隼C,5=5
1PF、インダクタンス[,6=82μH,インダクタ
ンスL7=110μH,インダクタンスLa=’00μ
H。
インダクタンスL9=51μHで誤差は各々±5%5%
程インダクタンスL6とインダクタンスLy+LBとイ
ンダクタンスL9は相互誘導させる。その減衰度特性は
第11図のとおりである。遮断周波数(−3dB)は!
IMH2なので、再生画の鱗像度は、240〜250本
確保でき、これより高い周波数成分の減衰度も充分ある
ここではこのI、PF’KY形クシ形フりルタγ重ねて
、さらに音声に対するバズ妨害?軽減する方法r示す。
NTSIC方式の映像信号の場合、周器のとお9色度信
号は2工そ558±0.5MHzの帯域に輝度信号と周
波数多用されている。したかい上記遮断周波数3MHz
のLPF出力にはある程度の色度信号成分が含1れる。
これは輝度記録系にとつて不要であるのみならず、音声
信号に対しバズ晋の原因となる。
そこで前記LPFの前段、もしくは後段[IH遅遅延線
出用たY形りシ形フィルタr7IOえ、輝度信号成分を
損なうことなく、色度信号成分χ除去する。このクシ形
フィルタ妃狭帯域なカラス遅延線など?用いて実現する
場合の実施例tt第12図に示す。25は入力端子、2
6は上記のLPF。
27.50は差動増幅器、28はF波器、29はY形り
シ形フィルタ、31は出力端子である。同図でLPFの
出力は値の等しい抵抗R1,R2にブrし℃差動増幅器
27の正負入力端子に訓ゎる。正負力端子佃1にはFI
波器28が接続ばれてh9,2(そ2.5MH2より高
い成分は除去される。その除去された成分は差動増幅器
27の出力に逆位相で現れ、Y形りミ形フィルタ29で
色度信号成分が除去され、差動増幅器30の負入力端子
に加わる。
その正入力端子には、差動増幅器27の正入力端子の信
号が米でおり、双方710!されて出刃端子31に出力
される。端子25から31までの伝送の周波数特性な第
13図に示す。図示のごとく、色度信号成分の存在する
帯域ではこf′Lす除去するクシ形特性r得る。これに
より輝度記録系にとって本来不要である成分がFM変調
信号となって、音声に対しバズ妨害ケ与えることはなく
なる。
以上総合した本発明の実施例を第14図に示す。
入力端子32より入力されfC,映像信号はACC回路
33でそのレベルが一定になり、第11図の特性のLP
F34.およびY形りシ形フィルタ回路35で帯域制限
され、また色度信号成分乞除去され(34と35の順番
は逆でも良い)、クランプ回路36で同期先端電位が一
定になり、非線形エン7アシス回路37で、小レベルな
高域信号が強調され、線形エン7アシヌ回路68で一柳
に高域信号が強調され、FM変調器59でFMf調波と
なる。(過変調γ避けるため、線形エン7アゾス回路3
8にクリリフ回路2合わせ待たせることが多い)。この
後、第6図の構成のHPF40で、色度信号及び音声信
号に対し妨害となる成分?除去し、定電流特性をもつ記
録増幅器41に加わる。
さきの入力端子32からの映像信号はB PF 44で
色度信号成分を抽出されACC回路45でそのバースト
レベルが入力に関係なく一定となり、クロマエンファシ
ス回路46で側帯波信号が強調され、周波数変換回路4
7で低域変換される。ざらにクロマイコライザ4日でテ
ープ・へりド系の微分特性補償が行なわれた後、LPF
49で不要成分が除去された後、記録増幅器41に加わ
る。(46と47は逆であっても良い)。また入力端子
50からは音声信号が入力され、AGC回路51でレベ
ル制御され、FM変訓器52でFM変調信号となり、B
PF’55で不要な成分ン除去したのち、記録増幅器4
1に加わる。ここで71[lされた三信号は、2個のビ
デオへ・シト42a、42b17介して磁気テープ43
へ定電流記録される。勿論仁のtlかに再生時のビデオ
へ・ソトトラ・ソキング制御用の(q号ケ多事記録して
も艮い。
な> Dx上の説明でP波器の整合インピーダンス11
1にΩとし、素子の具体的数値もこtalc合わせて示
したか、整合インピーダンス馨変更し、素子値もその分
変更しても良い。
また第8図に2いて、色度記録信号が音声信号に対し妨
害とならぬよう、BPF44.LPF49 も従来のも
のとは異なる最適設置t1′?要することは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、■声信号YFM変調記録
するVTRにおいて輝度信号の帯域?実用上問題ないレ
ベルに保ったうえで、音声に対するバズ妨害ン抑えるこ
とができ、画質、音質とも艮好な磁気記録再生装置ゲ実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録再生装置の映像信号回路のブロ
ヴク図、第2図第6図は記録信号のスペクトラム図、第
4図。第5図、第9図はHPFの特性図、第6図は本発
明のHPFの回路図%第7図、第8図は本発明のHPF
