JPS609067B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS609067B2
JPS609067B2 JP14669581A JP14669581A JPS609067B2 JP S609067 B2 JPS609067 B2 JP S609067B2 JP 14669581 A JP14669581 A JP 14669581A JP 14669581 A JP14669581 A JP 14669581A JP S609067 B2 JPS609067 B2 JP S609067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
natural rubber
rubber latex
latex
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14669581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847068A (ja
Inventor
元治 沖倉
久 石山
修 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority to JP14669581A priority Critical patent/JPS609067B2/ja
Publication of JPS5847068A publication Critical patent/JPS5847068A/ja
Publication of JPS609067B2 publication Critical patent/JPS609067B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘着特性と耐熱クリープ性がすぐれている新規
なラテックス粘着剤組成物に関するものである。
本発明はあらかじめ所要の程度まで解重合し低可塑化せ
しめた天然ゴムラテックスと粘着性付与樹脂の乳化体を
混合し、これにチウラム系有効加硫剤を添加し解重合ラ
テックスゴムを適切に加硫させることを骨子としている
その混合比と加硫度は本発明の粘着剤組成物の使用目的
に応じて本発明の特許請求の範囲で示したラテックス:
粘着化樹脂の混合比及びラテツクス:加硫剤の添加比の
内で選択される。さらに本発明は、この粘着剤組成物を
用いて得られる粘着テープ、シートなどの粘着特性を調
節する目的で高分子量、高凝集性の各種のラテックス・
ェマルジョンを随次併用することを包含している。
また本発明は、必要によっては増粘剤、安定化剤及び老
化防止剤を併用することも包括している。
上記解重合天然ゴムラテックス、粘着性付与樹脂の乳化
体、有効加硫剤分散体、調節用ラテツクス、増粘剤、安
定化剤及び老化防止剤などの混合体を普通25〜26℃
において72〜1披時間放置し、熟成及び部分前加硫せ
しめる。
従来の原料ラテックスと粘着化樹脂との混合よりなるゴ
ムラテックス系粘着剤は次のような欠点を持っている。
‘1} 粘着剤ラテックスの経日増粘性、安定性が低い
。■ 乾燥皮膜のタッキネスが低い。
‘3} 乾燥皮膜を放置すると粘着特性が低下する。
【4} 常温以上の耐熱クリープ性及び耐水、耐湿性が
不十分である。t5) 一般原料ラテックスの高い凝集
性から感圧接着性が得られにくい。
■ 耐老化性が不十分である。
本発明は、上記欠点の内{1)〜【3}、‘別こ対して
解重合天然ゴムラテツクスをべ−スに用いることにより
改良し、さらに解重合天然ゴムラテックスを熟成と塗布
後乾燥の過程で有効加硫させることで欠点の{4ーを改
善し、さらに有効加硫の適用と適切な老化防止剤の併用
によって欠点の■を改良向上することが可能となった。
その結果、一般の溶剤型ゴム粘着剤組成物やアクリルヱ
ステル系ェマルジョン粘着剤組成物からえられる粘着又
は接着性能と同等化ないし凌駕させることができ、安価
で衛生安全性を持つ新規ゴムラテックス系粘着剤組成物
を提供することに成功したものである。更に本発明に適
用される各資料の配合その他について以下に詳記する。
本発明における解重合天然ゴムラテックスと粘着性付与
樹脂との固形分重量比は2碇部:8碇部〜80部:2の
部である。
又、解重合天然ゴムラテックスと粘着性付与樹脂との混
合物と、チウラム化合物系有効加硫剤の水分散体との固
形分重量比は解重合天然ゴムラテックス:有効加硫剤中
チウラム化合物として100部:0.1部〜10碇部:
2部である。
上記各範囲より逸脱する・と所期成果は得られ難い。
尚、解重合天然ゴムラテックスとしては過酸化物類やヒ
ドロキシアミンなどの単官能フ・ミン類による低可塑化
反応で得られたもの、又は低可塑化した固形ゴムを後乳
化させて得られたものなどの解重合ラテツクスから選ば
れる1種又は2種以上の混合物が用いられる。
粘着性付与樹脂は一般に粘着組成物に用いられているも
のでよいが、非酸化性の樹脂であってしかも解重合天然
ゴムラテックスと相溶一性の良いものとして変性ロジン
ェステル系、ポリテルベン系、クマロンーィンデン系、
石油樹脂系およびフェノール系の粘着化樹脂が好んで用
いられ、それらは乳化体として使用せられる。
更に有効加硫剤の構成としてはチウラム系加硫促進剤1
〜5部、酸化亜鉛1〜5部、チオ尿素0.3〜2部及び
アルキル・ジチオカルバミン酸亜鉛0.3〜2部よりな
るものが主として用いられる。
又、粘着特性調節のために天然ゴムラテックス、プラス
チックェマルジョン又はグラフト天然ゴムラテックスあ
るいは合成ゴムラテックス等を使用することができる。
例えば濃縮原料天然ゴムラテックス、メチルメタクリレ
ートグラフト天然ゴムラテックス、合成天然ゴムラテッ
クス、スチレングラフト天然ゴムラテックス、有機過酸
化物前加硫天然ゴムラテックス「硫黄前加硫天然ゴムラ
テックス、ブタジヱン系合成ラテックス、変性スチレン
ブタジェン系合成ラテックス、変性アクリロニトリルブ
タジェン系合成ラテックス、変性メタクリルブタジェン
系合成ラテックス、クロロプレン系合成ラテックス及び
グラフト反応を行なった合成ラテックス、アクリルェス
テル系ェマルジョン、酢酸ビニル系ェマルジョンから選
ばれる1種又は2種以上の混合物等である。増粘剤とし
ては繊維誘導体、アクリル酸塩系、蛋白質系、アルギン
酸塩系、鉱物性物質、ビニルポリマー系、ポリエチレン
オキシド、ポリアクリルアミド、ポリブテンなどその他
の増粘剤から選ばれる1種又は2種以上の混合物が用い
られる。
安定化剤としてはアンモニア水、苛性カリ、カゼィネー
ト、合成界面活性剤、キレート捕捉剤などその他の安定
化剤から選ばれる1種又は2種以上の混合物がある。老
化防止剤としてはナフチルアミン系、ジフェニルアミン
系、フェニレンジアミン系、キノリン系、ヒドロキノン
