JPS6089931A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6089931A
JPS6089931A JP58198546A JP19854683A JPS6089931A JP S6089931 A JPS6089931 A JP S6089931A JP 58198546 A JP58198546 A JP 58198546A JP 19854683 A JP19854683 A JP 19854683A JP S6089931 A JPS6089931 A JP S6089931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
well
substrate
crystal defect
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198546A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Matsumoto
松本 茂則
Toshihiro Kuriyama
俊寛 栗山
Yoshimitsu Hiroshima
広島 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP58198546A priority Critical patent/JPS6089931A/ja
Publication of JPS6089931A publication Critical patent/JPS6089931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来例の構成とその問題点 CMO8型O8回路は、低消費電力、低雑音などのすぐ
れた特徴を有しており半導体メモリー。
マイクロコンピュータ−等に幅広く採用されつつある。
以下にCMO3型O3回路特有の工程であるウェル形成
方法についてその従来例を説明する。
第1図& 、 (1は従来のウェル形成方法による断面
構造の変化を工程順に示すものである。Pウェル構造に
おける例であり、LOGO8分離用の窒化シリコン膜の
成長工程まで示している。
N形CZ結晶のシリコン基板1の表面に、選択的にイオ
ン注入阻止用酸化膜2および保護酸化膜3を形成する(
第1図a)o酸化膜2をマスクと3 ぞ 5 してボロンイオンを71人した後、1100〜1250
”Cの高温N2中でドライブイン拡散処理を施し、必要
とするボロン濃度分布をもつPウェル4を形成する(第
1図b)。その後、酸化膜2゜3を除去しく第1図C)
、再びLOGO8分離用の保護酸化膜5および窒化シリ
コン膜6を形成する(第1図d)。
しかし々から上記の例ではCMO8型O8回路の活性領
域となるシリコン基板1の表面近傍に、NMO8あるい
はPMO8型に比べて多くの結晶欠陥が発生することが
知られている。これらの結晶欠陥はPN接合におけるリ
ーク電流の発生原因となるため、GMO3型O3回路の
時期時消費電流を増大させることになる。このため0M
O8型の大きな特徴である消費電力が少ないという利点
を損うばかりか、誤動作の原因となり製造歩留り低下の
主要原因と在っていた。
ところで、本発明者らは、以下に示すような結晶欠陥の
発生メカニズムを解明!〜でいる○N形シリコン基板で
あ、;、CZ結晶7リコン&−11、結晶成長に石英る
つぼが使用されているだめ酸素がシリコン融液に溶は出
し、シリコン結晶中に取り込寸れる。このシリコン結晶
内の酸素濃度は3〜16×1017ケ/ cAの程度で
あり1100℃〜1260°Cのドライブイン拡散工程
の処理温度では過飽和状態となっているため、酸素は極
めて大きい拡散速度で外方拡散し表面近傍は飽和濃度に
近づこうとする。しかし、表面はイオン注入されたボロ
ンの外方拡散を防ぐだめの酸化膜3で覆われているだめ
基板内部から表面へ拡散してきた酸素の一部は外方拡散
を妨げられ表面近傍に蓄積されることになる。
第2図の酸素濃度の基板深さ方向の分布の測定結果を示
す。なお、6×1o17/Cd程度以」二の濃度でシリ
コンに含捷れる酸素原子は1o○○°C前後の熱処理で
容易に析出し、転移・積層欠陥へと成長することが知ら
れている。このため第2図より明らかなように、Pウェ
ル形成以後のLOGO8工程を含む1000’C前後の
0MO8製造プロセスにおいて表面近傍に結晶欠陥が発
生ずることに5ペジ なる。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題に鑑み、極めて結晶欠
陥が少ないウェル構造を有する半導体装置の製造方法を
提供するものである。
発明の構成 本発明の半導体装置の製造方法は、CZシリコン基板を
1100’C以上および760°C以下の温度での熱処
理を含む連続した熱処理を施した後、ウェルを形成する
ことにより、表面結晶欠陥の発生が全くなく、極めて消
費電力の小さいウェル構造を有する半導体装置を高い歩
留りで製造することを可能とするものである。
実施例の説明 第3図は本発明による一実施例におけるウェル形成方法
を工程順に示したものである。同図において、フォトレ
ジストはイオン注入阻止用のマスク、X印は結晶欠陥を
表わしだものであり、他は第1図と同様である。以下類
に説明する。
35PPM(約9 X 1017ケ/ cA )の酸素
濃度を有するN形10QcmのCZシリコン基板1に後
述の4段階の熱処理を施し、表面近傍は無欠陥とし、基
板内部にのみ高密度の微小な結晶欠陥を発生させる(第
3図a)。続いて、500人の保護酸化膜5.1200
人の窒化シリコン膜6をそれぞれ熱酸化、減圧CVD法
により成長させる(第3図b)。そして、約1.51i
 772の厚さのフォトレジスト7をマスクとしく第3
図C)、8×1012ケ/ cylのBイオンを100
 KcVの加速電圧で、保護酸化膜6および窒化シリコ
ン膜6全通して注入する。フォトレジスト除去後、N2
ガス中1200°Cで1o時間のドライブイン拡散を行
い約8 // mの接合深さを持つPウェル4を形成す
る(第3図d)0 次に、前記4段階の熱処理について第4図を用いて詳し
く述べる0第4図a〜第4図零はシリコン結晶内の酸素
原イの熱処理による変化を順に模式的に示したものであ
る。同図において、Aは酸素原子、Bは酸素原子の析出
により発生した核、C,Dは核が成長した結晶欠陥を示
している0(1) 1150”C、N2ガス中6時間の
第1回熱処理によりシリコン基板1表面近傍の酸素原子
を外方拡散する(第4図a)。
(ii) 700”C+ N2ガス中24時間の第2回
熱処理によりシリコン基板1内部に残っている酸素を析
出させ核Bを形成する(第4図b)。
tl::) 1000’C、N2ガス中6時間の第3回
熱処理により核Bを結晶欠陥Cへ成長させる(第4図C
)O (1■)1000°C2N2ガス中6時間の第4回熱処
理により結晶欠陥Cをさらに大きく成長した結晶欠陥り
とする(第4図(1)。
以」−のように、酸素を析出・成長させて形成した結晶
欠陥はドライブイン処理温度である1200°Cで決定
される一定の臨界径以上のものはさらに成長するが、そ
れ以下のものは収縮・再融解する0そして再融解により
再び発生した酸素原子は表面へ拡散するが、その割合は
、4段階熱処理のない場合に比べて小さく、かつ既に表
面近傍の酸素濃度は第1回の熱処理(第4図a)で外方
拡散し十分に低くし表面から深い位置にある酸素は第2
回目の熱処理により析出しており、ドライブイン拡散に
より第2図に示したような表面近傍での析出核形成に必
要な濃度には達し得す、1000″C前後のt、aco
s分離を含む製造プロセスにおいて表面結晶欠陥は全く
発生しない。
以上第3図dに示すように、本実施例によればウェル形
成前に4段階の熱処理を施すことにより表面近傍には全
く結晶欠陥が発生しないためCMO8集積回路における
著しい消費電力の低減お」:び製造歩留りの向」二が実
現する。さらに基板内部には高密度の微小結晶欠陥が発
生しているためラッチアップによる誤動作を制御する効
果も得られる。
なお、本実施例においては、第1回熱処理を窒素ガス中
で行ったが、酸素あるいはアルゴンガスを使用しても同
様の効果が得られる。丑だ、熱処理回数は4回としたが
、実施例で詳述したようにCZシリコン結晶内の酸素を