の他の実施例γ示す回路図、第10図は本発明のLPI
’の他の実施例?示す回路図、第11図は第10図りL
PFの特性図、第12図は本発明のY形りシ形1梱路の
ブロ−1り図、第13図は第12図の回路の特性図、第
14図は本発明の磁気記録再生装置の一実施例を示すブ
ロック図である。 34・・・LPF、35・・・Y形りシ形回路、40・
・・HPF、41・・・定箪流記録増幅器、46・・・
クロマエンファシス回FIl&、4B・・・クロマイコ
ライザ。 才1図 第2図 才3図 オ8図 オ9閏 才10日 才胃1図 才12図 才13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、映像輝度信号を5MHz附近に搬送周波数をもちほ
    ぼ3MH2の側帯波帯域ケもつli’M変論波となした
    信号と、映像色度信号の側帯波をエンファシスし、搬送
    波かははα75MHzの周波数となるよう低域変換し、
    記録媒体・磁気ヘッドの記録再生周波数特性Y補償する
    等化回路な通し7?1.f!号と、これら二信号の間の
    周波数帯域に配貴さAFM変調波となした音声信号と1
    1周波数特性のほぼ平坦な定電流記録増幅器を介して記
    録媒体のビデオトラックに周波数多1記録する磁気録画
    再生装置において、記録輝度FM信号を帯域制限するた
    めの高域F波器?2個のLC厘列トラップを有する構成
    となしたことを特徴とする磁気録画再生装置
JP58198997A 1983-10-26 1983-10-26 磁気録画再生装置 Pending JPS6091791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198997A JPS6091791A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198997A JPS6091791A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091791A true JPS6091791A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16400381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198997A Pending JPS6091791A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232783A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232783A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録増幅装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810533B2 (ja) 磁気再生装置
US4802016A (en) Video noise reduction system with signal emphasis preceding FM modulation upper-band luminance
JPS6091791A (ja) 磁気録画再生装置
JPS6221061Y2 (ja)
JPS6120068B2 (ja)
US5130811A (en) Color video signal recording apparatus for suppressing best interference
JPS6214906B2 (ja)
JP2969628B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH0353715B2 (ja)
JP2595837B2 (ja) 映像信号復調装置
JPS5946047B2 (ja) 反転現象補正回路
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JPS6224783A (ja) ビデオレコ−ダにおける再生画像鮮明度を改善する回路装置
JPS5924407A (ja) 雑音除去装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6118807B2 (ja)
JPH0610843B2 (ja) 周波数多重音声信号記録回路
JPH0310161B2 (ja)
JPH0342978A (ja) 磁気記録再生回路
JPS6170880A (ja) ビデオ信号の記録処理方法
JPS611183A (ja) 録画装置
JPH05325406A (ja) 情報信号の記録再生装置
JPH0591473A (ja) 反転防止回路
JPS61212984A (ja) 磁気記録装置
JPH0551980B2 (ja)