系、フェノール系などその他の老化防止剤から選ばれる
1種又は2種以上の混合物がある。
以下本発明の実施例を掲げるが、本発明はこれらの実施
例に制限するものではない。
実施例 1 次に示す組成よりなる粘着剤組成物を調製した。
※熟成条件:30午0、2岬r *解重合度:25%伸長時の緩和応力値0.40gf/
協上記の粘着剤組成物を○−ppフィルム面に厚さ35
仏(d沙)にコーティングし、常温で8時間堆積放置し
て試料を得た。
表1 兼1 天然ゴムラテックス50部:クィントン6503
50部x2 球転タッキネスくJ.Dow法)そ3
荷重1&,60分保持.ずり落ちの距離で示す。
*4 ステンレス板との180度剥離の力実施例 2 次に示す組成よりなる粘着剤組成物を調製した。
※熟成条件:45、24Hr *解重合度:0.45ぎ′孫(M25値)上記の組成物
から得た試料の粘着特性値は表2の通りである。
表2 実施例 3 次に示す組成よりなる粘着剤組成物を調製した。
※熟成条件:30二○、20Hr *解重合度;0.÷50g/棚 上記の組成物から得られた試料の粘着特性値は表3の通
りである。
表3 ×1 天然ゴムラテックス60部:テルベンフェノール
ェムルジョン(商品名 スタロン)40部兼2 熱老化
試験:100℃,24Hr

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 解重合した天然ゴムラテツクス(低可塑性天然ゴム
    ラテツクス)と粘着性付与樹脂の乳化液の固形分重量比
    が20部:80部〜80部:20部よりなる混合物に、
    有効加硫剤としてチウラム化合物系加硫剤を解重合天然
    ゴムラテツクス:チウラム化合物として、固形分重量比
    が100部:0.1部〜100部:2部となるように添
    加し熟成、部分前加硫してなる貯蔵安定性、耐水性、耐
    老化性、粘着特性および耐熱クリープ性がすぐれた粘着
    剤組成物。
JP14669581A 1981-09-17 1981-09-17 粘着剤組成物 Expired JPS609067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669581A JPS609067B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669581A JPS609067B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847068A JPS5847068A (ja) 1983-03-18
JPS609067B2 true JPS609067B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=15413465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14669581A Expired JPS609067B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525087Y2 (ja) * 1985-04-30 1993-06-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129651B2 (ja) * 1996-03-14 2001-01-31 住友ゴム工業株式会社 接着剤および粘着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525087Y2 (ja) * 1985-04-30 1993-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847068A (ja) 1983-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP2002504587A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH08506127A (ja) 液体ゴムおよび固体ゴムを含有する感圧性接着剤
JP2004525991A (ja) ポリクロロプレン分散液に基づく接着剤組成物
KR920000194B1 (ko) 구조 보강 라텍스 미립자, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 감압성 접착제
JPS63314286A (ja) シリコーン接着剤と有機接着剤のエマルジョン
US3660323A (en) Pressure sensitive adhesive mass
CN105505268B (zh) 一种轮胎标签胶及其制备方法
JPS6296576A (ja) 接着剤組成物
JP3773861B2 (ja) クロロプレンゴム系接着剤組成物
US2498338A (en) Pressure sensitive adhesive tape
JPS609067B2 (ja) 粘着剤組成物
Thongnuanchan et al. A novel method to crosslink natural rubber latex adhesive at ambient temperature
US3160595A (en) Curing system for depolymerized polyisoprene rubber
JPH0813957B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JPH10140118A (ja) 塩化ビニル樹脂テープ用粘着剤及び粘着剤用組成物
US5049616A (en) Method for forming a crosslinkable pressure-sensitive adhesive construction containing a diorganopolysiloxane and an acyloxysilane
JPS59136246A (ja) 粘着層付き防水シ−ト
JPH09249863A (ja) 接着剤および粘着剤
JPH0364305A (ja) 高分子水性分散体組成物
US3681268A (en) Mastic adhesive composition containing zinc salt of formaldehyde-modified rosin
JPH0717880B2 (ja) Nbr系加硫接着剤
JPS58152075A (ja) 水分散型ゴム系エマルジヨン粘着剤
JPH06158007A (ja) 加硫粘着組成物
KR940005188B1 (ko) 열가소성 엘라스토마(tpe)가 함유된 고무화 아스팔트 도막방수재의 제조방법