外方拡散・析出させる。第1回および第2回目の熱処理
が本発明の効果を得るだめの必須要素であり、第3回目
および第4回目の熱処理は本発明の効果を一層強化する
だめのものであることから、ウェル形成前の保護酸化膜
6の形成、窒化シリコン膜6の形成時等の熱処理効果を
考慮して省略することが可能である。
本発明の効果は、上述したようなCMO8型半導体装置
の消費電力の低減効果だけで寿ぐ、光電変換部、走査部
、信号出力部等をウェル内に形成する固体撮像装置にお
いて、結晶欠陥が原因となる画像欠陥の低減に極めて有
効である。
発明の効果 以」二の」:うに、本発明はシリコン基板に1100°
C以上および750’C以下の温度を含む2回以上の異
なる温度における熱処理を施した後、ウェルを形成する
ことにより、シリコンに含まれる酸素による表面結晶欠
陥を著しく低減することが可能とかり、ウェル構造集積
回路の製造歩留りの向上とともに、その消費電力を大幅
に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a−dは従来のCMO5型O5回路におけるPウ
ェルの形成工程を順に示す断面模式図、第2図は酸素濃
度の基板深さ方向への分布を示す伏 図、第3図a一本は本発明の実施例のPウェルの形成工
程を11@に示ず断面模式図、第4図a −dは4段階
熱処理の効果を説明する図である。 1・・・・・・N形CZシリコン基板、2,3.5・・
・・・・酸化膜、4・・・・・・Pウェル、6・・・・
・・窒化シリコン膜、7・・・・・・フメトレジスト。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名回 
e 山 ヘ ヘ 0 8 82 口 0 20 41) 、4θ シリコン&面カーら/)深さくメUル)第 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−導電型を有するシリコン基板を1100″C以
    上の温度で熱処理する工程と、760°C以下の温度で
    熱処理する工程と、前記シリコン基板の主表面に前記−
    導電型とは異なる導電型のウェル領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2) シリコン基板として、CZ(チョクラルスキー
    )法により育成したシリコン結晶を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)ウェル領域が、CMO8形トランジスタのいずれ
    か一方のチャンネル形のMOS)ランジスタの作り込み
    領域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4) ウェル領域が固体撮像装置の光電変換部、走2
    ベージ 脊部、信号出力部等の作り込み領域であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP58198546A 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6089931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198546A JPS6089931A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198546A JPS6089931A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089931A true JPS6089931A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16392959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198546A Pending JPS6089931A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355959A (ja) * 1990-08-30 1992-12-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6325848B1 (en) 1997-11-11 2001-12-04 Nec Corporation Method of making a silicon substrate with controlled impurity concentration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156362A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Complementary mos semiconductor device and manufacture thereof
JPS58111323A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156362A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Complementary mos semiconductor device and manufacture thereof
JPS58111323A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355959A (ja) * 1990-08-30 1992-12-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6325848B1 (en) 1997-11-11 2001-12-04 Nec Corporation Method of making a silicon substrate with controlled impurity concentration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684925A (ja) 半導体基板およびその処理方法
KR100647940B1 (ko) 무결함 영역을 가진 반도체
KR20000006046A (ko) 실리콘에피택셜웨이퍼의제조방법
JPS60247935A (ja) 半導体ウエハの製造方法
US5574307A (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPS6089931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3533783B2 (ja) 半導体基板および半導体装置の各製造方法
JP2734034B2 (ja) シリコン半導体基板の処理方法
JP4647732B2 (ja) P/p−エピタキシャルウェーハの製造方法
JPS63142822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943369B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3912956B2 (ja) シリコン基板の製造方法
JPH0247836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422876B2 (ja)
JPS62219529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4075602B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JPH0434300B2 (ja)
JPH1192300A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05218051A (ja) イントリンシックゲッタリング処理方法
JPS63136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004056132A (ja) 半導体ウェーハの製造方法